病棟」のお悩み相談(264ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

7891-7920/12116件
キャリア・転職

昨年末に病棟異動したのですが、想定外の院内の人事の動きがあり、今年の夏〜秋頃に元の病棟に戻って欲しいと言われました😂 自分を必要としてもらえての異動であり、元々戻りたい気持ちも半々だったので嬉しくはあるのですが。せっかく嫌だった異動を受け入れて異動し、少し慣れてきて、やりたいこと、やらなければいけないことも出てきていたところなのでとても複雑な気持ちです😂 時期も曖昧なので、いつまで、何をモチベーションに働いていったらいいんだろう…と感じています。 こんなことってありますか😂

異動精神科メンタル

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

62022/02/07

まいまい

呼吸器科, 消化器内科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

異動って思った以上に体力だけでなくて気も使って精神的にもしんどい事なのに半年やそこらで自分が駒のように扱われた気分になりませんか? 昨年末からでしたらまだ2ヶ月もたってないのにまた元の所に帰るだなんて今いる場所でやる意味見いだせませんよね。 仕事行くのがしんどくなる前に上司とか先輩とかに一言釘を刺しておかれたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストレングスモデルでケアを展開している病院の方いらっしゃいますか? 私の病院では数年前からストレングスモデルを導入しているのですが、なかなか普及、定着できません。 新しいケアモデルの導入、アセスメントって難しいなと感じています。勉強会などしても、難しく感じでしまう人が多く、取りかかるのに腰が重くなってしまうようで。 今年、やり方を少し考え直さないといけないなと思っています。

アセスメント精神科勉強

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/02/07

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

私たちの強みをというニュアンスですよね、働いているだけで十分強みになり患者にとっては励みになる存在だと私は思うのですがね。 なかなか難しいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜寝る前、目を閉じた時にそういえば今日これやり忘れたかも?という不安が出てくる。 最近では仕事に行く前の朝、いろいろと考えてしまいそういえばこの間出勤した時これやり忘れてたかも?私のあの時のやり方が間違っていて患者さんが体調悪くなっていたらどうしようという不安が消えない。

新人ストレス正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42022/02/10

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

ありますよね。みんな同じ気持ちの人が多くて、助け合っていると思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、妊活中です。夫は仕事が忙しく、出張も多いので育児はワンオペになると思います。 ワンオペ育児をされている方はどのような働き方をされていますか。 どんなことに困っていますか。 職場の環境、保育所など人それぞれ状況は違うと思いますが、今後の参考にしたいので教えてください。

一般病棟転職正看護師

まろ

内科, 一般病院

32022/02/11

くろくろ

整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院, オペ室, 検診・健診

私はワンオペで病棟で時短勤務で復帰しました。 困った事は、帰宅して家事をやる頃に子供がぐずってしまい、なかなか家事が進まない事でした。 色々試した結果、機械に頼れるもの(掃除、洗濯、洗濯干し、食器洗い)は全て機械に頼ることにしました。そして、食事も勤務5日だったら、そのうちの2日はミールキットを導入、1日は弁当の日、休日の次の日の勤務は前日の夕飯を多めに作っておいてスライド、残りの日はカレーかスパゲティなどの簡単メニューと決めました。そしたら子供との時間が増えて余裕が生まれました

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は三交代の病院で働いています。 日勤深夜がほとんどで、日勤の場合リーダーをやるため定時で仕事が終わったことがありません。リーダー業務が終わらなくて19-20時の間くらいにいつも終わります。あまり寝られず体がキツくなってきました。三交代で働いてる皆様の意見を聞きたいです。

三交代リーダー病棟

にこにこ

病棟, リーダー, 脳神経外科

142022/02/11

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

日勤深夜でリーダーをつけること自体が間違っていると思います。日勤深夜のスタッフには時間で帰れるように配慮するのが周りや管理者の義務だと思います。 夜勤でインシデントを起こしかねないと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近インシデント祭りで本当に嫌になります自分が 振り返りできてないって怒られます カンファレンスでもみんなの前で先輩に詰められてとてつもなく冷や汗でした 絶対向いてない看護師やめたい でも勇気が出なくてやめれない

1年目人間関係新人

m

消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62022/02/10

まさお

その他の科, 介護施設

インシデントをしない人はいません。能力があるから、注意を受けるのでしょう。 もっと高いレベルの看護師さんになれるから、そう言ってもらえるのです。必ずインシデントはプラスになります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

マウント取りの先輩がとてつもなく嫌いです。そのマウントに歯向かうことはしてないですが私の行動やらが気に入らないんでしょうね。明らかに相手の態度も私に対して良くないですし、態度変えてきますし私も表情に出てしまっています。どうしたら少しでも緩和されますでしょうか。

先輩人間関係ストレス

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

32022/02/10

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

そう言う方に左右されるのは嫌ですね。 気にしないのが一番と言いたいところですが、つっかかられる分無視できないところも。 だからと言って自分も上からの態度とってしまうとその方と一緒になってしまうので、その人は、もうその人!これを言うことで気が済むなら言ってくださいな〜と、どんと構えることだと思います。 人間付き合い面倒ですよね、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊娠8ヶ月の妊婦です。認知症がある患者さんのケア後に 何をするんか!となかなかの強さでお腹を叩かれました。 赤ちゃんに何かあったらどうしようという不安な気持ちと、どうしても怒りが収まらず患者さんに「いま何しました?」と問うと、もうすでに覚えてない、何のこと?というような感じで。そのケロッとした反応にさらに怒りが湧いてきて、ついベッドを蹴ってしまいました。 認知症とはそういうもの、仕方ない、と言い聞かせましたが 私は許せませんでした。 ここまでして働く意味と、認知のあるないに関わらず ケアを拒否するなら退院すればいいと、切実に思いました。 それと、冷静になれなかった自分にも反省です。 厳しい言葉でも構わないので、こんな私に喝を入れてください、、

辞めたいメンタルストレス

タケノコ

内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

102022/02/11

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

自分へならまだしも、自分の子供、ましてやお腹の中にいる我が子に対してそうゆうことをされたら不安にもなるし許せない気持ち、分かりますよ。 ベッド蹴ってもその人は覚えてないし、ベッドを蹴ったら 衝撃でお腹に負担がかかるかもしれません。 あともう少しで産休ですね、まぁ適当にかわしながら残り過ごしましょ^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 今週月曜日から我が病院はコロナのクラスターになり日に日に患者やスタッフが陽性となっています。 私もPCRを火曜日に受け陰性だったので、水曜日にコロナ病室を受け持ちさせられました。木曜日に38°越えの発熱があり翌日金曜日仕事を休む連絡をしました。その際PCRを受けたいと看護部長に伝えた所、「ここの病院はクラスター出たから発熱したスタッフはPCRはここで受けれないと保健所から連絡きたから、他の病院で受けて」と言われ納得出来ません。火曜日PCRを自分の病院で受けたのに、なぜ発熱したら自分の病院でPCRを受けれないのか理由を分かる方いらっしゃいますか⁇ そのような話を部長にすると嫌な顔をされるので、聞けません。 納得がいかないのは只々ありますが、「PCRを受けに来て」と言う口実で呼び出し、実際はPCRはせずにその話だけで帰らされるって納得いかないと思いました。

部長受け持ち急性期

佐久間

ICU, 一般病院

12022/02/12

くろくろ

整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院, オペ室, 検診・健診

いやいや、ありえないですね。 もしかしたら、クラスターで何人感染したっていうのを公表しなきゃいけないので、なるべく少なくなるように管理者で調整してるんじゃないですか? 今どき、保健所でpcrなんか受けれないし、他の病院?ってどういう事なんですかね。 無料検査キットは病院から貰えたり、下さいって交渉してみるのはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内での成人実習において胃がんの方への術後のパンフレットを作成することになってそれぞれの看護問題からパンフレットを作成することになりました。 私は「胃がんによる低栄養と術後の影響による縫合不全」を担当することになったので低栄養による創傷治癒過程においてどんな影響があって縫合不全が起きやすい理由を書いてからそれを予防するためにどんな食事を意識した方がいいのか、妻がどんな食事を作ればいいのか(レシピを書く)を書いていこうかなと思っています。でも、創傷治癒過程において縫合不全が起きやすい理由を絵をつけて書くのが難しく、本人に分かりやすく伝える事ができるのかを悪戦苦闘しております。なにかアドバイスなどありましたら教えてください。食事内容についてもこんな事書くといいよとか こんなレシピがあるよなどありましたら教えてください。

勉強新人正看護師

こと

その他の科, 学生

62022/02/09

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

起きやすい理由よりは、落ちたらこんな感じになっちゃいますよ、的な絵などどうですか?して欲しいこと書いてもしない方がほぼほぼです。痛いことが嫌な人は多いですから、こうなりたくないだと思わせることが大事かと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日本看護協会と、県の看護協会に入会しています。 人工呼吸器についてのセミナーがないか探したのですが、 セミナーの予定自体、途中からたてられておらず困っています。看護協会会費高いんだけどな...😭😭😭 潔く2/20申し込み締め切りの¥15,000する日総研のセミナーを予約するか迷っています...。どうするのがベストなのか。 もし、他のセミナーでおすすめがあれば教えていただけると 嬉しいです! よろしくお願いいたします☺️

セミナー循環器科総合病院

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22022/02/10

chinatsu

内科, 外科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

日総研やメディカのセミナーは資料も充実していることが多いので、よく参加していました。 実際のグラフィック波形を使用して解説してくださることが多いので、現場で使える知識を得られる印象があります。 モードなどの基礎からであれば、YouTubeにもたくさん動画が上がっているので、基礎知識の補充には使えると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在育児中ですが 退職を考えています。 クリニックでパートしてまして 週3〜4入ってました。 が、復帰しても週1しか入れないと言われました。 私が産休に入る時に代わりに来てくれた方が 変わらずシフト入れたいと言われたので。 これが退職理由です。 なので思いきって フルタイムで働こうと決め就活してます。 とりあえず、求職中で保育園申請 してみました。 託児所付きの病院見つけましたが 山の上にある病院で 冬は雪が降り、凍結しまくるそう… クリニック経験しかなく 病棟は未経験です。 でも受け入れは可能と先方にも言って頂け 私が雪を気にして踏み出せません。 保育園の結果が2月末に出ますが多分落ちているので フルタイムで早く働くなら 山の上にあるこの病院しかなく。 悩んでおります。 通勤で就職先諦めるのは もったいないでしょうか。

転職病棟

ひふの

内科, ママナース, クリニック

12022/02/11

AI

子育てに加え仕事のことも考え実際に動いていると大変ですよね、おつかれさまです。 通勤って大事な条件だと思います。 通勤時間が1時間以上かかる人や満員電車での通勤をする人は幸福度が下がるという研究まであるくらいですし。 ほとんど毎日のことだからこそ大切な条件だと私は思っています。 譲れない条件を3つほど優先順位順に出してみてはどうですか? やはり人により異なると思いますので、、 ちなみにですが、私も通勤は条件に入ります。(車で最長片道20分以内です)

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。  先日、初めて大腿骨転子部骨折の患者様(50代)のオペ出しを行なった際に、弾性ストッキングを履かせそのまま入室させてしまいました。  マニュアルには弾性ストッキングは着用ではなく、持参と書いてあり、私が術前は必ず着用するとざっくりで覚えていたことが原因でした…  疑問なのですが、膝までいかないストッキングである場合でも、大腿骨転子部骨折手術の場合、術野の消毒の際に問題が生じてしまうのでしょうか?  弾性ストッキングを履かせたまま入室してはいけない理由を教えてください…オペ室看護師さん😭

新人転職正看護師

まりも

外科, 病棟, 一般病院

22022/02/09

スワット

内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析

以前手術室の看護師でした。 私の病院では、大腿骨転子部でしたらストッキング履いていましたね。手術の際に、牽引台に乗るので膝下は不潔になります。ですからどちらでも良いと思います。 しかしマニュアルにあるのならば、遵守する必要はあったと思います。 弾性ストッキングを履かしてはいけない理由を考える必要があります。例えば、患側と健側の間違い。ストッキング部の落屑による術野の汚染。本当に転子部骨折なのか、術式の変更はないか。大腿骨頚部骨折でしたら、脚一本消毒します。ストッキングのイソジンによる汚れ。 ゆうかさんは、手術室から責められましたか?気の強い人が多いですから、あまり気にされなくて良いと思います。履かせていったなら手術室で脱がせれば良いと私は思います。麻酔かけた後なら痛みもないし。 長文失礼しました。お仕事頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナのせいでずっと前から計画してた友人との旅行をキャンセルして気分落ちてたのに、さらに今日の勤務で本当にやらかして周りにめちゃくちゃ迷惑をかけてしまい本当にもう何もかも頑張れない気分、、、明日からの連休が辛いし、迷惑かけた人達に申し訳なさすぎてずっとぐるぐる考えてしまう

モチベーション病棟

ぽむ

病棟

32022/02/11

おにいやん

外科, パパナース

迷惑?やらかした?良いではないですか! どんなベテランでもミスは絶対します。 その為にインシデントレポートがあるんですよ! それにその為に他のスタッフがいるんですからね!! 迷惑なんてかけたくて、かける人なんていませんし、もし他の人がミスしたらあなたも助けませんか? お互い様ですよ! 気にするな!と言っても気になると思いますが…引きづるとその沈んだ気分がミスを呼ぶ事もあります。 せっかくの連休!気持ちを切り替えてエンジョイし、次の仕事の時には少しでも笑顔でいられる様にして下さいね!😊 もしですよ?あなたが先輩になった時…若手がそんな出来事に出会ったらどうしますか? 確かに嫌な対応する人とかいますが、でも横で笑顔でフォローしてくれる先輩がいたら助かりませんか?誰でも起きる事! 今日の出来事を次に活かして、またあなたが先輩になった時に後輩にそれを返せば良いだけですよ!👌  

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の整形外科単科の病院勤務です。 認知症の方も入院され、安静度も守れない場合が多いです。抑制は壁にベッドを寄せるか、センサー付きのマットを使うかです。 転職したばかりで、抑制帯をつかえばいいじゃんとも言えないです。抑制の辛さは知りながら実施しています。 同じような抑制の考え方の職場の方はいらっしゃいますか?

病院病棟

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

42022/02/10

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

整形メインの病棟ですが、抑制ほとんどゼロです!病棟全体で抑制をゼロにしようと取り組んでいて、めちゃくちゃ忙しいですが介護衣や柵を含め抑制なるべくしないように取り組んでいます!生命に危険が及ぶときはやむを得ないですが… いろんな気持ちが葛藤しますよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

出勤して、ドクターの少なさ、病院の静けさで 今日、祝日だったんだと気づく。笑

辞めたい転職正看護師

ぴこ

内科, 病棟

12022/02/11

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

あるあるですね

回答をもっと見る

感染症対策

いろいろとタイミングが悪く、発症後数日で陽性報告となってしまいました。 そこからバタバタとクラスターとなってしまい、一番に発症した自分のせいかもしれないと悩んでいます。 きっと、スタッフは私のせいだと思っているだろうと‥ 退職を考えています。 もう辛いです。 自分のせいで患者さんが亡くなるかもしれない、スタッフに後遺症が残るかもしれない、スタッフのご家族に広がってしまうかもしれない‥

人間関係ストレス正看護師

ぜろ

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

202022/02/02

kiii

その他の科, 離職中

今これだけ感染者が急増している状態ですし、いつどこで感染してもおかしくないです。たまたまぜろさんが1人目になっただけでその前に感染してる人がいたかもしれませんよ。あまりご自身を責めなくていいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろう交換の後に発熱する理由が知りたいです、他の症状を見る限りでは腹膜炎は否定的だと思います

一般病棟病院病棟

m男

内科, その他の科, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12022/02/11

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

創部からの感染でしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

スタッフがコロナ陽性なって、3つくらい病棟閉鎖してるけどしわ寄せが全部うちの病棟にきててツラい、、。2科だけなのに数えたら12も診療科混じってた、まじ無理。

病棟

内科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 大学病院

12022/02/11

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

オミクロンなら同じ病棟の人がなってくれれば楽になるのにって思ってしまうほど、こっちのメンタル無理ですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌いな患者の採血がある時 最悪と思う

メンタルストレス正看護師

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

22022/02/09

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

合●的に針を刺せると切り替えていきましょう☺︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業について! 8:30始業なのですが、自分は8:15〜20ごろに病棟へ入り、準備をしたり情報収集をする感じです。 受けもち制でなく、患者さんの変化も少ない病棟のため、情報収集は必要な人のみ、短時間で終わります。 準備も早番のスタッフがほぼ終えている状態です。 人によっては10〜5分前にきたり、8時より前から病棟に来られる方もいます。 一番多いのは15分前です 最近、「余裕を持って出勤してください」とお知らせがあったのですが、 早めに来ると、結局手持ち無沙汰で待機、雑談しているスタッフの方が多いです。 休憩室や、ロッカーも狭いので人が増えると少し不便です、、 皆さんの職場ではぎりぎりに来られる方や余裕を持って来られる方の間で何か問題になったことや、困ったことはありますか? ある程度時差があった方がスムーズに進むこともあるので、気になっています。

病棟

ぷりん

病棟

22022/02/10

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

業務開始の時にも座って情報収集している方がいる時には。早く動け〜と思うことも。 患者のことを把握してから動き出すことが大前提、その情報収集を前残業に当てたくないと言われるとそれまでなのですが。 でも患者さんは待ってくれません。勤務交代と同時に動き出す日勤者を見ても、平然と座ってゆっくり情報収集してる仲間を見ると少しやる気が起きないことも、、、。 余裕を持ってくる事も大事ですが、何か他の意味がある気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設ではボーナスのふらつきはみられますか?

ボーナス施設ママナース

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

42022/02/08

kiii

その他の科, 離職中

私は施設勤務経験ありませんが、現在先輩が施設勤務しています。ボーナスはきちんと決まってはいないため、毎年違うようです。それぞれの施設よって異なるのかもしれませんが、参考までにコメントさせて頂きました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液製剤は、原則他の輸液と混ぜずに単独で投与することは理解していました。しかし、20%献血アルブミンのオーダーが出たため、ドクターにメイン(ソルデム1)の輸液を止めてアルブミンを優先して投与していいか確認すると、側管からでいいよと言われました。先輩からも、先生が言ったならいいよと言われました。 なぜアルブミンがメインを止めずに側管から投与でいいのかイマイチ分かりません。アルブミンの浸透圧比が生食、ソルデム1と比較すると1であり、中性に近い成分ということは調べました。phが近いため配合変化が起こりにくいからということでしょうか?

急性期1年目勉強

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22022/02/09

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

薬剤師に聞くのが一番かと! ドクターも配合変化などまで考えている方は少ない印象があるので! そこに注意がいくなむなむさんすごいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前輸血(RBC)を行う患者さんがいたのですが、ポートから輸血をしていいとのことでポートから行いました。ポートから輸血する事は一般的なのでしょうか??

輸血一般病棟病棟

ぽめ

循環器科, 急性期, 病棟

12022/02/09

にやんこ先輩

外科, 病棟

ポートからの輸血は、ダメだと、おもいます、ポートから、輸血したの、見たことも聞いたこともありません、詰まるんじやあないですか、感染したら、ポートがダメになるのでは。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在、楽しい職場で働いている方はいらっしゃいますか? 私は訪問看護をしていますが、直行直帰で孤独です。もう少し職場の人の交流があればいいなと思っていますが、コロナ禍で会議もオンライン、昼休憩も車内で、事務所に寄るのも最低限のため、同僚に会うこともほとんどなく寂しい感じです😢 仕事内容はいいので割りきっていますが…モヤモヤすることもあります。 楽しい職場の方、どこで働かれていますか? どんな雰囲気なのか等々教えてください。

休憩やりがい訪問看護

ぱんだ

ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期

52022/02/06

まあまあナース

ママナース, 介護施設

こんにちは! 以前働いていたデイサービスは年齢がみんな近かったせいか、和気あいあいとしてノリもよく楽しかったですよ! ただ、なあなあな部分もありそのあたりでもやもやはありました。 コロナ抜きで考えたら少しは楽しめる部分もあるんでしょうが。。 お疲れさまです。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ネーザルハイフローとエアボの違いってなんですか?

内科一般病棟急性期

ra

循環器科, 新人ナース

12022/02/08

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

同じと捉えてます!エアボは商品名ではないでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハ病院で新卒から4年働いている者です。 まもなく勤務先病院の奨学金制度期間が終了します。 4年目を迎えリハビリ病院での仕事に物足りなさを感じ、急性期への転職を考えています。リハ病院ではBa交換や点滴留置、採血、筋皮下注射、吸引、経管栄養と挿入介助、気切管理、ストマ管理、程度の医療技術しかやっていません。 私の性格としてはおっとりしていると言われ、周りより仕事覚え悪く慣れるまでに時間がかかるタイプではあります。メンタル面含め体調も崩しやすいです。 自分が急性期に合うとは言い難い状況ですが、転科してみたいと思う気持ちが強いです! なにか同じような経験された方やご意見ありましたらお聞かせ下さい🙇‍♀️宜しくお願いします🙇‍♀️

メンタル勉強転職

あおい

リハビリ科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期

72022/01/29

ケイティ

リハビリ科, 病棟

はじめまして。私はたまたま働いていた病棟が回復期リハ病棟に変わり、そこから10年以上同じ病棟にいました。そのあと、あおいさんと同じように急性期でも仕事をして、知識と技術を身につけたいと思い、転職しました。よく調べもせずに紹介されたまま行ったせいか、自分の思った急性期ではなく、結局回りまわって元いた職場にかえってきました。 そこで学んだのは、どこででも勉強できるんだな、という事でした。 回リハでは、早く帰宅できたので勉強しようと思えばできたのに、あまりしておらず、転職先では無駄な事に時間がかかり、サービス残業になり帰宅が遅くなり勉強できず。これってどうなんだろうと思いました。でも実際に、他の病院を見てきてわかることもありましたし、無駄ではなかったと思っています。同じ回復期なので、少しは参考になればいいなと思い、投稿しました^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプてニカルジピン使用した時、送りの時に〇ml/h はなんと言ったら良いのでしょうか。またヘパリンを3000単位でIVしている場合もどのように伝えれば良いのでしょうか。初歩的な事をすみません。

勉強新人正看護師

はな

新人ナース, オペ室

22022/02/07

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私のところではよく、「ニカルジピンを時間2で投与してます」って言います。 新人だと分からないことに多いと思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フルPPEでコロナ患者対応中。 他のスタッフがフェイスシールド付けるの忘れて 入ってきて、飛沫がすごい患者の吸引介助に ついてくれましたが、途中でシールドしてないことに 気づき装着しに行きました。 …まずいですよね。

救急外来総合病院夜勤

スイカバー

救急科, プリセプター, 病棟

52022/02/08

ちーず

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能

なんで入ってきた時点で教えてあげないんですか?

回答をもっと見る

夜勤

今年は2年ぶりに年越し夜勤を希望しました。 部長、副部長からは「師長なのに?」って。 関係ない! 28日は日勤で仕事納めからそのまま管理当直納め… 29日は明けで家の大掃除。 30日は休みで午前中家の大掃除仕上げして、午後から師長室の大掃除に病院へ。 今日は病棟で夜勤。明けの元旦、主人の実家へ… 3日までお休み。 4日は仕事始め…朝礼で挨拶待ってる…(^-^;

一般病棟ママナース夜勤

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

22021/12/31

まつだこのか

整形外科, 病棟, 一般病院

師長の鏡です。

回答をもっと見る

264

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在62歳! 医療療養病棟に勤務して20年になりました。悩みはつきものですけど後2年半後の定年を前に正看護師の私が部長が准看護師であるねじれが悩みの元だと気づきました。退職を考えていますが再就職先はなかなか好条件はありません。 焦る事はないですが最高にモヤモヤしています。年齢的なものなのかそれとも浅知恵なのか生活もあるから悩みのループ➰️です。

准看護師退職転職

ルキ

病棟, リーダー, 慢性期

32025/05/15

もんはく

その他の科, 訪問看護

お疲れさまです。 訪問看護をしています。 つい最近までアラ還の方がパートでいらっしゃってて、ニュースでもいわゆる高齢者世代の方々が活躍されてて看護師は年齢関係なくできる仕事だよなぁ、、と思っていました。 私は44歳で転職し7月がリスタートです。立ち上げ一年過ぎた頃の20~30代の若い職場への転職になるので、面接では「経験者は、、、」とか「上から言われると、、、」などスタッフを擁護する感じでいろいろ言われました。過去にそんな50代の方がいらっしゃったそうで気になられたみたいです。 結局採用にはなりましたが、経験者は優遇されやすいと思ってたので面食らいました。 求人には年齢は書いてないし。 郷に入れば郷に従えの気持ちでいましたし。 良い求人見つかりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーンの固定水についてです。 訪看で働いていますが、病棟経験浅くて、教えてください! 尿漏れがあった場合、固定水の確認や固定位置を確認しますよね。固定水10ml入れたのが8mlくらいになってる場合は許容範囲ですか? 10mlまで追加すべきですか? 病棟ではないので、費用もかかるし迷います。 教えてください。宜しくお願い致します。

訪問看護病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/05/15

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

10mlまで補充すべきと思います。 バルンの使用上基本蒸留水10mlなはずやしほっとくと尿漏れを繰り返すだけやと思います。抜ける可能性もあります。訪問看護って難しいですね😓

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設で派遣ナースやってます。 はじめて施設で働いたのですが ・マニュアルなくて当たり前 ・薬局がセットしてるから、看護師は全くチェックせず与薬 ・洗面所周りがなぜか清潔エリア ・インスリンや点滴は看護師の手書きメモに従う(医師の指示書を何故かコピーしない) ・夜勤はヘルパーは休めるが、看護師は休憩中もコール対応必須(ひとり夜勤ではなくペアがいても) これらはどこの施設も普通のことでしょうか? もうすぐ2ヶ月契約更新なのですが、マニュアルがないのに知ってて常識のようにマイルールが多すぎるので、やめようと思ってます…

施設退職正看護師

ねる

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣

12025/05/15

セナ

特養、施設内訪問看護経験あります。 ・マニュアル…簡単なものしかなく無いと同然 ・内服薬等…一包化しているのも多く錠剤や散剤の個数確認。 ・点滴内容や抗生剤は医師によるかと思います。 酷い場合、点滴いっといて。抗生剤いっといて。で点滴内容も無いので施設に置いている物で医師の指示を仰いでいました。 ・夜勤は無かったので分かりませんが、介護士も休憩取れない施設もあるようでした。 施設は病院ほどマニュアルもない為、適当だな…って思う所は多々有りました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

455票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

509票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/05/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.