新人看護師です。 体位変換の中でも上方移動が苦手で軽いお婆さんでもビクともしません。ボディメカニクスを使い行おうとしましたが、体位変換の時には柵を外さないでと言われてしまいました。そのためどうしても上から吊るように行わなくてはいけなくてそれがどうしてもできません。 同じ様な状況で体位変換を行っている方がいましたらコツを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人ストレス
ジン
整形外科, 新人ナース
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
2人でやったほうがいいですが、1人でやる場合は、肩とズボンのゴムを掴んで上げてしまってます。私のやり方が良いとは言えませんが、2人がベストですよね。。
回答をもっと見る
癌性疼痛、NRS3~4が平均的な患者さんに、疼痛対象方の第一選択がアセリオ1000mgなのですが、アセリオ効果有りますか? アセリオは鎮痛剤の中でも弱い方の印象なのですが...。
一般病棟病棟
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あめ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師
その人と、状況によりますね。よく効く患者さんもいます。 あとはアセリオは血中濃度の関係で15分で落とさなければあまり効かないようです。
回答をもっと見る
共同偏視とは、眼球は固定されている状態ですか? 物を追うような動作ができずに、たとえばずっと下向きになっているような状態でいるということでしょうか?
脳外科正看護師病院
ねむ
離職中
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
そうですね。共同へんしの場合、右側や左側、下側に眼球が固定されており、追視をするように促してもできない状態です。
回答をもっと見る
もうすぐ精神の実習が始まります。アルコール依存症の病棟です。どうやってコミュニケーションをとったら良いでしょうか?
コミュニケーション実習人間関係
大陸
内科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。 精神の実習は自分の気持ちが引っ張られないことが大切かと思います。 私は実習のとき統合失調症の方を受け持ったんですが衝撃だったのと引っ張られすぎてしんどかったです… どの現場でもコミュニケーションは病気とか関係なくその方を尊重することだと思うので傾聴共感を基本に頑張ってくださいね。 学生さんなので困ったりわからなかったら先生や、指導者にたくさん聞いてください。 そして仲間や家族と話して自分のメンタルが崩れないように保ってほどほどに力を抜いて頑張ってくださいね。応援しています!
回答をもっと見る
転職活動中で履歴書を書きているのですが、得意学科という所で手が止まっています。 自分で得意といえるものがないので書けません。 みなさんだったらなんて書きますか?
転職ストレス正看護師
あっちゃん
内科, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
得意科目、特技って書いてありますか? 学生時代の部活動や 誰とでも仲良くなれることとか コミュニケーション力があるとか 子供に好かれる、年上の人にも好かれる とかそのようなことでも良いと思います。 看護師になるときにマイナスなことでなければ良いと思いますよ!
回答をもっと見る
4月に入職した新人看護師です。 配属先の病棟の希望を出すのですが、ここに行きたいという明確な病棟がありません。 どのように希望の科を決めたら良いのでしょうか。
配属一般病棟1年目
も
その他の科, 新人ナース
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
総合病院でしょうか?まずは急性期か慢性期なのか、外科か内科かと考えてみればどうでしょうか?
回答をもっと見る
覚えなければならない手技や、業務、疾患、薬剤、加えて物品の位置や、時間管理。。 何から勉強すれば良いかわからなくなってしまいました。 始めは、手技(インスリンや点滴など)の勉強をしていたのですが、習得出来ていないまま、受け持ちが始まり、情報収集や疾患、薬などの勉強も始めないといけなくなり、知識も技術も追いつきません。 家に帰ってしっかりと睡眠を取ることも大切ですが 寝る暇があるなら、と遅くまで勉強してしまったり 逆に布団に入っても中々寝付けません。 休日も仕事のことばかり考えてしまいます。 業務中も病棟のスピードに追いつくことができず、 知識も未熟なため、混乱して優先順位を誤ったり、 先輩への報告や相談も落ち着いて行うことができず 「何が言いたいかわからない」と言われてしまいました。 先輩のような知識を身に付けたり、動けるようになる自信がありません。。 先輩看護師さんは一年目のこの時期、 どのように勉強されていましたか??
急性期1年目勉強
はい
内科, 新人ナース
はにゃぴ
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
新人ナースさんお疲れ様です。読んでいて、自分の1年目を思い出しました。私も全く同じことを感じていました‼️ なにもかも、わからないことだらけで大変ですよね…。 1年目のこの時期は、まず環境に慣れることがあなたの仕事です。手技やアセスメントの視点などは、これからゆっくり身につけていくものです(身についていきます) 焦らず、まずは自分の健康を優先して、夜や休日はしっかり休んでリフレッシュしてください😀‼️ 毎日仕事に行く、これだけで充分偉いです!!!私の一年目はそう言われてましたよ😋 1年目の後半くらいからかな、勉強らしい勉強をしだしたのは(笑)環境に慣れると、余裕もできるし、まずはそこから! なにはともあれ、大事なのはあなたの身体とこころです。しっかり休んでオンオフつけてね😘
回答をもっと見る
精神科にも通院していて敏感な患者様がいるのですが、血圧測定時の加圧が苦手であまり上げないで欲しいと言われました。 以前機械での測定時に痛みがあり、それから敏感に反応するようになったとの事です。 血圧が高めだし、脈をみながら測っているのですが、緩くしていたら正しい値が計れないと説明しても緊張しやすいから本来は高くないと言われます。 精神科の主治医が測定する時は、毎回締め付けられないし、値もいいそうです。 私が勤めている所は医者が常駐していないので、看護師が測るしかありません。 どのように測ったらいいと思いますか?
メンタルストレス正看護師
のあっち
内科, ママナース
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
私は医者が血圧を測ってるのを見たことがないですがw 手首式の血圧計はためしてみましたか? あれなら少しは不快感の緩和になるかもですよ
回答をもっと見る
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。このご時世しょうがないですよね。。。私の病棟でも過去にありましたが現在では少し違っているかもしれませんね(隔離期間の日数など)。うちの病棟は2週間ほどで普通業務にもどりました。
回答をもっと見る
4月から混合病棟に勤務しています。 病棟の先輩看護師はほとんどは良い方です。 まだ働き始めて1ヶ月程ですが、混合病棟で働くのが少し辛いと感じ、やりたい看護ができるのか不安もあり、転職も考え始めました。(転職は他にも私情で色々理由があります。) また、他の病棟の同期は採血など看護技術の勉強もしているのですが、私のいる病棟は毎日業務を覚えるので精一杯でバイタル測定ぐらいしかしたことなく、遅れているのを感じています。 ですが、今の職場は1年は頑張ろうと考えています。 現在は先輩看護師と一緒に行動していますが、対象の患者さんが新生児から高齢者まで幅広く、毎日対象患者さんが変わるため、勉強したくても何から勉強したらいいのか分からないです。 このままで自立できるのか不安もあります。 経験がある方何から勉強したのか教えて頂きたいです。
勉強新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは。 まずは1ヶ月お疲れ様でした!目まぐるしい毎日だったと思いますが1ヶ月頑張った自分を褒めてあげてくださいね😊不安とか焦りに目が行きがちですが、そんな気持ちも受け止めてあげると少しは気持ちが楽になると思います。今は出来なくて当たり前です。出来るほうが怖いです笑 業務のことですが、混合病棟は色んな患者さんを知れて逆にラッキーかも!です😊 専門病棟でも混合病棟でも、患者さんからしたらそんなの関係ないです。やはり患者さん自身を看ることが大切だと思います。 まずは受け持った患者さんの疾患を振り返って勉強するでいいと思います。慣れてきたら次の日の受け持ち患者さんを教えてもらって勉強してみる。それも慣れきて、気持ちの余裕があったら病棟の他の患者さんのカルテをみさせてもらう。そうすると結構勉強になると思うし、病棟の疾患の傾向も分かってくるんじゃないかなと思います。 あとは先輩に勉強方法聞いてみるのもありですね。 病棟によって頻度の高い看護技術は当然異なるの気にしなくていいと思いますよ。採血、これから嫌になる程やると思います🤣 食事と睡眠は大切にして頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
低ナトリウム血症で補正をする場合、ナトリウム値はどのくらいの値ずつ上昇が望ましいのでしょうか? 急激な投与は高ナトリウム血症になるので調整が必要なのはわかりますが、値はどのくらいずつ上昇するのがいいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。
1年目新人正看護師
ひーちゃん
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
あずき
https://kango-note.com/water-deficiency/ この電解質の補正の項目で値を書いています。 また、急激な投与は高ナトリウムになるからではありません。浸透圧性脱髄症候群を起こします。何かというと急激なナトリウムの変動で浸透圧が変化し、脳細胞を始めとする細胞内外の水分移動が急激に起こってしまうことにより起こります。 https://siadh.jp/treatment/note/note03.html
回答をもっと見る
ずっとここで書いていながらまだできていないですが・・・来年の1月には転職します。 妊活のこともありましたが、もうそろそろできる治療も無くなってきており、それでもできそうにないです。もちろん治療してない時にできる可能性もありますが、ここでずっと働くのはイヤですしもう転職のタイミングだと思っています。 1月に転職の場合、いつ頃から動き出すといいでしょうか。
転職正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
スヌーピー
内科, クリニック
私が転職した時はいつ転職とは決めずに転職しましたが、2月中に面接日程を決めて3月上旬に面接を受けて5月から新しい職場で働き始めました。 求人は転職したいなと考え始めた時から見ていて、何度も求人を出している所を避けて応募しました。
回答をもっと見る
相談です! 3月に部署移動と研修の話が出ました。 その時、私が挑戦したいことが頭をよぎり、 退職したい旨を伝えました。 研修はなしになりましたが、部署移動はしなければいけなく現在新しい部署で働いています。 長くても9月までと伝えていますが、今の部署もなかなかしんどく早く辞めたいと考えています。 辞めるなら3ヶ月前に伝えなければならないのですが、まだ次の所も決まっていません。 みなさんならどのような選択をされますか?😭」」
新人ストレス正看護師
にゃる
内科, 一般病院
もじ
外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期, オペ室
看護師の仕事部署によってはしんどいですよね😭 辛いところで働き続けるより辞めてみるのもひとつの手段だと思います。 今のご時世はコロナ禍であり、看護師の短期の仕事やバイトはすぐに見つかると思います。 仕事を辞めて看護師の短期バイト等をして挑戦したいことに挑むのもありだと思います。 無理せず頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は慢性期の精神科病棟で働く看護師です。 急性期ではないため患者さんは10年以上入院している方がほとんどです。 悲しいことに目標もあまりなく、精神科の看護というものが分かりません。 医療行為もほとんどなく、毎日介護をしています。 他の慢性期の精神科病棟で働いている看護師さんはどのような状況なのか教えて頂きたいです。
精神科正看護師病院
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
ちぃ
精神科, 病棟
慢性期で高齢化して内科的になってました。
回答をもっと見る
中途で入ってきたものです。 もうすぐ半年が経とうとしているのですが、 どーしても辞めたくてしょうがなくなります。 スタッフは皆さん優しく接してくれるので助かりますが一部の患者によるストレスと スタッフ不足による重労働 と言った感じで身体的にも精神的にも辛くて病んできました。 周りはゴールデンウィークだの、3年ぶりの制限なしだの騒いでいますが こちとら祝日出勤じゃ と苛立ちながら働いてました。
メンタル人間関係ストレス
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
わかりますー。慢性だと変化がないし、パワハラっぽいひともいたりして、嫌になりますよね 人間関係もお給料も、休みもなんて、完璧な職場はないのかもしれません。。。 私も何を重視したら良いのか悩みます。。。
回答をもっと見る
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
私は覚えてないです。 専任の薬剤師に任せてます。 ただ、一部の抗生剤は鉄剤やMgは一緒に飲めないのを覚えてるんで、抗生剤が処方されたら調べるようにしてます。 みなさん、覚えてるんですかね?
回答をもっと見る
私は既卒ですが、病棟経験ほとんどなしでほぼ新卒さんと同じような立場のものです。 職場で新卒さんはまだ受け持ち1人、2人ですが、私はもう6人受け持ちしててほとんど1人で回してます。正直いっぱいいっぱいです。 朝の情報収集も1時間前に行ってもギリギリなのに、30分前までに規制もされてわからない薬とかまで調べる余裕もなくて本当に追いつかないです… 午前中のラウンドも本当に余裕なくて、お昼までに間に合わないんじゃないかと毎日不安です。 不安に押しつぶされすぎて毎日職場に行くのが苦痛です。 今年の4月に入られた方は今何人受け持ちされてますか?
ラウンド情報収集受け持ち
m
内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 わたしは新人ですが、既卒の方は5〜6人受け持っています。早い方だと様子を見て準夜勤をしている方もいます。 既卒の方でも、まだ業務がいっぱいいっぱいなのか、いつも慌しくしています。 応援しています。
回答をもっと見る
今年の新人はすごいヤバいらしいです。 院内研修で毎日寝ていた人が一人、一日以上寝ていた人が数人。 あまりにも自然に1人で申し送りをする人。それを注意すると就業時間に近づいていたからか聞いていなさそうな返答・・・。一応、どうしてダメかなども伝えましたが・・・。 とりあえず、気づいた時に伝えるしかないですよね?
申し送り研修新人
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
なかなかの強者ですね、、 その都度伝えるしかないと思いますが、 伝え方も難しそうですね、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。私は訪問看護ステーションで非常勤として働いています。 病棟や施設と異なり訪問看護ステーションの時給は高いと聞きます。 ちなみに私は東京都で訪問看護ステーションに勤務しており入職時は時給2000円、2年たった今時給が2150円に昇給しました。 皆さんはいかがでしょうか??
訪問看護正看護師病棟
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
はる
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 東北の訪問看護です。 パート代は、時間1680円で募集しています。訪問車は会社至急に、なります。 正社員でも、年収320万程度。(病棟フル勤務でも380位) 地域で給与が違いますね。
回答をもっと見る
勤務交代時の点滴残量について質問です。 CVじゃなく末梢持続点滴の場合滴下がたまに、まちまちになってしまうのが原因だと思いますが異様に残っている事があります。後の調整が余計に手間かかるのですが笑っ ただ職員によっても認識はまちまちで、予定量よりも多く滴下してあった方がいいって人もいるし、残しておいた方がいいという人もいます。 皆さんの職場ではどんな感じですか?
滴下点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 確かに末梢からだと滴下が不安定になりますよね。 私はなるべく次の担当ナースに負担がかからないようにこまめに確認するようにしていますが、患者の状態によってあまり滴下を早めないほうが良い場合もあるのでその際は理由も伝えた上で引き継ぎしています。 人によっては確かにすごく残量が残っている場合があり、少し困りますよね(⌒-⌒; ) 正確に落とすのであれば輸液ポンプの使用も良いと思います。
回答をもっと見る
OPの方を受け持つことになりました。 整形外科です。 主な麻酔と麻酔の観察項目を教えていただきたいです。
整形外科一般病棟1年目
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
お疲れ様です。術後の観察という理解でよほしかったでしょうか??麻酔後は麻酔効果の残存による上気道閉塞や呼吸数低下などの呼吸器関連の事故が起きやすい時期です。抜管後の気道トラブルでは再挿管を行うこともあります。病室へ帰室するまではいびきや無呼吸などの上気道閉塞の所見がないか、呼吸数や呼吸の深さなどの呼吸状態の目視確認は通常のバイタルサインに加えて特に重要な観察項目です。
回答をもっと見る
2月〜希望していない部署へ異動になりました。慣れないながらも勉強していますが、私のブリがとてもキツく振り返りも否定的な内容ばかりです。初めは不慣れもあるから仕方ないと思っていましたが、接し方も他のスタッフと違います。段々ストレスになり、連休明けに上司へ報告するつもりです。こういうスタッフはどう扱うと良いですか?皆さんのご意見聞きたいです。
大学病院急性期人間関係
みかん
総合診療科, 大学病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
おつかれさまです。人によって態度変わる人っていますよね。。それかプリだから余計に厳しい当たりになってしまうとかもあるのでしょうか。。私も昔、自分は嫌われてるのかな、、みたいに思うことがありましたが、実際はそうではなかったようで思い過ごしだったこともありますので、あまり深く考え過ぎない方がいい場合もあるかもしれません。ちなみに報告する上司は信頼できる人ですか?それであれば相談してみるのは手だと思います。
回答をもっと見る
院外研修の際にかかる諸費用は負担してもらえてますか? そして、院外研修の際は有給で行ってますか?
有給勉強正看護師
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
以前働いていた一つ目の病院は院外研修は実費でした。しかし総合病院で働いていた時は申請して負担してもらえました。病院によって違うんですかね? ちなみに有給ではなく勤務扱いで行かせてもらえてました!
回答をもっと見る
特養で働くナースです。 制服が個人で洗濯なんですが、皆さんどのように洗濯してますか? 他と一緒に洗濯、 ハイター漬けしてから別で洗濯、 制服のみコインランドリー。など。 最初はあまり気にしてなかったんですが、子供産んでから気になりまして。。 皆さんの回答よろしくお願いします!
メンタル人間関係ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子供いますが、仕事で血液不着や体液付着がなかったら、一緒に洗っちゃいます。
回答をもっと見る
夜勤中の食事についてです。夜ってジャンキーなもの食べたくなるのですが、、、 みなさん夜勤中のごはん何食べていますか?
夜勤正看護師病棟
あい
整形外科, 急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
食べたくなる気持ちわかります!ジャンキーなものを食べたくなるけど、グッと我慢してコーヒー飲んでます。
回答をもっと見る
愚痴も入ってますが聞いてください。 少し前に病棟のメンバーが半分ほど入れ替わり、主任や副師長も入れ替わりました。 私は働いて一年ちょっとしか経ってませんが、出来てないことに対していつも怒られて凹みます。仕事に行きたくありません。最近はコロナやら家庭の事情やらで休む人も多く辞めにくい雰囲気で、頑張っていかないとってかなりきつめに何人もから言われかなりプレッシャーになってて辞めたくて辞めたくて仕方ありません。このご時世で病院も外食や出かけるのもダメで、息抜きができません。 最近初めて受け持ち看護が始まったのですが初めてで何日かしか経ってないのにあなたがやっていけるの?と主任に言われたり、なんも教えないからねって冗談なのかなんなのかわかりませんが言われました。もう行きたくないです。アドバイスください。
プリセプター2年目辞めたい
ゾロリ
急性期, 新人ナース, 慢性期, 回復期, 終末期
haco
内科, 整形外科, 一般病院
お仕事お疲れさまです。 人間関係は、難しいですよね。 まだ経験が浅いと注意を受けることが多いと思います。 私も凹みました… 転職するのも アリだと思います。 体が1番大切ですから、無理して壊しては何のために仕事をしているのかわかりませんからね。 ただ、注意を受けたことは復習するようにしましょう。自分の知識や経験となるからです。 悔しいですが、勉強として見直してみるのもいいかと思います。 だからと言ってどうしても合わない職場で我慢する必要もないと思いますよ。 お体大切にしてください。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんばんは。 CT画像は骨などは白く見えて空気などの部分は黒く見えます。骨と空気の中間の部分はグレーに見えますよ! グレーは水、筋肉、脂肪などですかね。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんの鼻毛を切ることは、果たして患者さんにとってよいのでしょうか?私はいつも気になるのですが、容姿的に切ってもいいのかな駄目なのかなと思い、いつも切ってないです。働いている病院にそのようなハサミがないので、皆さんはどうされてますか?
病棟
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
hj
内科, 派遣
医療処置のために必要な剃毛は医療行為ですが、整容としての剃刀の使用は理容師法の定めがあります。 つまり仕事として剃刀で髭や顔の産毛を剃るのは理容師でなくてはなりません。 看護師や介護士が整容の介助をするならT字剃刀は避けるべきで、個人持ちの電気剃刀を使用するならOKです。 ↑と回答しているサイトがありました。 鼻毛を切るのに鼻毛カッター(個人用意したものが望ましい)を使用するなら大丈夫ではないでしょうか?
回答をもっと見る
病院で使う、ニトリル手袋やアイシールドの不足があるのですが、皆様の病院では何を代替品として使ってますか?
病棟
みんご
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
手袋は色んなメーカーの物を発注しているみたいですね。 アイシールドについては各自で消毒してます。 ディスポじゃなければ実質意味を成してないとは思いますが。
回答をもっと見る
新人です。ポケットがミニノートや自作の手帳、メモなどでぱんぱんになっています。そこで、ウエストポーチにすることでポケットに入れているものを少なくできたらと思います。新人で、ウエストポーチってあまり印象は良くないでしょうか。
1年目正看護師病棟
ぽんず
病棟, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
ウエストポーチって便利ですけど 病院によっては不潔だから使用禁止 という所もあるようです。 しかし新人の頃は色んなものを ポケットに入れてしまいますよね。 新人でもウエストポーチくらい持っていても何とも思われないと思いますよ!
回答をもっと見る
現在、関東圏の無床クリニックでパート勤務しています。 診療科の経験は20年以上になります。 今の職場は、もうすぐ勤続1年となります。 ただ、これまで働いてきた同科のクリニックより時給が200円低く、 20年以上この科で積み重ねてきた知識やスキルが、 十分に評価されていないのでは……という思いもあります😔 昇給制度もないことを他のスタッフから聞いています。 当初は「私が仕事に慣れて、自分の仕事ぶりや人柄を見てもらえたら見直してもらえるかな……」 と様子を見ていたのですが、 収入がかなりギリギリで、 先日には家賃の引き上げ通知も届き、 このタイミングで時給の見直しをお願いしてみようかと考えています。 ちなみに、これまでの職場では今の時給より200円高い水準で働いていたため、 生活に困ることもなく、 交渉の必要性を感じたことがなかったんです。 なので、こういった話を自分から切り出すのは今回が初めてです😣💦 交渉する場合は院長に直接伝える形になります。 基本優しい方ではありますが、 どこまでこちらの話に耳を傾けてくれるかはちょっと読めないです😔 正直、交渉することで 「それは無理な話なので、その時給に不満があるならうちを辞めてもらって構わないよ」と 言われてしまうのではないかという不安があります😰 過去に二度、理不尽な退職勧奨を受け辞めた経験があるため、 交渉=リスク、という恐怖がどうしても拭えません。 今の職場はやっと見つけた、自分に合っていると感じられる大切な場所なので、 できればここで長く働きたい気持ちがあります。 もし、時給交渉をしたことがある方がいらっしゃれば、 ●どうやって切り出したか ●どんな反応だったか ●交渉の結果どうなったか など、差し支えない範囲でぜひ教えていただきたいです🙏 ご経験やアドバイス、いただけたらとても心強いです🙇♀️
手取りパート給料
まどれーぬ
その他の科, クリニック
まる
内科, その他の科, 離職中
こんにちは。 前にバイト先で時給交渉しました。 職場の管理者にハロワで新しい求人の時給が高くなって新しく掲載していることを伝えました。 知らぬ存ぜぬ言われました。 しかし、求人票は印刷してありましたので間違いはなかったはずです。 結局、そのことがきっかけで喧嘩別れしました。 正直なところ嫌気がさしていたので仕方ありません。 人間関係を取るなら交渉はやらないほうがおすすめです。
回答をもっと見る
私は先日、約14年勤務した病院を退職しました。 しばらくは家庭に専念する予定ですが、将来的に復帰も考えているため、知識や技術の低下が気になります。 皆さんは退職後にスキルを保つためにしていること、あれば教えていただけますか?
退職病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も今は、子どもが小さいため現場からは離れています。 また復帰したい気持ちはあるのですが、もう少しになりそうです🥺 スキルを保つためと言ったら大袈裟になってしまいますが、時々、同じ医療職の友人と会って情報交換をしています。 話を聞くだけでも、へぇー!今はそうなんだ!とか、この職場なら自分も再復帰が出来そうかな?とか、色々とためになります😊 本当に色んな情報を教えたくれる友人様々です🙏
回答をもっと見る
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
むねさん、はじめまして。 急性期病院の初めての外来勤務が決まったんですね。診療科の配属などはまだわからないんでしょうか?もし決まっていれば、その診療科の基礎知識は必要だと思います。事前に勤務する外来ではどのような患者様が多いのか確認するのもいいと思います。
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)