私は夜勤専従の契約で病棟看護師をしています。 夜勤をやりたい常勤が増えたため、夜勤専従でのシフトが組めないと言われてしまいました。 夜勤の奪い合いはしたくないし… 私は所詮パート職員なので今の働き方を続けたいなら転職するしかありません。 今まで常勤の穴埋めや欠勤者の代わりをしてきたつもりです。 なんだかいいように使われてるなって悲しくなります。
シフトパート夜勤
鳥派
内科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あなたがパートで契約する時に夜専が条件で始めたかによります。 その勤務形態で契約したなら戦えるはずです!
回答をもっと見る
非定型うつ病って診断されました... とりあえず年末年始は移転で患者少ないし、時短業務だから復職するけど 続けていける自信ないんですよね...やっぱ辞めるしかないかな...
大学病院1年目転職
あいちょ
その他の科, 大学病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
自分に合った職場環境を探した方がいいと思います。 私も老人の病棟で毎回、亡くなっていく人が多く、うつになりました。 一度、休職して、保育園看護師に転職しました。 探すのは、結構大変でしたが、今は、転職できて、良かったって思っています。
回答をもっと見る
夜勤のリーダーとかって 昔、インシデントとかが多かったら できないんですかね? 学生の時、要領が悪くてインシデント 結構多くて、、 今、後輩の方が先に夜勤のリーダーの 話が出てます。 私は今の病院に6年いて 後輩は2年くらい 心が結構痛い笑 大きい病院ってラダーとかでリーダーなど 決まるんですか? インシデント回数とかで判断する 部分が多いんですか?
ラダーリーダーストレス
ねこかいたい☆
内科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
リーダーは基本的に3年目の12月ごろから早い人は始まります。 ラダーとかは関係ないです。 自分の仕事が自立してできる、後輩の指導がある程度出来る人からスタートします。 インシデント回数では評価されませんが、リーダーは医師の指示を的確に受け、メンバーに下ろすので、そういう意味ではインシデントが多いと上の人はリーダーさせるかどうか迷うかもしれませんね。
回答をもっと見る
コントロール不十分な高血圧だと腎生検を受けられない理由を教えて欲しいです!!!!!🙇♀️🙇♀️🙇♀️
一般病棟看護学生勉強
ミルク
学生
古い看護師
離職中
全ての処置や検査に置いて、血圧コントロール不可だと、患者様へのリスクが高くなります。腎生検や肺生検など、全てコントロール可能でもハイリスクです。生検針を入れた瞬間に、迷走神経反射が起こります。血圧の低下によるショック状態に陥ります。また、過緊張に置かれた患者様により、血圧上昇するケースもあります。いずれも、危険を伴いますので、血圧コントロールは、重要です。 答えになっているでしょうか? 頑張って下さいね!FIGHT!
回答をもっと見る
年末調整書類について質問です。 皆さんの職場では職員が記入しますか? それとも事務がやってくれますか?
ストレス病院病棟
machine
内科, 外科, 病棟
やま
内科, 派遣
machineさん こんにちは😊 私は病院勤務時代は病院の事務の方に書類を提出してやってもらってました!派遣でも派遣会社に同様の書類を提出してやってもらってますね🤔 事務の方がいない小規模の訪問看護やクリニックであれば看護師が書類作成もすることがあるのかもしれませんが、大抵の職場は事務の方がされてると思います!
回答をもっと見る
認知症患者への感染対策について 実際、マスクをつけることが難しかったりします。 実際、認知症患者さんへの感染対策はどのようにしていますか??
転職ストレス正看護師
にゃる
内科, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
認知症の方が対策を完全に取ることは難しいので、こちら側が気をつけています。必ずゴーグルとガウンを着たり、触れたことろを消毒したりしています!
回答をもっと見る
陽性者の数も減ってきました。皆さんの病院は現在何人くらいの陽性者の患者さんが入院されていますか?私の病院は一般と救命に分かれてますが、一般は0人です。差し支え無ければどの辺の地域かも教えて頂けると嬉しいです。(関東、関西、など)
大学病院一般病棟病院
うさぎ饅頭
その他の科, リーダー, 外来, 大学病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
九州ですが、今は0-1人くらいです。ほぼいないことのほうが多くなってきました…このままなくなってくれればいいのですが…
回答をもっと見る
すみません。質問です。 元々身体に紫斑ができていてカヌラをつけている患者さんがいます。 入浴介助中にカヌラがひっぱられてしまい、 患者さんは痛いと言って早急に対応しました。 首に紫斑があったのですが、それが前からなのかわからず、、。 カヌラが首にあたってひっぱられたくらいで、すぐ紫斑ってできるものなのでしょうか?
勉強正看護師病棟
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
古い看護師
離職中
詳しく事は、分かりませんが、紫斑は、案外早く出来ます。その方の血液検査を見て下さい。血小板の数値等、出血傾向は、ありませんか?
回答をもっと見る
ナースシューズの替え時はいつでしょうか。 私は大体一年くらいで新しいのにしているのですが皆さんはどうされてますか。 キレイに保つ秘訣も知りたいです。
ナースシューズシューズ産婦人科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
風
内科, 精神科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は冬のボーナスで買い替えてますよー。一番よく履く靴だから、少し高いもの選んでます^ ^
回答をもっと見る
夜勤でどうしても眠くなってしまう時みなさんはどうしていますか。 年齢を重ねたせいか夜勤で仮眠をとっても眠い時が増えました。どうすれば改善できるか知りたいです。
仮眠産婦人科夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ミセスバニー
病棟, リーダー, 慢性期
夜勤の日は 昼食が済んだらお昼寝をして出勤するようにしています。 そんなに眠くならないもんですよ。 試してみてください。
回答をもっと見る
最近リーダーをすることになりました ただパートの方は苦手な仕事があったり、キャラ的に向かないなー、こっちの方が向いてるし本人も楽しく仕事出来そう!と私が判断して、振る仕事を調整しています ただそれを上司に指摘され、「スタッフの気持ちはどうでもいいからマニュアル通り動かして」と言われてしまいました それがどうしても納得出来ません 私の考え方がズレているのでしょうか?
リーダーパート病院
なな
整形外科, 病棟, リーダー
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ななさん。 スタッフの気持ちは大切です。 ななさんが判断して仕事を振って、みんなが気持ちよく業務に当たり、事故なく時間内に終われば、ななさんの采配が正解‼️ 業務が偏ったり、時間内に終わらなかったり、ななさんがリーダの時にスタッフの残業が多い。ってなればななさんの采配には無理がある。と判断になるかもです。 その現場にいないので何とも答えずらいですが、マニュアル通りが全て。では無いと私も考えます。 それが業務改善に繋がることも有ると思います。 こうした方がいい!と言うのを上の人に相談するのも良いと思います。
回答をもっと見る
私の病棟では、CAGの後採血はしませんが、PCI後はします。 PCI後は肝機能や凝固反応を見たいからPCI後は採血するのかなと思いましたが、何故CAG後に採血しないのかがわかりません、、、。わかる方は教えていただきたいです!
内科一般病棟勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
PCIということは、心筋梗塞後ということなので、普通に心筋酵素の追跡目的ではないでしょうか? CAGでMIがみつかったらそのままPCIに移行するので採血あると思いますし、 心筋梗塞がなければ採血は要らないということでは。
回答をもっと見る
あーもうほんとに夜勤やりたくない。前残業が当たり前なのも本当に嫌だ残業2-3時間当たり前なのも本当に嫌だ普通じゃない
辞めたい夜勤ストレス
めい
古い看護師
離職中
私は、看護学校の教員時代が、めいさんと同じ環境でした。朝は1時間以上早く出勤し、各先生方のマイカップにお好み具合のコーヒー入れから始まり、17時終わりのはずが、21時迄残業なんて当たり前でした。実習の引率をしながら、講義、研究資料の準備にパソコン処理業務。結果、残ったのは壊れた身体だけです。若かったからできたのでしょうね。ババになった今は無理です。自分の事を、第一に考えて下さいね。
回答をもっと見る
退職届を提出しましたが受理されず他にも辞める人がいて人手が足りないからと手元に返されました。こんなことってあるのでしょうか。
転職ストレス正看護師
いちご
内科, 病棟, 一般病院
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
私も返されました。 なのでリベンジしました。 明らかな嘘ですが、遠くに引っ越すので出勤できない。 と断れない理由つくってやめました笑
回答をもっと見る
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
どちらもメリットデメリットがありますよね。三交代でしか働いたことがありませんが、二交代は1勤務時間が長くて大変そうとも思いますが、日勤をした後の深夜の出勤は本当に辛かったので、二交代もいいなと思っていました。ただ、同じ三交代でも、病院によって、準準の勤務があるところも有れば、ないところもあったりと、まちまちなので、一概にどっちがと言えない気もします。
回答をもっと見る
やま
内科, 派遣
私は多重課題に追われてる時一番辞めたくなりました😭 一人一人にゆっくり向き合いたいのにだんだん作業的になって行ったり、時間のことだけ考えている自分に嫌気がさしました。 あとは女社会なので人間関係がなんだかんだ一番大きいですね笑
回答をもっと見る
産休に入る前に病棟費からお祝いとして1万円もらえるはずがもらえませんでした! 私は産休前にお世話になったので、5千円分の菓子折り、4千円分のコーヒー、一人一人に400円ほどのプレゼントとメッセージカード書きました。 花束と3千円分のプレゼント、色紙は頂きました。個別でもらった人へは金額に合わせて内祝いをしようかと思っています。 産まれて、タイミング見て顔見せに行こうと思いますが、菓子折り持って行きますか?もらってないし、産休入る前に色々渡しているので渡さなくってもいいですよね?(ノД`)涙。
病棟費産休病院
みーまま
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 終末期
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。 いまから楽しみですね! 無事に生まれてきてくれますように♬ 祝い金1万とはもらえるのはびっくりです!しかも病棟費から! その情報は確実なのでしょうか?? うちにはそのようなものはなく、 結婚祝い金は会社からもらいました。 私は産休前は部署にまとめて菓子折りだけでしたσ(^_^;) 産後はそんなにかしこまったものではなく、ファミリーパックのお菓子などを買って休憩室で食べてくださいね〜くらいのほんの少しのお気持ち程度でいかがでしょうか?
回答をもっと見る
仕事のこと考えたら気分が落ち込む 休みの日も気が休まらなくて しんどい 空気になりたくなる 仕事楽しいって言ってる検査技師の人とか見ると羨ましい… いつも心臓が重い感じ🥲
1年目新人ストレス
にっくねーむ
新人ナース
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
わかります。 私も希望をもってとった資格なのに 今では大嫌いな仕事です。 私は思い切ってやめちゃいました。
回答をもっと見る
今日メンタルクリニックで休職したいって言うのでさえ怖い…。本当はまだ働けて限界じゃないんじゃないかって思う…。病棟に休職したいっていうのも怖い。でも確かにキツかった気がするけど1時的な気の迷いなのかどうかもわからなくて不安しかない。
休職クリニックメンタル
めろん
内科, 病棟
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
めろんさん、わたしも休職経験あります!心身の健康が1番です!私は復帰してからは今夜勤も回数減らしてもらっています。周りの事は気にせずゆっくり休んでくださいね。周りの言うことは気にしないで下さいね。私の病院もたくさん病休のスタッフがいますよ。ナースの仕事は本当にストレスだらけです。休むことも大事(๑•̀ㅂ•́)و✧
回答をもっと見る
抑制解除について質問です。 点滴や経管栄養をやっている患者さんが自己抜去が続いた場合抑制していますか?? 抑制を解除する方向性にある中で現場の都合も加味しながらじゃないと現場に負担が多くなると思うのですが💦💦
経管栄養点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
自己抜去続く場合は、主治医からご家族さんに説明、同意書をとって抑制させてもらっています。 患者さんの状態回復、安全をまず優先させてもらってます。 看護師がずっと付きっきりというわけにもいきませんし、各勤務アセスメントしながら抑制させてもらっています。
回答をもっと見る
これから仕事です。 熱はないのですが身体が重だるく眠いです。 多分生理と天気のせいだと思います。こんなとき皆さんはどのように仕事に向かうでしょうか。
産婦人科ストレス病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
今日しんどい、でも仕事行けなくはない、できることをさせてもらおう ついでに薬出して診てもらおう →予めしんどいことは一緒に働くスタッフと上司に報告しておく、先生にも声掛け →気にかけてくれて、仕事助けてくれるから大丈夫、今日はすまん!任す!ってなる →回復したら恩を精一杯返すandしんどい人を助けるand真面目に働くand自分をさらけ出す で、ループしてるので憂鬱になることはない状況を作ってます。
回答をもっと見る
上司に転職の相談をするのはいつ頃が良いのでしょうか。 転職された方は決まってから伝えましたか?それとも決まる前に伝えましたか?
転職ストレス正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あや
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
たぬきさん はじめまして。 私が前職場をやめたときは転職を決めてから伝えました。 4〜5ヶ月前には伝えていたと思います。 上司としては、人員配置などもあるので早めに伝えてもらえるとありがたいのではないのかなと思います。 病院によって、ルールがあるかもしれないので、職場の周りの方に聞いてみるのも良いかもしれないですね!
回答をもっと見る
療養病棟に勤務しています。 経鼻胃管の患者さん 胃泡音を確認するためのシリンジですが、病棟の9割が経鼻胃管の患者さんで占める当病棟では、個別にシリンジをおかずに2本のシリンジを共有で使い回しをしています。このように経鼻胃管の患者さんが多い病棟ではシリンジをどのように管理していますか?教えてください。
病棟
ミセスバニー
病棟, リーダー, 慢性期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところも同じように胃管が入っている方がたくさんいます。 本来なら1回ごとで交換していますが、個別に1個置いて、1日経ったら交換することもあります。共有することはないですね。
回答をもっと見る
日中ずっとモニターも見えるし、ナースコールにも近いところで記録してたのに、夕方夜勤さんが来て、一瞬離席した間に席取られてて、空いてる場所がモニターも見えないし、ナースコールも取りにくいところだったからそこに座って記録してました。 そしたら、体交のあと手を洗ってたらひとりの先輩が近づいてきて「モニターも見えない、ナースコールも取りにくいところに座るのは違うじゃん。見られてるからね。」とぼそっとつぶやいていきました。 もう、恐ろしすぎて恐ろしすぎて。たしかに自分のことでいっぱいいっぱいでモニターとかナースコールから遠ざかりたい気持ちはあるかもなのは否定できないけど、日中はちゃんと座って対応してたのに夕方のほんのわずかのところだけ見て、私が常にそうしてるみたいに決めつけて言われたことには納得できないですわ~~~。「見られてるからね。」なんて偉そうなこと言って、あなただって一部分だけ見て決めつけちゃってるじゃーーーん。ってなってモヤモヤ。 あーーー女の世界。どうせプリセプターさんとか他の人にもグチグチ広めるんでしょ。私の悪いイメージを。 たちの悪い中学生の部活の上下関係みたい。いじめみたい。子供かよ~~~~。
先輩1年目人間関係
prm
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あずき
そこに座って対応するのが新人の仕事なんですね。。 反対に先輩はモニター見ない、コール取らないは良くないですね〜
回答をもっと見る
転職した病院はワイズクリッパー(看護必要度?のテスト)が年1回?くらい100点を取らないといけませんでした。 しかし、転職した先はそれをしなくて良い病院でずっとその病院にいた人は『ワイズクリッパー?なにそれ?』みたいな人もいました。 あれをやるか、やらないかの差ってなんでしょうか?
テスト勉強転職
T.M
救急科, 一般病院
らら
その他の科, 派遣
T.Mさんこんばんは。 私も転職したらそのテストやって、 これなに?ってなりました。 分かんないですけど、なかった時は、毎年研修を受けていたような…。 あれを合格できてないと、必要度の入力しても、必要度取れないとか言われました。 あのテスト満点取らないといけないから、結構面倒ですよね。
回答をもっと見る
一次救急病院で働いた事がある方、 または、友人や知人で働いている方がいて知ってるよという方がいましたらメリットデメリットについて教えていただきたいです。
新人転職正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
さら
その他の科, 保健師
残業時間が凄く多いようです。 三交代なのに、2交代のような勤務時間になるようです。 準夜勤が終わってから朝方まで先輩の指導があったという話も聞きました。 二次救急以下がちょうど良いかもしれません。
回答をもっと見る
急性期の内科病棟に勤務してます。 認知機能が低下している患者さんや、自己管理不足による病状の悪化でくる患者さんが多く、ケアや治療をしても怒鳴られたり手や足が出てきたり、何のためにやってるのかやる意味があるのか分からなくなってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。。
内科メンタルストレス
ちよ
消化器内科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
暴言暴力なども認知症からくる場合があるので、感情的にならず、受け流す術を身につけると何も感じなくなりますよ^_^
回答をもっと見る
慢性疾患を持っていて退院後もその管理が必要なときに、これまでの健康管理とかについて情報収集しますよね。 アセスメントしていくときに、健康管理については聞くことは出来ます。例えば糖尿病で家族がいるなら「ご家族は糖尿病が悪くならない為の食事のことは知っていますか?」とか。 しかし健康状態の「病気のことをどう思ってるか」ということを聞くのは、相手の内面に深く入り込むようで難しく感じます。単刀直入に聞くのも失礼に思ってしまいます。 現場でこのような指導をされている方はどうしているのでしょうか。どなたかお教えください。
指導実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
「普段どのような食事を?」というように、病気ではなくその人の現在の習慣から情報収集するようにしています。 病気のことを理解してもらうことは大切なことです。ですが、人によっては受け入れが難しい方もいるの思いますので、僕は周辺情報から得てアプローチしていますよ。
回答をもっと見る
一年生にどう教えたら理解してもらえるか教えてください ヘパリンをシリンジポンプで流してて 薬疹かもでポララミンドリップとファモチジンのIVがあったんですけど ヘパリンの脇から投与しようとしてたんですが ヘパリン、ファモチジン、ポララミンを調べさせてかつIVするとどうなるか?まで聞きましたが… しかも忙しい時間にそれをされ 今まで受け持ったことがない(シリンジポンプ使用者、メインがいってる脇からのIVしかしたことないそうです)からわかりません。と考える気がないと言いますか… 時間も過ぎるので代わりに私がルートを取り直し投与しましたがどう説明すれば理解してもらえるんでしょうか? 何かあれば教えてください
外科一般病棟勉強
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
質問の答えをすぐに聞くのではなく、調べる時間を与えて昼休憩のあとや明日に繰り越すなどどうでしょうか? このままだとリスクを予測できず、同じやり方でしか対応でき無くなりそうですよね😣
回答をもっと見る
看護学生です。 現在急性期の実習中なのですが、術後循環状態や呼吸状態、疼痛、インアウトバランス、創部の状態、ドレーンの状態などをアセスメントして、どのような順番で指導者さんに報告すればいいのか分かりません。どう伝えればわかりやすいのか、報告の仕方をセリフで教えていただきたいです。
指導実習急性期
らん
学生
しおん
小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
こんばんは。実習中、夜遅くまでお疲れさまです。 今更かもしれませんが、コメントさせて頂きますね。 セリフではありませんが、すみません。 そもそも術後の観察やアセスメントというのは、何のためにするのでしょうか? 主に合併症を判断するため、ですよね。 きっとらんさんも学習しているように、 オペの内容や、術後の日数、患者さんの年齢・基礎疾患や状態などによって、起こりうるリスク(合併症)は変わってきます。ここが、一般論から個別性を考えるところです。 今あなたの患者さんは、何のリスクが高いのでしょうか? 何に一番注目しているべきなのでしょうか? それを整理すれば、何を重点に報告したほうが良いか分かり、きっと自然と言葉になるのではないでしょうか😊 実習、きっと緊張しますよね。間違いのないように報告できるように、準備しておこうという努力を感じます。 でも、報告の細かい順番などはそんなに重要なことではないんじゃないかな、と私は思います。 大切なことは、その患者さんのリスクを理解した上で、アセスメントしているかどうか✨ 失敗しても大丈夫。わからないのは当たり前で、悪いことではありません。 応援しています☺️
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)