ICU新人看護師です。 効率の良さや仕事が遅いのは新人だから仕方ない→丁寧に観察やアセスメントをしてねと先輩に言われますが、 丁寧にアセスメントするのが難しいなぁと感じてしまいます。 そしてそれができないので、私が担当した患者さんがかわいそうに思えてきます。 アセスメントや報告をうまくする方法ありますか?
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
アセスメントをするためには知識をつけて、そしてそれをどう使うのかを学ぶしかない。 一番良い方法はまずはベーシックなものを勉強→先輩やドクターにどう考えるか聞いてみる!が良いと思います。アセスメントも必ずしも正解があるわけではないことが多々あります。絶対にこれが正解なんて決め付けてはダメ。一つの事象に対して、医者や看護師の価値観や捉え方次第で様々なアプローチがあります✨色んな考え方や知識を吸収して、引き出しを増やすことが大事かと思いますよ✨👌
回答をもっと見る
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
患者さんは個室へ移動、コロナ病棟へ移動などして、対応しています。スタッフの場合は迅速で検査、濃厚接触者を炙り出して、陰性は仕事、陽性や濃厚接触者は即帰宅でした。また、クラスターになった時は全員が始業前にpcr検査して、陰性が出た人から仕事開始でした
回答をもっと見る
現在専門の2年生なのですが、この夏休み中にインターンシップへ行くように学校から勧められています。私が通っている学校は附属の病院があり、そこへ就職をしようと考えています。そこの病院には3度実習へ行きました。とても人気であるため成績的にも合格するか合格しないか曖昧な立場にいて、教員からも成績はこれ以上落としたらここには就職できないと言われました。そこで質問なのですが、現在のコロナの感染状況も踏まえ就職先に考えていない病院へインターンシップへ行った方がいいのかどうか皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
インターンシップ看護学校看護学生
は
その他の科, 学生
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
私は行った方がいいかなと思います。 考えていない病院であっても、比較対象となり、はさんが行きたいと思っている病院の魅力に気づくことができます。面接でアピールできます!コロナが流行しているので、いくつかいくのではなく、似ている病院を1つ2つ行くのがいいのではないかなと思います。 参考までに… 今1年目です。私は2つの病院で迷ってました。5つの病院に見学に行きました。面接でインターシップはいくついきましたか? 迷ってる病院の魅力は?と聞かれた際、他の病院と比較しながら、今の病院の魅力をアピールできました。倍率3倍以上ある附属大学もある人気病院に外部から合格できました!
回答をもっと見る
参考にさせていただきたいです。 みなさんは、看護学生の最終学年の夏休みに、国試の問題集を何周しましたか? また、1日何問といていましたか? 学習計画を立てているのですか、問題集の必須を1日48問解くのを10日+残りの30日で一般状況を1日70問解くと言う目標です。 この目標は無謀でしょうか?
新人ストレス正看護師
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私夏休みはほとんど何もせず、12月から問題集をやり始めた遅すぎるタイプでした。 私の場合1度やった問題はこの答えはこれだったよなと思ってしまってちゃんと考えて問題集が解けないので、各問題集1周ずつといてました。 最終的には6冊分+アプリの過去問3年分といて、早いときで1冊を3日で終わらせて、間違えたところの振り返りを2日に分けて行ってました!私は准看も受けていたので准看は2時間だけしかやらなかったです🥺 書いて覚えなきゃ行けないところはノートにまとめ、読んで覚える所は解説を読んで覚えました。あとはレビューブックを活用して、レビューブックに書いて無い解説はレビューに書くなどしてました! (例 尿失禁の種類などは書く。 疾患の症状は覚えるなど) 一日何問解いていたかという質問に対してなのですが私は12月から1日250問といてました! その前は1日10もんやったりやらなかったりです😇😇 1日に何問やると言うより、1冊の問題集を何日で終わらせるのか、その日数でおわらさるには一日何問やればいいのかって言うのを考えてやった方がやりきった感はあると思います!(個人の感想)また、振り返りの日数や時間も含めて考えてた方がいいですよ! 例えばなのですが、QBの必修で1044問あるらしく、私は5日出といたので、1日250問を目標に行っていけば余裕を持って終わるというふうに考えてやってました! 時間を決めて問題を解く練習をしておくと本番焦らないし、自分がどのくらいのペースでと解いてるのかがわかっていいですよ! 国家試験頑張ってくださいね!!
回答をもっと見る
パートナーシップで、常にペアで動いています。 先日私は午前中研修で不在でした。 受け持ちの患者さんが1人午前中に退院され、ペアの先輩が対応してくださいました。午後、研修から戻ると「これ忘れ物あったよ。電話しといたから。気をつけてね」と言われました。口調は優しくて、怒っているというよりは教えてくださっているという感じでしたが、ミスをするのはいつも新人というような考え方に疑問を抱きました。その場で、研修行っていたので、先輩に伝えておきますなど、私ではないことを伝えれればよかったですが、はい。気をつけますと言ってしまった自分に後悔です。言い返す勇気がなかったです。 その場でなんと言えばお互いに気まずくならなかったでしょうか。 先輩はミスしたらやっぱり新人がやったんじゃないかって最初に思うのでしょうか?
1年目人間関係新人
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
gomnm373
内科, クリニック
あーちゃんさん これは1年目の時にあるあるだな〜って思いました笑 私も自分じゃないのに注意されたりとかよくありました。でも自分だったら1年目なら、気をつけますって答えてると思います笑 2年目以降で先輩とも信頼関係を築けるようになってきたら、しっかり自分ではなく先輩が対応しましたと伝えるとは思います! でも本当に自分がやってないことで注意されるのはモヤモヤしますよね。 気にしないっていうのは難しいとは思うのですが、看護師をしている以上、患者さんや医師、看護師などの関わりでもスルースキルって結構大事だなって思います! 全然アドバイスになってなくて申し訳ありませんが、応援しています!
回答をもっと見る
今2年目です。 2年目の3月に病棟を退職しようかと思っています。 私の病院は、2年目の中頃に、ルートキープのテスト、研修が始まります。 私は満2年で辞めますと伝えたため、ルートキープのテスト、研修は受けることができません。 病院の、方針で、3年目も働く人でないと受けさせてもらえないみたいです。 しかし、1年目の時からずっと辞めたいと思っていて、いまのまま私は働き続けられる気がせず、モチベーションもありません。どうしても、踏ん張れることができなさそうです。 病棟経験2年で、ルートキープの経験ないまま、クリニックや、外来で雇ってもらえると思いますか?
退職辞めたいメンタル
いち
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 終末期
たみぃ
内科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護
クリニックなどの外来業務では採血や短時間で抜針する点滴などが主流なため、ルートキープの経験はさほど重要ではないと私は思っています。 なので、大丈夫ですよと回答したいです。
回答をもっと見る
今年初めてプールの救護室で働きます。 2人体制です。 どのような方が多いでしょうか? 病棟で12年、外科・内科の外来で3年程勤務していましたが、不安です。 経験者の方、どのような感じだったか教えていただけると嬉しいです。
外来外科内科
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんにちは。 屋外と屋内にもよりますが、屋外であれば脱水や熱中症が多いイメージです。挫創や切創などは転倒によってみられることがありますが、そこまで多い印象はありません。 重溺に関しては乳幼児でない限りはほぼないかもしれませんが、CPA対応がすぐ出来るように準備しておくといいかもしれません。 僕はプールでは殆ど対応することはありませんでしたが、海で一度だけ重溺対応したことあります。
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
持っていかなくていいですよー!! 1日休んで持って行ってたら大変なことになっちゃいます…! コロナ前はみんなどこか行った時だけお土産のお菓子って感じでしたので… 休んだ次の日に昨日はすみませんでしたと伝えるだけで大丈夫です!
回答をもっと見る
昨日のバイタル測定の時に血圧180台の人がいて 目標バイタルより少し高めだったから先輩に報告したら この人高ナトリウムだからしょうがないよって言われました。 何度調べても理解しきれず…… 原因は一概には言えませんが、 高ナトリウムって細胞内脱水等になって血管が収縮してるから高血圧になるという理解でよろしいでしょうか??
バイタル内科2年目
りりぃ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
ree
救急科, 超急性期, HCU, 訪問看護, 脳神経外科, SCU
浸透圧のもんだいです! 食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます。 これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます! 日本語変でごめんなさい!🙄☺️
回答をもっと見る
重心心身障害児施設で働いてます。 呼吸器も10台あり、ほとんどの方が気切があり、医療依存度は高いです。 職場に耳が聞こえにくいスタッフが2人います。 日勤は人も多くフォローできますが、 夜勤は3人で休憩の時に1人になることもあります。 全く注入ポンプの音や、部屋でなってる呼吸器のアラームなど聞こえてません。 フォローはしてますが、利用者さんの安全が守れないし、なにかあっても責任とれないと思い上司には何回も報告してますが、何も改善してくれません。 他の病院や施設では 耳が聞こえないスタッフでも夜勤やっているのでしょうか? 意見貰えたら嬉しいです。
安全施設夜勤
たまご
小児科, 介護施設
トリア
その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能
看護部で管理をしています。 私の所では実際に現場で実務させて危険があると評価がでたなら夜勤はさせません。危険を承知でさせた際、事故が起きた時の責任の所在をハッキリさせてもらいましょう。
回答をもっと見る
血液培養を2セット採取するとき、1セット目を採取してから15分あけるようにとマニュアルに書いてあり初めて知りました。理由を調べても出てこず、わかるかたいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
一般病棟正看護師病棟
みーちゃん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
そうなんですか。 私のところは2セット採取しますが、別の部位で採取するので時間をあけてっていうのはないですね。分からず申し訳ないです。
回答をもっと見る
脈圧についてです。参考書に脈圧の大きい、小さいについて載っていないのでネットでの情報しかないのですが、脈圧が大きい場合は動脈硬化のリスクが大きく、脈圧が小さい場合も動脈硬化が考えられることが書いてあります。脈圧が大きい場合も小さい場合も動脈硬化が原因なのでしょうか?
脈参考書病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
加齢に伴う動脈硬化によるものもあるでしょうし、自律神経が障害されていることで血圧変動が見られる場合もあるかと。
回答をもっと見る
彼氏は看護師です、彼氏の職場でいまクラスターが発生しているそうです。そんな中彼氏から遊びに誘われます、会う前にコロナ検査をして陰性だったら会おうと言われます。、皆さんならどうしますか?? 結構付き合いたてで彼氏は会いたい会いたいって言う感じですが私は、今断るとコロナ病棟で頑張っている彼氏に対して断るのは失礼かなと思い困ってます。
彼氏内科一般病棟
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
akaakatenten
その他の科, 訪問看護
私だったら今の多意味で会うのはやめておくと思います。 陰性だとしても、もしも感染してしまったら取り返しのつかないことになってしまうから。 せめてクラスターが収束してからの方が良いと思います。 ここで相談している自体、ぴいさんも会うのはちょっと…と悩んでいると思っているので、今は我慢したほうがいいと思います。 断るのは全然失礼じゃないと思います。
回答をもっと見る
ペースメーカーを挿入した患者さんについてです。 ペーシング波形が出る人と出ない人の違いはなんですか?
勉強正看護師病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
基本的に毎回ペーシングに乗せているか、自脈が落ちた時だけペーシングされるようになっているか、の違いだと思います。 どういう理由でペースメーカーが入っているか、ペースメーカーの設定がどうなっているかで、いろいろと変わってきます。 本当に必要な時だけペースメーカーが働けばいいという場合もあるので、そういう場合は自脈が基本なのでペーシング波形にはなりません。
回答をもっと見る
いつも回答頂きありがとうございます! 子どもの体調不良でかなり長期の休みになってしまい職場に迷惑をかけてしまった時、おかしをいつも持って行くのですが、皆さんなら何をもらうと嬉しいですか?
子ども正看護師病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
あん
ママナース, 病棟
こんにちは^ ^ お子様の体調不良大変でしたね。。お疲れ様でした。 個人的には戻ってきてくれただけで、嬉しいですが、あえて言うなら、個包装されたお菓子など嬉しいです。 以前、同じような方がいらっしゃって、戻って来られた際、リポビタミン1人1本頂きました😊 嬉しかったです^ ^参考にならないかもしれませんが。。
回答をもっと見る
バルーンが入った患者さん。 転入してきた時にバルーン交換の表に書かないといけないのに忘れられていることに私が気づき、さらには患者メモという電カルの欄に次回交換日が書いていたにも関わらずその日の受け持ち看護師は交換し忘れており。 その日の部屋もちも、転入を受けたのも同じ看護師、60歳半ばでお世辞にもさばけているとは言えません。 たまたま気づいたわたしがバルーン交換なんて絶対に嫌だと思い、バルーン交換表にしれっと書いたところ、その日にあたった新人看護師も交換し忘れており、次の日にまわそうという話になり、結局私が変えるはめになりました。 とても頑固で厄介な患者さんです。 そもそも、表に書き忘れた、受け持ちなのに変え忘れた、さらにまた部屋もちが忘れていた。 わたしは同僚に愚痴りまくりましたが、どの看護師も「あはは、あの人はもうダメだからね、なんでもかんでも忘れて」や、新人看護師も病棟から見捨てられているため「あの人なら無理だね、気づくはずがない」と言われまくりました。もちろん主任も師長も「はぁーダメだね」とため息をつくだけ。 ヒヤリハットを書かせるわけでもなく、60越えでさばけない看護師だから仕方ない、新人で見捨てられるほど何も出来ない人だから仕方ない、で済まされることに納得がいきません。では気づいたわたしがとばっちりを受けることはいいのか。また、何も出来ない看護師はそんなことがあっても笑ってため息ついて許されるのでしょうか。 上がそのような思考ならわたしがどうしようもないことですが、このような事が続き本当に嫌になります。人のことばかり言えた立場ではありませんが、やる気がなく人任せの看護師、自分が嫌なことを徹底的に避ける鬱病?の看護師などもいまして、人間関係はいいのにとても嫌になってきました。 上司がそれを仕方ないと捉えている以上、どうしようもないのですが、そのとばっちりを受けるわたしの身にもなってほしいです。私は時短日勤のみ勤務のため、このような問題あり?看護師たちと同じ勤務になりがちです。もちろん問題あり看護師たちは夜勤していません。そのために日勤で会うことが多いのです。ストレスのあまり、勤務日数を減らす打診をしました。わたしの給料はかなり減り、お小遣い稼ぎ程度になると思います。頑張っている人がバカを見る病棟、適当な人たちが私よりも給料をもらっているという現実に納得がいかずの決断です。 以上、愚痴でした。改善策などは求めていませんので、批判などなしに共感、労いの言葉などいただけると助かります。
夜勤人間関係新人
りんご
その他の科, ママナース
まさお
その他の科, 介護施設
貴方自身を大切にして下さい。 人には好き嫌いがあるように、その患者さんはあなたが好きなのでしょう。あなたに交換してもらうのを望んでいるのです。 日勤の代わりに少し夜勤をされる事も方法だろうかなと思います。 ある看護師さんの詩です。 【恨みなれ忍ぶ心は患者へと御礼を示す笑顔なれこそ】
回答をもっと見る
私は適当な性格で、どうしても爪が甘くなります。 確認を徹底するということを意識しているだけでは確認が徹底しきれません。 何かアドバイスいただきたいです!!
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
アズキ
急性期, 新人ナース
とてもわかります!新人看護師です。 家でも開けっ放しなどやりっぱなしが多く怒られることもあります。 わたしは1度病室から出る前に振り返ったり 先輩とかに迷惑もかけるのがいやなのでそれを考えて次の人はこれみてどう思うかなって思ってやり残しがないようにしてます!
回答をもっと見る
気管切開をしてない方への吸引は口腔内や鼻腔からチューブを挿入すると思いますが、鼻腔からの吸引時どこまでチューブを挿入してますか? 私の部署では鼻腔から挿入し気管まで入れ吸引をします。 しかし、以前研修で回った別の病棟では基本的に鼻腔からの吸引は本当は気管までは入れちゃダメだけどねって言われました。本来気管の吸引は滅菌操作のため、鼻腔からの吸引で気管まで入れることが不潔になると先輩から教えてもらいました。 実際はそんなことを言いつつ鼻腔から気管まで挿入し吸引をしていますが、実際正しいのはどうなのでしょうか?みなさんは吸引時どうされていますか?エビデンスもわかる方居たら教えていただきたいです。
吸引病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
hj
内科, 派遣
私もあちゃさんと同じように、鼻腔から気管にチューブを入れて吸引するのは不潔なためやってはいけない、と習いました。患者さんににも苦痛が伴いますしね…。でも実際は気管にチューブを入れて吸引をしている看護師をみたことは多々あります。 マニュアルのようなものでは、鼻腔から気管吸引を行う、と書いてあるものは見当たりませんでした。あくまでも鼻腔と口腔内内の吸引との記載です。 また痰の貯留している部位を聴診器で聴取し、タッピング、スクイージング、バイブレーションを行うとも記載されているので、このような方法で気管に貯留した痰を上げてから吸引するという方法が正しいのかなと思います。
回答をもっと見る
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 特養でナースしてます。 特養では、運動療法士、介護士、介助員、ケアマネ、提携医師、提携歯科医師及びスタッフ、管理栄養士などの多職種で連携して一人一人の利用者のサポートをしています。 その中での看護師の役割は主に医学的視点でみることです。 例えば特養で風邪が流行ったときやノロウイルスが発生したときなど、どのように動けばいいのかを指示したりします。(看護師では当たり前のことでも、介護士は全く知らなかったりします) ○○のとき、☓☓をしていいかどうか。というようなことを、根拠をもってわかりやすく多職種に説明できるポジションだと思います。
回答をもっと見る
愚痴なんですけど、もう臨月まじかな妊婦にばかり働かせて、一日中座ってシフトばかり作る主任とポンコツ師長ってどうなんなんですか? もう、ずっとこんなんだし役職使って全然仕事しないし、いざ時分が夜勤の時はやいやい言うてきて聞きまくるし、なんだか未来のない病棟だなと あと、妊娠してるのに上の人の配慮がなくぞんざいな扱いを受けているので育休開けたら辞めて別の病院で働きたい😭
妊娠師長夜勤
しちみん
総合診療科, 病棟
mini.su
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
妊娠中は特にきついですよね。 立ってるだけで息切れするみたいな、貧血だったり体調不良ありまくりですよね。 そんな、病棟で育休明けで復帰すると考えたらさらに嫌気がさしますね😵 もっと妊婦や子育てママに優しい職場はあると思います! お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
私はいま一般病棟で5年目の看護師をしてます。 最近、採血やサーフロに対してスランプを感じています。。もはや、自信のかけらもなく、無理だろう。と思ってしまう状況。。。 後輩達が採血して戻ってくるのを見ると、余計落ち込みます。 私は4月に産休から復帰し、1年と少し職場から離れていたこと、またリーダー業務のポジションが多く 採血等を毎日やる状況ではない為 尚更自信がつきません。。 皆さんはスランプの時ありましたか? どのように抜け出せたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
サーフロ採血正看護師
つくね
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
スランプありました!なぜか、、、😰いつもならできる血管にあたらないんです😣不思議です😫💦 自信なくしますよね。でも必ず抜け出せますよ! 他のスタッフも最近調子が悪いと落ち込んでいることがありました😣
回答をもっと見る
輸液ポンプの計算の仕方が理解できないです。 生食100とメロペネムの点滴を30分で落とす場合、予定量と流量はどうなりますか? また、計算の方法を教えてほしいです。
1年目新人ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
流量は100ml、時間を30分でせっていすればよくないですか?
回答をもっと見る
次女の保育園クラスが学級閉鎖で1週間禁止欠勤。 明日出勤日なのですが、菓子折りを持って行こうか悩んでいます、、 以前は病棟勤務だったので、休憩室にボーンと置いてみんな食べてくれるスタイルでしたが、今は外来で休憩室もなく手渡しすると思うと面倒だなぁと。 そもそも濃厚接触者で欠勤って仕方ないことだし、、と思い始めてます。 みなさん菓子折り持って行きますか?
休憩保育園外来
れもん
ママナース, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
うちは何かで休むとすぐ菓子折りを持っていく風習があります。風邪で休んでも何しても。 なんかそれって昭和の風習引きずってない?って思って個人的には嫌です。 だって、風邪引いた後とか具合悪くて休んでるのに菓子折り買うのしんどいじゃないですか。しかも勤務が重ならなくて休んだことすら知らない人だっているのに。そして、お子さんのことで休むのだって仕方ないじゃないですか。ママならみんな良くあることだし!そんなのやってたらキリないですよねー!? と、いうことで私は後輩にはそういう気遣いはむしろするなと教えてます。 年配のかたが多い部署であれば持っていった方がよいしょにはなるかと思いますが…同世代ママが多いなら持っていかなくていいです。 でも、突然勤務交代してくれた人とかには後々個別に何か渡すのはありだとおもいます。
回答をもっと見る
就職試験が近くなりだんだん緊張してきました。 「普段通り落ち着いて」が大事ですが、何か面接や小論文などでアドバイスがあれば教えていただきたいです🙇
面接新人病棟
ご
学生
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
小論文で工夫していたこと ・過去に出たお題などで、時間を測って小論文の練習する (緊張して思ったより時間がかかるので練習は必須だと思います!!) ・ある程度の文の構成を固めてから書き始める ・時間を見ながら書く ・書いても書かなくてもいい内容のものを用意しておく (文が足りなかったときに書き出すことができました) 面接で気をつけてこと ・丸暗記せず、伝えたいポイントのみ覚える (丸暗記だと緊張で全部飛んでしまいそうだったのと、棒読みになりそうだったので😅) ・先生や友人に協力してもらい、ひたすら練習 ・目を見て回答する、できるだけ体も向ける 当たり前のことばかりかもしれませんが、私は上記のことを意識していました! 面接の時に緊張して頭が真っ白になってしまったときは、少し考える時間をもらってもいいか聞いていいと就活のサイトに書いてあったような気がします… 就職試験頑張ってください!!
回答をもっと見る
sumire
ママナース, クリニック
初めのうちは薬剤の作用・副作用、投与方法などは辞書で調べたり、添付文書を見たりしていました。覚えようというより、病棟でよく行う点滴は何度も経験すると自然と覚えていくと思いますよ!
回答をもっと見る
春から新人看護師です。 病棟の先輩たちからまだ仲間として認められていない雰囲気をひしひしと感じます。上の方たちからは塩対応です。 患者さんを一番に考えるべきなのはわかっているのですが、先輩たちの反応に一喜一憂してしまう日々です。 皆さんに質問なのですが、皆さんが新人だった頃はいつ頃から仲間として認められた感じがありましたか? 今はとにかく休まず毎日行っています。 このまま休まず真摯に勤務していたら自然と受け入れてもらえるようになるものでしょうか? 私は元々どちらかといえば社交的なタイプなのですが、今は萎縮してしまい(自分の仕事が未熟過ぎるのもあり)毎日緊張が途切れず辛いです。 アドバイスをお願いします。
1年目新人転職
みみみみみ
内科, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は、受け入れてもらえたのは2年目くらいからだった気がします。 新人時代は本当に毎日苦しいですよね。 萎縮してしまうのもわかります。でも、元が社交的なタイプなら、おのずと職場に慣れて話せるようにもなってくるのではないかと思います! 先輩たちも、だんだん新人さんのキャラクターをつかんできて関わり方も分かってきて慣れますし! 応援しています!
回答をもっと見る
完全に転職失敗したなぁ 前の病院の方がキレイだったしトイレもキレイだったし、休憩時間1時間だから記録書いてたとしても30分くらいは休憩とれてた 新しいとこはとにかく古いしトイレも汚いし元障害者トイレ兼スタッフトイレなんてドアなくてカーテンだし…何時代だよ 前の病棟も無駄に広くて動線かかるって他の人言ってたけど新しいところはそれ以上に端から端までが遠い 詰所近くにトイレないからトイレも端まで行かなきゃいけないし 休憩も45分とはいえずれこんで20~30分程度、しかも食堂まで遠いからその行き来も面倒 転職の面接のとき病院見学できなかったのがここにきて辛くなってる 慣れるしかないんだけどね…はぁ
転職ストレス病棟
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まさお
その他の科, 介護施設
チャンスかもしれません。広くてトイレや食堂まで遠い。 細かい縛りが少ないでしょう。自分のやり方が出来ます。これはメリットです。 北国の看護師さんからの唄 【ありがとう返してくれた微笑みに薫る優しき訪問ナース】
回答をもっと見る
療養病棟で働いててさ、めずらしく施設に退院する人がいたんだけど、退院して次の日に亡くなったんだって。 ご飯も食べてたのに、これからまだ長生きできただろうに。 なんかせっかく元気なまま退院したのになんか悲しいなぁ…
退院施設病棟
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
うん‼️何があったんだろうと感じますが、残念ですね🍀ご冥福をお祈りします。
回答をもっと見る
今年2年目の看護師です。個人病院で働いています。 今日、受け持った患者さんを、医師に診て貰えば良かったと後悔しています…。 その方は一昨日、別の医師に診てもらった際、右腹部に膨満があったため、ガス抜きも兼ねて浣腸を施行しました。 そして、昨日も、ガス抜きを兼ねて浣腸しています。 浣腸後、主治医の先生が来られたので二日間、浣腸をしていること、自力では便を出せていないことを伝えました。 すると先生は、便の薬のみ増量し、帰られました。 今日は、その患者さんは昨日よりはお腹は張っていないし、本人もキツくないとのことだったため、医師には報告はしていませんでした。 すると、今日の夜勤の看護師から、明日から連休だし、医師に診て貰えば良かったね…と。 たしかに、その方は右腹部にオペ後のような傷があるし(既往歴には載っていませんでした)、少しですが認知もある方です。腸グル音は全体的にしっかりと聞き取れており、亢進などもありませんでしたが、 言われてハッと思いました。 が、時すでに遅く…。 家に帰ってからも、あの人大丈夫かな、イレウスとか起こさないかなと不安でたまりません…。 まだ2年目で自分が未熟なこともありますが、病棟業務が多忙なことを理由に、先輩にも相談していなかった自分が悔やまれます…。 うまく気持ちの切り替えが出来ず、今日は子供の前でも笑顔でいられませんでした😭 先輩方はこういうとき、どのように気持ちを切り替えていますか?今更思ったところでどうしようもないのは分かっているのですが、ふとした時に思い出し凹んでしまいます…泣
一般病棟メンタル勉強
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
まさお
その他の科, 介護施設
連休前の注意点として、これから役立てて下さい。 ひとつひとつ覚えていくと良いと思います。 北国の看護師さんの歌です。 【失敗は忘れな草の思い秘め夜風過ぎさり笑顔くるらむ】 良くなります。
回答をもっと見る
ルート確保のコツを教えていただきたいです。 新人看護師ですが、まだ失敗する確率の方が高くて少し焦ってます…
ルート新人正看護師
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
はりはり
リーダー, 一般病院, オペ室
こんにちは! 私もオペ室で働いててルート確保の機会はあまりないのでいつもドキドキします。 血管の見極めがとにかく大事だと思います! 蛇行してたり、逃げやすい血管は避けてます。 あとは角度もあるかもしれません。脂肪の多い人とかだと少し角度つけて穿刺すると入ったりします。 経験と回数だと思います。 ルート確保の本も売ってたと思うので買ってみてもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師で在宅ワークをされている方いますか? どんなことで収入を得られているか 教えて頂きたいです。又、ダブルワークされて いる方もどんな領域で働かれているか、 オススメありましたら教えてください😊
モチベーション勉強転職
ぽむ
その他の科, 派遣
のこ
ママナース
在宅ワーク、憧れますよね…😢 私は、看護師で働いており在宅ワークはできる職場ではないので、 ダブルワークとしてクラウドワークスなどでお仕事を頂いたりお小遣い稼ぎをたまにしています🎶 あとは、インスタなどで看護師として発信するのも在宅ワークに繋がるのかなと思います。
回答をもっと見る
凝固のみの採血についてです。 真空管採血で凝固スピッツのみの採血をする時は、 組織液が入らないよう他のスピッツ→凝固スピッツで 採血するよう教えてもらいました。 血管が細い方や高齢者の採血をする時、 シリンジで引いて血液採取することがあるのですが、 シリンジ採血の場合はどのように対応したらいいですか?
採血正看護師病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
真空管だと脱気の兼ね合いもあり凝固だけの場合でも生化学などで脱気してから凝固になりますが、スピッツの場合はそのまま凝固です。むしろ、迅速な分注と転倒混和が大事です。
回答をもっと見る
・話し方がゴロにゃんしてる🐱・さりげないボディタッチ💪・男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱・マスクしててもメイクが本気💄・距離感が異様…。・弾性スタッフがいない😨・その他(コメントで教えて下さい)
・明日にしましょう…などと説得する・違う話をして気持ちをそらす・何か違う作業をしてもらう・スタッフと一旦外に出て散歩する・玄関は施錠してあるので出られない・家族などに付き添っていただく・そのような患者はいない・その他(コメントで教えてください)
・投資しています・していないが興味があります・投資する余裕がありません・したことないし興味もありません・その他(コメントで教えて下さい)