ナーシングスキルを個人的に学習のために登録することは可能ですか?? もし個人的に利用している方がいたらやり方知りたいです。
勉強新人正看護師
みささみ
内科, 新人ナース
dd
その他の科, 離職中, 保健師
ナーシングスキルの個人利用、私も探してみましたが見つけられませんでした。都道府県の看護協会が研修で使っていて、使用できるところもあるようです。お住まいの都道府県の看護協会のホームページを確認してみても良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
吸引時なかなかヒットしない患者さんいませんか? わたしの病棟に数名タンはかなり多いんですがなかなかヒットしなくて浅い吸引になってしまう方がいます。リーダーをしていてメンバーの後輩から助けの依頼があるのでヒットさせて吸引はなんとかできますが、なかなか時間がかかります。中には鼻出血される方もいて、、。 みなさんはそんな患者にどんなやり方で吸引してますか?また、後輩に指導する時どのように伝えてますか?
吸引後輩リーダー
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
のりP
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 鼻からの吸引のコツですね。 お口からの吸引が難しい時はお鼻からになってしまいますね。 私は鼻から喉、気管への解剖を頭の中で描けると良いかな、と思います。 カテーテルの先にツンツンと何かが当たって進まない、その時どこに当たっているのかが想像できると、ちょっと顎の角度を変えたり、次、息を吸うタイミングでカテーテルを進めたりするうちに、タンがあるところに辿りつくかな、と思います。 鼻出血は鼻腔の狭いところがあって、そこが傷つきやすいのだと思うので、できれば鼻からはアプローチしないほうが良いと思います。鼻血も喉に落ちて行くとけっこう苦しいものです。
回答をもっと見る
独学でスキルアップできるものありますか? また、看護師関係なく持っていて良かった資格はありますか? できるだけ独学で、高額にならないものがいいなと思っているのですが‥。
モチベーション勉強転職
ねむ
ママナース, 病棟
私が務めている病院では、発熱時指示でプレドニン投与があります。投与する際は毎回ドクターに指示を仰いでから投与にはなるのですが、、、 この間腎不全で無尿になって2日目の患者さんが、私の勤務帯に38℃前半の熱を出しました。(突発でなく37℃代がずっと続いていました)本人は倦怠感しか訴えが無く、血圧は低めでしたがそれ以外のバイタルは著変なく経過していました。無尿になって2日目で、ステントや腎瘻などの治療はしないとのことで看取りの方針になっていました。本人も「寒い寒い」言うばかりで保温して様子を見ていました。(報告時にドクターにも保温指示もらっていました) 夜勤勤務者に申送る際に、プレドニンはなんで投与しなかったの?指示があるのにと言われました。ドクターにはバイタルや本人の状態は逐一報告していたけど、ドクターからの指示は無かったし、一時的に熱を下げるよりも苦痛に対応するべきだと思ってドクターにはあえて(プレドニン投与の事は)聞かなかったですと答えました。 知識不足で申し訳ないのですが、このような急性腎不全末期の患者さんに私はプレドニンを投与するべきだったのでしょうか。ドクターに一言聞ければ1番良かったのだとは思います。転職したばかりで慣れてなく、発熱時にステロイド投与したことがないため皆さんの病院ではよく行っている事なのかとも気になり投稿しました。
正看護師病棟
し
内科, 一般病院
URU
救急科, 外来
具体的な情報が無いため断言はできませんが、自分が思うにご高齢であれば、長期の発熱と腎不全による尿量減少(無尿)、血圧低値は感染による敗血症ショックを来たしている状態だと考えます。プレドニンは抗炎症作用をもたらすとも言われているため有効であり、早期投与が正しいと思います。ただ、末期の方で治療方針がどこまで行うのかはわからないため、方針次第だと自信は思います。 発熱時にステロイドの指示が入っているのであれば、ある程度の点滴治療は行うと判断し、私であれば「し」さんが受け持ちする前の看護師から投与するのか、医師に相談するべきだと思います。 ただステロイドも副作用は多くありますので、そこも含めて医師と投与タイミングを再度相談するべきだと私は思いました。ご回答になっていますでしょうか。
回答をもっと見る
病棟勤務をしているのですが勤務変更についての愚痴になります。。 休み⇒日勤⇒休み のシフトだったのですが わたしのひいおばあちゃん(遠方に住んでいます)が危篤状態となり、間の日勤も休みにして欲しいと師長に電話で交渉したところ、その日はスタッフの数も少ないため休みはあげられないと言われました。 ちなみに私が住んでいるところからひいおばあちゃんの家までは新幹線で片道6時間かかります。 なので、休みがくれなかったので日帰りで行って帰って来る予定です。 親戚が危篤状態なのに休みがあげられないなんて酷い話だと思ってしまいました。。みなさんはどう思いますか?
モチベーション人間関係ストレス
り
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、ひいおばあさまの体調が心配な時にそれは辛いですね…。 仕事場の就業規則などに忌引きの明確な基準が載っていると思いますので、確認されてはどうでしょう。勿論人としては行かせてあげたいですが、上は管理職として病棟の患者を守らないといけないのでそのような対応なんでしょうね。
回答をもっと見る
病棟勤務です。 変化を求めて、資格を取りたいですが思いつきません。何かおすすめありますか?
転職正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
こんにちは。資格は看護師と関係あるものですか?私は好奇心は旺盛で色々学ぶのは好きです。(好奇心は旺盛だけど飽き性です😢)軽く資格マニアなこともあり……少し勉強するとすぐに資格をとりたくなったりします。例えば、メディカルアロマだったり、ヨガの資格、カウンセラーの勉強もしたいです。子供産むと、ベビーマッサージの資格もよいな……と思ったりします。保健師さんと関わると保健師もよいな……と思ったり。ちなみに家庭科教員免許と栄養士をもっています。特に生かしてません😢自分の興味ある事を勉強するのが1番かなーと思います。資格とるのもお金がかかるのでまずは、色々本読んだり自分の好きなことを発見するのが良いと思います!!あまりアドバイスになっておらずすみません。
回答をもっと見る
ラダーの評価会の日程調整のため、評価者と師長にメールを送りました。勤務が合った先輩に「昨日メールを送りました」とお伝えしたところ、「こういうのメールじゃなくて直接やりとりするものじゃないの?メールって失礼だよ」と言われましたがいまいち何が失礼なのかわかりません。 ビジネスマナーで調べても特に失礼となる例は出てこず… 私の行動はまずかったでしょうか?メールはあまり使わない方がいいのでしょうか。
先輩人間関係正看護師
ぽめん
病棟
みーな
その他の科, 介護施設
今の時代、メールやLINEでやり取りするのは普通な気がします… 「勤務上なかなかお会いできないのでメールで失礼します」などあればよかったのでしょうか? どちらにしろ、私はメールのほうが記録にも残って確実なのでいいと思います^ ^
回答をもっと見る
愚痴を聞いてください。 採血を1回目失敗し、2回目で穿刺の瞬間に患者が腕を動かしたため失敗してしまいました。(ただでさえ血管が細く見えずらかった、反対腕はシャント肢でした。)その旨を説明し、「違う看護師に代わります。すみません。」と謝罪したところ、「バカタレが!」「お前なんか(看護師)辞めちまえ!」「下手くそが!」「できないなら最初から上手いやつにやらせろよ!」と大声で怒鳴られました。患者なら何を言ってもいいんでしょうか? 最初は失敗したこちらも悪いと思っていたので謝罪していましたが、それでも私への暴言が止まらないため「申し訳ないですけど刺してみないとできるかできないかはわからないですよね。できないなら最初からやらないですよ。誰にでも失敗することはありますよね。」と言いました。私の対応は間違っていたのでしょうか?こちらもイライラしてしまい言い返したのは良くないと思いましたが、10年近く看護師をしていて初めてのことだったので驚いています。
採血ストレス病院
あや
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 大学病院
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
精神科です。 そのくらいの暴言は日常茶飯事です。 言われるとムカつきますよね。 でもあやさんのようにちゃんと言う必要もあると思います。
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
病棟によっても違うかと思いますが、退職の意向が決まっているのであればわたしなら早めに伝えます! 人員調整などが必要な場合もあると思うので、早めに伝えておくと引き止めにもあいにくいのかなと考えています! 職場によって、最低何ヶ月前までに伝えるというルールがあると思うので、それを確認してみるのもいいかと思います!
回答をもっと見る
今、回復期の病棟にいます。 やることはありますが、単調で退屈です。 急性期病棟に戻るか悩んでいます。 回復期のやりがいを教えてください。
回復期やりがい急性期
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
のりP
その他の科, 訪問看護
こんにちは♪私は以前、脳神経外科の病院に勤めていて、現在は訪問看護師をしています。 ひろちょさんは、急性期は患者さんの変化は大きいし、治療も細かく、忙しいけどやりがいを感じていた、一方で回復期は病状は落ち着いていて、毎日同じような生活をする患者さんを看護している、そこに退屈さを感じてしまう、そのようなお気持ちなのでしょうか? 回復期リハビリテーションのやりがいは、入院中の人の人生に関わっていると実感するところです。在宅復帰率が高い病院ならがなおさらのことで、この人、この状態で家に帰ってどんな生活をするのかなあ、と思いを馳せていただいて、その方と一緒に目標設定をしてエンパワーして欲しいです。 家での日常生活って単調に見えるけど、応用動作の連続で高次機能障害がある人には本当に大変なんです。 ぜひ、患者さんのお気持ちを聞いてあげてください。
回答をもっと見る
転職について悩んでます。 今まで療養型病院 (4年)特養(4ヶ月)と経験しました。職安で保育園看護師を紹介され書類は提出したのですが… 資格を40代(201年)で取得したので、やっぱり病院は無理なのかなと考えたり… 以前いた療養型でまた働きたいと考えている自分がいます。経験が浅いから施設はやっぱり無理ですかね…
施設転職病棟
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
転職悩みますよね。 チャレンジ精神が必要な職場もあるかと思いますが、教育体制など環境次第なのかなと思ってます☺️ 素敵な職場に出会えますように✨
回答をもっと見る
療養病院に働いているのですが、以前は一般急性期病院に働いていて、転職して驚くことがたくさんあります。 この時期乾燥するからといって、患者の部屋に濡らした血オルをハンガーで干して乾燥対策しているのに衝撃を受けたのですが、そんな対策をしている病院さんありますか??
転職正看護師病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
数年前はやっていましたね〜汗 ですが衛生面?などから中止になりました。 加湿器置いて乾燥対策してます。 個室に入院されてる患者さんで勝手に濡れたタオル吊るしてる患者さんはよくみます。
回答をもっと見る
新人看護師です。 私の病棟はチームナーシングを採用してます。 私は11月から日勤・夜勤共に自立したため先輩のフォローなしで勤務していました。ですが、プリセプターの先輩からは「不安だからまだ自立にはしたくないけど、師長に病棟の看護師の人数が少ないから自立にするねって言われた」と言われました。 11月下旬に師長から病棟看護師の人数の関係でチーム移行して欲しいと言われ、12月1日から違うチームで働いてます。チーム移行してからは、最初は先輩のフォローつき働いて、のちのちフォロー無くすと上から言われました。 本日フォローだった先輩と上の先輩方、プリセプターの先輩が私の仕事について30分程話しているところを見ました。 これは、まだ1人で部屋持ちするのは安心できないという解釈でいいでしょうか?
プリセプター新人病棟
ミジ
整形外科, 新人ナース
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
ミジさんお疲れ様です。 自分のことを30分みんなで話しているって、ありがたいけど不安にもなりますよね。 指導する側の立場からすると、 まだまだひとり立ちは心配もあるのかもしれません。 違うチームになって、初めてミジさんと関わるスタッフさん達なんでしょうし、 〇〇が気になるとか、〇〇は気にして見てあげたいとか、粗探しではなくて、患者さんのために安全にはもちろんのこと、ミジさんの成長のためにももっとこうフォローしてあげたら良いのでは〜?っていう話し合いもあるのでは?と思います。 プリセプターさんがいうように、 『まだフォローしてあげたいのに、環境的に一人立ちせざるおえない』っていう、あるあるなんだなぁと感じました。 それってどうなの?って昔、上司に物申したことあります。 会社としては、最初から一人前のお給料を払っているのだし、早く自立して欲しいっていうのが管理側の意見もわかりますが、もっと時間かけて育てたいっていうのが現場の気持ちも痛いほど分かります。 一人立ちした分、遠くからフォローする人達が気にかけないとダメだし、そうやってくれる環境、先輩達がいるならありがたいのでは〜と思います。
回答をもっと見る
何を勉強したらいいか分からなくなってきました笑 循環器内科です。 1年目は業務で手一杯で、2年目は退院指導で手一杯でした。 技術•知識共に漏れがたくさんあると思います。 何から手をつけたらいいか分からなくなってきた時、皆さんはどうしましたか?
2年目1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
お疲れ様です。まずは日々大変ですよね私も一二年目の頃は毎日時間だけが流れていくような感覚でした笑 私の場合は、技術面ではその技術のおさらいをしっかりして、上手い先輩について回る、指導いただく、振り返ってまた再度挑戦を繰り返してました。また、自分の受け持ちでなくても先輩に声をかけて処置のある人をやらせてもらったり見学させてもらって見て学びました。 まずは、今日の業務の中で不安だったこと、できなかったことを今日中に振り返ってみましょう、わからないことを放置してしまうとほんとうにそのままです。一二年生は先輩に聞いて失敗して覚えてナンボです、先輩も一二年生が完璧にらできるなんて思ってません。一つずつクリアしていきましょう😊
回答をもっと見る
インフル患者がたくさん出始めてしまいました。みなさんの病棟ではでていますか?またでていたらどのような対策や、対応されていますか?私の病棟はコロナのときみたく隔離対応していますが、そこまでする必要あるかな?と疑問に思っています、、。
コロナ正看護師病棟
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
個室隔離して、看護師はサージカルマスク、アイシールド、手袋、エプロンしてますね……いちいち入るの面倒だし認知だったら対応大変ですが自分がインフルになりたくないので仕方ないなって思ってます……
回答をもっと見る
高熱の患者さんに医者臨時指示でボルタレン座薬とカロナールの人、アセリオとカロナールの人がいます。疑問は前者の場合なのですが、ルートもキープされているのにアセリオがなく高熱でしんどい患者を動かして座薬をいれなくてはならず、疑問に思います。なぜアセリオ指示は全員にでないのでしょうか?患者負担を考えたり、使いやすさを考えると疑問に思ってしまって、、、
正看護師病院病棟
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
りん
整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは 私は結構指示がなかった場合先生に聞いて可能なら指示を入れてもらったりします、、 血圧が低かったりした場合内服や坐薬を検討しますがアセリオが使いやすいですよね😢
回答をもっと見る
前日の夜にプルゼニド2錠内服している人で日中排便なかったらまたプルゼニド2錠内服しますか?? それとも1錠にしますか??
正看護師病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
それって看護師の判断なのでしょうか? 医師に相談するのが良いのかと。 あとはその方の現病歴既往歴によると思います。
回答をもっと見る
感染対策で質問です。 手指消毒で手荒れがひどい方、どうされていますか?? 皮膚科に行ってまで、消毒を勧められて困っています。
皮膚科正看護師病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
YOU
内科, 一般病院
わたしの病院では手荒れがひどい人用の消毒液があります。手荒れで悩んでいる方はみんなそれを使っています。あとはみなさんハンドクリームは必ず携帯されています。
回答をもっと見る
今の職場は女子高?みたいなノリです ◯◯さんは△△さんは、仲悪いらしい とか ✖️✖️さん、◇◇ちゃんに 我慢の限界でバチバチにバトルしたらしい とかおしゃべり好きな人から聞いたりすることがありますが 普通に◯◯さんと△△さんは仲良くおしゃべりしてるし ✖️✖️さんと◇◇ちゃんもキャピキャピ喋ってます 私といえば夜勤入りも自分から挨拶しないと挨拶されないし、話の中心にいるよく喋るスタッフ(キツくて我が強くて有名)からはあからさまに話しかけられない(反対側に座っている隣の人にしか話しかけない) 私は仕事ができるわけじゃないし、害がない存在なのもあり軽んじられているんだなぁ なんだ、みんな仲良いじゃんって思います みなさんならこういう対応されてたらどうしますか? この人と仲良くしたらメリットがある、と思われていない様子です (師長に好かれている子は丁寧に扱われる) 完全に割り切って淡々と働きますか?
モチベーションメンタル人間関係
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
自分が粗末に扱われていることが 受け入れられない様子ですね もっとフレンドリーにしてみるのはどうでしょうか? それか、別に周りはどうでもいいので気にしないかのどっちかです
回答をもっと見る
感染症流行が止まらないですね。隔離期間に問題があるのか?と疑問があります。 そこで、隔離期間について質問です。 コロナ、インフル隔離期間は自部署でどうされていますか?
コロナ正看護師病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
患者さんはコロナに関しては、症状が出た次の日から5日間隔離です。 インフルは幸いまだ病棟では流行ってないのですが同様の対応だと思います。 職員も5日間自宅療養になります。 でもコロナ流行前の2020年インフルに罹った時3日しか休まなかったですね…。 熱が下がって2日間は休みましたが。
回答をもっと見る
時短勤務で働いています 自分の定時後にナースコールが鳴り止まない際 みなさんは対応していますか? また気づいておらずナースコール対応をお願いされた際どーしていますか。
ナースコールママナース人間関係
ゆか
病棟, 一般病院
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
はじめまして、以前病棟時短勤務でした。 定時後のナースコールは基本取ってませんでした。 もう自分の仕事にのめり込んでます。。 でも急変したや検査迎えなどでどーしても人が足りない時、残業してもいいかなって時はやっぱりコール対応してました。 ナースコールお願いされた時は、時間過ぎちゃったので助手さんにお願いしますね!などアピールしつつ他の人に振ったりもします。。
回答をもっと見る
看護師四年目で現在有床クリニックで働いています。今の職場は経営者が権力を振るっているような職場で長年勤め上げるなど到底考えられない状態です。そこでキャリアアップをしたいと考えて保健師を目指したいと思うようになりました。受験するために勉強し塾にも入り、職場の将来性のなさに嘆いている頃より格段に前に進めていると嬉しい気持ちでした。 看護学校の先生にも相談するとリハビリを熱心に行なっている病院を紹介され、一年でもいいから働いてみたら?とのお言葉を頂けました。中々求人が出ないところだったので興味はあるのですが、来年の4月から入って5月には受験を控えているので転職と入試が重なるときついのではないか、一年で辞めるのは先方にも迷惑ではないかと思っています。 保健師の学校には来年中になんとしてでも通る覚悟です。でも保健師の免許を取った後の働き方も考えている状況でありどうするのが自分にとって最善なのかわからなくなってしまいました。 親はリハビリテーション病院を激推ししていますが、リハビリテーション病棟で勤務した経験がなく忙しさなど具体的なイメージがつきにくいです。 現在の職場は人も少なく、やめたい旨を伝えると試験などのスケジュールは考慮して夜勤専従など自分のやりやすい働き方をしていいからまだ働いてほしいと引き止められています。 わかりにくい説明だとは思いますがリハビリテーション病棟のイメージも含め、アドバイスいただけると幸いです。
勉強転職病棟
みろ
内科, 外科, 循環器科, プリセプター
おかたん
ママナース, 訪問看護
お疲れ様です。 保健師の目標がしっかりあり、受験も控えているとなるとリハビリ病院への転職は辞めた方がいいのでは…というのが私の意見です。 転職したばかりだと、新しい環境で仕事のほか人間関係の構築など大変です。 特に4月は疲れて身体的、精神的な疲労が溜まるので受験勉強は難しくなると思います。 リハビリ病院はゆったり働けて良いと言う方もいれば、リハビリが主体なのでそれに合わせてケアをしなければいけなくて忙しいと言う方も聞きます。 おそらく先方でも長期で働ける方を優先して採用したいでしょうから、一年で辞めるとなるとそちらにも迷惑がかかるかなと。。 どちらにせよ、みろさんが納得いく選択が出来ますように!
回答をもっと見る
仕事を真面目にやらない人がいます。ナースコールを取らなかったりずっとステーションにいて動かない人がいて気にしないようにしているつもりですがイライラしてしまいます。年齢や歴が上の方なため注意もしずらくて、、。みなさんどう対応しているか意見ありましたら教えていただきたいです、、。
ナースコールストレス正看護師
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
どこの病院にもそういう人は1人はいますよね。 私もなんでナースコール取らないのと同じ思いになったことがあります。 一周回ってじゃないですけど、周りに期待するのやめて、自分でナースコールを取るようにして、イライラすることは少なくなりました。
回答をもっと見る
小児看護についてです。 虐待の疑いがあれば、児童相談所に通報が必要ですよね。基準がいまいちわかりません… 誰が虐待かも?と決めるのでしょうか?
クリニック子ども勉強
sapis2
整形外科, 新人ナース
おはぎ
内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師
sapis2さん 小児看護で勤務してらっしゃるんですね。 駆け込みで来る患者さんで親の話と合わない症状や傷のこと、ありますよね。 通報した人は特定されないことになっているので、ご自分が怪しいと思ったら通報して良いことになっていると思います。 自分が言えば助けられたかもと後悔するくらいなら通報してもいいかもしれません。
回答をもっと見る
消化器経験者さんに質問です 三法活栓とか何もついてないタイプの胃管入れられてる方に内服投与するときってどうしてますか? 絶食指示なので水分摂取は可能です。 またその後クランプしてる?と言われたのですがどのくらいの時間クランプしておくのがいいんでしょうか?
勉強正看護師病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
りん
整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
こんにちは 私のところでは普通に懸濁した内服を投与した後25mlほどの白湯でフラッシュしておしまいです。クランプが必要などと教わったことはありません。
回答をもっと見る
質問失礼します。 肺癌で下肺切除された方、片肺切除された方がいます。 でもなぜか肺音が聞こえてる気がするんです。 エア入りの弱さはもちろんあります。 他のスタッフの方にも聞いてみたら聞こえると仰っていました。 当たり前ですが切除したら聴取できないですよね? 反対の肺音が反響してかすかに聞こえてる感じなんでしょうか?
正看護師病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
肺の一部を切除したので残っている肺がある…なんてことはないですか?
回答をもっと見る
療養病棟で、50人越えが寝たきり全介助なのに、看護師いなさすぎて1人休んだら日勤の看護師2人、遅番1人から2人しかいないのやばすぎますよね。 昨日胃腸炎で休んでしまったのですが、出勤してくれてた人に申し訳なさもあって、、正直こんな状況で体調崩さない自信もないし、ちょっとメンタル落ちてきてしまいます💦
メンタル病棟
かろ
精神科, 病棟
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
同じような経験あります。胃腸炎辛かったですね。療養ってらくそうに思われがちですが、実際やることたくさんありキツイと思います。しかし助け合いです、忙しすぎたらそりゃメンタル不安定にもなります、違う職場はどうかなとかも考えちゃいます、でも自分を必要としてくれてる患者やメンバーのためにもほどほどに頑張っていきましょう!患者さんにとってあなたは自分のことをよく知ってくれている頼れる人なんだからにこ😊
回答をもっと見る
今は派遣看護師として働いています。 病院での病棟勤務から病棟以外転職された方いらっしゃいますか? 転職された方はどこに転職されましたか?
派遣転職病院
y
内科, 派遣
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 病棟勤務から福祉現場や訪問看護に転職しました。
回答をもっと見る
はじめまして!看護師6年目です。リーダー業務をやる方共感していただけますか、、?リーダーをやっているとらバタバタはしますが、もっとこうしたらいいのにとかまかせていて大丈夫かなと不安になることがあります。どっしりかまえるにはどうしたらいいでしょうか?
リーダー正看護師病棟
じゅり
内科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
はち
内科, 美容外科, ICU, ママナース, 訪問看護, リーダー, 慢性期
看護師15年目です。個人的な意見です😊 リーダー業務って大変だし、重要な業務ですよね! リーダーは基本患者様の異常など医師に報告、指示をもらう(点滴、内服の指示切れを含む)などですよね。 メンバーからの報告を受け判断したり、対応したり、メンバーの業務が終わるように振り分けたりが必要なのかなと感じています☺️ メンバーの能力やその日の状況によってリーダーが業務を采配していくことが大事と思っています。 バタバタしてしまうの、わかります!笑 落ち着いて優先順位を付けたり、メンバーに任せるとこは任せたり、逆に自分の時間があるときは手伝ったりしています。 大変と思いますが、一緒に頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
看護師6年目です。 年数重ねるごとに自己学習の意欲が持てないでいます。みなさんはどのように日々自己研鑽されていますか?
6年目正看護師病棟
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
せいこ
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
こんばんは。 1.2.3年目は毎日やることがたくさんあって自己学習せざるを得ない状況になりますけど5年目以降はまたすこしフェーズが変わってきますよね。 私は1年生などに教えているときに自分も理解が足りてないな、、、、と話していると感じることがあります。 あと後輩になにか教えるには自分もできてないといえないので、 とにかくアウトプットします。すると言語化できないことが意外と多くそういったことを再学習したり、リーダー業務だと医師と関わることが多くなると思います。新しい気づきがあったときにや分からないことは今でもありますので自己学習してます! がんばりましょう!
回答をもっと見る
有給についてです。 私の働いている病院では公休数が多いと言っていますが、私の病棟では夜勤が月に10〜12回あり月の公休が足りずに市長がシフトを作る際に勝手に有給を入れ、相談もないです。シフトが出た時に有給が使われていることに気づきます。有給を使いたくないと思っていても、夜勤の休みが足りずに仕方なくシフト通りの有給を使ってしまっていました。これは労基違反になるのでしょうか?
有給シフト夜勤
きき
精神科, 病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
以前働いていたところは、普通に使われてましたね〜違反になるのかもしれませんが、誰もそれに対してなにも言ってなかったです笑 有給残しておいたところで全て使いきれないので別にいいやって感じでした。そのかわり休み希望はすべて通っていましたし、気にしなかったです自分は笑
回答をもっと見る
急変時の対応について 急変時の対応が苦手で、いざという時に焦ってしまいます。冷静に動けるようになるためには、どのような準備や訓練をすれば良いでしょうか?実際の経験談なども聞かせていただけると嬉しいです。
急変
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お気持ち分かります。私は新人でCCUに配属されたので、急変がとても多く大変でした。怖いという気持ちがあったし、オドオドして動けずにいた記憶があります。 先輩の動きを見て、まずは自分のできることからやっていったらいいと思います。
回答をもっと見る
知人の看護師が、自営でフットケアの事業をやっていると聞きました。縛られるのが苦手なので、自分で仕事ができたら良いなとずっと思っているのですが、きちんと収入が得られるか心配で、踏み出す勇気が出ません。自営でお仕事されている方、安定した収入は得られるものでしょうか。ダブルワークでアルバイト等もしていますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
さふらん
マーケティング分析をしっかりとやり、ブランディングもしっかり固める。 思いつきや、なんとなくで、出来るものではないですが、自分ならでは!の色を強く出せるものなら、アリだと思います。初期投資からの成長曲線が見込めるものなら。 知人が、リンパマッサージ事業をしていますが、看護師時代の経歴(どこの病院で学んだ、どこで修行をした と言う)も活かして、すでに5店舗を展開してます。リンパマッサージの論文も医療誌に多数寄稿しているし、知名度も高いです。 全ては、準備次第だと思います。
回答をもっと見る
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)