7年目になりました 今年から新人教育担当になり、教える難しさを痛感しつつ自分も頑張って勉強している毎日です。 新人担当も今の所はまだいっぱい一緒に悩めて自分のわからないところも洗い出せるし面白いしタメになるな〜と思ってます。こう言う性格なので、勉強することは全然苦に感じないタイプです。 自分自身、教育を経験してみたかったのでこの1年は病棟にいようと思うのですが今後のキャリアですごく悩みます。 今の病院は自分の知識欲を満たしてくれるとは思うのですが、ずっと同じ病棟にいたので違う部署に行こうか数年前から悩んでいます(教育はなかなか空きが出なかったのでもう諦めて異動希望は出していましたが、今年担当することができました)。 しかし最近結婚して一人暮らしなら適当で済んだ家事も相手がいるのでやらなきゃ、好きなことばかりしていてもだめだと思う気持ちがある反面、認定や専門を取るのも性格上合っているのかなとも思います。 夫は好きなことをしたらいいと言ってくれます。大学院も行きたいなら行くべきだと言っています。 教育自体は楽しいのですが、長く同じ病棟にいすぎて人間関係も変わり、本当に私と合わないなと思う人も入りこの病棟はそろそろ終わりにしたいなと思います。 異動するか、専門・認定の資格を取るか、転職するか‥でも私自身単科でしか経験がないから知らない分野である救急や災害看護(研修がすごくタメになったし楽しかった経験があります)ももしかしたら好きかもしれない、でも身近にある緩和ケアや慢性期看護がやっぱり合ってるかもしれない、何を自分が追求したいかわからない状況でキャリアをそろそろ選択していけない局面に入り最近すごく悩んでいます。 旦那との時間も大事にしたいし‥と決定打がありません。 探求する事はすごく自分の性にはあってることだけ確実です。 最終的には訪看に行くんだろうなと思ってもいます(夜勤限界を迎えそうなので)。 みなさん認定、専門や異動・転職はどのような決め手がありましたか。 ぜひ教えて頂きたいです。
7年目やりがい勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
お勤めご苦労様です。 現在転職活動中の5年目Nsです。現在精神科で勤務しており、お礼奉公中です。自分の場合はお礼奉公が今年いっぱいで終わるのでその区切りで以前から興味があった救命分野に挑戦しようと思い転職活動をしています。何を優先するかによって選択肢は変わってくるとは思いますが、せっかく苦労して取った資格なのでやってみたいと思ったことは挑戦してみるのもありだと思います。もし、失敗しても働く場所なんて山ほどあると自分は思ってます。
回答をもっと見る
PEG造設後に減圧チューブを繋げますが、排液の量…性状について調べていますが、中々出てきません。 どなたか教えていただきたいです🙇♀️ 昨日あった出来事なのですが、排液が緑色でも感染じゃないと先輩が仰っていましたが、何故なのでしょうか。私は胆汁が混ざってるんじゃないのかなと思いました…。
勉強正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
trail-ns
消化器内科, クリニック
排液が緑色…内服や栄養の色でなければ…何も注入してなくて出たのが緑なら確かに胆汁の色かもしれません。 胆汁は黄金色のような色ですが、確かに感染を起こしたら緑色になることもありますが、空気に触れ酸化するだけでも緑色にもなるようですので、感染を起こしているかどうかを判断するにはバイタルサインや血液データなどを見ればよいかと思われます。 PEG造設後の排液の量と性状ですが…PEGは胃に作られていますから、出てくるのは胃の内容物ですね。恐らく造設前に欠食で胃を空っぽにしているでしょうから、造設後は開放しても何も出ないのかなと思います。何か出るなら切開した際の血が少量出る(チューブ内に付着)かと思います。
回答をもっと見る
新卒の頃は呼吸器内科にいたので胸腔ドレーンもよく見ていました。転職してこの数年診療科がガラッと変わってしまったのですが、最近ふと思い立って胸腔ドレーンについて勉強し直していたのですがめちゃくちゃ知識抜けてました。 ドレーン持続吸引圧-10でかけていた方が水封管理に変更→吸引圧の水の量は-10を維持する必要がありますか?この場合、吸引圧をかけていないのに陰圧が-10で保たれるということですか?そうであれば持続吸引があってもなくても同じな気がするのですが… ドレーン挿入後からいきなり水封管理→吸引圧に入れる水の量って決まってましたか?それか医者の指示で量を決めていましたか? 水封管理であっても吸引圧に入れる水の量で圧が変わるなら、結局持続吸引と同じなのでは? なんだかよくわからなくなってきました。 基礎的なことであればお恥ずかしいのですが、教えていただきたいです。
呼吸器科急性期病棟
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
お疲れ様です。 呼吸器内科で働いているものです。 吸引機が繋がってなければ水がいくら入っていようが水封管理なのではないでしょうか。 私たちの病院はドレーン挿入後の水封管理、陰圧は全て医師の指示で決まっています。大体-10スタートですが、たまに-5から始めようかと言う先生もいます。 →ななこさんの質問に答えられているかわかりませんが、私の場合こんな感じです。
回答をもっと見る
当院の異常さ。 ・遅出看護師が受け持ちあり→夜勤看護師は9時終わり、遅出看護師は10時半出勤なので9時から10時半までは担当不在。監査でもNGとされたが改善なし。 ・別の病院で師長が定年退職しまだ働きたいとのことで非常勤看護助手として雇われたが時給は非常勤看護師よりも高い→誰も納得出来ない。 ・異常なほどの役職の多さ→経営圧迫しているため人件費削減で看護師の夜勤人数を減らすという手段をとる。ナースコールが重なり患者の転倒を防げず骨折患者が増える。 ・この一年で看護師10人以上の退職し4月入職看護師は1人→看護師の人員配置のギリギリであり1人でも休めばアウト。 ・悲劇のヒロインぶる看護部長→自分が悪い事をしても人のせいにする。謝罪しない。 ・休職中のスタッフの物を、「もう戻ってこないから」と言って捨てる師長→器物損壊に値する可能性があるといっても気にしない。 ほかにもあるが一旦はここまで。 たぶんどこの病院にも異常なところはたくさんあるだろう。
ストレス正看護師病棟
び
病棟
今までなにも言われてこなかった看護協会の話をついに師長さんからされました。‘うちの病院はみんな入ってて〜もし良ければ〜’的なことを言われましたが実質強制の雰囲気です。師長さん自体はすごく優しい方なんですが、、、正直私は看護協会の必要性?を理解出来ていないのでお金もかかるし入りたくない思いが強いです。研修とかも充実してて楽しいよ〜とも言われましたが、自分の性格上病棟でもみっちり研修をしてくれるのにわざわざ時間を削ってまで看護協会の研修には参加しないと思います。保険に関しても自分で色々調べて看護協会とは別に個人的にどこかに入ろうと何となく考えています。。同期にも相談しますが、、、看護協会、、新人として角が立たないように入っておくべきなのでしょうか、?
看護協会人間関係新人
なすなす
新人ナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私が勤めていた病院では、強制的に入らされて入らないという選択肢はありませんでした。無駄に高い会費を払う羽目になり、正直嫌でした。費用の割にメリットはあまり無いと思いますので、入らないのもアリだと思います。
回答をもっと見る
急性胃腸炎の感染経路について教えてください。 周りに胃腸炎の人がいないけれどなってしまいました。どこから感染したのでしょう? なった時他人に移さない為に注意することってありますか? 皆さんの職場はいつまで出勤停止ですか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
私もついこの前、胃腸炎の診断がない患者さんの急な嘔吐の対応して36時間後、胃腸炎発症しました。 胃腸炎辛いですよね。 胃腸炎の感染経路は、吐物や汚物の接触感染とそれらが乾燥してウイルスが飛沫したのを吸い込む飛沫感染す。とても感染力が高く、少量のウイルスでも感染するので注意ですね。 食品からの経口感染も心当たりないのでしょうか⁇ 私もこの時期の患者さんの下痢嘔吐の対応は胃腸炎の想定でしっかり接触予防が必要だと痛感しています。 私の職場は、嘔吐下痢発熱などの症状が落ち着き、48時間経過後から出勤できます。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
春から看護師になります! 就職先からナースシューズ(白規定)のみ購入しておいて欲しいと書類が送られてきたのですが、どこのがオススメなどありますか? また、ハサミや電卓、印鑑など他に買っておいた方がいいもの、どこで購入するのがいいのかなど教えていただけると嬉しいです。
ナースシューズシューズ正看護師
ぴひ
その他の科, 学生
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ナースシューズはすぐ汚れてしまい、割と頻繁に買い替えているので、靴屋でセールになっている時に、adidasやNIKEなどの白いスニーカーを買っています。 たくさん歩くと思うので、必ず試しに履いてみてから買うのが良いと思います。 その他のナースグッズはナースリーというサイトで買っています。種類がたくさんあって選ぶのが楽しいですよ。 春から頑張って下さいね。
回答をもっと見る
学生の頃から助産師に興味があり、助産学校を受けましたが合格できず今は病院で働いています。今でも思いは変わりません。どんな経験を積んだら有利でしょうか。
やりがい勉強新人
みー
ICU, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
単純に、学力を伸ばしてください! 学校受けるなら、単純に一日2時間は勉強しましょう。 あとは人間力! 色んな人とコミュニケーションとって、色んな経験をしてくて、人たらしになってください。
回答をもっと見る
病棟で4年働き、現在はリハビリ施設の看護師をしています。施設なので看護師業務はほとんどありません。この先も病棟に戻りたいとは思いませんが、看護師としてここで立ち止まってもいいのかなと思うことも正直あります。現在妊娠中なので、これからキャリアアップを目指すのは難しいと思ってるし、自分には無理だと思っているのですが、皆様の考えをお聞かせください。
妊娠やりがい施設
m
その他の科, 介護施設
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
子供が出来てから特に 安定して看護師の資格をもって 働けるならなんでもいいと思いました! 同じ資格もってて バリバリ看護師の仕事してても お給料安かったら嫌だなーと思います。 看護師業務少なくても お給料がそこらの病棟とかで 働くよりも良いのなら 私は何も思いません!
回答をもっと見る
ACLSの勉強はどのくらいの時間を要しましたか? 私は呼吸器内科単科の病棟勤務です。
内科勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
1時間もしてないです!
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 今までは目の前のことに一生懸命取り組むだけで、やりがいや達成感を感じていましたが、最近は仕事に慣れすぎてしまったせいか、以前のようなワクワク感や充実感を感じにくくなっています。 責任ある立場も任されるようになり、やるべきことは多いのに、自分の中での「やりたい」という気持ちが少しずつ薄れてきている気がします。 この先、看護師としてどうやって成長していけばいいのか、自分が何にやりがいを感じられるのか…見失いそうになる時があります。 同じような経験をされた方、モチベーションを維持するためにどんなことをされていますか? 何かアドバイスや気持ちの整理に繋がるようなヒントがあれば教えていただきたいです。
やりがいモチベーション病棟
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
給料に限界を感じたこと、雇用には体力的にもやりたいことにも限界を感じ、 〇〇病院の看護師さん ではなく、看護師の〇〇さん、看護師もしている〇〇さん になろうと決めて、数年前に事業を立ち上げしました。 どこでも必要とされる、求められるためには!?を考えて、場所問わず自分で稼げるようになりました。 趣味で他の仕事もしてますが、自分で稼げ収入維持できたら、他の選択肢も選べるようになるのでやりたいことできるようになる、ということは大きいかな、と思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院での、DCTNの具体的な業務内容を教えていただきたいです。ラウンドやスタッフへの指導等は共通していると思いますが、それに伴う記録物,病棟内の加算対象者の把握の方法,ラウンド患者の選定など… ①加算対象の可否は統一できていますか? 例:認知症高齢者自立度Ⅲ以上,JCS3〜10独語や声出 しあるが疎通不可でスタッフの声かけには反応無し,四肢拘縮体動ほぼ無しの方の場合、加算とっていますか? ②加算対象者が誰かという把握はどのようにされていますか?一覧表等作成していますか? ③認知症に関する看護計画の評価が定期的にされているか、確認を行なっている。という証拠を、どのように残していますか? ④ラウンド時、専用の用紙を使用していますか?その用紙には、事前にサマリーの様に患者情報を記載していますか? ⑤加算対象者は、定期的にラウンドを行っていますか?その間隔はどれくらいですか? (当院は最低年に1回と決めています) 寝たきりで疎通困難な患者がほとんど,他スタッフから質問を受けたり、この患者をラウンドして欲しいなど全く無く、DCTNが順番にラウンド患者を選定して、監査にひっかからないようにと、加算のために行なっている状況で…。 皆さんの所は違うのかと、どんな風にされているのかと、質問させていただきました。 回答できる所だけでも良いので、よろしくお願いいたします。
終末期慢性期記録
みえ
その他の科, 病棟, リーダー
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
ケアチームのメンバーとかではないですが、前につとめていたところではある程度決まりがありました。 ②③、週一回必ず看護計画の評価日が決まっていました。院内統一です。どの病棟もその日に必ず看護計画を評価する決まりでした。それに伴い、対象患者になるような人が出た場合は、その日担当したスタッフなどが認知症の認定看護師宛に書類を作成し提出する決まりでした。どのような状況で入院になったのか、認知症の診断はされているのか、なぜ加算対象となるのか理由をある程度書いて提出でした。テンプレートがあったので、その通りに記載していました。 ⑤、ラウンドは週一回決まった日にケアチームがまわっていました。その日担当のスタッフが対応し状況などを簡単に聞き取りなどありました。患者への対応などについてもアドバイスなどありました。 寝たきりだからラウンドは必要ないだろうという勝手な判断などはせず、必ず加算対象になりそうな人は書類を提出し認定看護師の指示をあおいでいました。その際に対象ではないと判断されればそれまででした。でも書類を提出したら必ず様子を見に一回はラウンドにきてくれてました。 簡単ですが、参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
清潔ケアでカーディガンきてる人いたけど、あれはちょいどうかと思った。やりづらそう、そして不潔だよなぁと感じた。みなさんどう思いますか?
正看護師病棟
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
まーる
救急科, 外来
私は寒かったとしても清潔ケアをする時とか、患者さんに触れる時にはカーディガンは脱ぎます。 自分も不潔になっちゃいますし、そのまま他の患者さんに触れるのも不潔なので。
回答をもっと見る
病棟で働いてると、ルートとったり、吸引したり摘便したり生食やヘパリン使ったらコスト取る、酸素は◯Lからコストとれる、吸引は1日6回以上実施でコストとれる、とかありますよね 認知症の診断ついた人も毎日コストとってました 他にも色々あるんだろうけど、みなさはどれがコストとれてどれがとれないとか把握していますか? わたしはよくわかってないかもしれません
一般病棟夜勤病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
まーる
救急科, 外来
正直全然わかってないです。 処置を何かしたらコストを取らないととは思いますし、物品によっての金額が変わったりはある程度把握してますが、このコストは何回までとか、この場合は無しとかはキッチリとは覚えてないです。
回答をもっと見る
みなさん勤務中はどんな靴を履いてますか? 立ち時間が長いと足が疲れます。 ソールが高めのオススメなどあれば教えてください。
正看護師病棟
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
yuririaan
内科, 外科, 整形外科, 訪問看護
私は病棟勤務ではなく、訪問看護ですがNIKEのようなものを履いてます。勤務時間は長いですし、ほぼ1日中履いているものなので、軽くてちゃんと足にフィットして、お気に入りのものを履いてテンション上げてます。
回答をもっと見る
看護師一年目です。1時間50分の仮眠時間がありますが、一睡もできずというような状態です。まだ一回も眠れたことないです。皆さんそんなもんなのでしょうか?ゆっくり休むこつ教えてください。、
仮眠新人ストレス
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私も一年目の時は全然眠れませんでした。 私の場合は夜勤の日はカフェインを全く取らないようにするのを心がけていました。 あとこの効果だったのかはわかりませんが、メガネを追加料金払ってブルーライトカットレンズにしたのも良かったのかもしれません。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
現在5年目ですが今後のキャリアで悩んでいます。やってみたいことが多く現在とは違う他科で学んだり、専門性高めたりなどしたいと思っています。みなさん今後のキャリアについてどのように考えているか教えてください!
5年目正看護師病棟
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
タク
その他の科, 離職中
私もあれこれやってみたくて迷っていた時期がありました。 でも振り返ってみると、「あのとき気になったことをやってみた」経験って、後から全部つながっているなと感じます。 私自身は、一通り少しでも興味のある分野を経験してみた中で、「自分に合っていること」が少しずつ見えてきました。 今は、それを軸に専門性を高めていけたらと考えています。
回答をもっと見る
仙骨部にポケットのある褥瘡があり、バルーンは入ってるんですが、毎回漏れもあります。 褥瘡処置の際に、陰洗し、褥瘡部を洗浄し軟膏処置していますが、便があったときはどの順で洗浄していくのが正しいのでしょうか? 便は1番汚いので最後にすると、洗ったお湯が処置後の褥瘡部にかかってしまうので、褥瘡部は最後… だとしたらやはり陰部→肛門→褥瘡部ですかね? よろしくお願いします。
褥瘡介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しぃ
訪問看護
私は便汚染が強ければ先に便や汚染したおむつを取り除いて、吸水シートシートを敷いて、陰部→肛門→褥瘡で洗っています。
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
アセリオのイントネーションはアセ→リオ↗︎、アセ↗︎リオ↘︎どちらで話してますか? 違う病院に勤務している友達と話してるときにふと気になりました笑
教科書輸液薬剤
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
自分のキャリアについてすごく考える日々、、 同年代同期のみんなは辞めて美容に行くなり、もう少し穏やかな総合病院に行くなり、結婚出産してパートで働くなり、、変化があるけど、、 わたしだけ何もないや。 責任だけがどんどん重くなっていって、これを頑張ろうってゆうものが見失いかけてて模索中。 療養指導士をほんとにとるか、迷い中。 この年頃ってこんなに悩むなんて🥲
結婚モチベーション正看護師
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
質問開いていただきありがとうございます🙇🏻♀️ 新卒看護師として明後日より病棟勤務になりました。 今手元にあるナースグッズが、 ・学生時代に使っていたアルコール消毒 ・それを入れるだけのショルダーポーチ ・ナースウォッチ ・メモ帳とボールペン しかありません💦 まだ病院側から何も言われてなかったので(新人はとりあえずメモ帳とボールペンかなと思っていて)用意していませんでした。 入職日から写真のようなポーチやハサミは用意するべきでしょうか…? 新卒の同期がおらず、他は皆さん転職されて同期になっているので質問できず… よろしくお願いします😭😭
1年目新人正看護師
わか
小児科, 学生
うたかた
内科, 病棟, 一般病院
メモ帳は必須です! 油性マジック・時計・電卓・ハサミはあると便利ですね〜 うちは消毒液もポーチも支給されます。使った量は感染委員に報告しないとですし、ポーチも液1本使い切って捨てるとき一緒に変えます。 病院内でも科によって違うと思うので、先輩に聞くのが1番確実です♡
回答をもっと見る
春に転職しました。 今朝 「昨日 処置した人の軟膏がない」と病院から電話がありました。休みの日に職場から電話なんて…。今までの職場では なかったです。とても 気分が落ち込みます。
人間関係病棟
まりこ
総合診療科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 私も転職してから休みの日に時々病院から電話やラインがあってげんなりです…次出勤した時でいいでしょっていう内容が多いし。 せっかくの休みなのになんだか水を差された気分ですよね…。
回答をもっと見る
仕事がそこまで出来る訳ではない先輩(いつもヘラヘラして喋ってばっかり、人のせいにするなど)に「1年目にすぐ抜かれるよ」「2年目のくせに」など毎日言われ続けています。どのように対応したら良いのでしょうか?
2年目先輩人間関係
こ
外科, 新人ナース, 病棟
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
1年目なので、答えになるかわかりませんが、ダル絡みされても「改善させます」とだけ言い、内心では「あんたもな」って思っておくのはいかがでしょう。そういう人はだいたい自分自身でやばいと考えつつ、そん不安を他者にぶつけているだけなので、、そういう人は、自分を変えない限りそれ以上には成長しないので、主さんは決してそういう人にはならず、技術の面は自分とだけ向き合っていけば良いかと思います。
回答をもっと見る
夜勤明けはみなさんどれくらい寝てますか?私は11時頃に帰宅し17時くらいまでがっつり寝ています。みなさんの夜勤明けの過ごし方教えてください!
明け夜勤正看護師
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です! 夜勤のリーダーかサブか、後は患者数により夜勤中にどれだけ寝られたかによるんですが… (うちはやることがなくなったら夜勤者全員同時に休憩に入るスタイルで、リーダーはモニター部屋で寝るのでアラームで休めなかったりする) ほぼ寝られなければ10時過ぎに帰宅してご飯とお風呂をすませて即寝て16時くらいに起きる。 それなりに寝られればご飯とお風呂をすませて12時から14時くらいまで仮眠って感じです。 よく寝られた夜勤なら、帰宅せずにスーパー銭湯などに行ってリラックスしてから帰って、そのまま起きてます。 あんまり寝過ぎると夜が寝られないので頑張って起きて、夜に早めに寝るようにしています。 その方が次の日に疲れが残りにくく感じてます。
回答をもっと見る
体調不良で回復次第ではシフト変更考慮するとか言って まだ無理そうですって言ったら人が少ないからって渋られてるんだが 言ってること違くない? こちらが迷惑かけてるんですが、そんな事言ったら体調不良の中仕事しろと? 管理者とはこーゆうものなの?
シフトストレス正看護師
よしこ
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 管理者が言ってたことと違うとこちらも困ってしまいますよね💦 同じような経験をしたことがあるので思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
2回連続苦手な人達と言うか仕事をしない人達と夜勤。 ナースコールは必要最低限出ない。 抜けもあり、次の勤務の人に迷惑をかける。 抜けがあったことに対しては私も一緒に夜勤をしているので、後から「ここが抜けてて…」などと言う注意を受け、私は一切関わっていなかったが謝罪。 当の本人は空返事のみで悪いと思っていない。 こんな環境で仕事をするの嫌になります。 早く辞めたいけど辞める理由がまだない…。
メンタルストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りー
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 助産師
苦手な人との夜勤しんどいですよね。私もシフトが出た時はまず夜勤のメンバーを確認し一喜一憂していました。 どんな病院でも、そういう人はいるので転職に踏み込めない気持ちとてもわかります。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)