病棟から「昨日の分の内服飲ませた?1つ余ってて、残数が合わない。飲ませてなかったら先生に報告しようと思ってるんだけど。」と電話がありました。今日は休みです。 内服してもらう前にダブルチェックをするので渡し忘れがない限り飲ませていない、ということはないはずなのですが、何せ夜勤中だったので記憶が曖昧です。自信を持って飲ませたとは言い切れません。思い返せど分かりません。 先生には報告しとくから次の出勤時に再確認してほしいと連絡を受けました。平常時なら申し訳ないと思うのですが、何せ術前内服なので結果ただの数え間違いだったのか、飲ませ忘れていたのか気になりすぎて病棟に折り返しの電話をしようか迷ってます。何ならもう病院に行って確認したいほどモヤモヤしてます。 こういう場合は病棟の忙しさも考慮して電話しないでおくべきなのでしょうか。連休なのでもやもやしたままでいたくないです。病院に直接行くべきなのでしょうか。。
インシデント2年目夜勤
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
電話しない方が良いと思います。 その結果を知ったから、何をするつもりですか?迷惑をかけた人に謝るのは休み明けでもできますし、今、困っているのですから、あなたが結果を気にしたところで何にもなりません。ただの野次馬だと思われるだけだと思いますよ。
回答をもっと見る
急性期看護師2年目です。外科内科の混合病棟で職場の雰囲気は悪くは無いのですが業務が多くスタッフにも余裕が無いので色々な面で疲労が溜まってきています。2年目に入りやっと仕事には慣れてきたような気がするのですが、ストレスからかヘルペスや膀胱炎などを繰り返しています。病院では休めるのであれば休職を勧められているのですが、休むと戻って来れなくなる気がして休む決断も出来ません。同期が今年で退職することもあり休むことや退職を考え出しています。入職後数年以内に休職された経験のある方、経験談など教えて頂きたいです。
2年目ストレス病棟
み
内科, 外科, 急性期, 病棟
がじゅ
精神科, 訪問看護
お仕事お疲れ様です。 自身で経験はありませんが、自分も一緒に働いていた同僚や先輩が休職した経験がありますが、休職して戻ってきた人は誰1人居ませんでした。やはり自分が居ない間に誰かに仕事を任せているのが申し訳ないという気持ちが大きい様です。なので、部署異動や転職を考えた方が体調や気持ち的に楽になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
老人はなぜ、ティッシュや小さい紙、爪楊枝などを捨てずにとっておくんでしょうか? 私の祖母(90歳)は認知も進んでいますがADLは自立してます。 高齢者あるあるだと思いますが、1回使ったティッシュやおしぼり、爪楊枝、マスクなどを収集?というかずっと取っておきません?(認知になる前から取っておくことはありました。カゴの中にいっぱいありました) 看護師として働いてる時も、ベットの隙間にティッシュやら食札?(ご飯の名前の書いてある紙など)など無駄に保存している人いません? やっぱ勿体無いとか思うんですかね??
あるあるデイサービス介護施設
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
同じような方多いです! 勿体無いのだと思います。戦争を経験した方も多いでしょうし。なんでも洗って干してるのをよく見ますが、ウェットティッシュを再利用しているのはちょっとビックリしました。
回答をもっと見る
新卒から今の病院に勤めて3年目の看護師です。今日面談で科長さんに転職を考えていることを伝えたんですが、今年度は厳しいと言われました。 私としては今年末、遅くて2月頃に退職し、一ヶ月ほど休息した後新しい病院で再度頑張りたいと考えていました。退職したいことは周りの先輩に一年ほど前から相談していて、科長さんの耳にも届いているようでした。しかし、もともと人員不足の中、今年度に退職する人が私の他に2人いることもあり引き留めにあってる状態です。 私が退職したい理由は ①今は急性期の脳外科、神経内科メインの混合病棟に勤めているが肺炎や心不全等多くの疾患を満遍なく見ていてキャパオーバーになっていること ②専門分野に興味があり、挑戦してみたことがある ③90歳くらいの患者さんに昇圧や呼吸器を繋いでまで生かしている状況に、やりがいを感じなかったこと があります。希望している専門病院は11月に採用試験があり、受験して内定をもらったら『内定をいただいたので、2月に辞めたいです』と伝えてもいいでしょうか?退職するのは初めてなので皆さんの経験を教えてください。
転職ストレス正看護師
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
何回も転職してます。 雇用主は退職願いを断る事が出来ません。労働基準法だったかな?それで決まってます。 なので、辞められます。ただし穏便には済まないかもですね。 3年目って区切りが付いて、転職したくなるみたいですもんね。 ただ、③の理由に関しては、どこの病院でも同じような感じです。
回答をもっと見る
指導感について教えて下さい。 学生指導をメインで始めました。研修にて近年の学生のことを聞いて学びました。どの様な事を思い、皆さんは指導に当たりますか?
研修指導正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
8年目の看護師です。学生指導をすることが増えてきました。答えを教えるのではなく、学生が考えられるように質問をしたり、一緒に調べたりするように気をつけています。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
学生指導についてです。 看護展開して、3週目で実施、4週目で評価までする学生がいます。レポートが甘いとき、どの様な助言を与えたら効果的でしたか?
指導正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
学生指導難しいですよね。 レポートが甘いとは、とれている情報が少なかったりアセスメントができていないということでしょうか⁇ 優先度の高い看護問題に必要な情報は細かく気づくよう伝えました。 なかなか学生が自分で気づいて情報を取ることは難しいですよね。 あとは、聞きやすい環境は心がけていました。 忙しそうにしていると話しかけにくいので、レポート見ながらゆっくり座ってる時間作ったり、実習以外の雑談を少ししたりして話しかけやすい雰囲気を作るようにしてました。
回答をもっと見る
4年目看護師です。憩室出血の患者さんの嘔気嘔吐時の対応を教えてください。ADL自立で絶食中の患者さん。日付が変わる頃にナースコールがあって吐き気がするためトイレに行きたいと。その時に消灯前に自分でトイレに行ったときに便が赤かったと。バイタル異常無し。下腹部圧痛あるものの安静時はNRS1-2。内服は中止で抹消から行ける嘔気時の指示はプリンペランとアタラックスpのみ。消化管の出血の可能性がある事と、既往に網膜剥離もあり、両方使えないな…と判断。pトイレは他の患者さんで全て使われており、若いためオムツでの排便は出来ないとのことでした。車椅子でトイレ誘導をしましたが、トイレでの嘔吐と、排便(下血-)あり。 嘔吐したら少し嘔気軽減したとの事で、補液を持続投与にしましたが、この対応で良かったのか教えてください。夜勤中で同じ外科の先輩はいなかったため、自分が取った対応が正しかったのか?自分でもしらべてみたのですが、不安で投稿しました。4年目ですが、外科に配属されて2年目です。まだまだ解らないことが多く、患者さんの苦痛を和らげる対応がもっとあったのではないかと思い、皆様の知識知恵をを貸して頂きたいです。
准看護師外科急性期
だんご
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
夜勤お疲れ様でした。 相談できないのは不安になりますよね。夜勤リーダーはご自身だったのでしょうか? 下血量と元々の採血データにも寄りますが、貧血を考慮して夜勤の医師に血圧低下時の指示を予め仰いでても良かったかと思います。あとはポータブルトイレが利用されていて使えなかったとのことですが、夜間はポータブルトイレ使わない患者さんがいれば夜間だけでも借りておくとかですかね、、。あとは他の階から借りるとか、、。
回答をもっと見る
私の職場場では医師から家族・本人へのICをする際必ず看護師が経時記録を残すべきという風潮があります。 以前の師長さんはそうではなかったのですが、現在の師長さんになってから受け持ちの看護師がつけないとき師長さんがICについてくださいます。 ありがたいのですがICの記録というのは必ず記録に残すものなんでしょうか? また看護師がやるべきですか?皆さんの職場ではどうされていますか? 受け持ちの看護師がICについたほうが病状の理解になるし本当ならつきたいのですが受け持ち患者をみながら特に土曜日なんかにされた日には人がいない中自分だけオムツを抜けて術前のICで30分から1時間潰れます。やっと終わって検温に行くのがキツいです。
正看護師病院病棟
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
お気持ちわかります。 当院では重要なIC(DNARや検査、オペの同意書など)には看護師が必ずつくようになってます。上に確認したところ病院の機能評価に影響があるようです…。業務が回らなくなるのは困りますよね。
回答をもっと見る
なんでも構いませんが自分の先輩や上司がこの人だったらな‥って理想の人物はいますか? アイドル、芸能人、二次元、なんでも構いません。 私は るろうに剣心の主人公、緋村剣心ですかね‥ 2023年アニメリメイクバージョンを見てつくづく思いました。
メンタルストレス病院
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
イワキ
産科・婦人科, クリニック
迷います…アニメで言えば呪術廻戦の五条悟がどんな急変時でもちゃちゃっと蘇生させて重たい雰囲気を作らず明るくしてくれそうなのでドクターにいてほしいです。 あとはHey!Say!JUMPの山田涼介君となにわ男子の道枝駿佑君辺りはいるだけで患者数が格段とアップしそうでそれにともなって看護師の給与も増えそうだし見てるだけでドキドキして食欲減退して痩せそうなのでいてほしいですね。 その代わりこんな美男子に嫌われたらショックが大きすぎて無断欠勤するかもしれません笑
回答をもっと見る
輸液ポンプはテルモを使用しているのですが、完了アラームが鳴っていても残量があるときは10mlぐらいプラスして行くときがあるのですが、その流量を増やすときって、1回扉を開けて閉じて、流量を長押ししたら流量の数字が点滅して上げれるって仕組みで合ってますか? また、早送りボタンはどんなときに使用しますか?
急性期新人病棟
あー
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ボーラスしたいときに早送りしますね。なんか、側管から薬いれて、その薬をフラッシュしたいときですねー。 わたしは、総量を500から510にして点滴再開しますねー。
回答をもっと見る
今3年目の看護師で来年転職予定なんですが、2、3年勤務を目標にまた重症度の高い病院で頑張るか、長期勤務を目標に専門病院に行くか、どっちがいいと思いますか? 2、3年の方は介助量が多くてこれまでの経験を活かせるところ 専門病院は体の負担も少なくて長く勤めるには良さそうなところ です。
専門病院転職ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
私なら、重症度の高いところでもう少し経験積みたいなと思います。 働けるうちに、いろいろ経験積んでおく方がいいのかなと思います。 結婚出産や、年齢的に夜勤が辛くなったりもするので、その時また転職を考えたらいいと思います。 あみさんのやりたいことができる病院が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
傷保護するのにスズランガーゼは綿で使いやすいですが、最近は不織布などのガーゼとは違うものが主流でしょうか。コスト的にも良いものがあれば教えてください
施設クリニック正看護師
るな
その他の科, 老健施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
滲出液を吸う目的なら生理用パットが1番効率的ですね。褥瘡なんかで、お金ない人には生理用パットを買ってきていただいてます。 本当は綿ガーゼが良いとは思います。 不織布はけばけばになるので、ワセリン保護くらいであればよいですが、それ以外は私はおススメしません。
回答をもっと見る
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
わかります。
回答をもっと見る
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
デバイス装着による皮膚損傷リスク、圧迫感、音や送気による不快感、送気が多いと気道や口腔内が乾燥する⇦加湿はしてますが口腔ケア、保湿必須です。
回答をもっと見る
RSウイルスで熱発した際に、1週間以上38.0から39.0の熱を出している乳児がいます。 大体3.4日で熱は落ち着いてくるイメージなのですが、そんなに長引くものなのでしょうか。 尿路感染や、肺炎などの所見もありません。
正看護師病院病棟
mamorimo
総合診療科, 一般病院
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
長期間の発熱ならば川崎病が考えられます。 発疹やイチゴ舌まで行かなくても唇が赤くなったりなど色々な特徴があるのですが当てはまるでしょうか。
回答をもっと見る
酸素化は保たれているけれど呼吸苦を訴える患者様に対し、どのような対応をされていますか?
勉強正看護師病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 患者背景がわからないので今までの経験で回答します。 深呼吸を促す、タッチングを行い声かけする、息を吐くことを意識してもらうなどの対応を行った経験があります。
回答をもっと見る
相談です。 私の部署は多分かなり待遇がいい方だと思います。先輩方も優しいですし、分からないことを聞いても丁寧に教えてくださる上、「わからなかったらなんでも聞いて」と常に聞きやすいポジションでいてくださいます。 新人には1人に対し必ず1人、教育係とは別にメンタル面のサポートとして一つ上の先輩がついてくださっているのですが、その先輩のことです。 初めの頃は仕事もできて、優しい方だと思っていました。ですが最近業務が被らず、久しぶりに被ったと思ったら基本的には無言。 フリーとしてその先輩が動いてくださってる時も、情報共有も何もなく、知らないうちにOPEから患者さんが帰ってきていたり、、、。 変わったことありましたかと聞くと、「私が記録に書いておくからいいよ」とやんわり断られます。 今日も夜勤が一緒なのですが、休憩回しの際も一言もなく(他の先輩方なら、休憩いける?やどこの部屋使う?など声をかけていただけます)、、。 なんかしたんですかね、でもなんかしたと言うほど会ってもないですし、、 私の仕事覚えが悪いので嫌気がさしたんですかね、、
人間関係新人病棟
A
内科, 外科, 新人ナース
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
心当たりないけれど相手の態度を見ると傷つけてしまったのかなと感じる時はあります。そういう時辛いですよね。自分も凹んでしまいます。私も同じようなことあった時はおそらくですが、先輩が嫌ってる人と会話してたり手伝ったりしてた場面を見られた時かなあ。手伝わなくていいよってちょっと怖い顔で言われました。 変に声をかけて探りを入れたり、ヘコヘコしても嫌われる一方かなと思うのでなるべく関わらないようにそっとしています
回答をもっと見る
夜勤中と帰宅後って何を食べてますか? 2交替の循環器病棟勤務です。出勤後夕食は19時頃に持参したお弁当を食べ、朝食は5時頃に菓子パンを食べます。帰宅して空腹でおにぎりを食べます。夜勤後は時々空腹とストレスで朝からラーメンを食べることもあります。炭水化物ばかり食べていることに気づき、みなさんどうしているのか、気になって質問させてもらいました。
ママナース夜勤正看護師
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
なつ
内科, 外科, プリセプター
16時〜9時の二交替勤務です。 出勤前に軽く食べて、21時前後の休憩でカップラーメン等食べます。その後仮眠の時にお菓子をつまみ、朝食休憩でパンかおにぎりを食べています。退勤後は同僚とファミレスへ行って食べることが多いです。
回答をもっと見る
同じグループの急性期病棟から小規模特養に異動しました。うちのグループ急性期であろうが回復期であろうが施設系でも給与形態おんなじなんです。なので急性期病棟のお給料のまま施設でスローな仕事になりました。が 施設と病院のギャップから辞めたくなってます。楽して前と同じ給料も休みももらえるなら貴方はらやめませんか?もしくはしんどい病棟には戻りませんか? お金休み 自分のやりがいどれを取るべきか悩んでいます。ちなみにお金はいる時期で高校生と中学生がの子供がいます。
施設急性期転職
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちは。これは悩みますね。わたしの場合ですが同じ職場内で急性期病棟から外来に異動しました。夜勤がなくなったので給料は大幅に下がったこと、業務量が減り残業、やりがいはなくなりましたが、仕事は楽になった分育児と仕事は両立ができていてやはり育児を優先したかったので結果的に良かったのかと思います。ただその中でもやっぱりやりがいを求めて新しい資格を取得中で今後また大変な世界にいこうとしている自分もいるのでやりがいやキャリアも捨てれないんだなぁと感じます。 なにを充実させたいのかにも寄るかなぁと思います。家庭も余裕をもって両立できて、且つ仕事に重きを起きたいなら急性病棟に戻るし、プライベートを充実させたいなら新しい趣味を始めたりするのも良いかと思います。
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
1万円です
回答をもっと見る
4月から行政保健師になりました。(高齢分野) 想像以上に事務作業が多く、給与が安い… 給与が下がることは覚悟しておりましたが、手取り20万には余裕で届かないのをみて驚愕しております😂 毎日定時では帰っていますし、夜勤なし土日祝休みなのでその辺りはとても働きやすいと思っております。 ですが給与面などから仕事のモチベーションが保てなくなりました💦 また、看護師としてブランクが空いてしまうことに対してモヤモヤしている自分がいます。 転職する時にワークライフバランスを大切にしたつもりでしたが、給与面等の優先度も高かったようです。自分が何を大切にしたいか明確にすべきでした。 仕事のモチベーションを上げるために皆さまされていることはありますか??
保健師やりがいモチベーション
まめ🫘
病棟, 保健師, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 行政保健師とは少し違いますが、包括支援センターで勤務経験があります。事務仕事多いですよね。私はあまり苦にならないタイプなのでその点は良かったですが、給料面では格段に安いですよね。 私の場合、やるべきことはもちろんやりますが、給料分だけ働こうという割り切った気持ちでいます。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟には1年目は今年5人はいったのですが、 既に1人は休職し異動、もう1人は異動を前提に看護部長との面談待ち、もう1人もやめたいと師長との面談待ち、もう1人は休みながらもなんとか来ている、そして私という状況です。 病棟は本当にいま人が少なく、忙しい環境ですが、それでも先輩方はとても優しくしてくださっています。 私はやめるつもりはなく、先輩たちに頑張ってついていきたいと思っています。 頑張って続けていきたいとは思うのですが、その中で落ち込むことも多々あります。 具体的になにかがおきたわけではなくても、帰り道は疲れや不安などから毎日泣いてしまいます 誰か助けて、と思うのですが、だれになにを相談したらいいのかわかりません。 同期はみんな落ち込んでいて、誰かが話を聞いて励まさなければどんどん悪い方へ流れていってしまいそうです。 教育担当の方は、いつも、大丈夫?と聞いてくれますが、みんながやめたいといっているなか、本当はつらいなんて言うと、この子もなのか、、と悲しい気持ちにさせてしまうのではと思い、いつも大丈夫だといってしまいます。 そのほかの先輩も、大丈夫?ときいてくれる優しい方ばかりです。 毎日私が来ていることを、そういう子なんだ、とあたりまえにせず、 大変なのにちゃんと毎日ニコニコして頑張っててえらいねといって頑張りに気づいてくれます。 でも、やっぱり病棟は忙しくて先輩方は毎日毎日残って仕事をして、少ない人数でなんとか勤務をこなしています。 話を聞いて欲しいとはいいにくいです。 それに、いま前向きに続けようとしている1年目は私だけだと考えると、そんな話をすると先輩方をがっかりさせてしまうのではないかと思ってしまいます。 なにかを決めたいとか、具体的に策をねってほしいのではなく、誰かに話を聞いてもらいたいというわがままです、、。 ここにいらっしゃる先輩方は、1年目がこんな風に話をしたいといってきたらどう思われますか?? まとまらない文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ママナースメンタル人間関係
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
すごく頑張ってらっしゃいますね。 学生と違って、責任がかかってくるので、疲れや不安から心細くなってしまうこともありますよね。 それが当たり前なんですよ。 教育担当はメンタルケアも大切な役割です。 相談してもいいんですよ。 むしろ、頼ってくれたら嬉しくなります。 辛いながらも続けたいと思っている人には全力でサポートしたいものです。 1人で抱え込まないで大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
私は現在心臓カテーテル部門で働いているのですが、検査中は看護師は立ちっぱなしです。カテーテルアブレーションなど長時間かかる検査の時はとても辛いです。皆さんの働かれてるカテ室でも看護師は立ちっぱなしでしょうか?
急性期正看護師病院
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
かのん
循環器科, 離職中
カテ室経験ありますが、立ちっぱなしですよね。お疲れ様です! プロテクター着て何時間も立ちっぱなしほんと疲れます‥ とはいえ、何かあれば動かなければいけないので座ってるわけにもいかないですよね。 隣で技師さん座ってると、いいなって思ってました。笑
回答をもっと見る
看護師5年目です。 急性期で働いてましたが、忙しくて休みたいのと同棲を機に辞める予定です。 一旦3ヶ月くらいは仕事せず休もうと考えていますが、休んでもいいものか悩んでしまっています。将来のことを考えて3月辞めてそのまま4月就職したほうが年金もらえるとか、休んだ後に仕事復帰できるかの不安とかが理由です。
5年目急性期ストレス
くま
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
かのん
循環器科, 離職中
私は何度か転職していますが、その度1〜3ヶ月程度は休んでいます。 もう看護師やめよう‥くらいの気持ちでいたのに、数週間経つと、戻りたいって思うようになるので、それまで待ってます。 中途半端な時期に転職しても特に困ったことはなかったように思います。 むしろ、転職して新人さんと一緒に一部初期研修を受ける方が辛かったです。 将来的な年金だとかは、自分が対象になった時にどうなってるか分からないし、自分で貯めるほうが確実だなーぐらいの感覚です。 これは人によって考えが違うとは思いますが‥ くまさんがリフレッシュしたり、新しい生活に慣れてから復職しても大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
時短にした場合給料がどのくらいになるか聞きたいです。 今年6月に出産して現在育休中です。 元々の基本給は18万 謎の個人能力手当てが2万あって 夜勤と残業で手取り25〜26万ありました。 基本給が他の病院より少なく、昇給は全くありません。 何年務めても昇給はしないそうです(笑) 賞与も手取り20万くらいしかありません。 個人の外科病院、がん専門病院で毎日1〜2件大きなオペがあり、二次救急でドカドカ救急車が来て、とてつもなく忙しいのに日勤4〜5人しかいない。外来スタッフに関しては3人しかいないので病棟看護師がオペに入り、外来を回し、救急車来たら対応、夜勤も2人で30床を回して救急対応をするブラック病院です(笑) 妊娠後期ですら昼休憩取れたことありませんし定時で帰れたこともないし夜勤で仮眠とれません(笑)そして残業代も適当です、たくさん残業した月とあんまり残業しなかった月で給料変わらないので毎月一定額になるようにされてます(笑) ただ、とにかく看護師同士の人間関係が良いのと、急性期外科は私が個人的に好きなので何とか頑張れていました。 無理をして働いてた為に切迫気味になったので本来の産休より1ヶ月早く急遽休みに入ったのでそのまま産休、育休を取ってます。正直辞めたい気持ちもありますが一応復帰するつもりでいます。 復帰したら15時までの時短勤務にする予定なのですが、もちろん夜勤はしないので給料がどれくらいになるのか計算したところ保険料引くと手取り10万もない!?って感じだったんですが、時短勤務をされてる方でお給料どのくらいか教えて頂けませんか?(><)
ママナース急性期正看護師
いぬ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
企業で時短勤務してます。 元々残業も少なかったので、元々の手取りの6/8くらいの金額をもらってます。 単純に時間短くなった分減る感じですね。 いぬさんだと基本給の働いた分は確実にもらえますが、謎の個人能力手当はどうでしょうか。 働いた分に減額されるのかな?とは個人的に思いますが、病院によると思うので確認した方がよさそうです💦
回答をもっと見る
皆さんの病院での心不全の評価や分類を教えて頂きたいです。 当院ではCS(クリニカルシナリオ)を採用してます。 看護師も定期的に勉強会が実施されていますが、皆さんの病院でもそういった集まりはまりますか?
勉強正看護師病院
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちもCSで評価してますよ。 あとは心不全セルフケアアセスメントってのを入院時より5日とパンフレット指導後(おおよそ14日後)に患者に書いてもらい、どのくらい認識しているかを評価します。
回答をもっと見る
最近つくづく仕事内容よりメンバーだなぁと感じています 私には苦手を通り越して大嫌いな先輩が職場にいます 言い方はきつく、影で悪口を言うような人です。 そのような人が職場にいる時は、自分を持つこともできずモヤモヤとした気持ちで過ごしたり、聞きたいことも聞けずにしんどくなります。 バタバタと忙しい日も、尊敬できる先輩や、助けてくれる頼りになる先輩、理不尽ではない先輩、大切な同期たちと勤務する日は達成感があり、ワクワク感を持ちながら働くことができます。 皆さんは苦手な先輩と働く時に意識していることはありますか?苦手な先輩とうまくやらなければ!と思うほどうまく行動できない自分がいます。アドバイスよろしくお願いします!
メンタル人間関係ストレス
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
りーぼ
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
大変ですよね。 あたしは、役職ついてる40代看護師です。 20代のころは本当に、苦手な先輩いっぱいでした。とにかく、ニコニコ、ペコペコしてました。 陰口いわれても、グッとこらえて友達に愚痴ったり。 日勤のメンバーをいつも気にしていたころを思い出します。 思い出せば怒られたり、嫌味いわれたり…。必死で、いろんなことおぼえてました。いわれても、答えれるように、嫌味言われた時に相手を怒張しないような態度を考えたり。 そうしてるうちに、接遇が身につきましたよ。あと、失敗が減りました。経験も増えました。 対応の仕方も身につきました。 今では感謝になってます。 苦手なもんはしょーがないですよね。上手くやろうとはしなくていいので、謙虚にしておきましょう。 周りで見てくれている人がいると思いますよ。あんな、変な先輩とちゃんと話せるなんて凄い!なーんて、いわれるときが来ますよ。 アドバイスになったかわかりませんが、継続力なり。 長くてすみません。
回答をもっと見る
2022年3月に看護師免許取得後、内定が決まっていましたが病気(線維筋痛症)が悪化し、治療に専念するために内定辞退。そこから治療しながら現在までパートで看護職から離れた職をしています。(料理/製造業) 整体に通いながら回復と、看護師免許を使える仕事に戻りたいと考えているのですが 看護職についたこともなく、資格があるまま離れており不安があります。 まだ完治までは程遠く、最初はパートで入りたいと考え、ナースパワーにも相談しているのですが、病気によって忘れっぽくなっていることもあり、臨機応変な対応も難しい不安もあります。 看護師免許をもったまま離れたことのある方 病気の治療しながら看護師として働いている方 そのほかの看護職についていらっしゃる先輩方 離れている場合は、まず病棟勤務でどのようなことを気をつけていけばいいでしょうか。😖分からないことだらけなので、ご意見お聞かせ願いたいです。
免許パート正看護師
みぃ
クリニック
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
私は2018年免許を取得し2022年11月まで看護師として働き、そこから6ヶ月看護職を離れ今はまたICUで働いている者です。 看護師を辞めている間は運送業とアパレル業をしていました。 まず戻ってみて思った事は全く問題ないことです。 あなた様は看護師免許を取得して一度も働いたことがないとのことで、まずは地方の2次救急ほどの病院でキャリアをスタートさせては如何でしょうか。 忙しさを恐れて小さい病院やクリニック、老人ホームなどでキャリアをスタートさせた友人がいますが、大きな病院に比べて小規模の病院やクリニック、施設は看護師一人当たりの業務量がかなり多くなります。 それに比べて、ある程度大きな病院だと教育システムが充実していたり看護師の人数も多いためキャリアをスタートさせるにはもってこいだと思います。 就職先を探すにあたって、まずは教育システムに注目してみることをお勧めします。
回答をもっと見る
看護師資格以外で何か資格を取った方いますか? 現在、急性期ケア専門士の資格を取ろうか迷っています! 資格を取っての環境の変化や、おすすめの資格などあれば教えてください◎
モチベーション急性期勉強
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
私も今後はCNSかクリティカルケア認定を取ろうと思っているのですが、働いてる病院が必要としてる認定や資格だと病院から補助金が出てお得にキャリア形成できるのでおすすめです。
回答をもっと見る
外来で電話対応をする際に、症状の聞き取りや受診の必要性を判断するのが難しいと感じています。 特に忙しい時間帯は焦ってしまい、聞き取りが不十分になってしまうことがあります。 皆さんは電話で患者さんの症状を確認するときに、気をつけていることやコツはありますか?
外来正看護師病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
結論を必ず先に聞きます。 つまりはどうしたいのか。 そのあと、急ぐ必要があるかないかを聞いています。 ダラダラと話す人には、まず結論、本日どうして電話してきたのか簡単に教えて!と。 あとは電話内容にもよりますねぇ
回答をもっと見る
教えていただけますか❓素朴な質問です。 点滴ルートを刺す、ゴム栓のところですが、例えば成人ルートから小児ルートへ変更する場合、抜いてしまうと液だれしそうなので、抜かずに、ちがう場所から刺してルートをセットして、滴下を開始しました。 (今まで使っていたルートは丸めて邪魔にならないようにしておきました) それを見た5年目看護師が、エッ?これなんですか❓液垂れしますか❓と言ってきました。元々入っていたところに刺せば、液垂れはしませんか❓ 何回も刺すと、穴は大きくなるかなぁ❓つと思いますが、…いかがですか❓教えてください。
点滴指導人間関係
大仏
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。基本的にはゴム栓は自己閉鎖性があるので、数回の穿刺では液漏れはしにくいとされています。ただし、繰り返し同じ部位に刺すと穴が広がって液漏れの原因になることもあるので、可能であれば新しい部位を使用した方が安全かもしれませんね。私も今回のご質問をきっかけに改めて注意したいと思いました。
回答をもっと見る
私は現在、病棟勤務ですが、将来的に訪問看護やクリニックへの転職も考えています。それぞれの職場でのやりがいや違いについて、経験がある方の意見を聞いてみたいです。職場選びで重視している点も教えてください。
やりがい訪問看護クリニック
あさひ
消化器内科, 病棟
R1
外科, プリセプター
わたしは転職もいくつかやっていました。やはりなぜ転職したいのかを考えながら転職をするのが良いのかなと思います。わたしの場合だと、病棟だと夜勤や研修などの縛りがあって、もう少し自由に仕事と自分の時間を使いたいと思い、転職しました。何度かテンションした身からすると、そこをまずは整理した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)