病棟」のお悩み相談(23ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

661-690/12002件
看護・お仕事

小児看護についてです。 虐待の疑いがあれば、児童相談所に通報が必要ですよね。基準がいまいちわかりません… 誰が虐待かも?と決めるのでしょうか?

クリニック子ども勉強

sapis2

整形外科, 新人ナース

22024/12/25

おはぎ

内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師

sapis2さん 小児看護で勤務してらっしゃるんですね。 駆け込みで来る患者さんで親の話と合わない症状や傷のこと、ありますよね。 通報した人は特定されないことになっているので、ご自分が怪しいと思ったら通報して良いことになっていると思います。 自分が言えば助けられたかもと後悔するくらいなら通報してもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器経験者さんに質問です 三法活栓とか何もついてないタイプの胃管入れられてる方に内服投与するときってどうしてますか? 絶食指示なので水分摂取は可能です。 またその後クランプしてる?と言われたのですがどのくらいの時間クランプしておくのがいいんでしょうか?

勉強正看護師病院

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

122024/12/28

りん

整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

こんにちは 私のところでは普通に懸濁した内服を投与した後25mlほどの白湯でフラッシュしておしまいです。クランプが必要などと教わったことはありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問失礼します。 肺癌で下肺切除された方、片肺切除された方がいます。 でもなぜか肺音が聞こえてる気がするんです。 エア入りの弱さはもちろんあります。 他のスタッフの方にも聞いてみたら聞こえると仰っていました。 当たり前ですが切除したら聴取できないですよね? 反対の肺音が反響してかすかに聞こえてる感じなんでしょうか?

正看護師病棟

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

22024/12/28

あこ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣

肺の一部を切除したので残っている肺がある…なんてことはないですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

療養病棟で、50人越えが寝たきり全介助なのに、看護師いなさすぎて1人休んだら日勤の看護師2人、遅番1人から2人しかいないのやばすぎますよね。 昨日胃腸炎で休んでしまったのですが、出勤してくれてた人に申し訳なさもあって、、正直こんな状況で体調崩さない自信もないし、ちょっとメンタル落ちてきてしまいます💦

メンタル病棟

かろ

精神科, 病棟

22024/12/29

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

同じような経験あります。胃腸炎辛かったですね。療養ってらくそうに思われがちですが、実際やることたくさんありキツイと思います。しかし助け合いです、忙しすぎたらそりゃメンタル不安定にもなります、違う職場はどうかなとかも考えちゃいます、でも自分を必要としてくれてる患者やメンバーのためにもほどほどに頑張っていきましょう!患者さんにとってあなたは自分のことをよく知ってくれている頼れる人なんだからにこ😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

今は派遣看護師として働いています。 病院での病棟勤務から病棟以外転職された方いらっしゃいますか? 転職された方はどこに転職されましたか?

派遣転職病院

y

内科, 派遣

22024/12/29

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 病棟勤務から福祉現場や訪問看護に転職しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

はじめまして!看護師6年目です。リーダー業務をやる方共感していただけますか、、?リーダーをやっているとらバタバタはしますが、もっとこうしたらいいのにとかまかせていて大丈夫かなと不安になることがあります。どっしりかまえるにはどうしたらいいでしょうか?

リーダー正看護師病棟

じゅり

内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

22024/12/28

はち

内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期

看護師15年目です。個人的な意見です😊 リーダー業務って大変だし、重要な業務ですよね! リーダーは基本患者様の異常など医師に報告、指示をもらう(点滴、内服の指示切れを含む)などですよね。 メンバーからの報告を受け判断したり、対応したり、メンバーの業務が終わるように振り分けたりが必要なのかなと感じています☺️ メンバーの能力やその日の状況によってリーダーが業務を采配していくことが大事と思っています。 バタバタしてしまうの、わかります!笑  落ち着いて優先順位を付けたり、メンバーに任せるとこは任せたり、逆に自分の時間があるときは手伝ったりしています。 大変と思いますが、一緒に頑張りましょう☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師6年目です。 年数重ねるごとに自己学習の意欲が持てないでいます。みなさんはどのように日々自己研鑽されていますか?

6年目正看護師病棟

29684

内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

22024/12/25

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんばんは。 1.2.3年目は毎日やることがたくさんあって自己学習せざるを得ない状況になりますけど5年目以降はまたすこしフェーズが変わってきますよね。 私は1年生などに教えているときに自分も理解が足りてないな、、、、と話していると感じることがあります。 あと後輩になにか教えるには自分もできてないといえないので、 とにかくアウトプットします。すると言語化できないことが意外と多くそういったことを再学習したり、リーダー業務だと医師と関わることが多くなると思います。新しい気づきがあったときにや分からないことは今でもありますので自己学習してます! がんばりましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、新人教育の研修とか指導する立場を周りから求められていてプレッシャーです。 勤続年数が上がってきて、求められることが増えてきてます。 私はいまの職場以外の経験がないので中途の方の知識量の方が多いと思うし、経験値も違うのに。 その人たちより、部長や師長から頼られてる? 感じがでてるのが嫌です。 出世欲もなければ、自信もないのに。 なんで出来ない私を持ち上げるのと感じてしまいます。 いままでと変わらず、みんなと同じように日々の 仕事だけしたいです。 出来ないですと言っても、あなたなら任せられる! とかいらないです。 やりたくないのに押し付けないでほしいです。 みなさんは、こういう状況のとき、どう回避してますか?

モチベーションストレス正看護師

なこ

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/12/27

うに

小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師

同じような立場なので、気持ちがわかります。 本当に期待しているのか、都合よく扱っているだけなのか……。なこさんのところがどうかわかりませんが、私は後者に感じてしまいます。 面談の時、あるいは時間を取ってもらって、へらへらせずに真面目に「もう少し勉強したい」と相談したらいいと思いますがいかがでしょうか。 あるいは病院の仕組みとして新人教育を経験することが求められているのであれば、諦めるか転職するかかなと。 働きやすい環境が掴めるといいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性期病棟で働いてます。最近になってから全患者に記録書くことになりました。記録って全患者書いてるとこあります?

慢性期記録病棟

匿名

内科, 病棟

32024/12/28

あな

新人ナース, 一般病院, 慢性期

私の病院では慢性期病棟は日勤と夜勤の24時間で1回測れば良く、急性期病棟でもオペ後、意識レベル、状態に著変があったりせずにスタスタ歩いているリハビリ目的の方であれば特に著変なく大切な記録が目立たなくなってしまうので変化を分かりやすくするためには全員に記録するのは業務負担だと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

某大学病院の急性期病棟6年目看護師です。 幼少期から看護師になりたいという思いで、留年などもありましたが1年遅れではありますが看護師になり、ここまで同じ病院、病棟で働いてきました。 たくさんのやり甲斐を感じており、患者さんとの関わりも大事にしたいと思っています。 本題に入りますが、わたしは何をするにも成長スピードが遅く、人より努力してもなかなかうまくいかない人間です。 そんな経験から自己肯定感も低く、生きづらさを感じながら生きてきました。 成功体験を積み重ねることこそが自己肯定感を高める最大の方法です。 わたしにとってもその体験はありました。 それが国家試験合格でした。 しかし、いざ働き出すと要領の悪さが際立ち同期に遅れをとって受け持ちができなくなったり、夜勤の独り立ちが遅れたりしました。脳外なので、SCUも併設していましたが、SCUに関しては結局合格できず、トレーニングのみでした。 それでも頑張っていれば成長できると思っていたので、ここまでやってきました。 リーダー業務に関しては3年目から同期は開始し、自立していました。 わたしはその頃、受け持ちはしていましたが重症部屋を持てなかったり、プライマリー活動もできませんでした。 6年目になり、かなり遅れましたがリーダートレーニングをさせてもらいました。 トレーニング自体は3回ですが、自立できず延長し6回ほどやらせてもらいました。 ですが、いくらやっても課題が解決できないままでした。 課題は業務采配に関してやコミュニケーション不足なところ。 そして前回できていたことが今回はできないなどムラが出てしまうことから、上司に続けても合格は難しいと言われました。 自分でも上司からいただくアドバイスの内容を理解できても、全く実践に落とし込めず厳しいなとは思っていました。 そして、合格はしないけどやりたいならやって良いと言われました。 ですが、そもそもリーダー業務自体とても負担だったので、やらないという選択をしました。 この選択をするのにはとても時間がかかりました。 逃げや甘えでしかないと思っています。今まで沢山人より時間はかかりましたが、それでも努力した結果はしっかりと追いついてきていました。 なので諦めたくなかったです。 ですが、精神的にもかなりしんどく、ふと泣いてしまうこともあり、職場に迷惑がかかるためもう駄目だと思いました。 なんとか諦めて、師長にもわたしにはわたしの良さがあると言ってくださり、精神面も取り戻し、今日までメンバーとしてやってきました。 自己肯定感を高めることは人に認めてもらうことを求めてはならず、自分で認めることだと思います。 なので、得意な退院支援やプライマリー活動を頑張ろうと思い、気持ちはしっかり切り替えられていました。 ここ最近4年目の後輩がリーダートレーニングをして、自立してきています。 人とは比べても意味がないこと、わかっています。 ただ、やっぱり自立できないのは私だけなのかとかなり落ち込みました。 もちろん私の良さを伸ばすことは大事だと思っていますし、私の良さは他の人に無いこともあります。 だから他人と比較する意味がないこともわかります。 ですが、今回自立した後輩は物静かで、コミュニケーションもあまり取らない子だったので、こういうことは言いたくないですが、なんでこの子が自立できるの?と思いました。 同時に、過去に自立しなかった先輩もいないので私はきっと後輩から馬鹿にされているんだろうなと被害妄想もしてしまいます。 リーダートレーニングが上手くいかないことや、患者数が増えて一人一人の患者さんとの関わりが薄いこと、新しい分野に挑戦したいという理由で転職活動をし、現在の職場は3月末に退職することになっています。 次の職場も決まっています。 大学病院は自分には厳しいと思い、二次救急の病院で内科に希望を出しました。 内定も頂きましたが、経歴だけ見ているので期待されているのが伝わります。 急性期病棟で6年間勤めたことが評価されました。 リーダーに関して、面接で「もちろんやってるよね?」と聞かれたため、頷いてしまいました。 経験はしていますが、結局自立していないことは伝えていません。 次の病院では気持ち切り替えて頑張ろうと思っていますが、次の病院でもリーダー業務が難しいとなってしまうのではないかと不安です。 そして、3月まであと少しではありますが、後輩の成長に喜べず、苦しくなってしまいます。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? この生きづらさを解決するにはどうしたら良いですか? 長くなってしまいすみません。 そしてここまで読んでくださり、ありがとうございました。

脳外科大学病院転職

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/12/28

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 とてもお辛い思いを沢山されてきたんですね。 でもその中で努力されたこと、人柄や得意分野などが評価されたからこそ大学病院という大変な環境下で6年もお勤めになれたんだと思います。 私もかなり自己肯定感が低いのでお気持ちとてもわかります。 私も周りと比べてしまう自分がいる、劣等感や落ち込み、焦り、虚無感などなど心境としてはもう不安で仕方ないです。 環境がかわるとまた他者からのみる目も変わると思います。 中には「あなたはこーゆう傾向だからこう!!」といった感じでてフィルターごしに人を決めつける方もいるので、新しい環境でリセットした自分を見てもらうのもいいかなと思います。 新しい環境は慣れることから始まるので、別のしんどさが伴いますが人間関係が良い病院ならピアノさんの内面を沢山評価してくださると思います。 私はどこでもはじめかなり慣れるのに時間がかかり同期と比べられて底辺に見られ、そのような扱いも受けましたがそこを乗り越えてしまえば問題なく働けてそれなりに評価もしてもらえました。 看護師は効率化も大切ですが、それが全てではないです。 知識、相手を思う心、コミュ力など、ピアノさんの得意分野をどんどんスキルアップしていきましょ! それが1番自己肯定感UPにつながりますよね! ちなみに私は自分の得意分野などなく平凡で、今はミスなく平穏に仕事を終えることで頑張った!!という積み重ねを自己肯定感UPに繋げていってます🤣 とにかく小さな目標をこなすことで自信につなげていきましょ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤勤務はじまってすぐ施設側から入電ありました。明日退院の患者のADLについて教えて欲しいと…今の現状をお伝えすると、ミキサー食から刻みになぜなったか、なぜ食事全介助になったかな事細かくきいてきました…血液データも今日送れるかなど… その患者じだい受け持つのが初めてで、正直事細かくしりません。プライマリーでもない。 退院ケアカンファは希望なく。でも前日に事細かくきいてくるなら開催希望出せばよかったし、サマリーを明日見ればいいのでは? せめて午前中に電話されても患者のことあまり知らない 話せてない中はやめてほしい…他業務も立て込んでるのに…と思ってしまいました。 施設側の気持ちも分かりますが、、受け入れる側と 出す側とでもう少しお互い共有できたらいいのになと思いますが、みなさんの意見しりたいです。

情報収集施設ストレス

ゆめ

内科, 新人ナース

02024/12/28
雑談・つぶやき

衝立なしでオムツ交換をして性的虐待と認定された、というニュースをみました。 私の病棟は多床室でもカーテンをせずにオムツ交換をしています。同室者は皆さん同性ではありますが…そんなこと関係ないですよね? 転職時にカーテンを閉めようとしたら上司にそんなのいいよ、と言われました。また浣腸時も羞恥心などの配慮からカーテンを閉めていたら、感染症の隔離と勘違いされました。その日浣腸なのはみんな知っていました。 今は自分もカーテンはしていません。 だけどこういうニュースを見ると患者さんの人権、尊厳等を考えられていない異常な状態に慣れている自分に気づき怖くなります。 次からカーテンしようかな、と思いながらも周りの目に堪えられずできない気もします…。 普通、カーテンしますよね。

人間関係正看護師病棟

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22024/12/27

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、カーテンしないでオムツ交換したことないです。そういう所もあるんだ、と驚いてます… 実際にそうやって訴えられた事例を話題にあげてみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで産婦人科に勤めており、今回初めて精神科に就職するのですが、勉強するにあたって参考書を一冊も持っていなく、おすすめの参考書があれば教えていただきたいです。

参考書精神科勉強

ちぇる

精神科, 病棟, 一般病院

82024/12/25

しんべえ

内科, 呼吸器科, 病棟

私も初めて精神科で勤務しましたが、特に参考書は買っていません。 そこまで、身構えなく、働けると思います。 今は精神科ではないですが、また機会があれば、精神科で働きたいと思っています。 参考にならず、すいませんがゆっくりとした時間で働けると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院で働いていますが、今すぐ!という訳でもないですが企業看護師もいいなあと思っています。 されている方がいましたら、働き方、仕事内容、時間、お給与、お休み等教えていただけると幸いです。

総合病院転職正看護師

L

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/12/21

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

企業で産業保健師として働いています。雇用形態も待遇も業務もまちまち、といった所です。企業によって、保健師並のものを求める所もあれば、とりあえず居てくれればいい、保安要員みたいなものだからね?という所もあるので、当然扱いも変わってきます。過去質検索機能がありますから、 企業看護 産業看護 等で検索さ)てみては如何でしょうか。

回答をもっと見る

新人看護師

サーフロが下手です。 最近は成功率0%です。 失敗することが嫌で先輩に血管を一緒に見てもらうのですが、選ぶ血管は悪くないようです。十中八九私の手技に問題があると思います。失敗する理由は心当たりがあります。消毒綿で拭いたあと、いまいち血管の位置が分からなくなります。触っては拭き直してを繰り返して、穿刺するのですが逆血さえない時があります。もうサーフロをいれれる自信が全くありません。でも、上手くなりたいです。 サーフロが苦手だった人はどうやって上手になりましたか?あと、私はどこを一番直さなければならないのでしょうか…。

新人病棟

内科, 新人ナース

92024/11/13

ajane55566

耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 外来, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診, 派遣, 助産師

看護師在忙二人吃藥

回答をもっと見る

職場・人間関係

急性期病棟看護師2年目です。仕事を辞めたいです。 病棟の環境はすごく良くて、先輩方も優しくてフレンドリーだし、お局もいないし、怒られたとしてもその後のフォローもしてくださるような病棟です。 しかし、患者さんからの暴力、暴言に耐えられません。 終末期やせん妄、認知症患者からの暴力が怖いです。仕方ないことはわかっていますが、毎回だと傷ついてしまいどうしても割り切って対応することができません。ナースコールなる度に訪室し、無視や叩かれたりと辛すぎて仕事に行きたくないし、仕事のことを考えるだけで憂鬱です。 同じような方はいませんか?対応策だったり、お話の共有がしたいです。また、乗り切り方を教えてください。

2年目メンタルストレス

きょんこ

小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

22024/12/26

はち

内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期

現在施設内訪問看護師として働いてます。 患者さんからの暴言、暴力つらいですよね😭お気持ちお察しします。 もし病院であれば医師に報告し、鎮静をかけたり、不穏時の注射や内服を使うしかないですよね😭 もしくは抑制したりなど。患者さんの家族が協力的ならできるだけ付き添ってもらったり、できるだけ問題の患者さんと接触しないようにするとかですかね。 せん妄や認知症の方はわざとこんなことをしているんじゃない、病気のせいだからしょうがないんだ!と割り切るしかないのかなぁと思います🙇‍♀️ かなりのストレスになっているのであれば他の職場を考えてみてもいいのではないですか😢?質問主様の体調が心配です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保時、穿刺し、シリンジの生食で逆血がくるか確認した際に逆血が確認できないのに生食を押すことができました。点滴もしっかり落ちました。こういう場合は一度抜いて別の血管に刺した方がいいのでしょうか?

点滴勉強正看護師

内科, ICU, 新人ナース

62024/12/25

ぱんだ

小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして♪ 読んだ感じだとルート確保時シリンジで引く際に圧がかかり過ぎて逆血が見られないパターンが考えられるかなと思いました!シリンジゆっくりひいて確認するか、ポンプでなければ、繋げた後に点滴バックを穿刺部より下げてみるとルート内に逆血くるか確認する方法もあるかと思います!たまに血管に入っていなくてもしばらく敵下する場合もあるので、少し時間を空けて確認するのがおすすめです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病棟の師長は師長代行業務をどんどんみんなにやらせていくスタイルの人で、5年目くらいから代行業務の研修をさせられていますが、病棟内では、5年目だとまだ早いのではないかという意見も出ています。 みなさんの病棟では何年目で師長代行業務をされていますか?

研修師長病棟

ぷっか

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/12/17

sapis2

整形外科, 新人ナース

師長代行なんてあるんですね。 私の病棟では、役職者が代わりにやることはありますが、他の方がやることは基本ないです。色々な経験ができて羨ましいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急ぎで先生に依頼して!!と先輩に言われたのですぐ当直の先生に電話かけてとある事柄を依頼したのですが、電話が終わり一息ついたとき「私はもう諦めましたよ。そうやってみんなにどんどん嫌われていけばいいって思ってます」とお局が話してました。 もしかしたら当直にかける前に他の人にも聞けという話?私のこと?と、ずっと頭の中ぐるぐる回ってしまう…。

お局人間関係ストレス

ぽめん

病棟

22024/12/22

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

気にすることないですよ。 無視してれば。

回答をもっと見る

職場・人間関係

第一子育休中です。4月に復帰予定ですが、戸建ての建築打ち合わせ中であり、年明け着工、完成が7月頃になる予定です。今の職場までは1時間半の距離となるため引越しをしないといけないのですが、いつ師長へ言うべきか悩んでいます。復帰はする予定ですが、3ヶ月程度で辞めてしまうので気まずいということと、既に辞めた先輩から「うちの病棟は年度ごとでしか辞められないから辞めるなら年内に伝えておいた方がいいよ(看護部長が決めたそうです)」と言われました。 産後休暇中に師長へ外来異動を直談判しに行きましたが、順番があるので行けないということと、無理なら病院を変えるのも悪いことではないよと言われました。 本題にもどりますが、年内までに育休明け復帰するけれど、引越すので夏頃には辞める予定とのことを今のタイミングで伝えておくべきでしょうか? 先輩は噂好きなのですぐに広まり、変な噂が回るのも嫌なので言わないでおこうと思っています。

部長育休転職

こた

内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院

22024/12/25

みーな

その他の科, 介護施設

決定事項であるなら早めに伝えてもいいのではと思います。 看護部長も育休明けすぐに退職することについて批判的ではないのであれば伝えやすいのでは?と思いました。 逆にすぐに退職するのであれば復帰前に退職を進められる人もいるそうですが、そんな感じではなさそうでしょうか。 引越しの準備もあると思うので、仕事が負担にならないようにされたらいいと思います^ ^

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は現在循環器内科・心臓血管外科で働いてる看護師2年目です。 元々、小さい頃から助産師になりたかったのですが看護学校の授業等で学ぶうちに全てのお産が正常とは限らず急変対応もできるようになりたいと思い、循環器内科に就職しました。 2年目で、助産学校を受験しましたが結果は不合格となりました。 この期に、産婦人科のある病院に転職し、1年間は産婦人科のお産を行っているクリニックで働こうと考えてます。 推薦を貰えればいいのですが、1年間働いただけでは新しく就職した場所では推薦の枠も限られて入ると思うので、一般で試験しようかなと考えてます。 同じ境遇の方が入れば、何かお話を聞きたいと思っています。 今回の受験では、自分が10年後どんな助産師になってどういうことをしていきたいかの思いが伝えられなく不完全燃焼に終わってしまったなと感じています。なので、この1年間は後悔がないように自分がどんな助産師になっていきたいかを想像しながら、看護師として働いていこうと考えています。

産婦人科転職正看護師

r

内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース

22024/12/24

おはぎ

内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師

rさん こんにちは。 助産師を目指しながらも、経験として看護師をされているとのこと、しっかりとした考えをされていると思います。 私も看護師2年してから大学編入→大学院で助産を学びました。 助産学校は1年ですが、大学院もいかがですか? 10年後、どんな助産師に…は実際働いていないとイメージしにくいかなぁと思う部分ではあります。 助産師の需要はお産だけではありません。特に病院で産む人がほとんどの日本ではお産より妊婦の不安の軽減、お産後のイメージをつけて準備すること、家族の協力をどう得るか(家族の協力がない人も多いのです)、そして産後のことです。母乳をはじめ身体を休めることの必要性や家族(上の子なども)との関係の変化などなど…サポートできる部分はたーっくさんあります。 助産師外来というものがなにをしているか、あとは児童館などでも助産師が月1回など相談業務をやっている自治体も多いです。そういうのも調べてみてはいかがでしょうか。 助産師の強みは、私自身はなによりも寄り添うことだと思っています。辛い時に寄り添う。辛いのってお産の時だけではないんです。 応援しています!頑張ってください♡

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは有給消化できていますか? 今何日くらい消化しました? また自分から有給希望する感じですか? それともシフトを作る人が休み希望のところを有給などに変更する感じですか?

有給正看護師病院

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

82024/12/21

クリームソーダ

病棟, 脳神経外科, 回復期

今年度に入ってから11日ぐらい消化しています。 内4日は勝手に入れられました。 公休の数を間違えたり、生理休暇を取りたかったのに有給にされたこともありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養を採取し、ボトルに血を移す際に針を交換しますか?私は今までは穿刺した針をそのままボトルに刺して血を移していました。何故なら針交換の際に針刺しリスクがあると教えられていたからです。 しかし、新しい勤務先では皮膚についた菌が混入する恐れがあるためボトルに刺す前に針を交換するよう指示する先生がおられます。 一般的には、どちらの方法が多いのでしょうか?

正看護師病院病棟

さく

外科, 循環器科, 病棟, 一般病院

52024/12/21

だんご

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私の職場も血培の時は菌混入しないように針交換をします。 皮膚からのシリンジ採血用は直針22G、または翼状針で取って、分注用の針は速やかに注入出来るよう直針18Gを使います。 針交換はリキャップして外しますし、スピーディーに分注出来るよう採血係、分注係に分かれて看護師2人で対応することが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近ルート確保を失敗してしまうことが多いです。 とれるかなぁと不安な気持ちでやると失敗してしまうことが多いような気がします。 ルート確保の調子が良い時と悪い時ってありますか?

ルートモチベーションメンタル

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/12/22

あかさん

循環器科, 離職中

めちゃくちゃあります!ダメな時はダメなので潔く諦めてバトンタッチします🥹失敗続くと心折れますよね…🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の仕事をしていて一番やりがいを感じる時はどのようなときですか? なぜその時が一番やりがいを感じるのか? やりがいを感じた後にご自身の行動が変化しましたか? 教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします

正看護師病院病棟

花子

内科, 一般病院

12024/12/18
看護・お仕事

私の病棟は副業禁止ですが、こっそりやってる人が多いです。 他の病院の夜勤専従や、入浴介助などさまざまです。 皆さんは副業で何かされていますか?

夜勤専従副業夜勤

ぷっか

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/12/18

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私の職場は副業OKなのですが同業種で働くのはNGなので、介護施設で介護業務全般をやってます。 更衣や風呂、排泄介助、オムツ交換など普段の仕事でもやる内容なので勉強になります。 同僚は訪問入浴など入浴系の副業されている方が多いですが、飲食店とかで働いてる人もいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナで入院してた70代患者が元々介護度3で訪問看護や訪問リハを利用していた方。コロナは改善したのですが2週間程の安静臥床によりADLが低下したためDrへリハビリ開始を依頼。退院調整のためにMSW介入を依頼したのですが、新規のサービス利用の場合は介入するが既存の場合は介入しないと言われたそうなのですがMSWてそんな感じでしたっけ?他の病院だと介入し退院調整に尽力してくれた気がするのですが。

リハ訪問看護病棟

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42024/12/24

ちい

内科, 一般病院

介護保険でサービスを利用していたのなら介入必要性ありますし、コロナでADL低下しているならなおさらMSWに介入してもらわなければいけないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デノシンは蒸留水10mlと20mlどちらで溶解するのが正しいのでしょうか? 添付文書を見ると蒸留水10mlで溶解して投与量に相当する量を100mlの補液で希釈と書いてありますが、蒸留水20mlで溶解すると言っている方も見かけます。 どちらが正しいのでしょうか?

薬剤点滴勉強

あや

耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院

12024/11/29

せいこ

病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

添付文書通りで間違いないと思いますが、医師や薬剤師に再度確認してみても良いかと思います! 私自身デノシに対する知識が不足しているため的確な答えをすることができませんが疑問に思ったことはすぐに確認したほうが良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になってから、同僚にビックリしたエピソードはありますか? 私は以外と喫煙者が多いのと、日勤終わりにクラブに行く先輩方を見て、ほぇー😳ってなってしまったことがあります(笑) 当時、派手なタイプが多い病棟だったので、休憩になると皆一斉に喫煙しにどこかに行ってしまうし、日勤終わりは先輩方がクラブに行くために気合を入れているのを見て、看護師ってパワフルだなーって思いました。(自分も看護師なのに😂)

休憩先輩病棟

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

22024/12/24

おはよう

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

私も看護師って意外と喫煙者が多いことにびっくりしました!(笑) 国試勉強で知った喫煙率を遥かに超えていました😂 あとは、ちょっと怒りっぽいな、怖いなって人はだいたいツムラ抑肝散飲んでいてびっくりしました(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問ドラえもん 准看資格を取った後に透析クリニックでパートとして入ったとする 他のバイトも掛け持ちしたいとした時にクリニックによっては午前中短時間勤務(2〜4h程度)みたいな希望って出せる?出せない? 他のバイトを掛け持ちにするしないにせよ次に行く学校は午後から始まる学校なので午前中はフリーであるためどうにか時短勤務できるのかを知りたい 誰か教えてください🙇 よろしくお願いします🙇

透析アルバイト准看護師

内科, 消化器内科, 学生

22024/12/07

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

できるかできないかは、検討している勤め先次第でしょう。 所得制限など気にしなければならないなら、掛け持ちせず一箇所だけの方が計算なども面倒ではないかと思いますが。 特に制限なく働けるなら、職場が許してくれるなら掛け持ちでもなんでも構わないかと。 クリニックは看護師人数少ないため、勤務の融通はきかない印象です。 急な休みもとりづらい。 クリニックは即戦力を求めるので、新人准看…ましてや実習などもある学生を、クリニックが雇うのは珍しいと思います。 大きな病院の、病棟で働きながら午後学校へ通っている人はよくいますよ。

回答をもっと見る

23

話題のお悩み相談

お金・給料

有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?

有給シフト夜勤

きき

精神科, 病棟

22025/04/07

あお

外来, 一般病院, 検診・健診

以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。

急変

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

22025/04/07

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?

ママナース転職正看護師

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

12025/04/07

さふらん

マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

344票・2025/04/15

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

482票・2025/04/14

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

561票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/04/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.