必要度についてわからないことがあり質問させてください。 A項目の専門的な治療のところで、コード入力はされており投与実施しているが、副作用記載がなかった場合、これは必要度あり・なしの、どちらになりますか?
総合病院一般病棟正看護師
ひーちゃん
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 看護必要度、わかりにくいところが多々ありますよね… コード入力がされており、投与の実施の記録があり、副作用の有無が書かれていれば必要度ありです。副作用が出なかった場合は、副作用なし と記載があれば大丈夫です。
回答をもっと見る
瞼の中にニキビみたいなものができてとても目に違和感があります。 元々日勤の時はコンタクトをしていたのですが、今日は無理と判断しメガネで出勤します。早く治すために出来ることはないでしょうか?
一般病棟病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
瞼の中にニキビみたいなもの… コンタクトをしないようにするのはもちろんですが、目の中なら眼科に行って診てもらうのも手かもしれません。 早くよくなるといいですね!
回答をもっと見る
病棟師長と反りが合わないまま3年経過しました。 転職も考えるんですが、このご時世を考えると転職できるのか不安で。異動届けも出してますが、まだ異動出来ていない状態です。異動してからそこの病棟でも働くのが難しければ転職する方向でいいのでしょうか。 転職サイトも登録してるんですが、自分がどこに行きたい!っていう明確なビジョンも描けてないので職場探しも進まず…と言った状態です。 転職した方や悩んでいる方いましたら、共有したいです😭
メンタル転職ストレス
ひよ
消化器内科, 病棟
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
師長さんと合わないと何かと辛いですよね。 それでも3年頑張っているのですね! 他の職員との関係や業務内容に不満がなければ異動してからでもいいかもしれませんね。 異動させてくれないとなると転職がいいんですかね? 転職しても「前の方が良かった。。。」と思ってしまっては意味がないのでいじめとかパワハラがなければゆっくり転職先をさがしてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
夜勤中の皆様。 あと約9時間です。 8時間もすれば皆出勤してきます。 食事介助が終わればこっちのもんです。 頑張りましょう。 入院ありませんように。。。
辞めたいストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
二交代ですか?お疲れ様です。 長い夜勤は23時半あたりが1番嫌な時間ですよね。私個人的にはそう感じていました。 眠いですし、早く終われば良いのにと思うばかりです。 ひなさん無事に定時で終われますように!
回答をもっと見る
メンタ
精神科, 病棟
看護師の免許にプラスして資格を取得することで、仕事の幅が広がりますよね! 私は公認心理師の資格を取得しました。 今のところ資格を活かせてはいませんが、今後の人生で必ず役に立つ日が来ることを信じて日々勉強をしております。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
看護とは関係ないのですが、我が家には2匹猫がいます。 今年で6歳になる姉妹猫です。 片手に乗るくらい小さかった野良猫の赤ちゃんを保護して、ちゃんと育つか心配でしたが、あっという間に大きくなって今は私をお母さんと思ってくれているのか、トイレもお風呂も付いてくるくらいです。 忙しくて、気持ちがやられそうな毎日ですが、この子たちに毎日癒されています。 「これに癒される!」みたいなものはみなさんありますか?
ママナース子ども病棟
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
うちも猫を1匹飼っていて、ただただ私に癒しを与えてくれる大切な存在です✨
回答をもっと見る
就職試験で小論文があります! みなさんが覚えてたらでよろしいのですが、小論文のテーマや面接で聞かれた事、また内容など教えてください!!
新人転職ストレス
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 私の職場は採用試験で小論文はなく面接のみでした。 面接で聞かれたのは、看護師を志した理由、学生生活で勉強や実習以外にプライベートで頑張っていた事、どんな看護師になりたいか…等でした。 友達の病院は小論文のテーマが「割り箸と森林伐採」のような医療とかけ離れたテーマだったところがあったとのことで驚きました。笑 就活頑張ってください^_^
回答をもっと見る
今日、看護師としてそして人として最低なことをしてしまいました。 日勤開始の30分後くらいに亡くなってしまった患者様がいました。 わたしはそのことを把握できていませんでした。 ナースステーションからインターホンが鳴りモニターを見てみると喪服をきた男性の方がいらっしゃいました。私は頭が回らなくて退院もしくはICの用事がある、喪服ではなくスーツを着たどなたかの患者様のご家族だと思い、どういったご用件かを直接対面で聞いていました。 その時に、その男性から「〇〇○の家族です。亡くなったんです。××時××分に。聞いてませんか。」と。 私はそこでその事実を知りました。そしてそこでスーツではなく喪服を着ていると気づいたのです。 そのときに私はなんてことをしたんだろう。なぜ、察しがつかなかったのか。と思いました。 そしてお悔やみの言葉をかけられずにかなり言葉を詰まらせながら「そうなんですね、、。受け持ちの看護師に対応変わります。」 といったことを伝えました。 しかし驚きすぎてその場を逃げるように立ち去ってしまいました。 私はなんてことをしたのでしょうか。 この場合どういった対応が望ましかったのでしょうか。
1年目メンタル新人
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 病棟スタッフで情報を共有し、ご家族がみえた場合どのスタッフでもサッとご案内できるのが最善だったとは思いますが、日勤開始直後のバタバタしている時に受け持ち外の方の事であったのであれば仕方がない事だとも思います…。 内情を知らないご家族にとっては良くない印象を与えてしまったかもしれませんが、忙しい病棟では仕方がなかったとも思います。 どのような対応が望ましかったか… 「失礼致しました、担当の者に代わらせていただきますね。」の言葉かけで大丈夫だと思いますよ。 あまり落ち込みすぎず、質問者様自身もゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
知り合いの病院がこういう勤務形態の日があるようで、夜勤も2人でする日もあります。 リーダー含めての人数です。 大変そうだなって思ったのですが実はこれってもしかして違法ではないか…と思いました。 こういう配置基準は合法なのでしょうか?
シフト正看護師病院
ハセ
整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
看護師配置は、パートの人でも常勤換算されるので、パートさんがたくさんいるとかではないのですか? 医療ケアや看護必要度が全体的に低いとか。。。 だとしても、1人あたりの負担はかなり大きそうですね。。。
回答をもっと見る
地元が遠方な人の働き方 今住んでるところから地元まで、飛行機や電車で10時間はかかります。 親がガンで寿命もわかっている上、親はちゃんとした治療希望してなくて軽い治療しかしてないので、 1〜2年くらいで再々発してしまいます。 なので ・遠方なのと親が病気のためなるべく地元に帰りたい、 遠方だからある程度まとまった休みが必要 (移動にほぼ一日はかかるから) ・2か月に1回ある受診にも付き添うようにしたい (親離婚してて私一人っ子、他の身内はなかなか付き添えない、治療に関してネットの誤った情報を鵜呑みにしてるため) ・病棟で働くとまとまった休みは取りにくい ・旦那は親孝行のためにお金いるから、働いたら?と なんかあったらすぐ辞めたらいいじゃんと‥ このような状況で働くなら、正社員は無理ですよね?😅 単発でしか無理でしょうか?
離婚単発旦那
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 確かに親孝行にはお金がいるという旦那さんの意見も分かりますが、質問者様の今の思いが既に親孝行だと思いますよ。 2ヶ月に1回まとまった休みが必要ということですよね。それだとある程度長く勤めて未消化の年休がたまっていないと結構厳しい気もします…。転職したばかりだと事情を話して融通をきかせてもらうのもなかなか大変ですしね。 今は就活中ですか?もしそうであれば面接や病院見学の時に事情を話してみてもいいかもしれません。既にどこかの病院で正社員として働いておられるのであれば状況を話してみてもいいと思います。 介護に関わるお金の事はある程度介護保険や医療保険、任意保険でなんとかなると思います。そばにいてあげたいという思いがあるのであれば後悔しないように今は仕事をセーブするのも一つの選択だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは! 社会人を経て地元の准看護師の資格を取り、3年目の30代です。(昼間定時で働きながら。ずっと産科) 今年の年明けに関東圏への進学を考えています。 2年全日で取るか 准看学校と同じように昼間定時で働きながら3年で取るか、迷っています。 2年課程で正看になったかた、 3年定時で正看になったかた、学校生活どうでしたか^^? また、学生さんに質問です。 地方は都心部より行動の規制がそこまで厳しくありません。(面会制限はあり。飲み会などはないけど、個人的に行っている人もいる。ランチやお茶などはOK) 一人一人の行動に責任を任せている感じです。 県を跨ぐ場合は、申請や休暇が必要ですが、都心部に比べてだいぶ緩くなってきているのですが、 帰省などの規制はどうですか?? 実家にはなかなか帰れずにいますか( ; ; )?
看護学生メンタル転職
にゃんこ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 離職中, 外来
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
自分は3年で働きながら取得しました!現場で技術磨きながら、ゆっくり勉強したらいいと思いますよ😊✨
回答をもっと見る
少し前に妊娠23週で出産した赤ちゃんが話題になりましたが、その場合って出産した日がそのまま誕生日ってことになりますよね… もしその赤ちゃんが早生まれ(1〜3月)に生まれた場合、同世代に正期産で生まれた赤ちゃんとの年齢差が、実質的には1歳以上(4月に生まれた子なら2歳近く)離れていて、成長の差が激しくなりませんか?? 乳幼児期はもちろん学童期にも大きな差ができるのではと思うのですが、調整とかしてるんでしょうか…… 私としては、正期産の段階まで新生児室で保護して、家族の元に帰れた時が便宜上の誕生日として設定されることもあるのかなと思ったのですが。。 そんな深く考えず、単純に出産日を誕生日として、世代の子と同じような扱いで社会で受け入れられるんですかね… 国試の勉強中に、パーセンタイル値の説明でキャッチアップ現象があることを思い出して、早産の赤ちゃんの場合どうなるんだろうと思って質問しました。
国家試験子ども看護学生
アルカレミア
新人ナース, 病棟
ぽんきち
小児科, クリニック, 外来
元NICUで勤務していました。 お生まれになった日が誕生日です。 出産後、出産予定日までは修正週数としてカウントし、呼吸中枢や体温調整出来るようになる週数等加味した上でケアにあたります。
回答をもっと見る
翌日の日勤や夜勤の受け持ち患者を決めることをなんと呼びますか? いまの職場は「アサイメント」 前の職場は「部屋持ち」 皆様のところはなんていっていますか?
受け持ち病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
アサイメントって初めて聞きました! 民間病院勤務ですがどの病棟も部屋持ちって呼んでいます!
回答をもっと見る
先週まで子宮収縮で4週間病欠貰い、昨日から出勤。 フリー業務で点滴詰めたり、入院・トランスの対応等の仕事してて、オムツ交換とかのケアは入らないようにしてた。でも、明日から部屋持ち+ケアに入る事に。今でもお腹張って痛みあること伝えたけど、今コロナで出勤者が減ってるからフリー業務の人は要らないと言われた。 明日から不安すぎてしょうがない。部屋持ちは自立部屋とかならまだやれると思うけど、ケアは無理な気しかない。 師長・主任は分かって貰えなかったから、部長さんに直接相談するのがいいかな...? とりあえず、明日挑戦してみるべき??
妊娠内科総合病院
のら猫
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
まずコロナ禍で人が足りない部分は病院の問題であり、足りなければベッド削減すべき案件ですね。 フリー業務が要らないので有れば、看護部が人員配置調整をすれば良い話です。 とにかくあなたの子供を守れるのはあなたしかいません。そして体調の部分も分かるのはあなたしかいません。究極これで何かあっても病院、師長や主任は責任は取ってくれません。 大切なお子さんを守ってあげて下さい。無理と頑張るを履き違えてもいけませんし、お腹の痛み…それはお子さんの苦しい!って言う叫びです。 お腹のお子さんをまず考える中心に置き、選択して下さいね。もし人がいないと言う理由だけで、あなたを酷使させるならそれぐらいの組織です。そこの組織にあなたの代わりはいても、お子さんの代わりはあなた以外どこにもいませんからね。 波風を立たせたくないとは思いますが、もし無理強いされるので有れば、子供の為に戦う勇気も必要ですから。 無事にお腹の中でお子さんが成長し、何事もなく元気に産まれて来てくれる事をお祈りします。
回答をもっと見る
コロナウイルスの感染者数増加がとまりません。 現在認知症病棟に勤めていますが、幸い職員も患者さんもコロナになった方はいません。 しかし認知症患者さんは絶対に安静や隔離が守れないので、1人でもコロナになったことを考えると恐ろしいです。 一応病棟ではゾーニングの準備はしていますが、上手く機能しないように思います。 同じように認知症の方がコロナを患った病院や施設の方はいますか? 体験談を聞きたいです。
病院病棟
メンタ
精神科, 病棟
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
第一波の時に、副業で行っていた施設でクラスターが起きて、大変なことになっていました😢 おっしゃる通り、認知症の方々の隔離なんて全く無理で、歩き回る利用者を誘導するのがすごく大変でした、、 あの頃はワクチンがまだ無かったので未知の肺炎+生命の危機もありましたけど、 今は特に施設の高齢者のワクチン接種率はほぼ100%に近いと思うので、 罹ったところである程度安心して看ていられるのかな?とも思います。 でも、管理する側としたらヒヤヒヤするのは間違いないですよね😓
回答をもっと見る
尿浸透圧ってなんですか? その仕組みがわからなくて、いつも 血圧上昇するのかや尿量がどうなるのか という問題間違えます、、、、
実習看護学生勉強
aちゃん
学生
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
尿浸透圧は尿中の溶質濃度の事をいいます。血漿とは異なり,尿浸透圧で主なものは代謝老廃物(尿素,クレアチニン,尿酸など)とNaであるとされています。
回答をもっと見る
職場のある人が苦手です。 仕事内容、看護内容についての指導・助言はわかります。でも、自分が仕事やりやすいようにスタッフを動かし、自分のやり方じゃないやり方をすると凄く不機嫌になって周りに当たり散らします。最終的には自分の仕事もやらなくなって、なぜか周りのスタッフがサポートするというよく分からない状況になります。お礼も言わない、周りの配慮もない、自分勝手、いやいや、あなたの仕事でしょ?ってめっちゃ思うし、とてもストレスです。何より担当される患者さんが可哀想です。 その方は主任なので代行やリーダーをすることも多いのですが、その日の機嫌で仕事の全てが左右されるのは本当に迷惑です。 なぜ毎回私たちが機嫌を取らないといけないのか。仕事内容の指摘なら理解できますが、人格の否定をする、無視をする、過干渉になるなるなど、本当にストレスしかないです。 師長、部長に言っても何も変わらないし、自分がやめない限りこのストレスは終わらないのかと最近は諦めモードです。 どの仕事もこういう人はいると思いますが、その問題な人と勤務が被る日は本当に本当に仕事行きたくないです。皆さんはどのように対応してますか? 自分が移動するか転職するしか方法はないのでしょうか?
4年目内科急性期
あい
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
他人はかえることができないので、我慢できないなら異動するしかないかなと思います。が、その方以外は良い環境ならなんだか悔しいですよね。次の職場が必ず良いとは限らないですし。他のスタッフも同じ気持ちなら、自分だったらその主任がいる日は残りのスタッフで結束して、いつも以上にフォローしあって(その主任が働かない分も先回りでやって不機嫌にさせないように)みんなで士気を高めあって乗り切るかなと思います。または、全体的に職場の雰囲気が良くなければさっさと異動しちゃいますね。
回答をもっと見る
照射濃厚赤血球について、なんと呼びますか? MAP(マップ)? RBC? 現在は正式にはRBCだというのはわかるのですが、実際に現場でそう呼んでいるのをあまり聞かないので…皆さんの職場はいかがでしょうか?
輸血病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
以前の職場ではMAPって呼んでました。でもMAPは保存液のことだからよくよく考えると変ですよね。今の部署は、赤って呼んでますよ。RBCもあんまり使ってないです。異動したての時、MAPって言ったら「は?なにそれ?」って言われました。多分この言い回しは少し昔の習慣なんだと思います。
回答をもっと見る
みなさんの勉強方法について知りたいです。 今、配属されている病棟の疾患を勉強する時、どうされていますか? 私は最初、ノートにまとめていたのですが時間がかかるため、テキストに補足で付け加えていくやり方をしています。 ただテキストもたくさんあるので全部持っていけなくて、それを職場でみながら活かすことができなくて ノートの方がやっぱりいいのかなと思っています。 みなさんがどうやって勉強されているのか参考にしたいです。 よろしければコメントお願いします!
ICU総合病院病院
おさりさん
内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ノートにまとめたり、資料を印刷してファイリングしてます。少し面倒ですが、まとめノートと職場に置いておくファイルを別々に作っています。 iPadがあれば、資料や参考書をPDFに取り込んでノートアプリにまとめられますよ。スマホと同期すれば通勤や休憩中に見れて便利です。
回答をもっと見る
こんばんは! 今日、受け持たせていただいた患者さんが、70歳の誕生日でした。 ご本人に何かしたいこと、してほしいことあるか聞いたら、特にないと言われました。ICUなので、できることなんて、かなり限られます。でも何かしてあげられればと、思います。ICUでも病棟でも誕生日の患者さんに何かしてあげたことってありますか?
ICU正看護師病院
rei
ICU, プリセプター
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
手の空いているスタッフ数名でハッピーバースデートゥーユー♪と歌を歌いました('∀`) 個室だと思う存分楽しんで?歌えるし、相部屋だと他の患者さんも一緒に手拍子してくれました! 今はコロナもあって必要最小限の人数でしか患者さんと関われませんが…早く落ち着いてほしいです。
回答をもっと見る
入って1週間。初日、土曜ちゃんとした指導などなく…なのに、月曜からひとりとして動くことになりますよって言われ…翌日から抜けないようにと自分なりに頑張っては見たものの、やっぱり抜けだらけ💦でも、記録の仕方も、あまりちゃんと指導してもらってない…確認した時はこれでいいですよって…でも今日になってあれも抜けてる、これも抜けてる…入院も、今日で2回目。2回目でなんで完璧にできると思われてるのか…最初の時は、ササッと流すような説明で、メモすらとる間も与えてくれない。挙句、おぼえられるわけないですよねって…そりゃ、無理ですよ、1回や2回で何をどうやって完璧に覚えろと? で、人の姿見てコソコソコソコソ…💦私だって私なりについて行くのに必死なのに…💦教えてくれる人だって、私のせいで残業だからとっても気を使って頭を下げて…💦でもそれで時間外になって、その人たちは時間外をとるのに、私には何も言ってくれない…ただ残業です… 次のクールから月末に夜勤入ってますが、こんなんで大丈夫なのかしらって言ったら「どーでしょうねーって…💦 でしょうね、でしょうね。だったらあの人は無理ですよって言えばいいじゃない。 情報とるために、残業したらいいの?、誰よりも早く出勤したらいいの?前の時に最後まで入院のことしたいって言ったら残業はダメって… 歳を聞かれて、近いですねー、私もいっぱい抜けてることありますよーって…💦 私天才じゃないからそんなにいっぺんには覚えられん! あーヤダヤダ!必死に覚えようとしてるのに…わかってもらえんのって辛すぎる…ダメ出しばかりつらすぎる…
指導メンタル人間関係
シンママ
その他の科, 訪問看護
血培をとるとき、動脈血から取るときは静脈血とは逆で、 好気→嫌気の順で入れると習ったような記憶があるのですが…わたしの記憶違いでしょうか?? 結局の所、嫌気ボトルに空気が入らなければいいだけの話なのは分かっていますが、10年ほど前そうやって教わったんだけどなーと思ったので質問してみました。よろしくおねがいします。
看護技術一般病棟勉強
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
今は静脈も動脈も同じく嫌気⇒好気で注入です。 ただ、採取できた血液量がとても少ない場合、疑わしき菌が多く検出されるのが好気が多いからと好気⇒嫌気で注入される先生もいらっしゃいました。
回答をもっと見る
バスキャスやCVC入ってる患者の入浴(全介助のシャワー浴)の頻度やルールってありますか? うちは ・感染予防のために週1回まで ・刺入部~ルートはヘパロックしてラップ保護、入浴後は消毒とテープ(テガダームCHG)貼り替え 他の病院ってどうなんだろ。
CVルート看護技術
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
うちは入浴回数の制限はないです。 ヘパロック後にガーゼ当ててフィルム貼付してます。 週一回入浴後に処置しています。
回答をもっと見る
プリセプティーが来月から夜勤に入っていきますが、フォローできるのが2回のみで、後は自立で相手チームのフォローとなっています。 本人も不安ですが、教えられる2回でその中で全部教えないといけないと言うプレッシャーもあります。 夜勤のフォローって皆さんのところはどれほどあるもんですか?
プリセプター夜勤1年目
うえさん!
プリセプター, 慢性期
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
私の所は3回あります。 1回目は完全に見学、夜勤の流れの把握。 2回目は2.3人受け持ち。 3回目は完全に受け持ち。先輩は受け持ちせず動けているか確認する。 といった流れでやっています。 基本3人夜勤で当番日のみ4人夜勤をやっていますので一人立ちしても先輩が2人いるのでやっていけているのかな?とは思います。
回答をもっと見る
私の働いている病棟は満床で約50床で現在ほぼ満床状態です。 オペ、内視鏡、ケモとイベントが多く私は2年目で今の病棟しか経験がありませんが凄く忙しく感じています そんな中で精神を病み日勤をよく休む看護師がいます。病気だし仕方ないかも知れませんがどうしても当日休まれるとモヤっとします。休むのは日勤だけで夜勤の時は必ず出勤してきます。そして、休んでごめんねとかも何もないのです。主査なのに。 日勤がどれだけ忙しいか分かっているはずなのにしんどいです。師長さんがどう考えているのかわかりませんがこんなに休む人を頭数にいれないでほしいです。本当に2日に一回のペースで休むんです。 この間は平日日勤の満床を看護師6人で回すハメになりました。 こんな風に思ってしまう私は冷た過ぎるのでしょうか。
師長一般病棟正看護師
R
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 お気持ちよく分かります、私も外科病棟勤務で毎日激務ですが、同じようなスタッフがいます。夜勤や休日等変わりがきかないときとかは必ず出勤してこられるので私だけでなく周りももやもやしていましたよ。病気で休むのは仕方ないにしても、謝罪等周囲への気遣いはしてほしいですよね。 冷たすぎないと思いますよ。むしろモヤっとしてしまう自分が嫌でここに投稿されているのですから優しいと思います。 無理をせずに頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
一般的に弾性ストッキングを履かせる時、カカトの部分を引っ張って履かせますよね?(うまく言えませんが、、、あの中を引っ張ってやる感じ) あれ、かえって履かせづらくないです?? 普通に靴下履かせるみたいにやった方がやりやすいんですが気のせいですか?
一般病棟病院病棟
T.M
救急科, 一般病院
メンタ
精神科, 病棟
弾性ストッキング履かせにくいですよね。 効果があるからこそ、履かせにくいと思うのですが、それにしても履かせにくいです。 お使いになっているのは、つま先が少しオープンになっている種類ですか? それでしたら、履かせるときのスライダーがあり、それを先に履かせて、記事がテロテロしてるのでストッキングを滑らせるように履かせる。 あとはつま先部分から、スライダーのみ抜き取る。 という方法があり、それを使うと楽です。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
病院や病棟主催の勉強会はあくまでも個人の勉強なのでお給料や残業代は出ません。 でも、休みでも明けでも勉強会には出席しなさいと言われます。 そんなものですか?勤務後の勉強会はともかく、明けでまた病院に行って眠い中勉強会は聞いても身にならないような…
夜勤勉強正看護師
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
わかります… 私も総合病院勤務の時はそうでした。勉強会、委員会、看護研究…その時は疑問に持ちながらもやらなきゃいけないからって感じでした。 今は総合病院はやめて非常勤で働いているので全てから解放! なんの役にも立たなかったとは思わないけどプライベートの時間を削ってまでやること??って思います。 看護の仕事に集中したいですよね…
回答をもっと見る
4月から筋ジストロフィーの病棟に配属されました。正直職員関係はとても良いのですが、患者との関係に悩んでます。寝たきりの方が多いため、全て介助がいるのですが、正直奴隷扱いでしんどいです。お下のふきかた(酷い方の場合30回以上拭かなければならない)、吸引の仕方、洗面の順番、顔をふく順番、等々こだわりが強い方が多く、看護的に必要な事でも医師が説明しても自分が正しい、自分の方が医療に詳しいと言われ拒否したり、自分の思い通りいかないと多々医師や看護師にむけて叱咤したりされます。(その患者様は医師でもなく看護師の免許を持ってる訳ではありません。) 看護技術の指導(採血の仕方とか、その他諸々)、今日の私の受け持ちを見た上で「今日この人持ってるんだったら、その間に私のところに来て○○して。んで、この人が終わったらまた私のとこ来て。」というふうに指示してくる方がいます。正直患者から指示されるの意味わからないです。その時の優先順位、コール対応とかあるのにって思ってしまいます。 日々ストレスで早く辞めたくて仕方ありません。また、実習でしてきた看護とかけはなれすぎて、一般病棟に行きたくて仕方ありません。 師長には別の病棟に行きたいことを相談しています。 みなさん、どうやって耐えてるんですか。 むしろ上記であげた患者が普通に一般病棟でもたくさんおられるのでしょうか。
1年目メンタル新人
ぴぴ
新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私は一般病棟で働いていて、8年くらいの間で1人だけです。夜勤の時間に、その患者1人に時間を取られまくり、イライラして我慢できずに「他にも患者さんがいるので!」と強く言ってしまい、やや揉めてしまったことがあります。師長が呼ばれ、対応してくれましたが、患者自身もその妻もとっても大変でした。 そんな病棟、キツいですね、、、。病気で辛いのは分かるけど、分かるけどさ!!ってなりますよね。1人だと大変なので、出来るだけ2人で入って、チャチャっと対応してた気がします。でもそれはそう言う患者が少ない病棟だったから出来たのかな。。
回答をもっと見る
アルカレミア
新人ナース, 病棟
実習ですか? 消化器系の薬というのは、マグミットのような便秘薬のことですか?便秘薬という前提で話を進めますね。 降圧薬を服用しているということは、少なからず高血圧の状態ですよね。その状態で便秘だと、怒責の際に血圧が上昇してしまったり、呼吸器疾患を持った患者だと呼吸状態が悪化するので降圧薬を飲みます。 眠剤の副作用としての便秘などの消化器系に影響を与えるのはあまり聞いたことないですが、おそらく眠剤服用に伴って運動量が減って腸蠕動の低下し、便秘になっているのだと思います。そのため、便秘薬を服薬し便秘を解消していると考えられます。
回答をもっと見る
3年目病棟看護師です。 春から3年勤めていた病院をやめ、転職をします。 辞める理由は上司のパワハラと職場と家が遠く通勤時間がながいこと、毎日重度の患者を受け持つプレッシャー責任に耐えられなくなったこと、看護技術(点滴採血など)が3年目になっても上達せずストレスと申し訳なさのためです。 他の業種の転職を考えていますが看護師から一般職になるのはなかなか難しいのでしょうか、 または看護処置が少ない場所で働くか 悩んでいます、 よければアドバイスいただきたいです。
転職ストレス正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
あつ
病棟, 慢性期, 終末期
病棟じゃなくても、看護師免許を活かしてできる仕事はたくさんありますよ。
回答をもっと見る
有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。
転職病院
YU
整形外科, ママナース, 病棟
患者さんの足に湿布を貼るのに、素手で靴下や足を触りました。手袋をすれば良かったのですが、そのまましました。出血はありませんでしたが、乾燥からか皮はむけていました。その方はB型肝炎もC型肝炎も陰性でした。その後、ふと自分の手が気になり湿布を貼った手で、手の甲を触ってしまいました。手荒れでぶつぶつがたくさんできていたためです。 後から振り返り、すぐ消毒できれば良かったと思いました。陰性だったため、感染リスクはないと思いますが、 いつも通りにすぐ消毒しなかったため心配になってきました。 湿布を貼る時は手袋はしますか? また、この場合、感染リスクはあるでしょうか?
ひまわり
一般病院
みみみ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校
お疲れ様です。 感染症など気になりますよね。 なにか患部に触れる際は手袋をしますが、湿布は素手で貼っていました(手袋に粘着がついてしまうため) 患部などではなく、また出血もないのであればリスクはないかと思います。質問者さんも触れた箇所に傷がなければ大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。
インシデント先輩メンタル
たちつてと
その他の科, 学生
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)