仕事に行きたくなさすぎて休んでしまいました。 仕事に行ったらなんて言えば良いでしょうか。
2年目辞めたいメンタル
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
私もあります。ズル休み何回もありますが、仕事に行ったら1人ずつ謝ります。みんなに謝罪するまで2-3勤務しないと行き渡らないんですが、頭下げてます。 何も言わないより、何か謝罪なり1人ずつした方が印象は変えると思います。
回答をもっと見る
もう少しで3年目になる2年目看護師です。たまにミスとかインシデントを起こしたとき、1日気分が落ちて切り替えができなかったり、プリセプターに怒られたり、アセスメントも含めてできないことが多くて先輩に聞いてばかりだし、家族の方に申し訳ないですけど、重症患者さんとか末期の方にあたると心がひよって焦るし、不安だし、ステルベンを自分主体でやった時ないからどあたったときにどうしたらいいかも分からないし、夜勤も人少なくて怖いし。明日は苦手な先輩しかいなくて話せる人がいないからどう仕事をやり切ろうかドキドキです。本音を言うなら休みたいくらいですけど、自分の経験のためには働かないととも思うし矛盾だらけです。苦手な方とどう関わったらいいのでしょう。ちなみに元プリセプターに相談したらいいと言う方が多いと思いますが、1番相談できない相手なんですよね💧仕事が楽しくならない。。
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
ais
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能
こんばんは。 どんな状況でも、経験を積もうとがんばっておられる事がすごいと思います。 患者さんには申し訳ないですが、私が看護歴3年までは、ほぼ辞める事ばかり考えていましたので、、 プリセプターになんでも相談は難しいですよね。 私は苦手な人に分からない事は聞くようにしたり、小さな事でもコミュニケーション取るようにしていました。怒られても、嫌われてもいい覚悟でした。話せない環境が更にしんどかったので。 難しいかもしれませんが、怖がらず患者さんの為だけに働くしかないですよね。 体調崩されないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
室内の消毒方法について質問です。 現在70%以下のアルコールにペーパータオルを浸して室内の環境整備を行っています。 アルコールには医薬品ではなく「食品添加物」とかかれています。 70%以上のアルコールじゃないと意味がないと思うんですが私の認識が間違っているんでしょうか??
環境整備ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
はる
ママナース
環境整備といっても、日々の掃除としての環境整備と、感染対策としての環境整備では意味合いが違うので、私の職場では使い分けています。
回答をもっと見る
GC療法予定の方を受け持ちます。 レジメンとして、制吐剤と抗がん剤の間のプライミングやハイドレーションとしてソルデム1がありました。 今までは生食を使用している方ばかりで、初めてソルデム1を使用される方をみます。 生食は外液補充であり、暴露予防として使用するため100mlを全開で投与していました。 今回はソルデム1を400ml/hで投与です。初回輸液として使用する場面は分かりますが、なぜ今回内液補充のソルデム1を投与するのか分かりません。 どなかた教えて頂けないでしょうか。
急性期1年目勉強
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
シスプラチンは腎障害が起きやすい抗がん剤なので電解質の輸液をいつも以上に投与するレジメンになっているかと思われます。患者さんが可能なら直接水分摂取を促す場合もあるかと思います。患者さんの食事摂取の有無やデータによって点滴のメニューはソル1だったりソル3だったり先生と薬剤師で決めると思いますが、回答は的を得ているでしょうか?💦 病棟専属薬剤師さんにレジメンについて尋ねてみるのも良いかもしれませんよ^ ^
回答をもっと見る
わたしは前の病院を適応障害で退職しました。 転職で入った職場でしたが、今まで感じたことないくらい体育会系な人間関係。スタッフ同士苗字呼び捨てで名前を呼び合っていることに違和感でしたし、馴染めなかったです。 みなさんの看護師の関係性など教えてください。
人間関係転職ストレス
yuzu
美容外科, クリニック
スヌーピー
内科, クリニック
病院によって人間関係も様々ですよね。 私も以前働いていた職場は人間関係がいいとは言えないところでした。 残業なく早く帰れたり業務内容もあまり忙しくなかったので仕事面だけみるとよかったですが、人間関係のストレスがすごかったです。
回答をもっと見る
ラダー取得のためになんか色々やらなくちゃいけなくてめんどくさいです。 自分で目標立ててとかもめんどくさすぎる、、出世したいわけでもないし。 ラダーない病院とかありますか?? 看護が嫌いなのではなく、そういう意味のない仕事が嫌なのですが、、、( ; ; )
ラダーストレス病院
ゆか
外科, 新人ナース
のあ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 派遣
わたしが入職した時は無かったのですが途中から導入されました。 そういうしがらみが嫌で転職したのにって感じです。ラダー無いところもありますよ!あってもユルかったりします。たぶん、個人病院とかないところが多いかもです!
回答をもっと見る
なんで威圧的な指導するの? なんでこっちが理解している前提で話してくるの? もうほんとに嫌。今精神科を受診したら、うつ手前って言われる絶対。 吐きそう。 誰か助けて
メンタル人間関係勉強
チョコ
病棟, 一般病院
ぽんぽん
救急科, リーダー, 一般病院
チョコさん 体調大丈夫ですか? ほんとなんで、上から目線なんでしょうかね? 指導の仕方も知らないし、上手くもない。 ポジティブフィードバックもできないし、「指導とはなにか」を指導して来て欲しいです。 患者さんの前に、自分を第一に考えていいんですよ。 そんな人のために仕事してるわけじゃないですし、ムカつきますけど😔部署異動しても職場を変えてもいいんですからね。
回答をもっと見る
質問ですが、有料老人ホームに入所中の父が転倒して、12/21 に大腿骨頸部骨折のopeをしました。 骨折前のADLは、トランスは自力、移動は車椅子レベルですが、認知症により、たまに歩いてしまう感じでした。 排泄は、リハビリパンツで失禁なく、自力で可能レベルでしたが、ope後から、入院している病院の体制なのでしょうが、つなぎ、体幹抑制、両上肢抑制されていて、身動きとれない感じにされていて、トイレも連れて行ってもらえず、オムツに排泄を強要されている様子です。 面会に行くと、面倒くさそうではありますが、トイレ介助してくれますが、夜間は完全にオムツ対応です。一刻も早く退院させて、ホームに帰したいのですが、ope前のドクターのICでは、最短で年内には帰れる可能性もある、ということでしたが、病棟のナースは年内はムリの一点ばりなんです。ADL的には、元のレベルだし、痛みもなく、採血チェックしたら、退院とはならないのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。長々とすみませんです。
リハ退院整形外科
snow
内科, 離職中
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
整形外科で退院調整の経験がある者です。 お父様、大変でしたね😢 私の経験上、だいたい手術2週間後のレントゲン、採血で問題なければ転院や、施設退院されていました。10日ほどで退院されたケースもあります。 ホームさんの受け入れがOKならば早めに元の慣れたところに戻られたほうがお父様にとっても良い気がしますね。(年末年始はホームのスタッフが少ないので、ホーム側が年明けに退院希望されることも多かったですが) 退院調整の担当さんがいれば相談はしやすいと思うのですが...私は連携室で退院調整していましたが、病院によっては師長さん対応ですかね? 病棟ナースが何をもって無理と言われているのか分かりませんが、私も同じようなことをスタッフによく言われましたが、ホームの方にADLを見てもらって「全然大丈夫ですよ〜😊」とすんなり退院されていくケース、多かったですよ。 スタッフの何となくの主観が入っている気がしますね。 主治医、ご家族、ホームがOKなら、退院後の外来フォローで問題ないと思いますが、もし連携室など相談窓口があれば一度相談されることをおすすめします。ケアマネさんやホームさんの間に入っていろいろ調整してくれると思います。もしそのような部署がなければ、スタッフではなく直接師長へ相談が良いかもしれません😌
回答をもっと見る
夜間に胃管抜去した際の対応について相談させてください。 胃管を自抜され、Nsで再挿入したのですが胃液が引けずに朝の栄養を日勤まで置いておくことにしました。 抜去後の対応について正解がないのは分かっていますがみなさんはどのように対応されていますか? 夜間であれど当直医へ連絡し、すぐにレントゲンで確認してもらうか日勤まで置いておくか、他の案があれば聞きたいです! よろしくお願いします。
アセスメント内科夜勤
はにーはんと
内科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です 真夜中の自己抜去、うぁ〜〜ってなりますよね😭 よほど急いで注入する内服、栄養などなければ私も日勤さんに申し送ると思います。 挿入してもまた夜中に抜去される可能性もありますしね😢
回答をもっと見る
転職が初めてなので教えていただきたいです。 ハローワークを通すべきか 転職エージェントを利用すべきか 直接病院に問い合わせるか ちなみに直接病院に問い合わせる場合 どのような下調べをしてから問い合わせたら良いかまで 教えていただけると助かります。
辞めたい転職正看護師
ミィ
整形外科, 病棟, 一般病院
あ
情報収集としても転職サイトは利用した方がいいと思います。 わたしは転職サイトを利用して正解だったなと思います。
回答をもっと見る
私は今まで恋人ができたことがありません 合コン等もコロナでなにもなくどこで出会いを見つけたらいいのかわかりません… いつか結婚したいなって思ってはいるのですが看護師さんで結婚されている方はどこで出会われているのでしょうか? また、マッチングアプリはどう思いますか?
出会い結婚2年目
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私は学生時代の同級生と結婚しました。 出会いは紹介だったり、学生時代だったり、マッチングアプリだったり人それぞれですよ('∀`) お付き合いしたことがないということなので 私的にはマッチングアプリはあまりおすすめしません… 男性に免疫があったり、マッチングして会っても流されずに自分をしっかり持っている人や異性とのコミュ力がある人はいいと思いますが そういう人以外は危険リスクのほうが多い気がします…。 大学時代や新人看護師時代はたくさん合コンしていました! 女性の職場なので、同期の彼氏の友達を紹介してもらったりとか…慣れていないのであれば紹介してもらうのが1番手っ取り早い気がします!
回答をもっと見る
以前の勤め先では、今後意識やADL回復の見込みが難しい超高齢の方(今後積極的なリハも厳しいような方)であっても脳神経外科、脳神経内科の場合はICもなくすぐに経鼻栄養でした。誤嚥性肺炎を繰り返されることも多くハラハラしながら注入してました。 逆に一般内科の場合は、超高齢の方の場合食べられなくなったことは寿命と捉え、ご家族へ意向確認後、積極的に経鼻栄養はせずに末梢点滴のみで自然な経過をみるケースが多かったです。ご家族が希望された場合はもちろん栄養注入もしてました。 診療科が別なので医師の考えも違うということは理解はしていますが...。 超高齢の方への治療はどこまで行うのかジレンマを感じることがあります。ご本人はここまで望まれているのだろうか?と...。 みなさんのお勤め先では、経管栄養開始時はきちんと医師からICされていますか?よろしければお勤め先の診療科も教えていただければと思います🙇♀️ また、治療方針についてのジレンマを感じたことがあればぜひ聞かせていただきたいです
内科点滴メンタル
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
内科混合病棟に勤務しています。 私も以前、98歳のおじいちゃんがご誤嚥を繰り返して嚥下機能評価にて傾向困難と判断されました。すると、家族は「元に戻れるのを0.1%でも期待して今はとりあえず経管栄養を、 」と希望され、98歳のおじいちゃんが経管栄養が開始となりました。 私的にはジレンマが生じました。 質問者様のように個人の価値観など医療人であるから分かることや想定できることなどが一般人とは違いますので難しいですね。
回答をもっと見る
・清拭ラウンド無しでお風呂を看護助手が入れる ・清拭は看護師がほぼしない ・定時のオムツ交換、体位交換も看護助手が行う 二次救急病院です。 このような病院は多いのでしょうか?
二次救急清拭急性期
なつん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
別に風呂入るなら清拭いらないですし、補助さんでいいなら任せてます。うちの病棟は9時から全員で清拭に看護師が入りますがかなり時間がかかるので、補助さんでOKな人は緑のマーカー、看護師が行く人はピンクのマーカーを深夜帯のリーダーが一覧表にマーカーします。 定時のオムツも看護師と補助さんでします。
回答をもっと見る
質問ですが、みなさん自己学習はどのようにされてますか? 私は結婚しているのですが、仕事から帰ったらすぐに家事をして、育児をして、寝かしつけをして残ってる家事をして、時計を見ると23時とかです。くたくたで寝てしまいます。 皆さん自己学習をどのようにされてますか?工夫されていることを教えてください!
リーダー勉強病棟
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
自分は男ですが、同じように子育てに参加しています。 寝かしつけてもらって22時くらいから勉強など実施しています。 次の日が夜勤とかだと少し遅くまでやりますが、日勤しかないと、難しいですよね。
回答をもっと見る
導尿やバルーンを留置する際、潤滑剤を直接カテーテルにつけますか? それか1度滅菌ガーゼに潤滑剤を出してそこにカテーテルをつけますか? 今の職場では直接つける人もいれば、1度ガーゼの上に潤滑剤をだしてからそこにつける人もいるのでみなさんはどうやってるのか気になるので教えてください! 僕はいつも直接つけてます。
病棟
メメントモリ
精神科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
コメント失礼します。私は滅菌ガーゼに潤滑剤を出して、カテーテルを付けていました。以前の勤務していた病院でも同じく直接付けている人もいましたよ!
回答をもっと見る
来年4月から看護師になる予定の学生です。就職予定の病院があまり評判が良くなく、長期的に働いて行けるかとても心配です。また、将来は精神科病院で働きたいと考えています。もし、就職予定の病院で理不尽な目に遭うなど、長続きできないと感じてしまった時、一年はなんとか我慢して、その後は辞めて精神科病院を探したいと考えています。一年での転院は現実的に厳しいのでしょうか。ご意見を頂けたら嬉しいです。
新人転職ストレス
Sakuya
学生
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
このご時世、昔みたいに石の上に三年とかはもう考えなくていいと思います。 せっかく看護師免許あるのに我慢して一つの場所で終えるのもったいなくないですか? 人生のうちで働く時間ってとても大きいので、自分に合う職場に出会えるまでは転々としていいと思います!その中で一生懸命働けば必ず力はついてくるとおもうので!
回答をもっと見る
転職3回目で精神科兼介護病棟に勤めています。 新卒で入った病棟を6年目で辞めて転職しましたが 鬱、適応障害で2箇所を2ヶ月未満で辞めています。 そして今回入社した職場がとんでもなく古くてビックリしています。 入社前にコロナということで、病棟見学もなかったので中の様子がわからなかったのですが… いざ入職してみると 昭和時代にタイムスリップでもしたのかという感じです。 ・ナースキャップにナース服はワンピース ・手動操作のベッド(頭、足) ・コスト削減のため、ペーパータオル無し(ハンカチ持参) オムツ交換の手袋、エプロンは終わるまで同じのを使い続 ける ・バカでかい酸素ボンベ ・プライバシーが一切無し ・患者の浴衣は全てかぶせ(多分、汚染の時の着替えが面倒だから) などなど 他にもありますが、こんな病院存在するのか、、と驚愕しました。 正直、6年間勤めた病院が恋しくて仕方ないです。 そこのスタッフにも戻っておいでよ〜と声はかけてもらっています。戻っても、通勤には片道70kmです。。 転職したばかりなので、3ヶ月は頑張らないと、、と思うのですが、なにもかも不潔すぎるのです。 今後も受け入れられないと思うし、そんな環境に慣れる自分も嫌だな、と葛藤しています。 24歳で転職3回もしてる人間なんて、もうどこも雇ってくれないだろうし、どうしたら良いのかわかりません
辞めたいメンタル転職
ぽん
内科, 病棟
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
んー、なんか想像つきます💦 セピア色系なイメージですね💦 やめるなら早い時期の方がよいとの話も聞きますね。。 まだまだお若いので、そこにお勤めするのはもったいない気がします💦
回答をもっと見る
昨日のことについて、リーダーの威圧的態度辞めてもらいたい。PNSのペアにばかり残務の声かけ、自分たちで何回も血糖測定ある経管栄養をするというのに、何回も奪いとり、時短の人にさせるといばる。説明しても自分が偉いと思っているのか、効かない。また、午前中に夕方もつ受け持ちも振り分け、電カルが反転されパソコン開くにも日中の患者と混ざり分かりにくくなるから午後にしてほしいというも、「みんなしてる」と。聞く耳を持たない。係長に伝えたら自分で言えばいいでしょ?と言われ、聞いてもらえず。リーダー報告も、わざわざ患者ケア中に威圧的に聴きに来て、個人情報丸出しにきき、ペアも返事をしてしまう。態度直してほしい。病棟相談会にリーダーの長日勤の振り分けを午後にしてほしいのと、患者報告は患者の前はやめてほしいことを提案してもいいですかね?
PNS経管栄養受け持ち
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
はじめまして。sumaさんのより良い方法を考えて、まわりにきちんとお伝え出来ている勇気に感銘致しました。 色々とご自身の気づきを、きちんとお伝えしているのに相手方に汲み取ってもらえない状況でもやもやをかかえていらっしゃるのですね。とてもお辛い状況下でも、その問題に立ち向かう心は誰しもが持っているものではありません。素敵な看護師さんだと感じました。 私もPN S体制とっている病棟でした。PN S体制でペアの看護師がリーダー等と仲良しだと、リーダー→ペアナース→私という情報共有でタイムラグが生じたり、リーダーと話し合って決めることが出来ずただの業務の請負いになったりと辛い思いをする機会もありました。 結論を申しますと、『伝えて良い』と思います。『伝えた方がより良い』まであります。 環境を良くしようと考えて周りに働きかける能力を持っている方が、周りの方と合わせすぎてお気持ちをかかえるのはもったいないです。 是非ご自身の強みを発揮していただき、より患者さんのための看護になることを祈っております。 また、周りを巻き込むというのはエネルギーの必要なことだと思いますので抱え込まず是非相談しやすい方に相談してくださいね。 健闘を祈っております。
回答をもっと見る
クリニックに転職が決まりました。 病院経験しかありません。 クリニックの良いところ、悪いところを教えて下さい。
クリニック転職正看護師
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
スヌーピー
内科, クリニック
クリニックで働いていますが、 クリニックは夜勤がない分、身体的には楽かなと思います。 働いているスタッフの人数が少ないことと夜勤がない分毎日同じ人と仕事をするので人間関係が難しいかなと思います。収入面では私の場合は 病棟で働いていた時より夜勤がない分下がりましたが病棟勤務の時よりストレスが減った気がするので よかったかなと思っています。
回答をもっと見る
新人一年目の時ってどのくらい勉強してましたか? 日々の業務で新しいことをしたらその日振り返る程度しか勉強してません 疾患とかはできてないことが多いです。 2年目になれるんでしょうか、、、
1年目新人病棟
にっくねーむ
新人ナース
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
新人一年目だとわからない事が多すぎて何を勉強すればいいか分からなくなりますよね。 私は特に点滴とか薬を必死に覚えた記憶があります。 疾患とかはなんとなく分かっていると思うのであとは薬とかを勉強して疾患に紐付けして、、とやってましたね。 あとは同期の先生とかに聞いたり、優しい先生に聞いたり、勉強会に積極的に出席したりしましたよ。 あとは経験あるのみです!
回答をもっと見る
麻薬の中で、金庫に入れるものといれないものの違いが分からないです。ポプスカイン、レミフェンタニルなどです。違いを教えていただきたいです。
病院病棟
まり
整形外科, 病棟
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
うちの場合だと麻薬はすべて鍵付き金庫に入れます。 ただ、麻薬成分が薄いゲリどめ?の薬は入れてなかったと思うので、成分とか濃度は関係してくるのではないでしょうか
回答をもっと見る
メメントモリ
精神科, 病棟
自分はエビデンスに基づく関連図みたいなやつを見てました! 関連図を書くことになれるまでは、本を参考にするのもいいと思いますが、本には一般的なことしか書いてないので途中からは全然見なくなりました。 やはり病気になる原因は人それぞれ違うので、自分で患者さんを観察したり、生活歴などを調べたりして、情報を集めて、病理分析して、それを関連図にすると個別性のある関連図が作れると思います! 関連図を書くことに慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
NPPVなどのマスク装着している患者さんへの口腔ケアをどのようにしてますか!? 皆さんの方法や工夫を教えてください! よろしくお願いします!
口腔ケア呼吸器科病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ICUでは、主治医に許可取って酸素マスクを下から交流量流したり、マスクを付けたり外したりしてやってました。もちろんspo2など見ながら。
回答をもっと見る
認知症のある患者から クレームがあり注意されました。 しかもどんなことされたかは 本人は言わずわたしが嫌とのことです。 そんなことを私に言われても 何も対象出来ないのですが こんなとき皆様はどんな対応してますか?? また、このモヤモヤは どうしたらいいかわからず もうその人に優しくできないきがします。 こういう時はどうしてますか?? ぜひ皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。
先輩ストレス正看護師
のあ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 派遣
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
のあさん。 お辛いお気持ちをされましたね。本当におつかれ様です。 その患者様の言動は『本来の患者様の姿ではなく病気がそうさせている』と捉えるようにしております。お客様のご意見に、一理あるなぁと感じる場合はそれを活かしていけばいいし、ただの文句だなあと感じる場合は周りの方に相談して、それでもやはりただの文句の場合は気にしないことにします。 共に働く看護師がのあさんの味方です。 モヤモヤする気持ちとてもわかります。その患者さんの疾患を理解し病気がそう言う言動させていると考えてもモヤモヤは消えないものです。 でも絶対にのあさんの味方はいますし、自身の根拠ある看護に自信を持って切り替えていきましょう!
回答をもっと見る
病棟で働いており、最近職員で感染性胃腸炎が流行っており、注意してください!と終礼であったばかりなのに 一昨日子供が胃腸炎になり仕事を休み、職場に病児保育の託児所があるため、そこに昨日は預けて出勤。 しかし、昨日の夜からわたしが胃腸炎が移ったみたいで、ムカムカと倦怠感、腹痛の症状があります。 仕事休もうと思ってるのですが、今日のメンバーがベテランばかり。本当申し訳ない。 明日も日勤のため、早く治したい。
子どもメンタル病棟
たけまま
消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 新人ナース, 消化器外科, 回復期
kiii
その他の科, 離職中
胃腸炎流行っていますよね。子供達の園でも流行っているみたいです。どうしても子供からだと移ってしまいますよね💦こればっかりは仕方ないと思います!まずはしっかり休んで下さいね!お大事にして下さい。
回答をもっと見る
どうですか皆さんの職場では?? オミクロン株が増えてきていますが忘年会シーズン‥ 自分は怖いし、ワクチン接種しても後遺症は免れない可能性があるので自粛してますが。
メンタルストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
はじめまして!うちは忘年会、2年連続なしですね😂やっている所もあるのでしょうか??仲良い同士などこじんまりとしたものはあっても、大人数の場にいくのは私も気が引けます、、。
回答をもっと見る
後輩と仲良くなりたいし、怖い先輩にはなりたくないのに、新人さんと何を話していいのかわかりません。結果夜勤中とか休憩中とか無言になっちゃって気まずい思いとか怖い印象与えちゃってるんじゃないかと不安です。。。 話しかけた時に自分が思ってた反応が返ってこなくて「あっ、なんか間違えたかも…」と感じて以来若干トラウマです… みなさんどんな会話されてますか?
一般病棟先輩人間関係
ぽん
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
自分は何気ない会話をしています。 元々顔が怖いので出来る限り笑顔で積極的に話しています。 そのうち受けとけたらいいなと思って。。
回答をもっと見る
4月現職に変わり、人手不足と過労で 今年の7月に潰瘍性大腸炎と診断受けました。 今は寛解期と言われてますが内服飲みながら夜勤もしながら勤務してます。スタッフの出入りが激しく入職したのが間違ってるなと感じました。 転職した方がいいのかもう少し頑張るか悩んでます。 ストレス発散の仕方やご病気持ちながら勤務されてる方もおられるので体調管理もどういう風にされてるのか教えてください。🙇🏻♂️
転職ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
AI
私は精神的な方の病気持ちですが、職場は自分がいなくても回る、だけど自分自身は、自分の家族や彼氏(もしくは旦那さん)、友達にとって変えのきかない存在であると職場の先輩から言われたことがあります。 周りの人の迷惑や人手不足を考えるりえさんはとても優しくて気が遣える方なのだろうな、と思います。 ですが、内服しながらの夜勤はとてもお辛いと思います。体調第一にし、夜勤を減らしてもらうことなどの勤務調整してもらう、クリニックに転職するなどしてもいいのではないかなと思いました。 まだまだ未熟な看護師の意見で参考にならないかもしれませんが、、看護師は身体が資本だと思いますので大切にしてください! 体調管理ですが、友人で潰瘍性大腸炎の子がいますが、消化の悪いものは控えたり睡眠時間をちゃんととる、など基本的なところを心がけていました!
回答をもっと見る
3月末で退職が決まっているのですが、現在の職場で今年度の年休は残24日あります。師長に年休を使いたいと伝えましたが、全てを使うのは無理と言われました。 師長は病棟の看護師もギリギリで回してることも含めてそう言ったのも分かりますが、腑に落ちません。師長は人柄もよく親身になってくれる方なので悪い言い方はしたくないのですが、年休全て使い切って辞めたいのが本音です。 みなさんはどう思われますか??
有給退職転職
なっつーん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 看護多機能
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
勤務お疲れ様です、退職までもう少しですね。 私は退職時年休は消化させてもらえませんでした。退職月に3日はとりましたが、35日捨てました。 すべて年休を使い切っているスタッフもいるのに、歯痒かったです。 年休の買い取りがある病院もあると聞きますがお勤め先はどうでしょうか? またどうしても聞き入れてもらえない場合は思い切って労基に相談もありだと思います。 人が足りないのは病院の都合ですもんね...
回答をもっと見る
心房細動から洞調律に波形が変わった時にどんなことが考えられますか?調べても全然わからなくて、わかる方教えていただきたいです
循環器科急性期病院
テンプレ
新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
SR→af→SRと、発作性または持続性の心房細動なんだと思いますよ。 簡単に言えば一時的に電気信号が乱れてafになるが、しばらくすれば正しい信号を送れるようになる… というイメージです。
回答をもっと見る
紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…
派遣入職やりがい
まい
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
みー
介護施設
派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。
回答をもっと見る
職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。
単発派遣
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆
回答をもっと見る
現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。
6年目勉強正看護師
ゆ
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは、医療系の資格?医療じゃない資格?
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)