看護師歴7年目です。 三次救急の総合病院に5年勤め、ヘルニアを発症したこと、当時勤めていた病院で出会った先生の誘いもあり、その先生の開業されるクリニックに転職しました。 転職した年に親族を立て続けに亡くした事もあり、その時をきっかけに病棟勤務に戻りたいと夏に4月入職で2ヶ所就活をしましたが、残念な結果となりました。 12月末でクリニックは退職し、今は就活に専念出来る状態になりましたが、急性期の病院(二次救急)へ行くべきか、少し気になっている地域包括のみの病院を受けるべきかと悩んでいます。 急性期 ・元々がん看護、緩和をしたいと思い転職を決意した ・福利厚生、給与面が安心 ・総合病院でもプレッシャーを感じていたため、また同じようなストレスを抱くだろうと心配 地域包括 ・クリニックと同等の収入 ・以前、病棟で働いていた時にも継続看護に対して楽しいと思い仕事は出来ていた ・福利厚生は急性期と比べ劣りはするが、クリニックよりはある。育休・産休、退職金程度。 主観的な意見と、何を転職の際に重視して決めているのか聞ければと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、28歳独身、一人暮らしです。 ヘルニアは内服治療していましたが、現在は内服も通院もしていません。年に2.3回痛む時にロキソニンを飲む程度です。 実家に住む予定はありません。
クリニック転職正看護師
h
内科, 消化器内科, 循環器科, クリニック
AI
2年目の私がコメントすみません💦 私の意見ではないのですが、彼や友達に、年齢を重ねて働けなくなりそうな現場はどっちか?自分がやらないと心残りになりそうなのはどっちか?本当はどっちをやりたいのか?と聞かれました。 やりたいことをやるってとても大切だな、、と思って私も面接受けています。 ただの若造が何を言っているんだという感じですが、、少しでも参考になれば嬉しく思います😭 転職の際の条件は、①自分がやりたい業務 ②体調を崩した方があるため配慮していただける、もしくは夜勤の時期を相談させてくれる ③今後産休、育休が取れるか です!
回答をもっと見る
病棟の雰囲気が今ものすごく悪いです。 あの人は仕事が遅いから一緒の勤務は嫌だとか あの人は太っていて動かないから仕事を一緒にしたくないだとか それを言う主査さん達に嫌気がさします。 自分からこの仕事はやると言ったかと思えば、準備してないと怒鳴ったかと思えば、 患者の家族が書類書きに来てくださって病院はじめてくるんで場所わからないです。と言われ、説明するもわからないと言われたので、駐車場まで来たと言われたので迎えに行く話をして、行こうかとすると私が行くといい、迎えに行くんじゃなくて来されせればいい。待たされる嫌でしょ。自分だったらどう思うって怒鳴られ。 私は迎えに来てくれるならありがたいけど。そもそもわからないと言われてますし、 怒鳴ったり、ハブいたりすることで仕事の効率もさがりますし、リスクも増えると思うんです。 こういう方々の対応はどのようにしたらよろしいでしょうか。
先輩人間関係ストレス
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 どこにでもいますよね、そういう人。私はそういう人ってキャパが狭いんだろうな〜って思います。自分が日々の仕事でいっぱいいっぱいだから、スタッフや患者に八つ当たりというか親切にする余裕がない。仕事効率なんてそもそも考える余裕がないんでしょうね😅 あまりにもひどいパワハラのような感じであれば師長に相談します。きっとそう感じてるのは質問者様だけじゃないと思うので、声が集まれば何かしら(異動等)対処してくれる可能性もありますよ。無理をしないでくださいね。
回答をもっと見る
テーマは女性について母性看護学概論でスピーチすることになったのですが、興味を引くような題が思い付きません。友達は生理や働き方改革などを挙げています。ご意見を頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
看護学生1年目勉強
あん
学生
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
キーワードだけですが、結婚・出産・家庭、女性の生き方、ジェンダー…などはいかがですか? これからの女性の生き方…みたいなスピーチは聞いてみたいです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
私は、クラスター病棟に派遣されました。 危険手当貰えると聞いてましたが、いくら貰えるものなんですか? 病院によって違うかもしれませんが もし、貰ってる方がいたら教えてください!
病棟
かな
内科, 急性期, 一般病院
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
私の前の職場では1日あたり3000円のコロナ危険手当が出ていましたよ!
回答をもっと見る
日本糖尿病療養指導士の資格を習得しましたが、いまいち活用ができていません。 資格を持っている方はどのように活用しているのでしょうか?
内科総合病院勉強
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
うちで働いている人は、取得したあと病棟から外来へ配属になり、専門の部門を作ってもらっていました!
回答をもっと見る
レボフロキサシンの点滴は、どうして生食フラッシュを前後にするのか分かりません。 普通の点滴はヘパリンロックしないのにどうしてと聞かれて分かりませんでした。根拠を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
薬剤の種類により、効能が損なわれたり、結晶化することがありますよ。 薬剤が混合されずに血管内に投与されるために、前後に生食を使用します。 レボフロキサシンだけではないので、一つ一つ組み合わせを覚えてみて。
回答をもっと見る
仕事で疲れて帰ってきてヘトヘトだと、自分のケアや美容に時間を取りたくても疲労感でなにもする気力がおきません。 みなさんは忙しいとき、どのように自分の美容などをしていますか?
総合病院病院病棟
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
わかりますー。 夜勤でヘトヘトだと、明けの日に肌ボロボロでブツブツ出てたりしててホント萎えます😩 特に珍しい方法じゃないですが、最近メイク落としてからパックするようにしてみてます!💡私は長々といろんな化粧水やら乳液、美容クリームとか丁寧にできないので。でも冬だし乾燥も気になるし。帰ってきてすぐメイク落として、パックして、パックしながら荷物片づけたりご飯食べる準備したり。 パックすることでなんか気持ちもスッキリしますよ✌️ やはり忙しい時には時短しかないですね。
回答をもっと見る
夜勤明けでリーダーに送るときって、めんどくさい人がリーダーだと本当めんどくさくてイライラする。 リーダーやらないでほしい。 自分勝手にいろいろやってるみたいだけど、 ここの病棟でそこまでのこと求められてないから。 そんなにやりたいなら他行きなよ。 送り終わってから記録みるとか。 人が少ないのは前から分かってるのにギリギリでくる辺りな。子供いるからって自分は特別扱いですか。 周りみて。 もっと大変なお母さんいっぱいよ。 あー、明けでこれから電話が来ないことをいのるばかりです。
転職ストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
めちゃくちゃわかります! リーダー送りはめんどくさい人だと申し送るのが本当に憂鬱だし、休みなのにいちいち電話くるのもすごく腹立たしい…
回答をもっと見る
こんばんは! 転院搬送してきた人が発熱していたらしくて、自分の病棟に来てから、コロナのPCRしてました。転院前にコロナを否定してないのに、病棟でコロナ対応せずに診察とか危ないですよね…(-_-;) 転院前にPCRなど、しないものなのでしょうか?
一般病棟病院病棟
rei
ICU, プリセプター
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
転院前にMS Wが、先方の地域連携を通してコロナの検査が必要か有無を確認してもらっていますよ。 転院受けをした場合は、入院日、3日目、7日目にPCRと抗原検査をしています。 病院によっては感染認定看護師や感染対策チームがいるか、いないかも対策にばらつきがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
初歩的な質問です、2点すみません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。 潜伏期間中に感染させるということはありますか? PCR検査で、唾液と鼻からの検査だとどちらの方が正確に出るというのはありますか?
4年目メンタルストレス
ず
一般病院
AI
PCRの検査をやったことがある者です。 私の検査センターでは、 ①濃厚接触者かつ症状を有する方→唾液でも可能 ②濃厚接触者かつ症状がない方→鼻からの検査 でした! これを見ると鼻からの方がやっぱり正確なのかな?と思ってしまいます💦 ですが、場所によって症状の有無にかかわらず唾液と鼻からが選べるところもあるのでどちらも同じくらいの正確さなのではないでしょうか? 間違っていたら申し訳ございません!!!
回答をもっと見る
妊娠28週になりましたが、仕事がきついです。 妊娠を機に部署移動もあり夜勤も免除してもらい、移乗や清拭等はスタッフが気を使ってくれてる状態ですが、動くのがきつくなってきました。 病棟が落ち着いていればいいのですが、 コロナの影響もあり看護師の人数が足りておらず、 7:1看護も崩壊しており、妊婦でも全介助の人を3~4人受け持ち入院も取らないと行けません。 家族の面会も中止となり、電話も増え 休憩もまともに取れないまま ほぼ1日中歩き回っている状態です。 同じスタッフは色々と気を使ってくれますが どうしても動かざるを得ない状況です。 動き続けると下腹部に鈍痛があり、 仕事中は動いている間は続いています。 ふと、患者さんのバイタルを測ってるときに、動悸が凄く脈拍測ると130~150でした。このまま働くのは良くないのかなーと考えつつも、上司に相談するタイミングもなかなか無く、あまり話したり出来ていません。 産院では今のところ経過は問題ないと言われてますが みなさんは妊娠中のお仕事どうしてましたか? また、相談するにはどうしたら良いでしょうか?
妊娠病棟
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
大変ですね。妊娠中は自分が思っているより身体は変化しています。 妊娠は病気ではないけど、この身体の変化のために以前と同じ仕事量は出来ない事を多くの方が知りません。 母子連絡カードをご存知ですか。診断書の代わりになり、産科主治医が記入してくれます。 調べたら色んな使い方があることが分かると思いますので、一度この制度を使って勤務緩和などされてみたらいかがですか。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟に勤めてもうすぐ1年が経ちます。 私の病院はチームナーシング+プライマリーナーシングの両方を合わせた方式で毎日看護師は動いています。 私の病棟はAチーム、Bチームの2チームあって、大体人数は変わらないのですが片方のチームに重症度の重い患者さんや認知度高くセンサーが必要な患者さん、介助がいる患者さんが偏っています。最近はいろいろあってその偏りがひどい状況です。 夜勤の時は各チーム1人ずつ看護師が受け持っているのですがチームのことはチームの看護師がするという決まり?みたいなものがあって片方のチームがずっとセンサーやナースコールやら鳴っていて片方の看護師がずっと動きっぱなしの状態です。 (センサーが重なっている時は取ってもらえる) それでそのチームの看護師が手当貰えるなら別ですが忙しさややることが全く違うにも関わらず給料も一緒です。 チームって何だろうと日々考えさせられます。夜勤の時は特に。 純粋にこれは病院に言ってみたほうがいいのかそれともこれが普通なのか私は経験年数が短いため分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
1年目新人ストレス
ゆめ
新人ナース, 学生
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 相談内容を読んでいて、私が回復期病棟に勤務していた時と似たような状況だなと思いました。 私もチームナーシング+プライマリーナーシングだったのですが、片方のチームに重症度や認知度の高い患者さんが多く、片方のチームの負担が大きくなってました。 手伝いたいという思いもあったのですが、チームナーシングなので普段受け持たない患者さんの情報は分からないからという理由で、遠巻きに見ているということが多かったんです。 私の場合は、師長に患者さんの重症度や認知度が、両チーム平等になるよう部屋割りをして欲しいとお願いしました。 勤務し始めて2年目の時でしたね。今思えば、まだ経験年数も浅いのに生意気なことを言ったかなぁとも思いますが、それほど負担の差がすごかったんです。 また、自分が夜勤の時はチーム関係なく、相手チームの重症度や認知度の高い患者さんを半分受け持つと相談していました。 夜勤の時はスタッフの人数も少ないので、お互いに協力し合わないとまわりませんし、体力ももたないので。 結局、病棟会でチームナーシングについて話し合うことになり、同じ病棟なのに、自分たちのチームの患者さんしか分からないというのもどうなのかということになり、チームナーシング自体がなくなりました。 それ以降は、看護師みんなで病棟全体の患者さんをみて、夜勤も負担が平等になるよう話し合って部屋持ちを決めるようになりました。 経験年数が浅いと言いづらかったりしますよね。 病棟会の議題で、チームナーシングについて上げてみるのもいいかもしれません。 ゆめさんが疑問に思ってるように、周りの方でもチームってなんだろうと疑問に思ってる方がいると思うので、周りを巻き込んで病棟会で話し合うのもひとつの手かなと思います。 良い方向にいくよう願っております。
回答をもっと見る
実習以来の病棟で 1月から働いています。 その前は外来・手術室での 勤務経験があります。 私の行動と情報収集能力が 低すぎるのか え?そうなの? この患者さんそんな状況なの? そんな処置もしたの?って なる時があります。 数名、患者さんを持たせて 頂いていますがリーダーさんの 情報収集能力には天と地の差です。 自分の不出来に情けなくなります。 病棟の流れがわからず不安な毎日です… こんな私が病棟にいていいのでしょうか🥲
退職人間関係正看護師
ラブ
ママナース, 病棟, 回復期
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 最初はそうですよね。同じ病棟でも科によって特色も違うし、異動の度にそんな風になっています。今私は長く外科病棟にいますが、外来やオペ室から異動されてきたスタッフの目の付け所の違いに尊敬することも多々ありますよ。その視点わたしには無かったな〜と… なので周囲と協力しながら自分の能力を活かして環境に慣れていけば大丈夫だと思います^ ^ 大変だと思いますが無理をせず頑張ってください🌸
回答をもっと見る
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
たこつぼ型心筋症のメカニズム自体が未だ不明であると言われてますね。ですから、なぜT波が陰転化するのかというメカニズムも、解明までは行ってないのだと思います。 ただ、研究の文献によりますと、【たこつぼ型心筋症】の発症メカニズムとして ①冠攣縮 ②プラーク破綻 ③交感神経異常 ④小循環障害 ⑤女性ホルモン欠乏 が挙げられていました。 閉経後の女性に圧倒的に多いことから、エストロゲン減少による心保護効果の欠如が強く関与している可能性が高く、中枢神経系にもエストロゲン受容体が存在し、交感神経活性化と相まって酸化ストレス亢進・血管内皮異常などを介して心筋障害に繋がる可能性が考えられているとのことで、交感神経機能亢進が最も有力のようです。 その伝達の仕方によって、ST上昇→T波陰転化(みんとさんの言葉ですと、【深い陰性T波】)→QT延長などを呈するという、心電図の特徴がわかって来ているのだと思います。 長文で読みにくい文章を失礼しました。
回答をもっと見る
モニター管理中の方で、VPCアラームが鳴ったらまず訪室し血圧測定、意識レベルのチェックを行っているのですが正しいでしょうか? 何か他に大事なこと等あればご教授ください。
勉強新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
優先順位が逆と言いますか、同時と言いますか。 モニター管理だとすると、自動血圧計も装着されてるという考えで正しいのであれば...ですが。 意識レベル確認しつつ、血圧測定(測定開始ボタン押す)ですかね。 でも一般的に健常人にも現れる不整脈と言われるものなので、全てにおいて血圧を測定しても、患者さんが可哀想ですよね。 波形が本当にPVCなのかを確認することも大事です。PVCが頻発するとVTやVFに至る危険もあるので、12誘導で評価してもらうことも必要かと思います。
回答をもっと見る
インスリンの皮下注射を行う際には逆血確認をしますが、逆血が来たらどうしたら良いですか?一旦抜いて別部位に刺し直せば良いですか?
1年目新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
どこに刺していますか? 仮に逆血があったら新しいインスリンと針を用意して他の部位に刺し直しましょう。
回答をもっと見る
何回か転倒を繰り返している患者さんがいます。 独歩の患者さんのため、日中はフリーで過ごしてもらっており、 認知症があるため、行動に制限ができず、テレサコールを使用中。保護帽着用中。コールが作動したら走って向かうという形です。 夜勤の2人体制で他の患者さんの対応をしていて、少し行くのが遅れると尻もちをついていたり、 日中でも、鳴ったと思って行くと、既に靴を引っ掛けて歩いているような状態。 正直、センサーでの対応では間に合いません ナースステーションから近い部屋です。 すり足でつまずいたり、立ち上がりがうまくいかずに転倒や尻もちをつくといった状況です。 転倒した際に、一時的に車椅子、腰ベルトを着用してもらったこともありましたが、不穏になってしまい。 医師へ報告しましたが、薬の増減、微調整ですぐに状態を崩すような方なので、眠剤を減らすと夜間に起きてしまい、なかなかコレといった対策がないようです。 こういう患者さんにはどういう対応を取っていますか? 1ヶ月に2回転倒を起こしているので、そろそろ骨折等のアクシデントが起こりそうなので怖いです。 いまはとにかくコールが鳴ったら走って向かう、でなんとか対応中ですが、時間帯によっては厳しい時もあり、、困っています。
アクシデント不穏転倒
ぷりん
病棟
machine
内科, 外科, 病棟
そういう患者さんっていますよね。 うちの場合は転倒させない方法を考えるよりも、あらゆる方法を試しても転倒して怪我をしてしまう可能性があることを家族に伝えています。 本人がやった事なのである程度仕方ないし、それが致命傷になるかもですが。 家族がそれで納得しないなら転院すればいい話なので。
回答をもっと見る
CHDFとHDの違いってなんですか? 元々術前から透析導入してる人で術後はCHDFでその後HDに以降する人が多いのですが違いがよくわかりません、、。
オペ室外科急性期
ra
循環器科, 新人ナース
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
透析詳しくないですが心負荷軽減のためかと、思います。
回答をもっと見る
学生の時は平日学校で疲れたぶん土日は昼まで寝たりゴロゴロしたりするだけで気分転換できてたけど 働き始めて休みをどう使えばいいか分からないし常に楽しい休みにするにはって考えてしまう。昼まで寝てゴロゴロしてても明日から頑張ろってならない なにこれ〜〜〜
気分転換1年目新人
にっくねーむ
新人ナース
たんちん
内科, ママナース
お疲れ様です。分かります。仕事をしてたら、お休みの日も明日からの仕事のことを考えてしまい、リフレッシュ出来ないことありますよね。気持ちのオンオフが切り替えれたら、いいのにと思いますよね。
回答をもっと見る
今日は今の病棟の最後の夜勤。 夜勤入りの時にAさんが急変でCV挿入やらちょっと重患になりそう。不安だけどそれでも3年目だし、頑張ってみるぞ!って思ったのに、CPA。挿管することになり、私はまだまともに呼吸器が見れないから同期の見れる子にバトンタッチ。 その後一時は状態を取り留めたのにまたCPAで今度はそのまま自宅退院に。 はぁ....前々回の夜勤でも自分の受け持ち患者さんがCPAだったし、その前の夜勤でもCPA発見して...... そういう時ってよく『持ってるねー』とか言いますが、やっぱりこれ、お祓い行くべきでしょうか...(泣) (一応補足として、今まで看取った重患の方は30分~1時間事に様子を確認してましたし、今回は10分おきにモニターでVS測定し、頻回に訪室をしてたのですが...) 自分では...何が足りなかったのか分からなくて... あーーー悔しい......
急変3年目受け持ち
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
たまたまですよ。 それだけ急変が多い現場にいるということです。ですがその経験ができるだけ環境ならしんどいとは思いますが、急変時の対応の流れをしっかりと把握しておくと今後必ずあなたの強みになります!! 頑張ってくださいね(´˘`*)
回答をもっと見る
認知症患者の対応してて、イラっとしないですか? もちろん、仕事でお給料もらってるのでしっかりと、顔に出さず、しっかりと対応します。 が、認知症の人相手にしててイライラしないですか? たまに、すっごい多弁で認知症凄くて、家族がみてるという患者さんが来ますが、尊敬します。 そして、自分も歳を取ったらこんな風になるのかなと思うと悲しい気持ちになります。
一般病棟先輩ストレス
T.M
救急科, 一般病院
りよー
精神科, 病棟
イライラしますよ。 胸の中ではイライラして言葉には出せない事を呟きながら対応してます。 看護師だって人間ですから。
回答をもっと見る
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
在宅は必ずしも病棟経験がなくてはいけないと思いません。私は10年以上外来のみで最近在宅診療をやりました。訪問看護師と違い医師が同行します。1人ではなく出来ない事、知らない事は医師に聞く、任せるでいいと思う。
回答をもっと見る
向精神薬・睡眠薬等の処方をされていながら、看護師として働かれている方はいらっしゃいますか? 2年目看護師です。 先日向精神薬処方されました。 転職も検討しており、某サイトに登録しました。 私としては今年の12月くらいまでは頑張ろうと思っていましたが、頑張れる自信がなくなってきました… 大変おこがましいですが… メンタルが病んでいるので優しいコメントをお願いします。
メンタル転職ストレス
みるくてぃ
外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, オペ室
うゐチャン(うい)
小児科, 精神科, 心療内科, 新人ナース
知り合いがうつ病で抗不安薬と睡眠薬を飲みながら働いてる方がいます。 精神内科で夜勤などもしながら働いているみたいです。 頑張ろうとしてるの凄いと思います。無理して自身が壊れてしまうのは一番悲しいことなので、無理しすぎないように自分を大切にできる方法を選んでくださいね(*´﹀`*)
回答をもっと見る
先日、上司から子供が小学生になったら三交代でフルで働いてもらうようになるから体制を整えといてね、と言われました。小学校に上がると時短はなくなるし、実家は遠いし、義両親は高齢なので頼れません。 これを機に転職しようかなと考えたりしています。 小学生の子供さんがおられるママナースさんたちはどのような働き方をされていますか?
退職子ども転職
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
にゃお
内科, クリニック
小学生ママです。低学年の時はパートで働いてました。実家近くに引っ越してからは日勤常勤のところに転職しました。 子供達との時間を優先したいのでこの選択にしました。
回答をもっと見る
夜勤→日勤で私が夜勤だった時です。 点滴についての書類を点滴用のファイルに入れ忘れていて、日勤の方に指摘されたんです。 それだけなら私が悪かった、今から持ってきまーすで済むじゃないですか(私の心が)。 だけど取りに走ったら、指摘してくれた日勤の方が「まさか自分の分しか書類印刷してないんでしょうね。」とか言いうんです。まるで私が自分のことしか考えてないような言い方。 確かに業務に抜けがあったのは私が悪いですけど、「しっかりしてよー!」とかそういう言い方なら全然良いんです、私が悪いから。でも自分の考えで私の人格否定するなんて。酷いです。だから嫌いなんですよ。 でも新人担当の方に相談すると、その方師長やチームリーダーに新人こんなこと言ってましたよってリークするし。新人がよりよく働けるようにって、新人について言って周らないといけないんでしょうけど。私と新人担当の方しか知らないはずなのに、なんでリーダーが知ってるの!?ってめっちゃびっくりしました。 職場の人が信用出来なくなる。誰にも相談出来ないですよね。こんな、先輩嫌いなんて。雰囲気で伝われクソ野郎。
先輩病棟
ゆうき
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
今年度からチームリーダーを任されて、10人の後輩達と共に1年間頑張ることになりました。チームリーダーをするのが初めてで、チーム目標を3つほど立案して、病棟師長へ提出するのですがどのような目標を立てたらいいか分かりません。達成度が評価しやすいような目標がいいとのことなのですが、どのような目標を立案したらいいか教えて頂きたいです。病棟は回復期リハビリテーション病棟です。🙇♀️
回復期リーダー病棟
一咲
リハビリ科, プリセプター, 病棟, 回復期
りよー
精神科, 病棟
病棟の感染対策を見直し感染症拡大を防ぐ とか盛り込むのはどうでしょう?
回答をもっと見る
コロさん陽性の方が世の中増える一方、感染対策がとても重要ですね。 私もコロさん陽性となり休職していましたが、現場復帰を果たしました。久しぶりとなる仕事…。 N95マスクを装着しての看護…。 呼吸が苦しいし肺が痛くなる。 世の中の看護師さんこれに耐えてるなんて凄すぎる
一般病棟急性期正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! N95つけると息苦しいんですよね。 でも移りたくもないし、仕事だし、やむ終えないですね…(-_-;)
回答をもっと見る
コロナで病棟のスタッフも感染しており、業務もなかなか難しくなっていますが、前々から動いていた転職活動でやっと決まり、退職の希望を出したのですが、退職者が多いので4月末まで働いて欲しいと言われました。私としては早く転職先で仕事になれ、2人目を産みたいと思っているので早めに動きたい気持ちが本音ですが、、、今の職場にも申し訳ないと思いどうしようかなと考える自分もいます。仕事内容自体は看護師とはかけ離れた内容になっており、できればちゃんと看護師の仕事ができる転職先に早くいきたいと思っています。皆さんならどうしますか?自分で答えを出さなければいけないとは思いますが、それでも3月で退職させて欲しいというのは私のわがままなのかなと考えてしまいます。
退職辞めたい転職
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 現在の職場の職務規定で退職は何ヶ月前に申し出なければならない…等明確な決まりがあるかと思います。その決まりに従って早めに申し出ているのであれば、3月に退職したいと言うのもわがままではないと思いますよ。お世話になった職場には申し訳ないと思いますが、自分のキャリアやプライベートを優先して考えていいと思います!私でもそうするかと思います。 言いづらいかとは思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
今度、主人の誕生日があるので静かなレストランの個室で食事に行こうかと思っているのですが、コロナが増えてきているので迷っています。 私も主人の職場も家族以外との会食禁止 とは言われているのでもう少し落ち着いてからにしようか…静かなレストランの個室なら大丈夫かな と迷っています。 皆さんはこの時期、外食どうされてますか?
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
うちは、外食ならほぼテイクアウトにしています。コロナもありますが、子どももいるので。でも、レストランの個室なら大丈夫では?と思いますが。もうどこが安全かももはや分からないですよね。せっかくのお誕生日、すてきに過ごされると良いですね。
回答をもっと見る
コロナウイルスの感染者数増加が止まりませんが、みなさんの職場はコロナ特別休暇ってありますか? できればその内容まで教えてくれませんか? 私の病院では、 自分がコロナ陽性、濃厚接触者の時 家族がコロナ陽性の時 子供の学校が休校、保育園が休園で面倒見る人がいない時、 はコロナ休になっております。
家族保育園子ども
メンタ
精神科, 病棟
にゃお
内科, クリニック
特別休暇うらやましいです。クリニック勤務のためありません。濃厚接触者になったときは有給消化でした、
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)