病棟看護師5年目です。 今年度より、5つの役割を任命されました。 地域の患者に向けた簡単な勉強会資料の作成を任命されましたが、資料作成の時間を業務時間内に設けてくれない限りは引き受けないと伝えると、?といったような表情をされました。 全て業務時間内にしろ。無理なら残業でするのが役割ん引き受けた義務じゃないのか?と言われました。 それは古い考えであり、イェスマンになることで他の業務に支障が出ると思い、断れる環境が大切だと思います。 みなさんの意見ください。
5年目勉強病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 私はイエスマンになる必要はないと思います 人に寄ってキャパは違うので、無理なら断っていいと思います 管理者になりたいならイエスマンに、なって気に入られる方がいいのかもしれません😁 そうでないなら残業してまで看護業務以外の事をする必要はないと思います 私が貴方の立場でもおなじことを言ったと思います 無理して引き受けて貴方の心の健康が損なわれないように気を付けてください
回答をもっと見る
上司に恵まれない人っていますか? 普段会話もなくて、職員のことも患者の事も全然みてないのに、自分の感情だけはぶつけてきたり、自分が困ったときだけ、指示を出してきたりします。 そんな人助けてあげたいと思えなくなってしまいます。 私の理解力が足りないのかなぁとも思いますが、患者や同僚の事を考えるともっと理解力のある上司が良かったと思ってしまいます。 上司とのコミュニケーション不足どうやって解消してますか?
コミュニケーション人間関係ストレス
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
ナルミ00
勤務お疲れ様です。 わたしも同じような経験がありました。その時は、他の先輩が師長に状況を報告してくれて改善されました。その上司の方も、指示を出したり指導してくれるのであれば、自分に成長できる伸び代があるから言ってくれるのだろうと、わたしはポジティブに考えるようにしていました。あまり深く考えず、他の方と同じように関わるように心掛けたら大丈夫だと思いますよ。
回答をもっと見る
小児科病棟に男性看護師さんはどのくらいいらっしゃいますか?看護をするにあたって大変だったこと等はございますでしょうか?
男性病棟
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
小児専門病院だと一病棟に2~3人位いましたよ。 男性だから大変と感じる事はありませんでしたよ。 小児看護の難しさはありますが😅
回答をもっと見る
看護師で年休を貰えなかったという話はよく聞かれますが、僕も退職する時に35日も年休が残ってましたが、4日しか貰えませんでした。 理由は「とにかく忙しくて病棟が回らないから」だそうです。 退職された方の中で、年休をフルで貰えた人はいらっしゃいますか?またいっぱい年休を貰えた方はどのようにして取得しました? ご教授願います…🙏
退職病棟
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
るーちぇ
ICU, CCU, 病棟, 一般病院
いつもお仕事お疲れ様です! 年休は全日使用して、その分の給料は確か貰えるはずですよ。 忙しいからというのは病院側の都合なので。 それでも貰えないのであれば、一度労働基準監督署へ行く事をお勧めしますよ!
回答をもっと見る
障害施設→皮膚科受診付き添いをしました。 数人付き添いましたが、医師からは状態良いので薬そのままでとの指示で、施設に戻りました。(悪化、改善を繰り返します) 私なりに状態をよく伝えたつもりですが。特に薬の指示は変わらず、、伝えた方がまずかったのか、、とか(未だ入社したばかりというのもあり)上司に何で受診したの?思われてないか、、もっと医師にはっきり言うべきでしょうか? つたない文章ですいません。🙇♂️
先輩人間関係ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どんな皮膚の状態でしたか?
回答をもっと見る
夕食時ソセゴン内服→眠前ソセゴン+マイスリー内服している患者さんがいます。 屯用で不眠時トリアゾラムの指示もあります。 この患者さんは車椅子でトイレ誘導している人で心不全の増悪なども繰り返すため状態によってベッド上安静が必要となる時があります。 ソセゴン、マイスリー内服して、始めはぐっと寝るのですが毎日決まって0時越えて1時~3時にトイレに起きた後から、せん妄状態となり3時から朝ごはんまで車椅子に座って過ごしたりします。車椅子に乗ってしまえば座りながら寝たりもしますが。 マイスリーはせん妄起こしやすい事もあるしこの患者に合ってないのかなとは思いますが、療養型で採用されている睡眠薬も短期作用の物ばかりで選択肢も少ないのでしょうがないのも分かるのですが、こう毎日せん妄になって夜中からずっと起こしておくのも可哀想だし、こっちも疲れるし。それに心不全悪化した時は夜中安静も守れないからゼーゼーヒューヒュー酸素も外したりで困り果てます。 同じような体験したことある方や、何かいいアドバイスある方はおられますでしょうか。
薬剤病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 あたしが働いていたところではせん妄状態となる場合は すぐに薬を変更してもらってました。 治療を優先するためにもまずは薬を変更してもらった方が いいと思いますよ。 あとソセゴンを使っているとのことですが、痛みとかあるのですか? 特に疼痛コントロールでないならばソセゴンではなくセレネースやアタラックスPなど睡眠に作用するものに変更した方が効くと思います。
回答をもっと見る
コロナ対応している方に質問です。現在病棟で10人前後のコロナ患者の対応をしています。クリーン、濃厚接触者、陽性と区分けするところから行い試行錯誤しながら対応しています。これをやっていてよかったと言うようなことがあればアドバイスお願いします。当方民間病院のためエクモや最新の機材などはありません。中央配管のせつびすらありません。
病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
コロナ対応お疲れ様です。 一時期コロナ病棟にいました。 やはり共有部の清掃や、換気が1番かなと思いました。 電カルやボールペンなど細かいもの。 病室内の換気などです。 エレベーターで移動するとき、ボタンなど誰かに押してもらったり、使用後は一時停止して換気したりなどです。 防護服は病室内で脱ぎ捨て、出来るだけ押し込まないように医療廃棄物のゴミ箱に捨てます。押し込むとゴミの中からエアロゾル発生します。 配膳も中で病室前まで運ぶ人、中で配る人など分けてやってました。
回答をもっと見る
尿培養して下さいとオーダー入った場合、どれくらい採取できたら検査できますか?検尿と尿培養両方出た場合20ccとったらできると聞きました。
看護技術内科総合病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
尿培養のみでしたら最低でも10ccあればできると思いますよ!
回答をもっと見る
今日総務からお話しがあり パートの給料のことで…とはなしがありました その場では、いい子ぶり話を合わせましたが 面接の時『正社員で…』と話をされたんですが なんか行き違いがあったみたいで 私は正社員として入社したつもりでしたが、パートだったということを知り すごく落胆しました 明日また総務に行こうかと思いますが 面接の時『正社員でも夜勤してない人もいるから!』と言われたので、てっきり正社になれると勝手に勘違いした私が悪いんですかね🤔 一応契約書にはサインしましたが、いつでも正社になれるから!といってもらえてはいます🙋
メンタルストレス正看護師
卵の殼3つ
精神科, その他の科, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
落胆される必要はありません。これからは非正規の方が正規より働きやすい環境になります。 非正規は雇用環境が良くないと声に出すことが出来ますが、正規はそれが出来ません。 夜勤をされたなら能力給として反映されるでしょう。 貴方は立派な看護師さんです。
回答をもっと見る
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
そもそもの公式が 「輸液量/h×20÷60=1分間の滴下数」です。 20と60は、簡単な数字にできるので 「輸液量/h×1÷3=1分間の滴下数」となり、最終的に「輸液量/h÷3=1分間の滴下数」となります。 残りの点滴時間の求め方については問題によってきます。例えば 「500mLの輸液を50滴/分の速度で成人用輸液セットを用いて順調に滴下し、現在80分が経過した。このときの輸液の残量を求めよ。」であれば、最終的に「500ml中何ml輸液が残っているか」を知りたいってことなので ①成人用の輸液セットの1mlあたりの滴下数を求める →20滴/ml ②50滴/分の速度をmlに治す →50滴÷20滴/ml=2.5ml/分=「1分間で2.5ml滴下されてる」 ③80分が経過している →2.5ml×80分=200ml=「80分で200ml滴下されてる」 ④500ml-200ml=300ml=「現在300ml残ってる」 これをさらに何分で300ml投与されるかを求めるとすると →300ml÷2.5ml/分=120分となります 「滴下数」を「ml」に、「ml」を「滴下数」に常に直し続けると時間はかかりますが答えは出ますよ
回答をもっと見る
最近日勤だけの勤務で4日勤や3日勤が続いています。 毎日仕事が終わるとヘトヘトでお風呂に入るのもやっとな状況です。皆さんは夜勤がある勤務と日勤オンリーの勤務どちらの方が楽ですか? また、皆さんこんなヘトヘトになりながら働いているのが普通なのでしょうか?年齢的なものもあるかもしれませんが体力的に看護師として働くのがしんどいなぁと感じています。
夜勤正看護師病棟
ほしな
精神科, 病棟, リーダー
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 介護職なのですが私の会社は人が入ったりやめたりが激しく 夜勤が多い時には月に9回あったのですが今は夜勤専属の方が多く月に6回程度しか入っていない分昼間の仕事が多くなっています💦 夜は比較的利用者さんは休まれているので時間は長いですが楽な面も多く昼間はみんな起きているためバタバタしている為か終わったあとはヘトヘトで家の事なんかとてもじゃないけどやる気になれませんね😓 ほしなさんの気持ちがとても分かります。 私 は多分夜勤になれてしまっているせいだと思うんですけどね💦
回答をもっと見る
今年病棟の係で看護倫理を意識した活動をする係になりました。うちの病棟は毎年倫理4原則を使用して1事例をスタッフに事例展開をしていただくようにしていました。今年はちょっと違うような活動をしたいのですが皆さんの病棟では倫理活動的なことはされてますか?されてるとしたら具体的にどのようなことをされてますか?参考にさせていただきたいです。
一般病棟正看護師病院
さち
急性期, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
くまみ
一般病院, 慢性期
前の病棟では、1人1事例倫理カンファレンスしてました。(分かりやすく毎月の病棟の月当番をカンファ担当者としました。)倫理カンファレンス用のシートに自分の受け持ちまたは、気になる事例があれば記載して、必要な職種や主治医に参加してもらって話し合いしてました。 だいたい治療方針だったり、抑制系だったりしましたけど。
回答をもっと見る
5月末からずっと応援で、自部署で仕事ができてません。 遅番で出勤したら、病棟患者受け持ちの予定で受け持ち表もついていました。 しかし、「遅番は、応援です。」と師長に言われました。最近決まったの。と。 応援先では1時間後別のとこに行くように言われたらい回し。いらないなら休みにしてほしい。 夕方も応援だし、明日は夜勤。患者の状態もわからないままです。カルテも見る時間ないので。 夜勤もきたくない。怖い。
カルテ受け持ち師長
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。お話を伺う限り、その立ち位置だとモチベーションを保つことは非常に難しく感じますね、、、。 可能であれば転職を視野に入れた方が良いのでは。 sunaさんのメンタルとお身体が心配です。
回答をもっと見る
高齢者向けの看護ケアで 転倒転落リスクの改善、倦怠感の緩和につながるようなケアはありますか。
看護学生先輩勉強
nana
その他の科, 学生
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
転倒リスクは スリッパではなく靴を履く、 靴は踵を踏まず履くようにする、 下肢筋力維持のリハなどを 学生の頃計画を立てていました。 倦怠感の緩和に関しては その原因がなにか分からないので なんとも言えませんが…
回答をもっと見る
加圧バックはどれくらいで破損しますか? 先日加圧時に破裂してしまいました。
一般病棟勉強正看護師
そら
内科, 総合診療科, その他の科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
使い始めてどのくらいかはわかりませんが、勢いよく加圧するとやはり破裂してしまうリスクがあると聞いたのでゆっくり加圧することを心がけていました。気をつけてても経年劣化でやはり何度も使うと破裂してしまうことはあると思いますよ!
回答をもっと見る
病棟勤務されていてお子さんがいらっしゃる方に質問です。 うちの病院は産後育休で一歳になるまでは取れるみたいですが、そのあとは小学生になるまで時短で働くことはできる&夜勤免除という形です。これって普通ですか?いいほうでしょうか? 他の病院に知り合いがいないので質問しました。 となると一歳を過ぎて復職する時には日中は保育園か託児所に預けるということになりますよね? 子供のために仕事を辞める選択肢もあるのですが、子供が大きくなって手がかからなくなってまた看護師として働きたい時はやはり今のところで一番働きたいと思うだろうなというくらい今の職場の環境などが好きです。 ただ一度退職すると一通りの育児が終わってまたここで働きたいといっていた先輩(過去にいた)は再度の採用されなかったようです…。 なので辞めるときはもう一生そこの病院では働けない覚悟で辞めなければなりません。 結局は自分で考えますが、どうするのがいいと思いますか?いろいろ意見をいただけると嬉しいです!
育休保育園子ども
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
まるみ
ママナース, 消化器外科
時短で働けるのであれば、時短で働くのが良いと思います。 小学生まで夜勤免除で時短で働けるのであれば、とても良い方だと思います。(大体3歳から夜勤開始) 保育園に預けて働くのは最初は寂しい感じもしますし、両立は大変ですが、自分の時間を確保する為にも、私は復帰をおすすめします。
回答をもっと見る
訪問看護師が利用者からわいせつ行為を受けたニュースを読みました。 訪看に睡眠薬を飲ませたみたいです。 許せない行為だと思います。 皆さん患者からセクハラ行為など受けた経験はありますか? 私は手を執拗に触られたり、お尻を触られたりしました。患者は誰も見ていない時にしてきたので常習犯だと思います。
メンタル新人ストレス
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ジャバ
その他の科, 派遣
胸を触る、セクハラな言動や質問をされるなどがありました。いづれも高齢者の方でした。あと若い男性で毎回浣腸を指名してきて、新人の私はその不自然さに気付かなかったのですが先輩がセクハラだと気づいてくれたことがありました。後になってその男性患者に告白され、改めて嫌悪感が出てきました。
回答をもっと見る
新人です。夜勤にまだ慣れれてないのですがもう部屋もちが始まっています。 昨日患者さんに違う人の薬を間違って渡して誤薬のインシデントを起こしてしまいました。 勤務開始からいろんな患者さんの対応に追われバタバタしていてそれから落ち着いて仕事ができていなかったことや確認が不足していたこともありミスしてしまいました。今までオールもしたことなく、寝れる日はいつも11時には寝ていた生活をしていたので夜に起きて仕事をすることが頭も日勤に比べて全然働かないと思うことも多くとても怖いです。そんななか今回のインシデントを起こしてしまったので患者さんになにか起きなかったかな、上の人からの呼び出しや注意があるのか、まわりの先輩や同期にどうおもわれるだろうととても不安で辛いです。 準夜勤でインシデントがあり、明け休みで深夜勤です。 不安とストレスで休めません…。
インシデント夜勤新人
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
い
病棟
人間なのでミスはします。 次からどうやってそのミスを防ぐのかを考えて、上司などには伝え実践したらいいと思います。 夜勤前はしっかり寝ていますか? どんなに忙しくても確認はしっかりして行けばいいと思います。 正直同僚でもなんとも思いません私は! 上の方は監督責任があるから注意はある思いますが、してしまったことは仕方ないのでこれからどうやってそのミスを二度と起こさないようにするのかをその場で言えればいいとおもいます
回答をもっと見る
准看護師として 病棟勤務しているんですけど 嘔吐しやすい患者さんの入浴介助で 何かいい方法ありますか? 頭を揺らさない以外で! その患者さんは全介助です
終末期病棟
ちょこ
新人ナース, 病棟, 学生, 終末期
sumire
ママナース, クリニック
疾患名や既往歴がわかりませんので嘔吐の原因もわかりませんが、食後からどのくらい時間を空けるかでも変わってくるかもと思いました。全介助でしたら、臥床が続くと思うので、そうすると食後間もないと嘔吐しやすいかもしれはいと思いました!
回答をもっと見る
私の病棟では、経管栄養を投与する際、栄養と白湯のオーダーが基本ですが先輩の中には栄養の中に白湯を混ぜて投与している人もいます。 白湯の意味はINの確保のためですか?それとも他に理由がありますか? わかる方が入れば目的と理由が有れば教えていただきたいです。
経管栄養一般病棟先輩
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
sato
内科, クリニック, 外来
職場の病棟でも栄養剤と白湯を混ぜて投与していましたが…白湯が先が正しいらしいですね。 白湯を先に入れることで腸内の動きを良くして栄養剤の消化を促し、逆流を防ぐという理由があるそうです。
回答をもっと見る
皆さんの病院は部署異動は頻繁にありましたか? 今までいた病院は時々主任や師長の異動があるくらいで、一般の職員の異動はほとんどありませんでした 私自身も同じ病棟で異動が無かったので特定の診療科での経験が多いです 異動がある方が良かったんだろうなぁと思いながら、科が変わると学びをやり直したり、人間関係も再構築などで大変そうだろうなと思います。 経験談などありましたら教えてください。
異動人間関係病院
サイベリアン
循環器科, 一般病院
くまみ
一般病院, 慢性期
私の病院では、看護部長の方針で早めに異動かける部長さんはおられました。 それまでだと、妊婦さんなど不足が出た所に補充したりするのに異動とか多かったですが、その部長の場合は若い子だけでなくベテランもどんどん異動かけて循環させてました。 異動はストレスにもなりますが、自分のマンネリ化を変えるいい機会でもいりました。やっぱり慣れてくると勉強もしなくなってきたり、なーなーになってしまう所もありましたが異動することでまた勉強する楽しさがあったり、新しい人との関わりが増えてまた人から学ぶ機会もあって私は良かったと思います。
回答をもっと見る
陰部のただれなどで軟膏毎日塗布している患者さんおられると思います。亜鉛華軟膏など洗ってもなかなか取れずそのまま上塗りになってしまっています。 今は陰洗は洗浄剤をお湯に溶かして使用しているのでボディソープなどは使用していません。 皆さんはどのようにして軟膏塗布部分をきれいにしていますか?
病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
亜鉛華軟膏って水だと落ちないですよね… 以前の病院はベビーオイルで優しく拭き取った後泡石鹸で摩擦を起こさないように陰洗していました。水より綺麗に落とせます!
回答をもっと見る
妊娠中ですが、ケモをする患者さんも受け持ちます。 ケモ投与などは妊娠中、皆さんの職場では配慮をされますか? また、実際影響があるのでしょうか?
妊娠ママナース先輩
ぽんず
外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期
くまみ
一般病院, 慢性期
被ばくのリスクが全くないとは言えないと思います。私の病棟では妊婦さんはケモから必ず外してますよ。
回答をもっと見る
今東京で看護師をしています。住んでいる家の関係で今来年の10月にマンションを退去しようと思っています。それを機に実家が愛知なので愛知に引っ越そうと思うのですが、少し早めに退職して、少し仕事のない時間も過ごしたいと思っております。 来年の4月にやめて6〜8ヶ月間で休息や引っ越しをしようかと思うのですが、半年間休むのは看護師としてリスクが大きいのでしょうか?また派遣看護師などをやってもいいなと思うのですが、それなら今の病院にもう少し頑張って務めるべきでしょうか、、、。 今の病院が結構辛くて約4年になりますが、これを機に転職しようと思っています。 キャリアアップ等は求めておらず、生きていける生活費が稼げてライフワークバランスが取れたらそれでいいと思っています。
辞めたいストレス病棟
ちい
整形外科, 病棟
sato
内科, クリニック, 外来
来年の春県外への転居転職を予定しています。 私の場合は税や年金がややこしくなる?からと金銭的な理由で隙間期間なく転職しようと思っていますが、可能ならゆっくりした期間がとりたいです💧 リスクはないと思います。 ぜひゆっくり心と身体を休めて下さい☺️
回答をもっと見る
私は今年国家試験を受ける男子看護学生です。あともう少しで就活の本番を迎えます。希望する部署は整形外科なんですけど,実習で脳神経外科しか行ったことがなく実際に男性看護師の方の看護をする姿を見たことがありません。整形外科病棟で男性看護師が居て良かったなって思うことってどんなことがありますか?
男性整形外科実習
トウガ
整形外科, 泌尿器科, 病棟
ぽんず
その他の科, 訪問看護
私も新卒で働いた病院では 外科、整形外科でした! 毎年男性ナース入ってきてましたよ(^^) 荷重制限あったりトランス多いし 仕事内容もバタバタ忙しいし 体力ある男性にはいいと思いますよー😊 男性ナースは整形外科医や男性PTとすぐ仲良くなってた気がします(^^) 整形外科のDrは比較的フレンドリーな人が多いイメージ🤔 回復していく患者さんが多いので やり甲斐あります! 頑張ってください!!
回答をもっと見る
最近やる気が起きません。 どのようにして気持ちを上げると良いでしょうか。 皆様の方法を教えてください。
メンタル正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
mayu
その他の科, 老健施設
たぬきさん、はじめまして。 たぬきさんは、普段からとてもがんばっていらっしゃるのだと思います。 人間なのでやる気ない時期があって普通です。 私の対処法 ★自分を誉める ★好きなカフェでぼーっとする。 (家だと家事やらなきゃってなるから) ★好きなものを食べる。 ★読書 (非日常に没頭できる小説や旅行の本) ★趣味に没頭する ★日帰り温泉に行く (平日の田舎の温泉は人がいない) ★神社にお参りする。 ★軽い糖質制限(麺類やパンを控える、米を半分にして、タンパク質をたくさん摂る) 1週間で頭と体がスッキリします。 ★ビタミンB-Mix、ビタミンCのサプリを摂る。薬局で売っている安いサプリで充分。 水溶性ビタミンで、尿に排泄されるため過剰摂取にはなりません。代謝の補酵素として働くため、疲れにくくなりますよ。 体を労ってあげたら、またやる気はでます。よかったら試してみて下さい。
回答をもっと見る
看護師になってから性欲なくなった方いらっしゃいませんか、、、、 男性のいろんな介助などなどなど流れ作業でするようになったから?なのか夜勤があってホルモンが乱れているのか?彼氏に対しても欲が出なくなりました。
彼氏急性期夜勤
ひこまる
外科, 循環器科, 病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
疲れてると性欲は減少するものだと思います。私は元々性欲が弱いですが、仕事し始めるとさらにという感じですね。私は特に問題にしてないのですが、気になるようでしたらやはり出来るだけ生活習慣を整えるなどで様子をみてみると良いかと思います。
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
血中カルシウム減少症状(手足のしびれや嘔吐といった消化器症状)が出現することがあるので、カルシウム濃度のモニタリングは必要なかとおもいます! 血糖値の変動…私の経験ではあまり重要視していませんでした… でも調べたら、血漿交換で血糖コントロールがよくなった事例はあるみたいですね!
回答をもっと見る
現在、美容クリニックで働いています。 10年前、新卒で総合病院に務めていましたが 人間関係に耐えられず、たったの3ヶ月で 辞めてしまいました。 当時はまだ美容看護師というものも 今のようには知れ渡っておらず、 運良く今のところに転職できました。 今年で10年目です。気づくと32歳。 40歳、50歳、と今のクリニックで働ければ それが一番いいのですが、 院長の年齢を考えるとそれも難しいです。 とても不安になり、転職しようと思いました。 が…求人を見ても、どこの美容外科も 臨床経験1年以上は必須のようで… 美容をあきらめて臨床に戻ろうかとも考えましたが 病棟の求人でさえ、「新卒もしくは臨床経験○年以上」 と書いています… 私にはもう行く場所がないのかなと悲しくなりました。 10年前にもう少し臨床で頑張れていたら…と 後悔しても遅いですが、 この先どうしたらいいのかわかりません。 そんな時、一つだけ臨床経験がなくても応募出来る 病院をひとつ見つけました。 ただ、子供が生まれたばかりなので、時短で働けるかはわかりません。 ①いまのところでとりあえず働く(60歳まで働けるか分からない) ②歳とった時のために臨床へ一度戻る いまのところは、子持ちにも融通を効かせてくれますし、 お給料も不満はないです。 ただ、将来的に不安なだけです。 みなさんならどうしますか? (美容看護師を目指している若い方達へ 私のようにならないように臨床経験積んでくださいね。)
子ども転職正看護師
ももこ
美容外科, ママナース, クリニック, 外来
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
臨床経験なくても求人探せば意外とありますよ!もちろん、ももこさんの働く範囲には少ないのかもしれませんが、こちらはむしろそこまで縛りはありません。また、まだお若いので記載されていても、軽減は少ないのですが一度面接お願いできないでしょうかと聞いてみるのもありだと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務をしています。 クレーマーの患者家族が居るとして、 私は真っ先にその患者の既往歴を確認したところ精神疾患がありました。 私は弱い者を守りたいという一心で家族が強気に出てしまうのだろうという個人的な深層心理の見解です。 実際に受け持ちとして関わると患者本人は良心的な方で、家族がそうなってしまう背景を考えますか? 当初少し戸惑いましたが、アセスメントとして勉強になれば経験談を伺いたいです。
アセスメントママナース正看護師
りりぃ
病棟
日赤で働いてる方に質問です 附属の看護大学を卒業していなくても 中途採用で入社しても馴染めますか、、? また看護研究などは何年目からやらないといけないですか??お給料、福利厚生はいかがでしょうか??
中途給料転職
ポタト
産科・婦人科, 学生
まどれーぬ
その他の科, クリニック
インスタを見ていたら、 今ちょうど日赤について看護師アカの人が話している動画流れてきたんですけど、 中途で入るにはヘビーだと言っていましたよ😥 ※個人的意見です、とは書いてありましたけど。 福利厚生は良いらしいですが、 日赤精神バンザイの意識高い系病院らしいです😰 研修が多いし、 災害派遣もさせられるからとにかく出張が多いとも言っていました。 その方の言っていることがどこまで真実かはわかりませんが、 そのようなお話をされていました。
回答をもっと見る
現在勤務する園で、管理者から看護師を増やすってなるとどう?と聞かれました。 私自身まだ働き出して長くはないので、看護師2人体制のイメージが湧かないのですが、看護師が複数配置されている保育園やこども園で働かれている方はいらっしゃいますか? その場合の業務分担はどのようにされていますか? 園に医療的ケア児がいるかによっても業務内容は違うかと思いますので、その辺りも教えていただけるとありがたいです!
保育園人間関係転職
りりぽ
ママナース, 保育園・学校
のこ
ママナース
医療的ケア児はいない保育園で働いています。私の職場は、病児保育をしているので、看護師は複数名在籍している状況です。常勤の看護師が基本的には看護業務を仕切っており、非常勤がそのサポートをする感じです。詳しくは、常勤が書類の管理を行い、指示を出し、非常勤がその指示に従い書類をまとめたり…。 病児保育なので、看護業務というものがそもそもあまりないので、書類管理が基本となります。保育のお仕事はみんなで協力してやっています。
回答をもっと見る
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)