腎生検で、急に痛みと血圧低下がみられるのはなぜですか? 教えていただきたいです。
1年目新人正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
くろねぎ
ICU, 病棟
急な痛みと血圧低下は出血が考えられるかも知れません。 腎生検自体が痛みを伴いますし、過度な緊張等で迷走神経からの血圧低下を来すこともあります。
回答をもっと見る
私はNICUが配属となり1ヶ月ほど経ったのですが、バイタルサインの値、特に血圧の値がその受け持っているベビーの異常なのか正常なのかがいまいちわからない時があります。 本では至適血圧は週数以上あれば基準値であるみたいな書き方をしているんですが、どこでどう判断をすればいいのかわかりません。 バイタルサインを計測する時にどのような視点を持って計測してますか?また、計測した値からどのようにアセスメントに繋げているのか教えて欲しいです
1年目勉強新人
りーやん
救急科, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
N内科さん、はじめまして。 サリーおばさんです。 私も短大卒業後すぐにNICUに配属となりました。 戸惑いますよね。 バイタルサインの見方について ①生後の日齢、週数、月齢をみて、その基準値と比較する。 ②担当する児のこれまでの経過、日内変動をみて、普段と変わらないか?確認する。 ③担当児の疾患や出生した週数、呼吸ならば呼吸器をつけているのかどうか、保育器に入っているのかどうかなどによっても変わります。 ④呼吸ならば回数、規則性、尾翼や胸郭の動き、男などをみます。 体温、血圧も加温しているか、輸液しているか、発熱しているか、脱水兆候は、ミルクや母乳の摂取状況、排便、排尿の量や形状、体動の様子など 数字でわかるバイタルサインと視診、触診、聴診などトータルに観察して現在の状態が良い方向に向かっているかを見極めます。 基準値はテキストや小児系のHPにありますね。 例えば下記のような情報もあります。 https://knowledge.nurse-senka.jp/500294
回答をもっと見る
質問失礼します。 甘いものが大好きな糖尿病の患者さん。 最近指摘されたはかりでなかなか食事指導がはいりません。 どうしても甘いものが食べたい時に何なら食べてもいいですか?と聞かれました。 何ならいいのでしょうか??
指導ストレス正看護師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
hj
内科, 派遣
血糖値のためには良くないってわかっててもやめられない気持ち、分かるきがします。 基本的に間食はしないにこしたことないと思いますが、どうしても間食したい場合は、フルーツ(ベリー系やりんご、キウイなど)がいいですよ。 ケーキや和菓子などは糖質が多いので、量を減らすなど工夫するのもいいかもしれません。 もし手作りできるなら、ラカントやパルスイートなど、糖質ゼロの甘味料を使用することで糖質オフしたお菓子が食べられると思います。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
病棟勤務以外で、コロナ関連のお仕事をされてる方or ご存知の方いますか?あくまで看護師として仕事できることが前提です。お給料などもご存知でしたら教えてください。
給料病棟
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
バイト(繁忙期は手伝いのため) コロナワクチン5200円/時 問診票チェック、施注、接種券の処理 自営の看護コンサル業 健康相談、何でも屋 など 月5000円〜/人
回答をもっと見る
今年の4月から転職し、3年目病棟看護師として働く予定です。護師同士のコミュニケーションが出来るようになるにはどうしたらいいでしょうか。新人として先輩に報連相するタイミングや内容、伝え方が未だに分からず、困っています。病棟は二次救急混合病棟で忙しくバタバタしています。 みなさんはどういうタイミングで先輩看護師やリーダー看護師に報連相していますか?またその内容、伝え方も教えていただきたいです。
先輩人間関係新人
なぎ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
先輩やリーダー側からしたら、どんな小さな事でも知らせてほしいと思ってます。 なので内容や伝え方が分かってない現時点では、先輩の一瞬の隙を見つけて何でも細かく報告したら良いと思います。その内に先輩がどんな情報を求めてくるか分かってきます。 私は先輩に報告する前に、どんな内容を伝えるか簡単にメモしてます。伝え忘れ防止になるし、伝えたい事を整理して話せるようになります。
回答をもっと見る
3年前に上司が変わり、病棟の雰囲気が変わりました。自分にも厳しい型なので、少しのミスにも厳しいです。また機嫌の良さや悪さで声をかけるのも必死(>_<) スタッフもギリギリの人数で、言うのも勇気がいりますがもう辞めてしまいたいです。ストレートに理由は言えないので、どうやって辞めようか考えてばかりです。
辞めたい人間関係病棟
ラスカル
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
お疲れ様です。 辛いですね… 私は総合病院を辞めたいと思った時転職理由として小児科を学びたいので小児専門病院に行きたいから辞めたいと話しました。 辞めてしまえばそのあとの動向までわかるわけではないのでその分野を極めたい、または実家が遠い人とかは実家の方に戻らないと…など上司には伝えてました!
回答をもっと見る
看護計画で問題点を転倒・転落リスクで挙げ「転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる」と目標としてる場合、退院時の評価で、1度ベッドサイドで転倒があり、その後しばらく(退院まで1ヶ月程)転倒なくても目標達成としてはいけないのでしょうか? 1度転倒したが、身体損傷なくその後安全に入院生活を送ることができた、として目標達成としてもよいのでしょうか? 本やネットで探してみたのですが、見当たらなくて。先輩もわからないとのことで、同じような事例でどうされたか経験ある方、教えて下さい。よろしくお願いします。
転落看護計画転倒
チーズ
外科, 新人ナース
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる、と目標を立てたのちに転倒が起きた場合、その時点で、まず一度評価をします。評価は1ヶ月に一度と決まっているわけではありませんので、その都度の状況変化により、月に何度も評価をするケースもあります。
回答をもっと見る
今、看護を学んでいる学生さん、すでにナースになった皆さん、誰しもみんな実習をしてきたでしょう。 私は、こんな看護師さんになれたらなぁと思うようなステキな出会いもありましたが、めちゃくちゃ嫌な気分になった記憶がありました。 同じ短大の先輩から、「あなたたちのようなできない学生が後輩だと思いたくないわ💢」と言われて、実習生チームメンバー全員怒りと恐怖で萎縮してしまいました。 皆さんは、どんな思い出がありますか?
後輩実習看護学生
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はる
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 私は担当看護師と実習担当の先生が喧嘩になったのが思いでです。 学生はリハビリ目的で離床時間増やす計画、担当看護師は時間ないから無理、学生いなくなったあと誰がやるのか?など、もめていました。 担当看護師がなかなかで、経管栄養の最中にオムツ交換や陰部洗浄したり 患者の前で、学生や他看護師を怒鳴り付けたり。 すごく反面教師にななりました。
回答をもっと見る
4月から8年ぶりに異動で産科→婦人科になりました。女性なら何でもありの病棟です。ローカルルールにエルダーさん、不慣れで仕事もこなせない日々が続いています。今まで培ってきたキャリアが全く役に立たず、心が折れる寸前です。ケモ入院、婦人科、消化器、急性期、介護と時間のコントロースができず、いつも残業でうまく働けません。皆さんどうやって乗り切っていますか?
メンタル人間関係ストレス
デイジー
循環器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
最初はやはり慣れないことが多くて、ついて行くのがやっとだと思います( ; ; ) 私はやはり慣れかなと思ってしまいます、、 異動した方や異動してきた方はみんな最初は残業したり、分からないことが多くて心折れそうと言っていましたし、、 少し病棟の流れが把握でき慣れてきたらコントロールできるようになると思いますので、残業は辛いと思いますが、お身体にしてくださいね🙏🏻
回答をもっと見る
整形外科で勤める新人看護師です! 新人でもわかりやすい本を教えていただきたいです。 また、禁忌肢位など看護も書いてある本を教えていただきたいです!
外科勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
病気が見える 運動器、整形外科がオススメです😊 すごくわかりやすくまとまっています! 勉強会の資料はこれをまとめてました😊
回答をもっと見る
常勤で週5働いている看護師2年目です。 夜勤は月に4-5回、他は日勤です。 手取り大体20万円ちょっとなのですが皆さんはどのくらいお給料をもらっていますか?
HCU給料正看護師
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
今は育休中ですが、病棟でフルで働いていたときは日勤➕夜勤8〜9回で手取り21〜23万でした!5年目です!
回答をもっと見る
体調を崩したことをきっかけに転職を検討中の6年目看護師です。 入職してからずっとICU所属で一般病棟や外来などの経験が全くないのですが他病院でやっていけるのか心配でなかなか一歩踏み出せない状況です。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
辞めたい急性期ストレス
しおん
急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
みお
急性期, 病棟
私ではないですが…ずっと他院でオペ看だった人がうちの病院で病棟配属になりました。おむつ交換もほとんどしたことない、と話していましたが、すぐに病棟のスケジュールに慣れていました。 もしicuが嫌いでないなら、新しい病院の病棟や外来が向いていないと思ったら、その病院のicuやhcuに移動させてもらうのもありだと思います!
回答をもっと見る
硬膜外麻酔について、病棟で気をつけること、合併症などありましたら教えていただきです。
1年目勉強正看護師
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
hj
内科, 派遣
病棟での留意点ということですと、エピ使用時の留意点ということですかね?合併症で怖いのが、硬膜外血腫や膿瘍だと思います。症状としては穿刺部痛や下肢の筋力低下などが考えられます。 看護としては、カテーテル留置部位のドレッシング材の剥がれ、腫脹、発赤、出血、穿刺部痛がないかなどを観察します。合わせて残量やボーラスの回数、疼痛の程度も確認しましょう。
回答をもっと見る
慢性期病棟の2年目看護師です。 今年度から業績評価に関わる目標設定シートを書かなければならなくなりました。 目標をふたつ考えなければならないのですが、なかなか思いつきません。 今年から初めて年間受け持ち患者を持つので、1つはそれについて書こうと思いますがもうひとつが思いつきません。 みなさんは2年目の頃どんな目標を設定していましたか? 教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。
慢性期受け持ち2年目
ほのか
その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
watta
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
病棟目標はありませんか? それに沿った目標でいいと思いますよ
回答をもっと見る
場所によるとは思いますが施設と病棟ならどちらがお給料(年収)良かったですか?子育て中なので夜勤なしのところで考えています。なんとなくイメージ的に、施設の看護師は長く働いているイメージがなくて、出入りが多いイメージがあります。長く働くなら病棟の方がいいのでしょうか?
給料施設ママナース
おん
内科, 病棟
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
場所や勤務形態がかなり関わってくるのと、私は年収についてはっきりしたお答えは出来ないのですが、アルバイトで施設を、その後看護師になってから病棟や外来を勤務した経験があるので、どちらが働きやすいかについて回答させていただきます。 施設の場合、日勤のみだとかなり薄給だと聞きました。(デイケアの場合は手取りかは不明ですが15万前後) そもそも看護職の雇い入れが少ないです。そのため、常勤で夜勤なしで入った場合、絶対休めない日が出てきます(施設の設置基準により、看護師常勤が必ず1名勤務してないとダメ、とかあるので) そのため、ほかの看護師さんと合わせてシフトを組んだりしないといけない日があるようです。 子供に何かあったときも、私がいた施設の看護師さんは、家族にお願いするなどして職場から離れたりはしていませんでした。 また、看護師業務というより、介護業務の方が多くなってきますので、体力が必要です。 病棟だと、ママさんになっても働いている人も多く、みんなが助け合ってやっているため、比較的融通が効くイメージがあります。 もちろん、病棟特有の妬みなどはある場合があるので、精神的にしんどい場所もあるかと思います。 給料の方は、既に病棟の勤務経験がありましたらご存じかと思いますので割愛します。
回答をもっと見る
1年目看護師で、総合病院に働いています。 今のところ仕事で、辛いことはないのです。 しかし、今の職場ではやりたいことができなかったり、県外で就職したため、休日に友達に会うこともできず生活環境が慣れなかったり、地元の奨学金のため返済のこともあり、地元の病院の転職を考えるようになりました。 地元の病院だったらやりたいこともでき、友達にも会えるので、充実した生活を送ることができると考えています。 ですが、採用試験を受けようと考えている病院は昨年不採用の結果だった病院です。 昨年は実習中だったことで精神状態が不安定で上手くいえなかったり、昨年と今年では思っていることが違います。 昨年不合格の結果だった病院を再度受けることに不安がありますが、皆さんどう思うのか教えていただきたいです。
新人ストレス正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
是非チャレンジしてみてください。 私も1度不採用になった病院を翌年にまた受験して採用されました。 今やりたい看護ができているので、諦めずに行動して良かったと思います。
回答をもっと見る
病棟と病棟でダブルワークしてる方いますか?片方は夜専で考えているのですが経験ある方アドバイスお願いします。
夜勤専従病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
もう10年以上前の話ですが、ほぼ夜勤の当直の病院のバイトと、単発の夜勤バイトに月2回くらい行ってました。当直あけて、その日の夕方にもう1箇所の当直してました。今おもえば、よくそんなことしてたなって思います。ただメインでやってた仕事は、病棟ではなかったです。メインの仕事が、めちゃくちゃ忙しい日もありましたが、基本落ち着いていたからできたんだと思います。月2のバイトのほうが、全く仮眠もとれず大変でした。どちらかの仕事が楽じゃないと厳しいかと思います。ちなみに、月2回のバイトには半年くらいいってました。 参考になりますかね?
回答をもっと見る
看護師2年目、消化器と整形の病棟勤務です。 毎日の仕事で分からないことたくさんありますが、どうやって勉強すればいいか分かりません。 おすすめの勉強方法や、どの科でも持っておいて損のない書籍などありましたら教えてください!
内科2年目勉強
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 私が消化器内科で勤務していた時は近々ある検査や処置、またよく行う検査や処置に関して調べてまとめノート(持ち歩けるサイズ)を作っていました。その際に小さくメモで先輩の手技や先生の話したポイントなども書き込みました。 検査値基準はカルテでも見れるでしょうし薬剤なども調べられると思うのでまずは病棟でよく行うものから始めました。 わからないことをまず一つずつメモって解決していくことが重要なのかと思います。 思い切ってその都度先輩に聞くのも良いかと! 毎日が忙しいと何がわからないのかもわからなくなりますよね! 書籍については科によって違うのかなあとも思いました。 うまく答えられてなかったらすみません。 応援しています!
回答をもっと見る
私は新卒から大学病院でGCU2年、婦人科2年勤務後 今働いてる公立病院に転職しました。 転職後婦人科・乳腺外科に1年、 コロナ対応で病棟閉鎖になりICUに5ヶ月 その後、NICUに3ヶ月、現在はAYA世代病棟2年目に なりました。 色々な科を経験しましたが、やっぱり1番好きなのは 婦人科看護です。コロナのせいで現在婦人科病棟は ありません。ですが、いつか婦人科病棟が復活したら 戻りたいって思ってます! もちろん現在の病棟の看護の勉強もしますが 婦人科看護の勉強も続けたいって思ってます。 そんな私は変ですか? 今いる科とは別の看護が好きで 独学で勉強続けてる方いますか?
一般病棟正看護師病棟
みさ
産科・婦人科, 一般病院
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
いろんな経験をされているのですね!素晴らしいですね。私は整形外科と血液内科歯科経験がありませんが、循環器に興味があり、違う病棟だったけど細々と勉強はしていました。循環器は、どの科にも共通するので当たり前かもしれませんが😅
回答をもっと見る
最近PDの恐ろしさ知ってようやく勉強始めました。 合併症起こしてICUに入ってきたってケースは今のところないけど、いつかは入ってきそうだなって勝手に思ってます。 皆さんの職場では、PD後の患者さんが合併症起こしてICUへ入室したケースってありますか? また、そのケースの患者さんの状態ってどんな感じでどんな治療して、予後はどうなりましたか?伝えられる範囲でいいので教えていただけると嬉しいです
急性期夜勤勉強
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
私の知ってる事例は、ICUや外科的な治療はしなかった方ですが、腹膜硬化症、腸の癒着・壊死寸前で治療した方はいました。保存療法で済みましたが、3ヶ月くらい悪化と寛解を繰り返してました。抗生剤とパルス療法をしてましたね。今もお腹の痛みや不快感はずっと持続していて、鎮痛剤もやめられないようです。 悪化して腸穿孔や壊死しなくて良かったですが、腹膜透析後の合併症の怖さを感じました。
回答をもっと見る
苦手な先輩と同じ勤務と知ると前日から、ドキドキします。笑 極力関わらないように、怒られないようにと行動すると何か言われたりします。 常に何か言われないかなと、オドオドしながら仕事をしている自分も嫌です。 どうすればメンタルを保てますか。
先輩メンタル病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
私は、無視しています。
回答をもっと見る
一度あまりにも仕事がつらく退職しました。 辞めるまでに何度も辛い理由や配属移動を願い出たのですが、繊細ねーとかあなたならできるわーとか軽く流されることばかりで、最終的に県外の祖父母の介護を理由にごり押し退職できました。 退職経験がある方、どのような理由を話して退職できましたか?本当の理由を話して退職できましたか? 今の病院は寿退職すらさせてもらえない気がします…
辞めたいストレス正看護師
みお
急性期, 病棟
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
私も言ってもなかなか辞められずの状態で…最終的には体調崩してしまい、退職になった感じです💧 周りの退職者の方も遠方にいく、実家に帰るなどの理由は通りやすそうでした。辞めると伝えて、最終的にとりあえず配属異動になったケースも多かったように思います。
回答をもっと見る
もちろん場所によるとは思いますが、公立の総合病院って中途採用ありますか?中途とかほぼ取らないイメージが強くて、新卒メインで、受けてもそっこー落とされそうなイメージです。というか子持ちな時点で落ちますよね、、
総合病院ママナース子ども
おん
内科, 病棟
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
公立の総合病院の中途採用は意外と採っている印象があります。当院も同様な総合病院ですが、中途採用も採っていますね。自分自身も中途採用でした。たしかな地域性はあるかもしれません。ただ病院としても即戦力が欲しいと考えている場所もあるので受けてみても良いかと思われます。
回答をもっと見る
指導者さんのことを怖いと認識してしまうと、途端に普段できていたことでさえ出来なくなり、指導者さんの顔色が気になってまた動けなくなる というように悪循環の日々です…… たくさんの指導者さんが毎日日替わりで指導してくださりますが、上記のようにできない日はとことん何も動けず、出来なかったことだけを指摘されるとなんだか不甲斐なさが募ってなかなか落ち込んだ状態から立ち直れません 出来ることを見せるアピール上手な人が同期にいるので、どうしても比較してしまいます 職場の先輩方との関係性ほど仕事を円滑にする上で大切なことはないと思いますが、まず何から始めたら良いのでしょう……
新人ストレス病棟
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
指摘受けたことをメモって、次は、指摘受けずに、出来るように、一つずつ丁寧にするしかないと思います。
回答をもっと見る
HCU病棟に配属され2年になります。定時で帰れる業務内容ではなく、先輩から色々なことを教えてもらう時間をなかなかとることができません。それに、来る患者さんは頚椎損傷ばかり…スキルアップをはかるには転職しかないのでしょうか?
HCU急性期勉強
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
お疲れ様です、業務が多くて大変ですよね。ご自身のやりたい科とかはあるのでしょうか?もしあるのであれば転職や配置換えをするのも手だと思います。
回答をもっと見る
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
転職に有利だと思う資格は下記の3点です。 認知症ケア専門士、「日本認知症ケア学会」認定の民間資格で、認知症ケアに適した知識や技能およびメンタリティを備えた専門家であることを証明するものです。 日本は本格的な高齢化社会に入り、認知症の患者さんをケアする機会も増えています。それにともない、職場での有資格者の需要も増えると考えられています。 2点目は、医療環境管理士です。試験に合格し、所定の講習を受講することで資格の取得ができます。院内感染は大きな社会問題にも発展するため、それを予防する取り組み強化のための専門家としての需要は、今後より高まるでしょう。 3点目は、ケアマネージャーです。デイサービスで働くときは役に立つと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 COPDの人への生活指導、具体的にどのようなことをされていますか?? 病棟の方は病棟での退院時、在宅の方は在宅での生活指導を教えて貰いたいです。
内科指導訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
COPDはかなりのエネルギーを消費するので低栄養になりがちです。筋力も低下しやすく、そこに低栄養も加わると悪循環となりどんどんQOLが落ちていきます。なので高カロリーの食事だったり間食をすすめる必要があります。継続的な運動も必要です。呼吸が苦しくならないような動作の工夫なども指導が必要です。呼吸法も大事です。あとは当たり前ですが禁煙、服薬指導ですかね。
回答をもっと見る
人手不足についてです。 先月から10日間程度息子がコロナの濃厚接触者になってしまい、仕事をお休みしていて、4月下旬からいままで息子が手術があり入院中なので時短で働かせていただいています。 さすがに人手不足で今日は1時までなのに 部屋もちつけられ、入院もあったらとるようにと言われましたが、それだとあがれないので 自分の仕事しかしていません。 部屋もちに関しては誰もなにも言いませんでした。 ままナースでしかも時短で部屋もちをつけたり 入院もとったり他の雑用もしたり うんざりしています。 病棟内では怪我してておやすみしている人や 入院する予定の人もいて20人くらいの患者を2.3人でみている状態です。 こんなブラック病院本当に辞めたいです!!!
新人ストレス正看護師
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
hj
内科, 派遣
時短勤務にも関わらず定時にあがれないような仕事内容…なんのための時短勤務なんだといった感じですよね。 私もえりさんと似たような病院で勤務したことがあり、気持ちがよくわかります。 色々な事情でお休みするスタッフが出るのは仕方のないことですが、それをカバーできるように人員を回したり、仕事内容を調整するのが上司の役割だと思います。それに20対2or3の看護って夜勤のようですね。何か問題が起こったときに病院側は責任をとってくれるのでしょうか。色んな意味でブラックだなと感じました。私だったら退職の方向で考えてしまいそうです。
回答をもっと見る
6月に退職予定の者です。兄弟の結婚式が6月にあって、参加したいと考えています。結婚式の後自宅待機するため(他の私の兄弟が関東から参加するため)の「有給を10日消化して退職したい」と上司に伝えました。1ヶ月以上前から伝えていたため、初めは「楽しんできて」と言ってもらえましたが、最近になり、職場で会食禁止令が出ているため、結婚式に参加すること自体ダメだと言われました。もしそれでもいくなら、5月で退職すれば?コロナにかかる覚悟で結婚式に参加するんでしょ?とまで言われました。一応確認しましたが、5月で退職する場合有給はくれないそうです。6/1に働いていないとボーナスが入らないので、ボーナスももらわず退職したらいいのではという意味で捉えています。 本来なら3月で退職予定だったのに、人員不足など上司の都合で、「ボーナスもらえるし、6月まで居てくれないか」と言われ、退職延期にしていました。私含め両親もこの対応について不信感を抱いています。この後職場の労働組合に相談し、頼りにならなければ労基を考えています。なにかアドバイスないでしょうか。 ちなみに病棟勤務で、救急もやっているので、有給は年間5日しかもらえません。有休消化して辞めた先輩は私が知る限り、多くて9日消化していました。
ボーナス結婚退職
うさぎ
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
なーさん
文章を読む限り、感染対策を重視したため、会食禁止令がでているので会食に行くことがだめなのではないでしょうか? 在職しているなら会食は禁止、なので結婚式に行きたいなら退職して行ってくださいということですね。 ボーナスをあげたくないから、休みをあげたくないからというより、禁止の会食に行くのがだめなんだとおもいます。感染リスクを考えてのことだとおもいます。 御家族にとっては結婚式は大切ですが、病院にとっては感染対策の方が重要なのだとおもいますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めてます。 仙骨部に褥瘡を繰り返す入居者さんがいます。 上皮化し処置不要になり保湿のみ継続してますが、その部位が段々痂皮化していき、痂皮が剥がれ褥瘡になってしまいます。 最近また痂皮化してきて、上司が「ゲーベンかアクトシンか処置した方が良いんじゃない!?」と言ってきたようですが薬剤を使用するような創ではないと思ってます。 痂皮の状態で行える処置はありますか?
一般病棟急性期勉強
ゆーり
その他の科, 介護施設
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私も施設勤務でゲーベンやアクトシンは 本部に請求しないとないので、 いい薬はなかなか使えません。 ガーゼだと擦れてしまうので 褥瘡一方手前くらいの場合や予防では 穴あきパットという手作りのパットで 対応しています。
回答をもっと見る
現在、関東圏の無床クリニックでパート勤務しています。 診療科の経験は20年以上になります。 今の職場は、もうすぐ勤続1年となります。 ただ、これまで働いてきた同科のクリニックより時給が200円低く、 20年以上この科で積み重ねてきた知識やスキルが、 十分に評価されていないのでは……という思いもあります😔 昇給制度もないことを他のスタッフから聞いています。 当初は「私が仕事に慣れて、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえたら見直してもらえるかな……」 と様子を見ていたのですが、 収入がかなりギリギリで、 先日には家賃の引き上げ通知も届き、 このタイミングで時給の見直しをお願いしてみようかと考えています。 ちなみに、これまでの職場では今の時給より200円高い水準で働いていたため、 生活に困ることもなく、 交渉の必要性を感じたことがなかったんです。 なので、こういった話を自分から切り出すのは今回が初めてです😣💦 交渉する場合は院長に直接伝える形になります。 基本優しい方ではありますが、 どこまでこちらの話に耳を傾けてくれるかはちょっと読めないです😔 正直、交渉することで 「それは無理な話なので、その時給に不満があるならうちを辞めてもらって構わないよ」と 言われてしまうのではないかという不安があります😰 過去に二度、理不尽な退職勧奨を受け辞めた経験があるため、 交渉=リスク、という恐怖がどうしても拭えません。 今の職場はやっと見つけた、自分に合っていると感じられる大切な場所なので、 できればここで長く働きたい気持ちがあります。 もし、時給交渉をしたことがある方がいらっしゃれば、 ●どうやって切り出したか ●どんな反応だったか ●交渉の結果どうなったか など、差し支えない範囲でぜひ教えていただきたいです🙏 ご経験やアドバイス、いただけたらとても心強いです🙇♀️
手取りパート給料
まどれーぬ
その他の科, クリニック
まる
内科, その他の科, 離職中
こんにちは。 前にバイト先で時給交渉しました。 職場の管理者にハロワで新しい求人の時給が高くなって新しく掲載していることを伝えました。 知らぬ存ぜぬ言われました。 しかし、求人票は印刷してありましたので間違いはなかったはずです。 結局、そのことがきっかけで喧嘩別れしました。 正直なところ嫌気がさしていたので仕方ありません。 人間関係を取るなら交渉はやらないほうがおすすめです。
回答をもっと見る
私は先日、約14年勤務した病院を退職しました。 しばらくは家庭に専念する予定ですが、将来的に復帰も考えているため、知識や技術の低下が気になります。 皆さんは退職後にスキルを保つためにしていること、あれば教えていただけますか?
退職病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も今は、子どもが小さいため現場からは離れています。 また復帰したい気持ちはあるのですが、もう少しになりそうです🥺 スキルを保つためと言ったら大袈裟になってしまいますが、時々、同じ医療職の友人と会って情報交換をしています。 話を聞くだけでも、へぇー!今はそうなんだ!とか、この職場なら自分も再復帰が出来そうかな?とか、色々とためになります😊 本当に色んな情報を教えたくれる友人様々です🙏
回答をもっと見る
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)