病棟」のお悩み相談(262ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

7831-7860/12117件
看護・お仕事

看護師は勉強すること多くて大変だなぁと実感しています。 皆さんはどのタイミング(勤務終わり、休日、朝など)で、どのように勉強していましたか? 知識があるだけじゃ意味ないので結局は現場で学ぶことが1番だなと分かってはいるのですが、分からないところは解決したくて勉強してます。 ですが、、これで合ってる?と思うことが多々ありまして🥲💦

勉強正看護師病棟

AI

12022/02/20

けい♥み

ママナース, クリニック

勤務終わりのその日のうちに確認していました。 (これは私の性格もあります…その日でないとその時に起きたことが全部では無いですが一部記憶が飛んでしまうんです。どーしても疲れてできない、とか、このあと飲みに行くとかって言う日はメモを残して次の日に確認していました) こうだから、こうなる…というように正解はもちろんですが根拠を大事にして勉強しています。

回答をもっと見る

感染症対策

連休明けに出勤したら、まさかのコロナ感染拡大で所属病棟が二分割されており、今日もコロナ感染陽性者が多数出ていました。ガウン、N95マスクなど、フル装備で対応し、手洗い、うがい、消毒もこまめに行っています。しかし、それでも家や、周囲に感染を広めてしまったらと、不安を感じています。感染予防策として他に出来る事があれば、ご教示いただけると助かります。

予防メンタルストレス

M

病棟, 慢性期, 回復期

22022/02/19

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

うちは、面倒ですが、勤務1回につき、3回くらいのシャワー時間(30分x3)が確保されていて、シャワーを浴びるようにしています。お互いさまなので、手短かに浴びて、休憩、身だしなみを整えるのに、時間を多く使いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近転職したら配薬方法が前の病院とは違いなかなか慣れません。そのため2か月で2回未投薬のインシデントを起こしてしまいました。もちろん見落とした私が悪いですし大変反省しております。もともとなんでも気にしてしまう性格なため一度インシデント起こしてしまうとしばらく引きずり仕事やめてしまおうか、死んでしまいたいと思います。みなさんのメンタルの保ち方を教えてください。

インシデント整形外科内科

あい

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12022/02/19

ももたろう

精神科, 訪問看護

はじめまして。私もお気持ち分かります。 ミスしてそこから中々立ち直れないの繰り返しです。反省して時間の経過と共に気も吹っ切れてきます。長く私も引きずりますが、やはり引きずるとまたミスを呼び込むので、できればその時点だけで反省し気持ちを切り替えるのがベストではありますよね。

回答をもっと見る

健康・美容

1年に1回、仕事初めのときに靴を新しくするのですが、皆さんどんな靴を履いていますか? 合う合わないもあると思いますが、このメーカー良かったよ!とか、疲れにくかったよ!っていうのがあれば教えてください。

ママナース病棟

もも

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科

22022/02/20

まろ

内科, 一般病院

私はアシックスとかナースリーとか色々試しましたが、ムーンスターのナースシューズは足にフィットして使いやすかったです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

 今高3です。学費が85マンで卒業式できる国立看護専門学校に行くか、あまり頭が良くない私立大学に行くか迷っています。私立大学に行けば他の有名大学への編入試験の勉強ができると考えています。専門と私大どちらに行った方がいいか教えてください。 また、大学編入の難易度はどのくらいでしょうか?

国家試験看護学生勉強

あい

その他の科, 学生

12022/02/20

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

可能なら大学進学がいいと思います。大卒資格、保健師助産師などの看護以外の資格が欲しい、大学院に行く、一般企業に就職するなど、専門卒ではできないことがいっぱいあります。看護師や助産師などの場合、出身大学の偏差値はあまり関係ありませんから自分の学力にあった学校に進むので問題ないと思います。進学にお金をかけたくなくて、他の進路は考えず看護師として働くと決めてるなら専門卒で早く臨床にでてしまうのでも問題ないかと思います。早く就職した分若いうちに経験とお金を貯められるから、やる気があるなら20代のうちに大学院やスペシャリストなどさらなるステップアップが可能です。他の有名私大に編入とは看護学科以外ということでしょうか?看護師にならないで別の分野に挑戦したいなら初めから意中の大学への受験一本にした方が良いです。より上位の看護大や医学部目指すのなら大学から大学に編入よりは、浪人して受験対策してはじめから一般入試で入る方が金銭的には良いと思います。または、短大や専門で看護師資格をとって校卒業後に就職せずに大学に編入する人はそれなりにいます。看護の資格はとってるので、勉強に時間を割けるし看護師バイトでそれなりに生活できます。編入の難易度は学校によりけりだと思うのでわかりません。前年度の合格率と試験内容を調べてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日の日勤はWお局様と一緒の勤務。 まーた何かしらで注意されるか、注意する事がなかったら嫌味言われるのかなーと考えたらムカつく! 先日初めて軽く口答えをしてから関係がギクシャクしてるけど、行きたくないなんて思わないよ!とことん戦ってやる! このやろうー!挨拶だけは社会人のマナーだからちゃんとするんだぞ自分!頑張れ!! 出勤するだけでもえらい!患者さんが私を待っている!よし!寝ます!皆さんおやすみなさい。皆さんも私もハッピーな夢を!

お局人間関係ストレス

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12022/02/20

まさお

その他の科, 介護施設

誰でも自分の為に働いているのですから、他人の言いなりになる事は出来無いと思います。 寄り添って見守るので良いと感じます。たとえ後輩であっても嫌味は言うべきではないでしょう。 自分はこのような働き方をしたいと伝える返事はする方がみんなの為になると感じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナワクチン3回目を打った翌日午後より頭痛、発熱、倦怠感の症状出現。 間隔空けなきゃとは分かっていても我慢できず5〜6時間ごとにカロナール内服。 腕より脇の痛みがハンパなさ過ぎて泣けてくる😭 明日仕事までに軽減してほしいなあ…

急性期夜勤正看護師

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

12022/02/06
看護・お仕事

転職してまだ1ヶ月ですが、既に辞めたいです。 毎日残業で、病棟自体が忙しいので指導もしてくれないです。どうやって業務覚えたらいいのか… 記録も多く、ほぼ定時過ぎてから入力している感じです。 病院も古く、暗く、ベッドも手動で起こすタイプなので大変です。 輪番病院なので入院もばんばん入ってきます。 夜勤も始まるのでとても不安です。 医者もじいさんばっかりです。

残業内科一般病棟

ななし

内科, 一般病院

32022/02/06

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

一ヶ月、だんだん色んなことを任される時期になってきましたね。業務であっぷあっぷなことを相談してもいいと思います。 施設のことに関してどうにもできませんが業務改善できるところは、新しい所から来たスタッフから何か発信するのもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院ではインシデントレポートはだれが書いていますか?インシデントを起こした本人ですか?発見者ですか? 例えば日勤で、受け持ち患者の寝衣から昨夕分の内服薬が出てきたら、インシデントを起こしたのは夜勤者ですが発見者は私になります。 リーダーに報告すると、「発言者としてインシデント書いて」と言われて書きますが、正直なんで?って思います。「インシデントは反省文じゃない、責めるために書いてるものじゃない。同じことを起こさないため。」と言われますが、インシデントを書く時間取られるのも嫌だし、提出したら「どうしたらいいと思う?」とか聞かれても、夜勤者がやったことなので正直わからないです。 インシデントは反省文じゃないし、事故防止のために大切だということは重々理解しています。が、やっぱり書くのは嫌です。 患者さんのため、看護師としての責任で必ず報告はしますが、業務や精神的負担を増やされるくらいなら報告したくないと思っちゃいますし、見て見ぬふりしたり、ちゃんと確認してない人は書かないことになるし、よく気付いて報告する人ばかりインシデントを書くことになりませんか。 皆さんはどう思いますか。

受け持ち夜勤ストレス

らいむ

内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣

82022/01/29

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

私が以前務めていた病院も、発見者もインシデントレポート書いていました。 正直面倒でした。 それで残業することもありましたし(インシデントだからと残業代は出ない)、不快ではありました。

回答をもっと見る

感染症対策

今までナースステーションの壁にみんなで引っ掛けていたのですが、3年程前から耳に入る部分が粘膜感染のリスクがあるということで、個々にフェイスシールドとステートをジップロックに入れて、書類用の引き出しに入れています。 書類用の引き出しは本来の用途として使いたいので、別の方法はないのかと情報収集しています。感染対策委員がOKを出す方法を探しているところです。 みなさんはどうしていますか?

情報収集病棟

すほよ

内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析

12022/01/18

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。 私の病棟でも壁にかけていましたが感染対策として問題があるとのことで禁止になりました。 今は仕事後に自分でアルコール消毒して個人で更衣室のロッカーに片付けています。フェイスシールドも同様にしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師2年目のときに病棟の忘年会で同期3人で幹事になった。病棟の忘年会をどう進めればいいか分からず、先輩に聞いたけど、教えてもらえず。自分達なりに、忘年会の準備をした。当日になり、忘年会の出し物を準備する控え室が狭いと先輩からの苦情。司会をやれば、声が小さいと言われ(マイク使い、会場に響き渡っている状態)、先輩の舌打ちが聞こえ、何をするにも舌打ちされ、睨まれてる忘年会だった。忘年会が終了し、同期の1人が泣いていた。同期の側に駆け寄ったら、先輩が近づいてきて、 「忘年会舐めてるでしょ。今日の忘年会は史上最強に悪かった。」と先輩に言われ、同期3人で泣いてしまった。師長も隣にいたけど、助けてくれなかった。 それを見ていた医者が、不便に思ったのかタクシー代を3人分くれた。 私は看護師2年目以降、忘年会が怖くて行けなくなった。 コロナ化で忘年会がなくなり、安心している。

同期師長2年目

cocoa

救急科, 一般病院

62022/02/18

ふわにゃん

その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院

大変でしたね…やっぱりどこの病院も新卒や2年目あたりで出し物余興あるんですね。毎日の業務に加えて余興案や内容のチェックに頭を悩ませ夜勤前後でも練習しに集まったりした日々を思い出しました。コロナ禍で大変なこともありますが付き合いたくない飲み会がなくなったのはある意味ラッキーだなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です! この間1年目の子が「夜勤が辛くて仕事辞めたいです。」と言っていました。何が辛いのか、私も去年は辛くて辞めたい気持ちが強かったこと、それでも何とか乗り越えられたことなど伝えました。 ですが後輩からは「何とか乗り越えられたと言う人が多いですが、それは乗り越えた人の意見ですよね。私には無理です。」と言われました。 プリセプターにも相談はしていないようです。 何と言葉をかけたら良かったのでしょうか…?

1年目ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

72022/02/17

おにいやん

外科, パパナース

今は需要出来るタイミングでは無いんですね。 否定の状態ですから… 傾聴し、その人の事を認めてあげるのが一番かも知れませんね。 でもあなたもそれを聞いて、何か感じたんですね! 素敵な事ですよ。 もしその人が仮に他の道を歩んだとしても、これから先様々な経験を積み今回の件が成長になるのでは?と思います。 ダメって思っている時に、それを否定しても受け入れられないと思います。 今は出来た部分を伸ばす…それでもダメなら受け入れてあげる事は必要かもしれませんね

回答をもっと見る

看護・お仕事

ずっとここで働こうと思ってました。 自分の働く病院が好きだった。 でも、コロナが始まって モヤモヤばかり。 今回は、患者でコロナが発生。 スタッフも数人陽性になりました。 今までなら、関わったスタッフを検査していた。 でも、今回は症状がでたら検査という指示。 でも、無症状で陽性だったら? 知らずに感染を広げてるかも…家族に知らぬ間にうつしてるかも…子供は?学校は?? どんどん不安になる中で、検査した方がいいと上司に伝えたけど、院長の方針で症状がない限り検査しませんと言われた この病院でこれからも働いていけるだろうか 自分のこの先の人生の大半を過ごす場所にして良いのだろうか… 自分の大切な人生。 別の場所に行った方がいいのか。 行く勇気があるのか。

病棟

にゃっち

ママナース, 病棟, 透析

42022/02/16

病棟

何に重きを置くかだとわたしは思います。 わたしは一人暮らしなので、家族に会わなければ大切な人に直接のうつすことはないと思いますが、同居されている方や育児されている方はそうもいかないとおもいます。 働くところはたくさんあります。周りの人の人生も狂わせることにもなるかもしれません。全て可能性ですが、ないに越したことはないと思います。そこで働くなら、大切な人や自分を犠牲にするかもしれない覚悟は必要だとおもいます

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年で看護師2年目になる予定の者です。 一年目の時は整形外科の病棟で働いており、他の同期よりも仕事が出来ず、先輩からも出来ないレッテルを貼られ受け持ちも外されて、今は先輩と一緒にフリー業務をしています。同期は夜勤も入っているのに私は入れず… とてもショックを受け、肩身の狭い思いをしました。 これは私が真面目に業務の振り返りをしておらず、勉強も追いつかず看護技術なども合格をもらえているものは少ないです。これは私の努力不足のせいだと大変反省しております。 今の病棟で続けることは精神的にもメンタル的にも辛く勤務中に泣いてしまうこともあり、今の病棟では続けられないと思いました。そのため今年の3月末で退職することを決めました。こんな私でも次も看護師として働けられるのかという不安があります。しかしこれからも看護技術などを身につけたいなと思っているので次の職場も整形外科専門の急性期病院への就職を考えておりますが、正直病棟で働くことが怖いです。女社会も怖いです。もうどうすればいいのか分からないです。出来ればクリニックや訪問入浴などで働きたいです。でもクリニックなどで働くには即戦力が求められるので無理だと思っております。私は今後の自分の生活のためにも看護師として経験を積みながら看護スキルを学んでいきたいと思っています。なので病院で第二新卒として新人の子と一緒に教育を受けられる病院に就職したほうがいいのかなとも思います。 看護師として働くことが不安でいっぱいです。あと一歩就活への勇気が出ません。こんな私でも看護師として採用されるのでしょうか😭

整形外科退職1年目

なおたん

整形外科, 新人ナース

62022/02/15

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。1年間辛かったですね。 自分の努力不足と思うのであれば、それもあるかもしれませんが、きっとその病院や職場の人間関係が合わなかったのもありますよ。 精神的に辛い職場で無理をして働いても身体を壊すので一旦退職も私はいいと思います。 まだ学びたい、技術を身につけたいという思いがあるのなら総合病院で教育を受けるのがやはり最善だと思います。訪問入浴はやった事がありますが、同行するのが介護士さんと運転手さんなので、看護師としてのアセスメント力がないとちょっと難しいかな、とも思います。 面接で学び直したいという素直な気持ちを伝えればきっと大丈夫です。また一年目として頑張れますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どんな言動があるとアセスメントの中にせん妄が視野に入ってきますか?

アセスメント正看護師病院

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

12022/02/20

まーみ

内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

なぼさん せん妄を目の当たりにした例としては、 あなた誰?ここはなに? ん?え?そんなとこ行ってない、と、当たり前に覚えていたことが、ぽっかり抜けています。忘れてる言動を良く見ます。 あと、同じことばかり話すこともあります。表情乏しく。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目の時から報告がうまくなりません。 上手な人から送りをもらうことがあるのですが真似したいけど、自信もないからいつもうまく言えなくて仕事が辛いです。 また、リーダーが忙しい時には本当に必要なことだけでいいよと言われますが、どれが必要かいまだにわかりません。 今後認定看護師の資格を取りたいのもあるので、この苦手を克服したいです。 どなたかアドバイスください。 この悩みを克服できたらもう少し看護業務を好きになれる気がするんです😢

ストレス病棟

かな

内科, 急性期, 一般病院

42022/02/12

くろくろ

整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院, オペ室, 検診・健診

めちゃくちゃ気持ちわかります。 まずは、リーダーをやるような先輩の送りを完全丸パクリしてみては?と思います。 あとは、命に関わることを最優先に報告する、自分が以前送られなくて大変だった事は送るで良いと思いますよ。 きっと先輩とかから送りの時に圧力をかけられたりすると思いますが、あまり気にしすぎず、言われたらすいませーんって流せるメンタルの方が大事だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

バレンタインにチョコレートを渡すと、ちょっと高めのお返しを渡してくれることが多いです。そのお返しを考えてくれるのはたいてい、奥様だったりしますよね。 お菓子好きな私としては、美味しくてとても癒されます!

人間関係病院病棟

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

12022/02/19

kiii

その他の科, 離職中

わかります!以前勤務していた外来では消化器、循環器、整形チームに分かれてお金を出し合って担当Drへ渡していましたが、1人1人に高級なお菓子をもらえたりしていました✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師2年目です! 入浴介助についてです。私の病棟は看護師(若手)1人+助手1人で入浴介助を行います!重症度が高く、夕食までに終わらないことがあり、2月は看護師2人と助手1人で行うことになりました。 先日私と1年目の子がお風呂当番になりました。1年目の子が助手と一緒に機械浴を行い、私は更衣やシーツ交換を行い、時間を見ながら介助入浴を行っていました。入れる順番などは1年目が主体で決めていました。 日勤者から早めに入れて欲しい人がいると相談を受け、1年目にも伝えて順番について相談しましたが、「順番決めてください。次でもいつでもいいです」と言われました。私もお風呂当番なのでこっちで決めちゃおうと思い順番の変更などしましたが、一緒に考えたり相談したりしないのでしょうか? またお風呂が定時前に終わり、即入など5件近く来ていたこともあり、私は周りのスタッフに声をかけ、アナムなど入力できそうなものなど入力していました。1年目の子は定時になって私に「もう帰っていいですか?」と言ってきました。正直なことを言うと、私も早く帰りたい気持ちはありましたが、周りのスタッフが忙しくバタバタしていている中自分だけ帰るのは申し訳ない気持ちになります。結局私は1時間ほど残り入院の手伝いをしていましたが、1年目の子は直ぐに帰りました。正直イラっとしてしまいました。

1年目ストレス正看護師

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12022/02/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

良好な関係を構築しながら仕事をするならば、コミニュケーションってとても大事だと思います。 何年目だろうがリーダー(主体者)が決めたらそれに従う、異議があるならその場で案を伝えることで最悪の方向へはいかないはずです。 一年目はまだチーム内におけるそういった役割について理解できてないのかもしれません。2年目であるのんのんさんが教えてあげてもいいのかな、と思います。 チームダイナミクスについて一度学習してみてください。 あと残業に関しては、管理職の指示のもとするのが労基的に正しいです。指示がないとサービス残業になるからです。 のんのんさんは上司に頼まれて入院の手伝いをしていたのでしょうか?? 自分から手伝って残ってだと、指示してないのに勝手に残ってたと言われて問題が起きた時何も返答することができないです。 一年目の子の、もう帰っていいですか?に対しては上司の指示を仰いでますので、のんのんさんは管理職に報告して残業の有無の確認をするしかないです。 そして管理職の目線で見たら、人員・役割・能力・人件費等込みで残すべきか帰すべきか判断すればいいので、 そこで全員残って残務をするという考え方が必ず正しいとは限りません。 私が管理職なら能力のない人(自立してない、任せられない)は残しません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在私の病棟では黄色のシリンジを使用して、搾乳を保管しています。何故黄色なのか、透明ではダメなのか、教えて頂きたいです‼️

病棟

ころ

産科・婦人科, 新人ナース

22022/02/18

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

世界共通でインシデント予防のためカラーシリンジのカラーが決まってます。 透明シリンジは静脈から投与する注射薬、赤色は経口内服の水薬、紫はイレウス管チューブから薬剤投与、緑はイレウス管チューブからの排液、目的用途に応じて黄色シリンジも分けているからです^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全チームとして活動されている方へ質問です。 病棟での課題や目標等について教えていただきたいです! よろしくお願いします!

総合病院一般病棟急性期

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/02/10

りぃ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, リーダー

所属する組織によって課題やチームの活動目的も変わってくると思います。 まずは自分の病院での課題を検討されたらいかがでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

精神科単科の個人病院で働いてます。規模は300床程度です。同じような規模、条件の病院で働いている方々に質問です。皆さんの病院のコロナ対応マニュアル、感染対策マニュアルはどういった内容でしょうか?? 当院では精神科の急性期及び慢性期、特殊疾患病棟が運営されております。24時間対応の急性期もあります。とはいえ陰圧室などもないため、コロナ陽性と判明している患者さんの受け入れは行っておりません。しかし、濃厚接触者である患者さんや、クラスター発生施設からの入院等は受け入れております。保護室の一部を感染疑い患者用の感染室として対応することになっております。 しかし、コロナ対策チームがあるわけでもなく、一体誰がどのような人員配置で感染疑いの患者対応をするのかが決まっておりません。該当患者が入院した病棟のスタッフで対応しろ、というのが他病棟からの意見ですが、こちらとしては、他にも入院患者が大勢いるのに更にコロナに当方のスタッフの人員だけ割かれると病棟が回らない、というのが現実です。上層部は、感染対策を徹底していればコロナ疑いの患者の対応後に一般の患者の対応をしても問題無い·ワクチンを打っているから大丈夫、としか言いません。 日中はどうにかなっても、夜勤はどうなるの? もしその患者がコロナ感染していたら、自分が感染を広めてしまうかもしれないのが問題ではないの? 入院時の段取りは? 入院してから当院でどんな条件の患者がどのくらいの頻度で抗原検査やPCR検査を行う等のマニュアルは? 等々……… 考えだしたらきりがありません。というより、ずっと意見申し立てを行ってきたのに責任者や上層部がまったく動いておりませんでした。シンプルに愚痴です。すみません。2年もかけて何をやっているのか…呆れてしまいます。 皆さんの病院での感染対策マニュアルを、可能な範囲で構いませんので教えて頂けると嬉しいです。

施設急性期夜勤

やわら

急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU

12022/02/18

プリン☆

精神科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, オペ室

私は現在コロナ病棟で勤務しています。 同じ状況下で不安と激務の中、大変な思いをされていると思います。 当院は1病棟をコロナとしています。 人員は元々の病棟勤務のナースを面談により厳選して決定しました。 事務、清掃、介護はいません。全て看護師が行います。 入院は要請あり次第受入れをしています。 退院は発症0日とし10日後です。退院の際検査は行っておりません。症状が落ち着いている事、CT読映と採血は行っています。治療は薬剤投与です。 感染対策はコロナ病棟にする際、ゾーニングを元に工事を行い換気システムも導入しました。 後はPPEと手指消毒ですかね。 余り参考になるか分かりませんが、一緒に頑張っていきましょう。 私達も手探りの中なので、やわらさんの対策や疑問などあると教えて頂きたいです。 是非、宜しくお願いします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おしえてください! 小児の子で鼻から2つチューブが入ってる子がいるんですけど、先輩たちはそれをEDチューブとGTチューブと呼んでいるんです。EDチューブは調べたらでてくるんですけど、GTチューブ調べても出てこなくてわかりません。 誰かわかる方いたら違いを教えてください!

勉強新人病棟

あや

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12022/02/18

おにいやん

外科, パパナース

なぜどっちも入れているかは不明ですが… 基本的にEDチューブは細く栄養を注入する為に入れるチューブです。 さてGTチューブ…別名?NGチューブとも言いますね。これはEDより太く栄養注入もでき、また減圧など内容物を外に出せる為にも使います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

定年後の勤務者として新しく来た方がいるのですが、何度声かけしても同じ箇所を見落としていたり、失敗が目立ちます…。 そのため再確認をこっそりしているのですが、それも段々負担に思えるようになってきました…。 皆さんだったらどうしますか? 看護師としても年齢的にも上なので、厳しく言えないところがまた、ストレスなんですよね…。

内科メンタルストレス

piropiro

内科, リーダー

12022/02/18

おにいやん

外科, パパナース

チームとしての考え方もあるかもですが、その方の強みの部分にフォーカスを当ててみるのはどうでしょうか? まぁ特別扱いは良く有りませんが、得意な部分の仕事を与えてやって戴くとかは… 長年やってきた方に対して、簡単な?仕事だけを与えるとご気分も害するでしょうし、そこは上が上手く〇〇さんにこれを任せると頼もしいのよね!とか上手く伝えてやらせてみたり、周りが〇〇さんだけ特別扱いは!と逆風があるなら、その方にしか出来ない部分やその人だけの特別な仕事は全て任せて他のスタッフは手を出さないぐらいにしてみるのも手かも知れません。 まぁやるにしても上司や組織がどう考えるのか?と言う部分もありますが…

回答をもっと見る

キャリア・転職

今は急性期ユニットで働いています。 職場の最高年齢は50歳くらいの方です。 彼女はここ数ヶ月普通に仕事していましたが、最近は仕事の抜けが頻繁にあったり、忘れることが多くなっています。 以前(退職した)同じく50歳代の方と同じような感じで、頻繁に変わる指示に付いていけていないのを見て、自分も50歳くらいになったら急性期で働くことは難しいのかな。と考えるようになりました。 皆さん、自分のキャリアビジョンをお持ちですか? ユニットでの仕事は楽しいですが、定年までは難しいように考え始めました。

一般病棟先輩人間関係

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/02/17

ふわにゃん

その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院

私も急性期にいた頃は50代前後の先輩方のうっかりミスやうっかり発言に驚いていました。 係長など役職をついておられましたが、ルートは震えたり老眼になったりと大変そうで… 管理職になっていれば定年までバリバリ働けるのかなー?と思いましたが人にもよるかもしれないですね。 それくらいの、年齢になると外来に異動になる方が多かったように今となっては思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今、毎日出勤前に抗原検査して結果出てから病棟へ上がるんですけど、1時間以上結果出るまで待たないといけなくて体力的にかなり疲弊してます。そんな方々はいらっしゃいますか??

夜勤ストレス正看護師

ゆるみん

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22022/02/07

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

しっかり検査してくれる病院はすごいです。中にはコロナの数を自分の病院で増やしたくない!といった上の人もいる中で毎日してくれるのはありがたいです。 疲弊しますよね、その間にできることを持ち込んでもいいと思います。朝イチなので頭は働かないとは思いますができること見つけてみて下さい。寝るのもよし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です! 職場にメンタル病んだ方って、どのくらいいらっしゃいますか? 病院の対応ってどうなのでしょうか?? やはり、厳しい職場の方が多いのでしょうか… 温かい職場で働きたい!

メンタルストレス病院

もみじ

その他の科, 派遣

72021/10/08

じゆ

超急性期, ママナース

新卒で働いた病院で2年目に1ヶ月休みました。 眠れない、イライラすることに限界を感じていました。 戻った際には私から今まで通り接してもらうようお願いしました。 まずは自分から変わりたいと強く思っていたので。 産休に入るまでは再び休むことなく働きました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今度就職説明会があるのですが、主に私たちからの質問を聞いてれるというスタンスです。 どう言ったことを質問すればいいのでしょうか…?

新人正看護師病院

コジカ

学生

12022/02/16

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

逆質問新鮮ですね! 残業率、離職率とかですかね。働いてみてわかることもあるので、入ってからじゃ遅かった!と思うとせっかく就職したのにもったいないですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

管理職の配置についてです。 病床6床のICUに主任が2人いて、50床前後ある一般病棟に主任1人っておかしいと思いましたが、どう思われますか?

ICU病棟

あい

病棟, リーダー, 一般病院

32021/09/20

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

私の勤務する病院は、副看護師長制度で主任は、いません。 病棟は、看護師長1名、副看護師長2名です。おかしい、主任が1名では、業務が成り立たないなどあれば、相談するべきだと私個人の考えです。ちなみに、私は、35歳の時(まだ副看護師長制度なし)、看護師長にと推薦されましたが、「管理職より臨床で自己研鑽、後輩の教育に携わりたいので、おことわりします」で、現在に至ります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今までの経歴↓ 新卒入社→急性期病院 10ヶ月→療養病棟6ヶ月→急性期病院 1年半勤務 計満3年病棟看護師をする予定です! 今までの勤務でも夜勤が結構好きだったので 夜勤バイトやってみようかなって思っています 介護施設、有料老人ホーム、病棟… いろんなところでの募集がありますが 正直病棟でしか夜勤の経験はないので 他の夜勤の体制などが見当がつきません したことがある方、どんな勤務体制なのか、 どんなところの夜勤をするのがおすすめか 教えていただけませんでしょうか😌

夜勤転職正看護師

わい

総合診療科, 新人ナース, 病棟

12022/02/16

ふわにゃん

その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院

私は急性期病棟(5年2ヶ月)で夜勤の経験があり、退職してからはクリニックや療養型病院で日中働いていました。コロナ禍で役に立ちたい!という気持ちとお小遣いを増やしたい!という気持ちが勝り、コロナ軽症者ホテルで夜勤をしました。3人体制で一人あたり50人近く見ました(といっても主にPC操作で体調確認)。場合によっては部屋まで伺わないといけない状況もありますが免れました…一緒に勤務した方々はコロナでかなり稼いでおられる方ばかりでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務している病棟では人工呼吸器を装着している患者様が数名います。その内一人の方が敗血症を起こし、状態が悪化してしまいました。 その時、新人さんより、全身状態悪いけど、spo2が常に保たれているのは何故かと聞かれました。 人工呼吸器で呼吸管理されている事、調整された必要量の酸素も供給されている事を伝えました。 それで、新人さんは納得してましたが、自分の中でもっとわかりやすい説明があったのではと、ひっかかりました。 どのような説明が良かったでしょうか?

勉強新人病棟

M

病棟, 慢性期, 回復期

22022/02/16

rei

ICU, プリセプター

こんにちは! 人工呼吸器をつけた方で、状態が悪くなっていても、肺のガス交換機能が低下しなければ、酸素化じたいは悪くならないのかと思います。状態が悪くなり、肺にも炎症波及して、ガス交換が悪くなればもちろん、SPO2も低下すると思います。 なので、Mさんの説明で良いのではないのでしょうかー!

回答をもっと見る

262

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16
看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

02025/05/16
キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

376票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

484票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

560票・2025/05/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.