病棟」のお悩み相談(136ページ目)

「病棟」で新着のお悩み相談

4051-4080/12529件
感染症対策

コロナが5類になりました。私の病院では、いまだに、フェイスシールドをつけています。上司やそれよりも上の役職の方々は、つけていません。しかし、私たち部下にはフェイスシールドをつけるようにと、指導がきます。 皆さんはまだ、フェイスシールドをつけて勤務していますか?

コロナ病棟

monayumi

リハビリ科, 病棟

102023/10/02

たけ

脳神経外科, 一般病院

自分の病院ではコロナ陽性者、吸引介入時には適切なPPEを行っています。普段はサージカルマスクのみです。救急部は基本N95、フェイスシールドを付けてると思いますが。。。 自分を守ると意味と他の患者さんに媒介しないと言った意味では大事かもしれませんが。上司がしないのに部下にさせるのは指導ではないですよね笑でも下からすれば従うしかないというジレンマ沢山ありますよね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師あるあるで、どこにでもイキり出したり感じ悪い先輩っていますよね?いわゆる態度に出る人。 私が1年目の時、4、5年目の先輩にあからさまに嫌われてました。当時の私も未熟だったし、問題児でしたし、看護の世界というのがよく分かってなかったのも事実です。 何回か部署移動や転職を重ねて今に至りますが、あの手のタイプの気持ちっていまだにわかりません。 いまだに挨拶しても無視されたり、あの冷ややかな目線や嫌そうな表情とかはいまだに忘れられません。 ちなみに私は社会人経験から看護師になったので余計、あの独特の感じが理解できません。 ああいうイキり出す人や感じ悪い人ってどこに行ってもそんな感じなんでしょうか?私は絶対調子に乗ってるとしか思えません、、、 いつか落ち着く日が来るのでしょうか?

あるあるストレス正看護師

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

22023/09/30

たこわさ

精神科, パパナース

たいしたぶってる奴は自信が無いので、自分がマウント取って上から見下ろすしか能がない、寂しい奴なんですよ🤣笑 そんなザコい奴と同じ土俵に立つより、自分のスキルを上げて、自分が目指す看護師になった方が良いと思いますよ😊 馬鹿に塗る薬は無いと言いますし😂 相手にするだけ時間の無駄です😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツ交換って何時間に1回してます?(特に夜勤) いくつかの病院転職や単発バイトで行ったりしましま。2時間おきにしてるところもあったり、夜勤帯は20時頃オムツ交換して、4時くらいまでやらないところもありました。(パッドは多めに入れたりなど工夫してました)もちろん、急性期や慢性期とかによって違うと思いますが、、、 皆さんは2時間毎にやるほう、それとも夜勤帯はあまりやらない方どっちが好きですか? 個人的に最初に入職した病院がきっちり2時間に1回のオムツ交換するところでした。その後、単発バイトで消灯時間以降は体位変換のみところは衝撃的でしたが、正直2時間1回ってやり過ぎ?かなって思いました。やる方も疲れるし。 皆さんはどっちが好きですか?

介護夜勤病院

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

72023/10/03

しんば

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック

コメント失礼します。 病院によって、考え方ややり方の違いはあると思いますし、患者さんによっても対応が違うと思いますが、、、 私は、夜間はなるべく寝れるなら寝ていただきたいと思っていて、褥瘡の心配があまりないなら、もう少し時間を空けてもいいのではないかと思います。 寝ていても、体交で目が覚めてしまうでしょうし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から夜勤専従です。 夜勤明けの眠気対策、何かありませんか? 片道50分の車通勤です! 仮眠は3時間。いままで事故を起こしたことなく3年経ちましたが、夜専は始めてなので、、 明けの眠気で事故を起こしそうで怖いです! 今は眠気があったらすぐにどこかの駐車場で仮眠する、歌う、タバコを吸ったり誰かと電話したりして何とか眠気を覚ましてますが、 他に何か効果的な方法はないでしょうか? カフェインは体質的に弱くめまいや動悸がするので難しいのですが、運転中の事故対策、何かありませんか? スピードを出し過ぎたり車間を詰め過ぎないなど基本的なことは意識していますが、眠気というものは恐ろしいので、、汗

夜勤専従夜勤ストレス

ぷりん

病棟

62023/03/19

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

車通勤での眠気覚ましは、タバコ、歌うもやりますが、アイスクリームがてきめんに効果ありますよ!自分はルーチンに「アイスまんじゅう」「チョコモナカ」てす。強度眠気は「白くまばー」です。親知らず抜いた下顎両側にしみるしみる。目が覚めます。金がある時はミニストップのソフトも食べますが、腹痛誘発が副作用です。そんな感じでがんばりましょう、ブリンさん。ピーポマンでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんで骨折で血糖が上昇するのでしょうか? わかりやすい説明しただけるとありがたいです

正看護師病院病棟

しょーと

一般病院, 回復期

22023/10/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

外傷における高血糖の原因としては,ストレスホルモン(グルカゴン,エピネフリン,コルチゾール等)の増加による肝臓での糖新生による糖放出と末梢での糖のuptakeの減少,サイトカイン上昇に伴うインスリン抵抗性の増加が挙げられる。 と、ググったら出てきました

回答をもっと見る

看護・お仕事

管理職業務につきたいと将来考えています。しかし、周りを見ると常に疲労しており大変そうに思います。管理職の方で、1番大変な業務はなんでしょうか?教えて下さい。

正看護師病院病棟

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

12023/10/03

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

私の母は勤務表作りだと言ってました 希望や研修、時間数を考えながら作ってるが、何かしら文句がでる!って言ってました😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの確認、ご家族に十分な説明、同意を得られてると思っていても、ご家族的には、急変時の対応に関しては、心臓マッサージ等をやってるのが常識と考えてる場合があったりするので、一般病棟から療養型に移る際は、くれぐれも抜かりなく説明同意を得て欲しいですね。皆さんのところではいかがでしょうか?

急変家族夜勤

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

22023/10/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちはそれで揉めたことがあるので、時間をとって説明があります

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型で土日は45床を2人で検温に回りますが皆さんの病院は全員血圧測ってますか?吸引、マウスケア、点滴しながら検温していたらあっという間に昼になります。土日のへや周りについて教えてください。

吸引ストレス正看護師

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

52023/10/02

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

血圧は基本的に全員測る曜日が平日で決められているので気になる人のみ測ります。 日曜日祝日は1日1本の点滴なら夜勤が繋いでくれます。 マウスケアも夜勤が半分くらいはしてくれています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下腿浮腫の患者さん。 ゾウのように腫れ上がっています。 採血の値を見るに腎機能が著しく低下しているためだと思います。 下肢挙上しても全く引かないのですが、弾性包帯は腎機能低下性の浮腫でも適応でしょうか? ご指南ください。

透析室循環器科内科

コアラッコ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

72023/03/24

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

弾性包帯、適応でいいと思います。 浮腫が酷いようですので、巻く時の圧と皮膚トラブルには要注意ですが・・ リンパマッサージなども併用するといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟勤務の方。 おすすめの参考本ありませんか??

急性期病棟

たま

内科, 外来

22023/10/02

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

科によって全然おすすめ変わってくると思います。僕は消化器内科、消化器外科、循環器しか経験ないですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1ヶ月の休職から戻ることになった新人です。 私は挨拶がどうしても苦手です。 前回の時に休んでしまって、朝先輩方に挨拶する時にありがとうございましたとしか言えなくて、師長に申し訳ございませんでしたとか周りの人に行った方がいいよとアドバイスをもらいました。 今回も復職する時に声掛けをした方がいいと思うんですがなんと言えばいいのか、どのタイミングで言えばいいのか分かりません。 よろしければアドバイス頂きたいです

復職新人病棟

mina

リハビリ科, 離職中

42023/09/29

かのん

循環器科, 離職中

あいさつってタイミングを逃すとますます言いにくくなりますよね。 とりあえず出勤したら師長さんに挨拶して、顔を見た方全員に、ご迷惑おかけしました。回復しましたので、よろしくお願いします。って声をかけましょ! もし勇気が出せるなら、朝会とかの最後に一言だけ挨拶させてもらうといいと思います。 師長さんに時間をもらえるよう話しておくと振ってくれると思いますよ。 夜勤の人とか仕事してる人には、手洗ってる時に、こそっと言うといいと思います。 勇気出して言ったら終わりますよ!頑張ってくださいね‼︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱瘻を最近造設した人がいます。陰部洗浄は必要ですか??毎日するのでしょうか? 便は失禁なので排便時に陰部洗浄は行っています。 膀胱瘻周囲は医師が消毒してます。 汚染してたら尿路感染、、、って言うのは思いますが、汚染していない場合は??女性だとオリモノもあるからした方がいいのかな、、、、 教えてください。

正看護師病院病棟

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/10/01

はな

急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 派遣

失禁がない人に陰洗しないことを考えると、排便時にしていれば毎日は不要だと思います。入浴などの機会が週何回かあれはなおさらと思います。分泌物などがあれば毎日したほうが良いですよね。 あくまで感覚的な判断ですが、参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、採血と血糖の指示が両方あって 久しぶりすぎて手間取った結果、出来なくて 結局採決後にまた血糖とりました。 皆さんは、どうやって採血+血糖がある時 血糖とりましたか?

正看護師病棟

さー

その他の科, 一般病院

62023/09/12

ゆん

内科, ママナース, 外来

採血と血糖検査一緒にある時は翼状針で採血しシリンジで少しだけ多めに引いて血糖検査に使ってます。 他の人で採血は普通にして針を抜いた後に腕から出る止血前の血から血糖値検査している人もいました。 そういう方法もあるので絶対にこれ!というのはないとは 思いますがやってみてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三年目看護師です。専門卒です。 以前から保健師の予防医療に興味があります。 しかし、学生時代コロナ禍だったため保健師の実習ができませんでした。 保健師の具体的な仕事内容を教えていただきたいです。 また、高知県の学校に一年通いたいと思っております。試験は面接と小論文です。試験も全くわからない状態です。今度オープンキャンパスには行こうと思ってます。試験に対してなにかアドバイスお願いいたします!

保健師面接急性期

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42023/09/29

なっぱ

保健師, 検診・健診, 看護多機能

保健師業務も企業や行政などによって仕事内容は異なるかと思います。私の場合はフィジカル面(生活習慣病等)での保健指導が主です。看護師の時より事務処理能力必要かと思います。(Excel関数やパワポなどもある程度使えると楽だと思います) 学校に行かれるとのことで、私は大学で看護師免許と共に取得したため試験対策のアドバイスはできませんが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

何度も質問してすみません、皆さんだったらどちらに就職しますか? 1 ●仕事内容が精神的肉体的に2と比べて楽 ●給料が高い ●休みが多い ●通勤まで片道40分〜1時間弱 ●新しい分野のため学び直し 2 ●家賃補助が大きく、1に比べ給料は低いが手元に残るお金は大きい ●休みが少ない ●家から職場までの距離が近い ●1に比べて肉体的精神的負担が大きい ●これまでの経験を活かせる

給料転職正看護師

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32023/09/30

かのん

循環器科, 離職中

私なら1に就職しますね。 通勤時間が長いのは気になりますが‥ 通勤手段にもよりますかね。。 休みが多く、お給料がいいのは魅力的です! 私は新しいことを学ぶのが結構好きなので、新しい分野ならワクワクします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院されている患者さんと病室で出来るレクリエーションや不安の緩和的な援助があったら教えて頂だきたいです!!なるべく身体を動かさずにできるのもだでアイデアが欲しいです!!

実習看護学生病院

おもち

学生

22023/09/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

嫌いでなければアロマを使用して足浴やマッサージ。 ビデオ鑑賞、、。学生さんですか?不安の内容により対応を考えてもいいかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血(RBC)投与するときにK値があがりますよね。対策としてカリウム吸着フィルターがあると思います。それを使用する場合は看護師判断でしょうか?

輸血正看護師病院

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

62023/03/22

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

私の病院では、Drに一言も言わず勝手に使うことはないですね...。輸血の指示が出た時に必要そうな患者さんだったら「フィルター使います?」とDrに聞いてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6月に転職しました 先日の面談で師長からもっと周りとコミニュケーション取って仕事してと言われました 元々大人しい性格もあるんですが、業務で分からなければ自己判断せず周りのスタッフに相談したり声は出しているつもりです。ただ雑談となるとあまりできていないと自覚しています。 病棟は、20代は自分だけで周りは30から50代くらいの方ばかりです。 どういう風に周りと関わればいいのか分からなくなりました。 アドバイスいただけると嬉しいです よろしくお願いします

師長転職病棟

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

12023/09/30

おこめ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣

お仕事お疲れさまです。 転職されたばかりで緊張した日々を送っているかと思います。 コミュニケーションを取って仕事をるする...挨拶だけじゃなくて、周りのメンバーの仕事の進み方も気にかけて、チームとしてお互いに協力し合って仕事をしてね。って事ですかね。 そのうち慣れて来るはずなので、それまで頑張ってくださいね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃カメラする時に、禁忌の既往を確認しますが、心不全はなぜだめなのか理由がわかれば教えてください。

勉強正看護師病棟

ゆんめ

外科, 整形外科, 一般病院

22023/09/29

おこめ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣

胃カメラの禁忌疾患に心不全があるんですか?💦 胃カメラを行う時に使用するブスコパンやドルミカムなどの薬剤に対して心不全が禁忌ってわけではなくてですかね? 私もまだまだお勉強が必要そうです... 答えになってなくてごめんなさい🙏

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

花山薫の靴下を履いて職場に。強くなれそうだし舐められなくなりそうじゃね!?(気持ち的に) 患者さんに怒鳴られたら、こちとら両足背に花山薫ついとるんやぞ!?と思えるし。

精神科モチベーション病院

たまご

精神科, 病棟

42023/09/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

なんじゃそりゃ!と思って調べてみました。 わたしも履きたい笑 謎の白靴下オンリーの職場なので履けませんが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

要領が悪く仕事ができません。 9月に病棟看護師として転職したのですが、2ヶ月経った今でも仕事が全然覚えられずにいます。また、患者さんの話を聞いているとそこで時間をとってしまい検温が遅くなり、朝の報告も遅くなってしまいます。それで昨日はリーダー看護師に「報告が遅すぎる。今日だけじゃなくていつも遅い。」と怒られてしまいました。患者さんには「あなたは本当によく話を聞いてくれるいつもありがとうね。」と感謝の言葉をいただきます。私の目には他の看護師はあまり患者さんの言葉に耳を傾けていないように見えます。しかし話を聞いていると自分の業務が遅くなるのも事実です。 また、患者さんの食事中、喉詰めなど起こしていないか見るためにお部屋の巡回をしてたのですが、それを見たリーダー看護師が「看護師に部屋入られたら早く食べないとって患者さんが思って急かしてる感じになるでしょ?それに喉詰めするような人は先にピックアップして見てるから巡回はいらない。それよりもデイルームで食べてる人を見て食べ終わったら部屋に戻してそれから他の部屋の人の食事下げて。」と言われました。急かしてるみたいになるのは確かにそうだとは思います。 ですが、私としてはデイルームで看護師が全員かたまっているのもどうかと思います。実際に看護師同士でおしゃべりしたりしてますし、患者さんの目には良いように映らないような気がします。 あと、主に多いのは、やろうと思っていたことを先輩方に先に先に言われてしまいます。その結果私は仕事ができない要領が悪いに繋がってしまいます。もともとコミュニケーションが苦手なのでスタッフ間でのやり取りも思うようにできず、そのうち人間関係で悩みそうな気がします。 似たような経験お持ちの方、乗り越えられるアドバイス等いただけませんか?

コミュニケーション転職病棟

リリサ

病棟, リーダー

62022/11/14

Na2

整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

お仕事おつかれさまです。 リリサさんの患者さんを思う気持ちはとても大切で、それは間違っていないです。患者さんからそのような声をかけて頂けるのは光栄な事です。ただ、私自身、看護師10年目になる立場から言わせて頂くと他の看護師の方が言うのも分からなくはありません。忙しい時間内に出来る限り時間通りに業務をこなし、そしてDrの都合なども考え行動しなければならないからです。リーダーがそれぞれの看護師からの報告を受けDrへまとめて報告する場合等は尚更だと思います。私の場合ですが話が長くなりそうな患者さんには、話聞きながらバイタル取った後必要な情報を聞き終えたら『ごめんなさい、○○さん。他の患者さんのところにも行かないといけなくて!』 と、強制的に終わらせます。大抵は『そうよね!ごめんね!』と言ってくれる方が多いです。 申し訳なさが残るのならば、する事を終わらせてその患者さんの元へ戻るといいのかなと思いました。 また食事の件ですが、私も2回ほど転職と副業も経験した目から言わせて頂くと、デイルームで見守りしながらスタッフがお喋り..は大抵どこも一緒かなという意見です。逆に皆が黙ってじっと患者さんをみてるのも患者さんは食べづらい雰囲気になるので、多少は目を瞑ってもいいのかなと思いました。過度なお喋りの人もいますけどね。正直、嫌だとは思いますが、うまくやっていきたいと思うのであれば多少は周りに合わせる事も必要かなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転倒転落について、なかなか一般病棟だとその患者につきっきりになることは難しく、隙をみてベットから降りていつのまにか転倒しているかたがいます。認知症だとなおさらであり、できれば抑制をしないで予防する方法としてなにか良い案はありますでしょうか?

転落転倒予防

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

22023/05/31

pon

外科, 病棟, 一般病院

ベッドの位置を工夫したり(壁側に寄せる、どちらからかしか降りられないようにする)、歩ける患者さんであれば、離棟しないようにだけ見守りながら好きに歩けるように障害物をなくす。歩けない患者さんは、ナースステーションから見えるお部屋にすることや、センサーマット(これは抑制に入りますか?)を使っています。あとは、病棟がバタバタしていたりすると尚患者さんがソワソワしてしまう傾向にあるので、なるべく落ち着いて接するとかで工夫してます。そして、病棟だけじゃなく、デイルームで座ってもらったりして遠目で見守ってます。看護師だけじゃなく、リハとかにも協力してもらっています。あとは患者さんが好きな作業があれば、折り紙とか塗り絵とか、音楽かけたりとか、はたまた看護師用のメモつくってもらったり、、。お仕事をお渡しすると認知症の方は喜んでくれていました。塗り絵も「色を塗るお仕事があるんです」と伝えると、男性の方も快くやってくださってました。若い頃には働いていた方が多いので、、、。そのため、身体抑制使用せずともなんとか転倒転落件数は少ないと思います。ただ、正直ちょっと大変で、看護師数も充実しているわけではないので難しい場面もあります。でも意識だけでも、という感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、1人の患者さんに培養系の指示が出ました。培養系をとっていたら「今やることじゃない、配膳先にやって」と言われました。ただその人には少し前に「まだとってないの??早くとって」とも言われました。どうしたら良かったのでしょうか??皆さんなら培養系の指示と配膳どちらを先にやりますか??

1年目メンタル病棟

そら

泌尿器科, 病棟, 脳神経外科

82023/03/18

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

わが療養型病棟は、毎日業務に追われて、患者さんのケアが二の次になり勝ちです💦 それでも優先順位をつけるとしたら、 ①マウスケア(毎日) ②入浴(週1回)、BB(週2回) ③爪切り 以前は、手浴足浴シャンプーも、ベッド上でやっていたのに、今では③が後回しになってしまってます。 一般病棟から患者さんが転入してこられても、足の爪が伸び放題になってます。 「綺麗に切ってあげたい」 私は皮膚科の開業医さんの所で働いてた経験と、フットケアを学んだ経験から、足の爪を綺麗に切る自信があります。 だけど、療養型の患者さんは拘縮がきつすぎて。切る前に足指が開かないので、開けようとすると、「痛い痛~い❗」と叫ばれ、切ろうとすると、足を引っ込めたり、私を蹴ろうとしてくる。 先日、ある患者さんの足爪の端から膿が出ていました。その方の爪は肥厚してミルフィーユ状態です。綺麗にしないと悪化すると思って、切ろうとしたら、爪はポロポロと勝手に崩れだして、皮膚も脆くて一部から出血してしまいました。直ぐにヒビテン、ゲンタシン当てガーゼの処置をしましたが、後日主治医に見せると、真っ先にスタッフの虐待を疑われました。 爪が剥がれる、イコール虐待と連想されるのが、とっても悲しいです。 伸び放題の足爪が放置されていたら、御家族はきっと「この病院は何もしてくれへん」って思うだろうし、かといって足爪が剥がれていたら、「この病院のスタッフに虐待された」って思うんだろうなって思うと、 私たちはどうしたら良いんでしょうか? ながーい文章にお付き合い下さった方、どうもありがとうございました。

家族メンタルストレス

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

12023/02/17
健康・美容

夜勤のとき、メイクはどうされてますか?? またどこの化粧品を使われてますか?(お肌が荒れにくい) 私は眉毛だけにしています。。

メイク化粧夜勤

🥹

内科, 外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

22023/02/20

ぴっぴ

消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期

夜勤お疲れ様です。 私も病棟夜勤してた時は眉毛を描くのみでした。 今は訪看のオンコール対応があります。普段はコンタクトレンズですが、オンコール時は眉毛のみで眼鏡出勤です…^_^

回答をもっと見る

新人看護師

皆さんが思う看護師向いてる人、向いてない人の特徴はなんですか?

1年目新人正看護師

ぴえん

急性期, 新人ナース

72023/02/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分が思う向いてない人は 思いやりのない人 マルチタスクが全くできない人 一つのこともやり遂げられない人 感謝できない人 向き不向き関係なくきる仕事ではありますから、なかなか難しいです。 上記書いても働いてる人はたくさんいます。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナウイルスワクチンを毎回自身で働いている病院で接種しています。 5回目が周りのスタッフと接種間隔の関係上打てず、いまだに打っていない状態です。 5月からコロナウイルスが5類となるのと、副反応が怖いので打たなくてもいいのかなと考えているのですが、働いている皆さんは5回接種していますか? また、まだ5回目していない方どうしますか? 意見知りたいです。

ワクチンコロナ正看護師

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

52023/02/21

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

5回目打っていません。 もはやメリットが分からないので今後もこれ以上は打たない予定です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おつかれさまです。 ACP、よく耳にするようにはなりましたが、まだまだ浸透するところまでいっていなくて… 病院の緩和ケア委員会でACPをとる際に聞くことのチェックリストを作ってくれてるんですが、「ACPって看取りの人だけだよね?」「ACPとる意味イマイチわからない」というスタッフが多いです。 元気な人でも、1度聴取した人でも、何度でもその時の気持ちを確認するためのものだと思っているのですが、スタッフ間の温度差が大きいです。 病棟の目標にしたとしても、ACPの聴取をすればいいっていうものでもないですし、評価がしづらいな〜とも思っています。 みなさんの病院ではどんな取り組みをされていますか?教えていただけると嬉しいです。

病院病棟

迷走ナース

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

32023/02/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちは、病院あげてACP 取り上げてます。がん看護の専門チームがいるからですね。でも。がん患者に特化してるのでそれ以外の患者を見ないといけないとは思ってます。 勉強会もあります。こういうのは、チーム作って活動するのが良いです。

回答をもっと見る

新人看護師

皮下点滴の注意点(滴下速度等)があれば教えて頂きたいです。🙇🏻‍♀️ 本やネットはあまり参考になるものが載っていなくて、、

点滴勉強正看護師

Miiちゃん

精神科, 病棟, 慢性期

42023/09/17

なの

病棟, 透析

点滴速度は、1mL/ 分以下(60mL/ 時間)の速度が安全と言われています!  皮下点滴しても良い薬剤が決まっているので、Drの指示でやると思いますが、気をつけた方が良いと思います!  皮下で吸収しなくなると、漏れてシーツが濡れているということもよくあるので、刺入部の確認は訪室時すべきだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目病棟看護師です。学生の時の手術室実習を最近思い出し、オペ看に興味を持ち始めました。奨学金は4年返済しないといけないのですが、その後の再就職にオペ看も視野に入れ始めています。病棟勤務後のオペ看はやはり厳しいのでしょうか?経験ある方いましたらアドバイス頂けないでしょうか?

手術室2年目転職

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

12023/09/28

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟勤務とは仕事内容がガラッと変わるので1から覚え直すことは必要だと思います。ただ、それはどの分野、病棟においても同じことかなと思います。

回答をもっと見る

136

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟勤務と比べて、訪問看護は利用者さんやご家族の生活環境そのものに深く入り込む点が大きな違いだと感じています。限られた時間内で医療処置だけでなく生活面の支援も求められる中、どのように優先順位をつけて介入していくのが効果的でしょうか。また、訪問時に急変が起きた場合、病院勤務時のようにすぐ医師や他スタッフに頼れない環境で、どのような心構えや準備が必要でしょうか。

急変訪問看護正看護師

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

12025/08/19

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めましてやっすーです。今訪問看護で働いています。優先順位難しいですよね。生活面も見ていく必要があります。急変時は、前もってどのような対応していくのか方針を知っておき、往診医に連絡するなどして対応しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママ看護師の働き方について悩んでいます。 現在1歳の子どもがいて、妊娠中に悪阻が酷かったため退職して現在は主婦です。 子供が幼稚園や保育園に入ったら看護師に復帰したいと考えていますが、現在は少し田舎に移り住んだため大学病院などの急性期病院は距離が遠く通勤は難しいです。 自分のキャリアアップは進めていきたいですが、夜勤は夫の仕事柄も厳しい状況です。 ママ看護師の皆さんは自分のキャリアアップと働き方はどのように決めましたか?教えていただけると嬉しいです。

離職ママナース子ども

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

42025/08/19

ゆーり

内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

はじめまして。ご相談読ませていただきました。 私自身も子育てと看護師の仕事の両立に悩んできたので、とても共感します。 私の場合、子どもが小さいうちは 「家族との生活リズムを大事にする働き方」 を優先しました。夜勤は夫の勤務との兼ね合いで難しかったので、最初はデイサービスやクリニックなど 日勤のみ・残業が少ない職場 を選びました。その間も「学びを止めないこと」を意識して、オンライン研修や認定看護師の勉強会、地域包括ケアのセミナーなどに参加していました。 子どもが少し大きくなってからは、在宅分野に興味を持ち訪問看護へ転職しました。訪問看護は 急性期のようなスピード感とは違うやりがい があり、利用者さんやご家族とじっくり関われる点が、子育て経験ともつながると感じています。また、自分の裁量で動ける分、子どもの行事や急な体調不良にも比較的対応しやすかったです。 キャリアアップというと「大学病院で専門性を積む」イメージが強いですが、私は ライフステージに合わせて“キャリアの形を変えていく”ことも大切 だと思っています。 急性期から離れても、地域医療・在宅医療・終末期ケアなど、これから需要が高まる分野で経験を積むのも立派なキャリア形成です。 まずは「今の生活に無理なく続けられる働き方」を基盤にして、その上で興味ある分野を少しずつ深めていくと、子育てとキャリアの両立がしやすいのではないでしょうか。 無理に「すぐにキャリアアップしなければ」と焦らなくても、子育て経験そのものが看護に生きる力になる と私は実感していますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。

コミュニケーションクリニック人間関係

さとみん

内科, クリニック

12025/08/19

うしちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

私は転職してよかったです‼️

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

75票・2025/08/27

転職したことがありません1年未満2~3年4~5年5~10年10~20年20年以上その他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/08/26

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

490票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/08/24