仕事辞めたいって親に言いたいけど、なかなか言い出せない。 みんな頑張ってることなのに、なんで私は頑張れないんだろう
辞めたい病棟
いち
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 終末期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
きちんと話して、ご両親を味方にしましょう。 ご両親は看護師であるいちさんじゃなくて、娘であるいちさんのことをきっと心配に思ってくれるはずです。 仕事は「みんな」と比べることじゃないと私は思っています😔 得意なこと、苦手なこと、個性は比べても仕方ないのです。その人らしく無理なく続けて行く方法を、ぜひ見つけて下さい。
回答をもっと見る
病棟の雑務でそれぞれ役割与えられてるんですけど(レク係とか福利厚生とか)それを同期の子と2人で毎月かわるがわるやってて先月は自分だったのに同期の子がやってた。元々月末の準夜でやろうと思ってたのに報告もなく勝手にやられて、なんでやったのか聞いてもライン返信こなくて、最近やっと勤務被ったから直接聞いたら忙しそうだからって何?勝手に決めつけんなよ。しかもその言い方や態度がすごく嫌だった。 同じ病棟でやってくからこれ以上気不味くなれないし言いたいことあったけど言えなくてムカムカする。くそったれ
精神科2年目人間関係
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
患者さんの家族に治療に対してのモンスター的に不満を言われたことありますか?
施設一般病棟人間関係
なな
その他の科, 介護施設
コロキア
内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院
あります。 はっきりとした内容は言えませんが、入院しなくていいような方で患者本人は入院は望んでいませんでした。家族の強い意向で入院になったんですが、あまりにも不満だらけだったのでそこまで言うなら入院しないでって思いました。( ; ; )
回答をもっと見る
自称ですがコミュ障の傾向があります。 患者さんと話すのは苦痛を感じないのですが、職員同士での会話だと何を話して良いのか分からず職場では仕事以外の話を出来ません💦💦 あまり職員同士で仲良すぎたりすると派閥とかに巻き込まれるとも思いますし、かといってある程度コミュニケーションを取らないとギクシャクしてしまうかなとも思ってます💦 同じように悩んでいる方いませんか?
人間関係ストレス正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
のの
内科, 外科, 病棟
わたしも職員同士ではそんなに仲良くならないタイプです。 年代が違う職場、世代一緒くらいの職場で話す内容違ってましたが、深入りせず聞かず、寒いですねとか、何何さん退院ですねとか仕事の共通の話をはなして、向こうが聞いてきたらそのことに返すという話をしてました!挨拶して、仕事を最低限していれば何かの弾みに話すことがあるのでそこまで気にしなくても良いかなと思います〜
回答をもっと見る
今日は風呂入れの当番でした。 最近皮膚荒れが酷いので今日の昼前に皮膚科受診する予定という患者の入浴介助をしました。 午後、受診が終わった患者。疥癬(+) でした。 それを知ったのは帰る直前。土曜でひとが少なかったのもあり病棟は大慌てで、「えっ!午前中俺風呂介助したんだけど!どうすりゃいいの!?」となったんですが誰にも聞けず帰宅。 とりあえずすぐにシャワー浴びて入念に体を洗い、(多分50度以上の)熱湯を溜めた浴槽に着てた服をぶち込み、今に至ります。 他チームで受け持ちじゃなかったのもあり詳しい病状、通常疥癬なのかノルウェー疥癬なのかも定かじゃないですが、今私は自分の身を守るために何をすればいいでしょうか…
内科総合病院施設
r
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
過去に疥癬患者対応したことがあります。 今日のところはそれで大丈夫だと思います。 明日以降は接触予防策(患者専用のvsセット、手袋、ガウン、排泄物容器など)の対策と、ケアをするときは手袋のピンホールからの侵入予防にオイラックスやハンドクリームを塗ってからビニール手袋を装着して、ケア後の手洗い徹底をすれば大丈夫かと思います。
回答をもっと見る
経管栄養ある方で、血糖測定のタイミングがわかりません。経管栄養は白湯→経管栄養のため、白湯の前、もしくは白湯を入れている間でいいかなと思ってます。 ただ、今日白湯→血糖測定→経管栄養にしたのですが、リーダーさんの反応がイマイチだったので調べましたが根拠がわからず質問させて頂きました!
勉強正看護師病院
かな
内科, 急性期, 一般病院
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
なぜ、今日は白湯の後に血糖を測ったのですか? いつもと違う行動をしたので、忘れていたのではと思われたのかもしれません。 私の所は、血糖測定後に白湯、注入を行なっています。高血糖の場合に、対応が必要になるかもしれません。 また、行動を統一した方がインシデントにつながるリスクを減らせますし、他のスタッフが代わりに注入をつなげる場面もあるかもしれません。
回答をもっと見る
精神科看護師さんに質問です! 精神科看護でおすすめの参考書や、精神科看護の知識を載せているインスタやYouTubeはありますか? 12月半ばから初めて精神科一般病棟で勤務する事になったのですが、何から勉強していいかわかりません💦 入職前までに少しでも勉強をしたいので、オススメがあればぜひ教えてください!
精神科転職病棟
のちゃん
内科, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
YouTubeでサイコセラピー研究所ってチャンネルあるのですがそちらでは精神科で必要なスキル等の解説の動画がメインであがってますよ。
回答をもっと見る
現在の病院には中央配管がなく、酸素が必要な患者さんには酸素ボンベ対応なんですが、持続で酸素3リットルとか行かないといけないのに転院させようとせず、うちで看取る方向となり、1日3回〜4回のボンベ交換が必要になったのですが、普通転院させるんじゃないのか?と疑問です。酸素ボンベを変えるのはナースの仕事です。夜間など二人対応で、精神科なので、夜間の患者対応もけっこうあって、ボンベの切り替えがもしできなかったらと思うと怖いです。酸素ボンベは残りギリギリまで使えとも言われます。
精神科夜勤病院
RIKACO
内科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
りんご
整形外科, 病棟
持続3リットルを酸素ボンベで対応とはなかなかハードですね。看取りまでの期間にもよると思いますが、転院して中央配管のあるところの方が安心ですよね。家族の希望とかもあるのかもしれないですね。びっくりです。
回答をもっと見る
カフ付きの気切カニューレについて教えてください。 カフ圧を確認したときに、指示されたカフ圧よりも空気が抜けてたら、新人の頃は、一旦、カフ圧を0にしてから、入れ直すと教えてもらいました。 しかし、カニューレ管理について、自分で勉強してから、今はカフの上に0にはせず、抜けてる分だけ追加するとありました。 サイドチューブから吸引しても、カフの上に溜まった痰などが全てとりきれるわけじゃないから、カフ圧を抜いてしまうとそれが気管に流れてしまい誤嚥するとありました。 なので、私はカフ圧を抜かず、追加だけしています。 しかし、他のスタッフの中には一旦、0にする人もいます。 どちらが正しいのでしょうか?
辞めたい先輩正看護師
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通りかと思います。 カフ上に少しでもたまった唾液などをそのまま肺に流すことになるので、ゼロまでカフを脱気することはほとんどないかと思います。 上司に報告して、施設ルールをきちんと確認してもらったほうがよさそうですね!
回答をもっと見る
消化器内科、外科、ICUの3年目ナースです、病棟のピリついた空気、自分の向上心のなさと周りのモチベとのギャップに疲れてしまいました。体調も何度も崩して、最近まで自分の病棟に入院したりもしてました…なるべくゆったりした雰囲気の中、しっかりお給料が貰える仕事を探してます…美容看護師、新しめの老健は手取りがいいと聞きました。経験よりもプライベートを優先させて生きて行きたいです。他にもいい職場知ってる方教えて下さいᏊ ֊ .̫ ֊ Ꮚ ᐝ
3年目給料メンタル
Eri
消化器内科, ICU, 病棟, 消化器外科
きのこ
循環器科, 急性期, ママナース, 病棟
こんばんは。お疲れ様です。 大変でしたね。やはり職場も合う、合わないはあると思います。 自分にあった場所を探すのって難しいかと思いますが、まだ看護師自体は続けていかれるお気持ちなのは素晴らしい事です。 今までが急性期の病院なら、慢性期も1つアリなのでは?ゆったり患者さんと関われて、気持ちにゆとりをもって働いている友人が数名居ますよー。
回答をもっと見る
ラコール半固形剤は加圧バックを使用し、シボリーは使用できない理由を教えて下さい。注入するのに6〜9分必要とするからですか?
慢性期病棟
わかめ
病棟, 一般病院
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
https://www.terumo.co.jp/consumer/patient/sibori2/index.html 上記はシボリーのHPです。 PG/F2シリーズ用絞り器とのことです。
回答をもっと見る
みなさん普段、前残業ってしてると思うんです。 ずばり前残業で残業代は支払われますか? 病棟勤務だったころは、自分の工夫で前残業の時間を少なくできました。今は手術室で働いていますが、心臓外科や人工関節など朝一件目の手術の器械だしの場合、手術に間に合うためには定時より1時間以上早く出勤して準備しなければ間に合いません。 でもそれは残業とみなされず、自己研鑽として消化されていることに納得いきません。 みなさんの施設はどうでしょうか?
オペ室残業一般病棟
ちょこ
救急科, リーダー, 一般病院, オペ室
のの
内科, 外科, 病棟
今まで働いてきた病院はどこも前残業つきませんでした。2時間前から情報取りに行ってたこともありましたが、看護部からの通達で1時間半前からのみ可になって、それでもその時間に来ていました。 他のところは30分前に出勤でいいよといわれてその通り行ったら私が一番最後で、他の働いてる方に聞くと1時間前にはきてると言っていました。(みなさん子どもがおられますが保育園は家族に頼んできています) タイムカードきっててもそれが反映されたことはないです。。 反映されるところもあるみたいなんですけどね!
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護ステーションで働いてる方、 勤務中の靴はどうされてますか?? 靴はなんでもいいんですが、病棟勤務がなれていたからか、ユニクロの黒のスキニーストレッチパンツはいてるんですが、普通のスニーカー(NIKEなど)だと違和感があって、白のナースシューズとして履いてたものがスッキリきれいに履けてる感じがあって。 どんな靴を履かれていますか??
ナースシューズシューズ訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
古い看護師
離職中
私は、ステーション内では、ナースシューズを履いていました。 ユニホームのカタログなんかに、色々紹介されている物も参考にされては、如何でしょうか?
回答をもっと見る
仕事に行く前は行きたくなくて憂鬱になるけど、職場に行けば仕方ないと思いどうにかやっている。でも、行ったら行ったで職場の人にイライラしちゃう。なんか腹の下側がぐちゃぐちゃになる感じでイラつく。
精神科2年目正看護師
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
か
内科, 離職中
そのお気持ちとてもわかります。私もそうでした。 あまりご無理なさらないでください。
回答をもっと見る
協働学習するなかで、 看護過程をしているときに、看護問題の 優先順位の立て方で意見が分かれたことありますか?? その時どういう風に解決に持っていきましたか? 具体的に教えて欲しいです! 生命に関わることは1位と合致しているのですが、それ以降がなかなか、、、
実習看護学生勉強
aちゃん
学生
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。毎日勉強お疲れ様です。 看護問題の優先順位のつけかたですが、おっしゃる通り最も優先して考えるのは生命に直結した問題です。それ以降の優先順位は患者さんや家族の状況、病態・病期によって変化していくので「今何を必要としているのか」ということを基準にして考えてくと良いです。清拭、食事介助、リハビリなど、毎日行なっている援助があるのにそれが看護問題に挙がっておらず、行ってるケアと看護診断にズレが生じていることもあります。「なぜこの患者さんには今このケアが必要なのか」ケアの根拠を考える事でおのずと看護問題も見えてきます。 あと、参考としては、マズローの欲求段階説にある生理的欲求、安全の欲求、所属の欲求、承認欲求、自己実現の欲求の順に沿って患者さんの慾求を満たすためには看護でどうアプローチできるか…と考えていくと分かりやすいですよ。 大変かと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
低アルブミン血症にて腹水や全身の浮腫が見られる患者様に対してできることは何かありますか?それが主疾患でないため補液での栄養付加や内服は処方されません。利尿剤程度です。病棟内は歩行自立ですが認知もあり転倒歴もあります。食事は常食1600kcalを完食できます。様子を見て食事量を上げようと思いますがそれ以外に何かあればと思います。
転倒病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
りんご
整形外科, 病棟
主疾患ではないと処方、治療してもらえないのでしょうか?病院の規模にもよるかと思いますが、主治医に相談してみてはどうでしょうか。並診や他科診などでみてもらうことはできないんですか? なぜ低アルブミンになったかで変わってくると思いますが、高エネルギー、高タンパクの付加食を足してみるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
ソルダクトンとフロセミドの同時投与の指示がありました。 どちらも利尿剤、ソルダクトンはカリウム保持をしてフロセミドはヘンレループに作用するということだけは分かっているのですが。。。 なぜこの組み合わせで併用するか分かりきってないです。教えていただけると有難いです。
勉強病棟
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 フロセミド等のループ利尿薬はナトリウムが血液中に再吸収されるのを防いで濾液を濃縮させます。その副作用として血中のカリウム濃度が低下する事があります。 一方で、ソルダクトン等のカリウム保持性利尿薬はナトリウムチャネルの数を減らすことによって作用するので、濾過されたナトリウムの1〜2%が排出されるにすぎず、カリウムの排出を抑える働きもあります。 ループ系利尿薬とカリウム保持性利尿薬を併用する事で、副作用を軽減しつつ、尿量に対する効果を発揮させる…という事だと思います。
回答をもっと見る
今病棟勤務ですが、やる事いっぱいで時間に追われてしまいます。 時間区切りの訪問看護はバタバタしないのでしょうか? 時間通りに自宅に訪問する必要はあるかと思いますが…。 病棟→訪問看護になった方、転職してどうだったか教えて頂きたいです。
訪問看護病棟
あゆか
内科, 総合診療科, ママナース, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
16年間ずっと病棟勤務でしたが、訪問看護に転職して半年たちます。 家庭と仕事との両立で定時で上がりたかったので。。。 病棟にくらべて全然バタバタしません!でも頭の中はいろいろ考えてます。 訪問と訪問の間に少し時間があったら、夕ご飯の買い物に行って自宅に一回戻ったり。 家庭を持ってる人も多いので、理解がある人多いと思います。
回答をもっと見る
患者さんからの暴言や手を出された時皆さんはどのような対応をとりますか? 働いている病院は救急病院で何でもかんでも受け入れるので近隣で出禁になるような人も来ます。 時折マナーが悪い方も多いです。年寄りだから偉いと言ったりトランスをする時セクハラ紛いな発言や行動したり病院をホテルと何か思っているのかワガママ放題だったり。問題行動起こして入院や来院を断ると偉いんだと怒鳴り散らしてり。 私が働いている部署では針を刺す時に下手くそやクソヤローと暴言や注意をすると私は悪くないと開き直る方もいらっしゃいます。 もうすぐ病棟に異動になるかもしれないのでこのような場合の対応を知りたいです。
メンタル人間関係勉強
o
一般病院, 透析
りんご
整形外科, 病棟
間に受けるとしんどいと思います。適度に流すことが必要になってくるのではないでしょうか。 あまりにひどい場合は強制退院になった患者も見たことがあります。 なんでもかんでも偉そうに言えばいいと思ってる人いますよね。
回答をもっと見る
保健師の資格取得のため受験するのですが、 こういうポイントを押さえておくことが大切 などありましたら、アドバイスください! また、 保健師として大切なことってみなさんは何だと考えますか? (健康意識を持ってもらうことだと考えてます。そのためには動機づけが必要なのではないでしょうか?)
看護学生勉強転職
aちゃん
学生
あき
パパナース, 保健師
受験勉強お疲れ様です。 国家試験対策のことでしょうか? 10年ほど前に受験しましたが、当時は保健師そっちのけで、とにかく看護師の勉強をしていました。 保健師としては、疫学や保険統計を集中的に勉強していたように思います。保健師は看護師とも重複する分野があるので、数年分の過去問を解いて傾向を把握すれば、自ずと注力すべきポイントが見えてくると思います。 勉強頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今の職場に勤めて4年目になります。シングルマザーです。 息子は2歳でまだまだ手がかかります。 時短勤務なのですが、4時にあがるものの 5.6時になってしまったりなかなか帰れません。 理由として時短勤務にもかかわらず、受け持ちの患者様の人数が他の先輩より多いこと、 理不尽に私に仕事を押し付けたりします。 それなのにあなたは要領が悪い、だから仕事が終わらないと言われます。 その人は私の仕事を監視しているかのようにすごい見てきたり、他の人にまたやってねーよー!と愚痴ってるみたいです。 私自身一生懸命やっています。不手際があるのはわたしのせいですが、理不尽に仕事を押し付けたり受け持ち患者様の人数が私が圧倒的に多かったりするのは私のせいではないと思います。認めてもらえないことに悲しいし悔しいです。 同じ経験のある方いらっしゃいますか?
先輩転職ストレス
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
その先輩達は、えりさんと同じ部屋もちで四時に終わることはできるんでしょうか?? 私も、時短勤務のとき結構なキツい部屋をつけられたりしてました。 引き継ぎをつけてもらってたので、毎回引き継ぎの人に頼んで帰ってましたが、リーダーと師長に相談して部屋もち減らしてもらったり、業務が終われるようにしてもらいました。 私以外にも時短の人があと3人いたので、みんなで言いに行きましたよ! 絶対嫌がらせでつけられてたと思います、子供のことで急な休みもあるし、独身の人からしたらずるいって気持ちがあるんですかね。 お互い様やと思いますが。 一度、チームのリーダーや師長に相談してみてください^ ^
回答をもっと見る
私の看護観は 「患者・家族に寄り添った看護」なのですが、 思いに寄り添うことは勿論なのですが、 「思いに寄り添うだけでなく、身体的にも知識も持ち合わせて全身状態も観察して、細胞レベル?で心身ともに本当の意味で寄り添う」ことなのですが、 面接の際どのように伝えたら良いのでしょうか? 上手くまとめることができません(>_<)
看護学生勉強正看護師
aちゃん
学生
synurse
その他の科, 介護施設, 老健施設
学生なら実習、看護師なら今までの看護 での体験を元に「患者・家族に寄り添った看護」を実践できた。もしくはこの看護観に変化至った理由を話すと説得力や具体性が出るのではないでしょうか?別に成功体験ではなくとも、実習などで、自らの足りてないてところが見出せたのならそれを理解して改善していこうと言う姿勢が見られれば評価はされると思いますよ?あとは、病院の理念や施設などを絡めて話すと良いと思いますが?
回答をもっと見る
今年4月から急性期の病棟で働いている新人看護師です。昨年から消化器症状が強く出て体調を崩すことが多く、今年の6月に過敏性腸症候群と診断を受けました。7月終わり頃から、仕事に行かなくてもいいなら死にたいと思うほど仕事に行くことが辛くなり、そんな自分が嫌で、10月に入ってから怖くて受診したところ、抑鬱状態として11月いっぱいまで休職となりました。ゆっくり休む中で、また頑張りたいと思い復職を決めていましたが、あと一週間で復職というタイミングでまた強く消化器症状がでてしまい、こんな状態で働けるのかと不安です。 過敏性腸症候群を診てくださっている先生からは、取り除けるストレスを取り除くよう言われています。 もう今の仕事はできないのでは、とも思いますが、看護師は続けたいです。 転職を調べてみても、病棟経験半年ではなかなか難しいのが現状のようで、そのストレスでもまた体調を崩すのではないか、 だったら今のところで頑張る方がいいのか、 と、体調が悪いことも相まって答えが出ません。 私のような、ストレス性の持病のある新人は、こうなったらもう看護師として働けないのでしょうか。 長文、暗い内容で申し訳ございませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。
辞めたい1年目転職
なつ
新人ナース, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 派遣
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
もし、思い切り休める環境にあるなら、思い切り休んでほしい。金銭的なことなどで難しい方もいるかもしれませんが、甘えらる環境が有れば、甘えましょう。 ストレス性の持病のある新人は働けないことはないです。私も薬を飲んでやってきました。 あまり何事も悪いようには考えないで。あなたにも、私にも、乗り越えられない試練は与えられないから。
回答をもっと見る
2年前看護師です。昨日先輩から看護研究に任命されましたと言われました。テーマを考えるのが難しいです。ネットで調べてみてと言われ調べるとそれに似たようなテーマにしそうで詳しくは見れてないです💧 ちょっと疑問というか思ったものがあります。胸腰椎圧迫骨折の方で、大抵の方は半硬性コルセットやジュエット型コルセットをつけています。ただ、認知症の方に限らないとは思いますが、胸が苦しいと言って外してしまいます。たしかに見てても圧迫感あるなとは感じています。そして寝てる時もつけてるので褥瘡になったりする方も中にはいます。胸の圧迫感を感じないようにするにはどうしたらいいのでしょうか、また寝てる時とか装着いるのかなって考える時もあります。タオルとかで当たるところをカバーしようとしてもなる時はなりますしね。コルセット装着について考えたときある方いますか?
看護研究正看護師病棟
marin
総合診療科
みる
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
うちの病院でも同じような感じです。外してしまう方もいますが、やはり着用は医師からの指示なので外していることに気づいたら巻き直すしかありません。タオルやガーゼを当てて見ますが、ダメな時はダメですよね。
回答をもっと見る
最近女性の導尿を行ったのですが、最初管から尿が50ml程出たと思ったらしばらく止まって、その後普通にしもから出てきた。ちゃんと入っていなかったのか…。管入れなくなったのは患者にとってもいいけど手技悪かったのかな。
手技精神科2年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。バルーンカテーテルを入れていても脇から尿が漏れたりする方もいます。今回は導尿が刺激になって普通に排尿されたのではないかなーと思います。カテーテルから尿の流出が認められているのでちゃんと挿入されていると思いますよ。
回答をもっと見る
私の病院では泌尿器科術後(TUR-BT.TUR-P)の方は膀胱留置カテーテルが抜けるまではシャワーに入れないのですが、ふと理由を聞かれてわかりませんでした…どんな理由があるんでしょうか… 入浴は血流が良くなって血尿が強くなったりするためしばらく控えてもらってはいます。
術後急性期病院
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
TUR-BT(経尿道膀胱切除術) TUR-P(経尿道的前立腺切除術) なので、感染予防のため控えるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんの職場で、コロナ前後で変わったことはどんなことがありますか?私の病院では、常時マスクとめがねの着用になったことと、外部の方と会う時にグローブ着用することなどです。皆さんの病院ではどんなことが変わりましたか?
一般病棟ストレス病院
みる
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 私の職場でも常時マスクとフェイスガードの着用が義務になりました。その他で言えば、リハビリ室の密回避のために患者さんによってはリハビリを自室や病棟の廊下で行ったり、休憩室の椅子の数が減ってしまい一度に昼休憩をとれる人数が減ったり…とかですかね。いずれにしても不便ですしはやく落ち着いてほしいですね。
回答をもっと見る
3歳の子どもがいます。同じくらいのお子さんがおられる方、お子さんが発熱した時、どうしてますか? 午後から子どもが38℃台の発熱をしています。明日は仕事です。近くに実家があり、明日は預かってくれると言っているのですが、コロナ禍でもあり、親に預けて仕事に行くのはありなんでしょうか、、、 また、今の段階で師長に報告した方がいいのでしょうか? ほとんど熱など出さない子だったので、またコロナ禍でもあり対応に悩んでいます。ちなみに、周りでコロナは出ていません。 よろしくお願いします。
総合病院子ども正看護師
^_^
内科, 病棟, 一般病院
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんにちは。 2歳8ヶ月の娘がいます。 そうですね、難しいところですが、 私だったら明日出勤するのであれば 我が身のためにもコロナではなかったという診断を受けて仕事に行きたいなと思うので、日曜日ですが救急受診すると思います。 でもまずは今の段階で師長に相談し指示をもらうと良いのではないでしょうか? 子供さんお大事に^o^
回答をもっと見る
むーちゃん
内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟
こんばんは🌇 突然の返信失礼致します。 私自身は、4年目の時が一番辛かったですね。 病棟異動や委員会のリーダーを務めたりと四六時中動いていたので、毎日疲れてました。 その影響か、仕事もミスをしたりと増えてしまい、泣きそうになりました。 年数が上がるたんびに、業務の慣れや異動によるストレスなどで、精神的に辛い時期は沢山ありましたが、その分勉強にはなったので、経験して良かったと思います。
回答をもっと見る
現在三次救急の外科病棟で働いていますが来年転職して二次救急の病棟で働こうかと考えています。外科以外で希望しています。今のところは前残業も当たり前、残業2時間程度も当たり前、ハードで心身ともに疲労します。 配属の科にもよると思いますが二次救急病棟だと忙しさはどのような感じでしょうか。
転職ストレス正看護師
めい
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ニ次救急ですが変わらないです😅💦委員会で残業しても残業代ほぼつきませんでした💧 ちなみに一次も残業は普通にあり、ハードでした😅💦
回答をもっと見る
現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。
准看護師退職転職
ルキ
病棟, リーダー, 慢性期
バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。
訪問看護病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓
回答をもっと見る
施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…
施設退職正看護師
ねる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
セナ
特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。
回答をもっと見る
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)