みなさんの病院では、中途採用の方の教育や指導はどうされてますか? 今いる中途採用で入った病院では、そーゆうのはほぼなく、分からない事は聞いていくスタイルです。 が、場所や分野が変わると分からない事も分からない状態の為、聞くのも限界を感じます。。
中途指導正看護師
ポンコツナス。
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
うちの病院は一般病棟には中途採用をほとんどといって良いほど募集していませんでした。 しかし最近は人手不足が如実なため、始めて中途の方がうちの病棟にきました。 その方は同じ科の経験もあり電子カルテも同様のところを採用していたようです。 しかし、中途の方のプログラムはなく新卒の方と同じような内容を希望があれば受講させると言った感じでした。 あとは、新人のように支援者をつけていましたが、実際のところ異動者や新人、2年目のフォローで中々こちらもフォローできてなかったのが事実です。 その方のセンスが良かったからこそ今は軌道に乗ってくれていますが、ここまで大きい病院でも教育体制はこんなものなのだと思ってしまいました。正直スタッフに丸投げ感が強かったです。
回答をもっと見る
肩こり、腰痛があり仕事していると肩こりから午後は必ずと言っていいほど頭痛がきます😅 毎日ストレッチなどしていますが、肩こりには追いつかず…🪨改善されず困っています 皆さんは接骨院やマッサージに行ったり何かされていますか??☺️
ストレス正看護師病棟
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も肩こりひどいです。頭痛辛いですよね。 マッサージは時間がなくて通えず、YouTubeで、肩こりに効くストレッチ(竹脇まりなという人の)をやってみたところ、結構効きました。
回答をもっと見る
申し送り下手くそなのがいまだ課題‥ 人によってはめちゃ圧かけられるし。 40人分リーダーが全部送らなきゃなのにそんな終われないって‥ 早く終わらせたくてテキトーに送ってテキトーに返事する人いるけどそれもどうかと思うし。 とりあえず次こそは15分で終わらす。
申し送りストレス病棟
つ
一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
申し送り難しいですよね💦 同じく早く終わらせる為にテキトーができない性分です…
回答をもっと見る
質問です 患者さんの情報を集めるときにどの情報が必要なのか分からずとりあえず全部写しちゃうクセがあります。 例えば血液データーだったら全部写しちゃったりします。どうすればうまくいけますかね?
情報収集記録看護学生
ロ
内科, 消化器内科, 学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
貧血なら貧血を示す数値から取りますね。 感染症ならそれに関する数値を先にみてます。 その後ざっと全体を見てます。上から順番に書いていくのもありと思いますが、優先順位を考えて書いていくのもいい経験だと思いますよ。指導者さんの質問も検査数値は? があります。疾患に応じて検査数値を見ることが出来るといいですね。既往歴、現病歴も欲しい情報から先取りできるように頑張って下さい。
回答をもっと見る
回復期病棟に勤務している5年目29歳の看護師です。 先月末、3回目のコロナに罹ってしまいました。 最初のコロナから1年半も経っていません。 喉の痒み、咳、味覚障害(口の中が常に甘い)、倦怠感、食欲不振、吐き気により体重も1〜2キロ落ちてしまいました。 昨年9月に結婚し、結婚前に3キロ、結婚後に3キロ、コロナ後に1〜2キロなのでここ10か月ぐらいで7キロぐらい痩せました。 間食が減ったこと、自分でご飯を作るようになり 作ることでお腹が満たされており食べる量が減ったのが理由だとは思います。 今は157センチ、46キロ台です。 健康診断が先日あって、健診の人たちはダイエットでもないのに痩せてすごいですね〜と言ってきましたが、ちょっと痩せすぎなんじゃないかと心配です。 現在コロナ発症から4日目で、明後日復帰予定ですが 日勤は愚か、夜勤なんて務まるのか不安です。 来週夜勤があるのですが今からもうできそうにないことを伝えるべきでしょうか?
夜勤病棟
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
伝えるべきだと思います。 迷惑かけてしまってと心苦しい気持ちもあると思いますが、やはり夜勤は人が少ないですし、もし仕事にならなければ相手にも患者さんにも迷惑がかかり、更に自分が辛くなると思います。(T ^ T)
回答をもっと見る
病棟ごとで集めるとすごい金額になるのですが、みんなさんならどうされますか 今考えているのは、商品券か現金、カタログギフトなどなどです
2年目転職正看護師
ぽんず
病棟, 一般病院
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
お花と商品券してました。
回答をもっと見る
今度の実習で脳神経・泌尿器に担当します。 予めに知っておいて方がいいことなど教えていただけると幸いです。今脳神経の機能について勉強していますが他にも学んでおいた方がいいことってありますか?
脳外科実習勉強
ささむけ!
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
脳神経でしたら、GCSや瞳孔、麻痺の確認方法を勉強しておくと良いかと思います◎ 他科の実習ではあまり使わないかと思うので。 追加で勉強するとしたら、嚥下機能や嚥下訓練なども役に立つかと思います! 実習頑張ってください^^
回答をもっと見る
昨年までに 脳卒中療養相談士を取得された方は いらっしゃいますか? また今年 脳卒中療養相談士を取得予定の方は いらっしゃいますか? 現在私は回復期リハビリテーション病棟で 勤務していて、 脳卒中後のリハビリ目的の患者さんとは 関わることは多いのですが、 一次脳卒中センターコア施設ではないので 脳卒中療養相談士を取得しても その資格を職場で活かすことは出来ないでしょうか。 意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
回復期脳外科病棟
ともちん
ママナース, 病棟, 回復期
A脚ブロックはなんのことですか?? 右脚?左脚? 記録に書いてたんですが調べても分からず、、、
心電図病棟
みちこ
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
A はアセスメントって意味かと思います
回答をもっと見る
いざという時先輩達がテキパキと動いているの見ていると自分が何も出来ないことを目の当たりにしてしまってどうしてもモヤモヤしてしまう。
先輩メンタル正看護師
コーヒー
精神科, 病棟
夜勤明けは暴飲暴食に走ってしまいます。自律神経が崩れる影響からなのは承知ですが、 2交代の後の倦怠感や過食を予防するための コツがあれば教えていただきたいです。
二交代夜勤ストレス
りりぃ
病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 自分も夜勤明けに満腹になって寝ることに幸せを感じてましたが、体重増えたので干し芋などのドライ系食材で食欲を満たすようにしています。
回答をもっと見る
前年度、今年度ともに有休捨てることになりそうです… 休みの希望出してもたいていは公休にされ、月に1日あるかないかしか有休を使ってくれません。夏休も3日あるので、その期間は有休じゃなく夏休が消化されます。 上司は有休を捨てることに何の罪悪感もないようです… 前々から有休使ってくれって言ってるのに使ってくれないので、来月は5日くらい有休の希望を出そうと思いますが、病棟勤務の人ってそんなに有休余ってますか?
有給病棟
もも
病棟, リーダー, 慢性期
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 私の働いている病院では有休は希望の日につけてくれず、患者数が少なく余裕のある時に突然「明日有休でいいよ。」と有休を言い渡されます。 希望の日に有休をもらったことがないです💦 希望休も夏休に勝手に使われます。 去年は有休5日以上は取らせてもらえませんでした😅
回答をもっと見る
年末で引越し、退職をしました 2月からまた働こうかなっと思うのですが 引越し前は関西で、今住んでいるところは関東です。 なにか関西とは違う気をつけるべきことってありますか? 方言とかはできるだけやわらかくいこうとは思ってます🙇♀️
退職人間関係勉強
り
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
西から東に行ったものです。 方言は気をつけてますが ふとでちゃいます笑 関西から来たスタッフは ゴリゴリの関西弁4年経っても直ってないですよ😂 特に気をつけることはないですけど そもそも病院ごとの特色みたいなものが あるのでそれに順応出来れば大丈夫だと思います♪
回答をもっと見る
外来または放射線部に所属されている看護師の方に質問です。 外来や放射線部の良いところを教えてください。 育休復帰前の面談でなぜその部署が良いのかを答えれたほうが良いかと思うからです。 私としては、今まで一般病棟で入院患者の対応を行ってきたため、今度は外側の患者の動きについても見てみたいということを言おうとは思ってますが、もうひとおしほしいです。 今の病院の部署の決め方は、どこどこは嫌だからということを理由にするより、積極的に学ぶ姿勢を大事にしてるようです。
育休外来一般病棟
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
育休復帰に向けて外来か放射線科に行きたいってことですか? 外来は病院の窓口。 患者さんと病院を繋ぐ仕事なので、外側の動きをみたいだけでは意識がさみしいように思います。 放射線科はケモなど行う部署ですか?検査部門ですか?どんな仕事かで志望理由も変わると思います。 なぜその部署を、経験したいか。 もし、外来の方が病棟よりもゴニョゴニョ…などど思われていたら、それは間違いなので、わたしとしてはなぜ経験したいかの部分を一度考えてみてほしいです。
回答をもっと見る
転職します。 現在、病棟師長(NP)させてもらってます🏥 4月から訪問看護ステーション、介護ステーションの管理者として。(有料老人ホームの施設内訪問になります。) 病院で勤務しながら師長をしながら、患者さんの受け入れ先の少なさ。国が患者の在院日数減らして在宅へ…と言うけれど実際在宅で医療ニーズの高い方を受け入れるのが困難なケースが多く、施設も条件に合わず…入院日数が過ぎて、転院して結局病院と点々と… 退院支援に関わっていつもモヤモヤ🙁🤔してました。 患者さん、そして、家族が安心してそれぞれがその人らしく生活して行ける環境づくりがしたいと感じるようになり、私に出来る事って何?せっかくNP有るし。 と去年の夏頃から家族にも相談してめっちゃ悩んで。 職場にも早めの報告で業務整理や申し送り準備などさせてもらってます。 20年以上居た臨床から離れるの少し寂しいような…臨床が恋しくなるんじゃないか?って思ったりもしますが、新しいことに挑戦するワクワクと年明けて準備にバタバタしてそれどころじゃない😅 新しい分野で自己研鑽をまたしていきたいです。 皆さんに応援いただけたら嬉しいです。
師長施設訪問看護
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
師長として仕事なさっているのですね。とても視野を広げながら患者さまと関わりを持てていて素晴らしいと感じます。私も自己研鑽して日々患者のために頑張っていきたいと思います。応援しています。
回答をもっと見る
外科・婦人科(オペやケモ)病棟に4年間勤めています。そろそろ転職を考えていて、昔から産科や新生児に興味があります。次は大きな病院ではなく、産科クリニックの病棟(12床程度)を候補として考えていますが、全く知識がない中で看護師としてやっていけるのか、そもそも産科クリニックの病棟のイメージがつかないまま転職しても良いのかわからなくなっています。 産科クリニックの病棟勤務の方、看護師の仕事内容や未経験からでもできるか、雰囲気や日勤・夜勤の忙しさなど教えていただきたいです。
産婦人科クリニック人間関係
さくら
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
イワキ
産科・婦人科, クリニック
産婦人科クリニックは分娩件数・夜勤の勤務者の人数と内訳・そのうちの無痛分娩の割合などによって忙しさがかなり違ってきます。 自然分娩が多く夜勤も看護師と助産師3-4人・ハイリスクは他院へ積極的に送るクリニックですと比較的落ち着いていると思います。逆に分娩件数が多く無痛分娩が5割以上、緊急オペが多く夜勤を助手さんとのペアなどの勤務体系がある所だと比較的忙しく日によっては休憩なしの夜勤もあると思います。 また未経験でも雇用する産婦人科であれば問題ないと思います(場所によっては婦人科経験があっても産科経験がないと雇ってくれないクリニックもあり)業務内容も自費診療でどこまで範囲を広げているかや助産師と看護師の業務分けの内訳により異なりますが外来(診療介助・採血・NST)病棟(分娩介助・婦人科産科オペの介助・新生児ケア・新生児検査・褥婦バイタル及びケア・授乳、沐浴、調乳指導)などがあると思います。 産科クリニックは落ち着いている時はケアもほとんどなく良い雰囲気で一般病棟とは違う楽しさがある反面、出産後すぐに乳児院へ引き取られる赤ちゃんや色々な背景をもった妊婦、褥婦さんを目の当たりにしますので辛くなる時も私はありました。また訴訟やクレームも多い診療科になりますので自己防衛のためにも勉強が必須になると思います。 私も婦人科から産科メインに転職しました!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
患者さんやその家族からの暴言や威圧的な態度に対し、どう対応しているのか、また自分の精神を守るためにどのようなことをしているのか、ぜひ教えていただきたいです。 私はその場では、相手の話しを聞くに徹しているのですが、精神的に辛いと感じることが多々あります。 後輩からも相談されたため、ぜひ教えて下さい!
メンタルストレス正看護師
のん
病棟, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 高圧的な患者家族いますよね。 家族は会えない不安からそうゆう態度をとることが多いと思います。 聞くに徹するで良いと思います。 誠実な態度で接すれば、信頼を得て患者家族は、この人なら任せられる。と思うと思います。 先生に丸投げしても良いと思います。適宜、病状説明をしてない医者多いですし。 自分のメンタルは、良く患者を知ってるメンバーに愚痴るのが良いと思います。一緒になって愚痴ってくれると思います。 ただ、愚痴る相手を間違えると更にメンタルやられると思うので、同調してくれる方限定だと思います。
回答をもっと見る
自分がリーダーで忙しすぎると、頭回らなくなって頭痛くなります。後輩たちの仕事の進み具合を見ながら手伝ったり、先輩の仕事の進み具合をみて手伝ったりしてメンバー全員に気遣って手伝うけれど、受け持ち患者の事は自分で医師に連絡取ったりして解決しておいて欲しいと思いますが、そもそもの仕事が出来ない後輩も多くて、正直ストレスです。 毎年新人さんの仕事の出来具合が低下しているのでは?と思いますが、口を出す立場でもなくリーダーになった時とかの自分の仕事が増え重荷に感じてしまいます。 どうやって上手くメンバーを回したり、ストレス発散していますか?
メンタル人間関係ストレス
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
さこ
循環器科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私も人間なので先輩後輩関係なくいい加減にせーや思いながらひたすら友達とかに僅かな休憩時間で愚痴ってましたwwwww新人ちゃんも精一杯なのは分かるけど年々質が落ちとるのも事実ですよね😭 どの看護師がどんだけ終わっとるか詰所戻ってきた時に聞いて仕事終わってない人の手伝い内容聞いて振り分けてました😇全てその都度その都度聞いては振り分ける、それが私は合ってました!! やるべき報告は自分でやらないずれ困るよって思いながらその都度説明してました笑
回答をもっと見る
当院では紙カルテで運用中です。 申し送りには1時間近くかかっています。 どうすれば申し送りの短縮ができるかアドバイス頂きたいです。
残業病棟
みぃ
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
えこちゃん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
うちも未だ紙カルテです。 ですが申し送りは長くても20分程です。 基本担当の患者の情報収集は日勤者がするべきで、申し送りは当日の日勤者全員が知っておくべきことを中心にしか言わないです。 長くなりそうな特別重症な患者に限っては大変ですが簡単にサマリー的なのメモって渡したり。 新入院も基本的な情報病状以外はそれぞれがカルテで確認するようにすれば、長々と言わなくて済みますよ。 仕事の前準備として少し早めに来るのは社会人としては普通かと…。(10分〜15分あれば情報とれます。が、実際それ以上の前残業必須で頑張ってますが…) 電子カルテでなはいので、なんとも言えないんですが、電子カルテは申し送りは早いのかなぁ。患者さんと話すのに毎回パソコンがそばにあるわけでないと思うので、それなりに重症が多ければ人対人でも伝えないといけない事もありそうですが…。それでも便利そうですよね。 お互い早く電子カルテになるといいですね。 申し送り短縮、病棟の特色にもよりますから、スタッフ間で 話し合いましょう。 頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
急遽担当したオペ看の前情報を師長から伝えられた内容があまりにも酷すぎる。 まず入院時に渡されるネームバンドが違う患者のものだったこと、 オペ当日食止めされてるはずなのに配膳されたこと、 IC時に医師から「妹さんにも伝えておきますね」と言われたが患者さんに妹なんていなかったこと、が重なったと。 その患者さんは前にも手術してる人で理解度良好でしっかりしてる人だったから全部患者さんが気づいてくれたから一応予定通りに手術はできたけど、あまりにも重なりすぎて不信感と不安持ってたみたいで私らのやることに全部質問してきた。 もちろん全部答えたし間違いないように丁寧に対応した。ただあまりにも病棟の対応酷すぎ!私なら怒るね。
器械出しIC師長
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
2月1日に新しい職場の面接を受けに行きます。 以前は急性期病院に3年勤め、結婚を機に日勤常勤の病棟業務を別の病院で3ヶ月勤めました。 3ヶ月だけ勤めた病院は紙カルテであったことやインシデントカンファレンスが当事者を責めるようなカンファレンスであったこと、薬の処方箋を看護師が書いていたことなど、言い出したらきりはありませんがこの病院で働くのは怖いと感じる面があり、3ヶ月で退職しました。 2月1日に新しく日勤常勤で働ける病院に面接予定なのですが、面接をする上で今までの職場のことを悪くは言いたくありませんがなぜ辞めたかと聞かれると愚痴しか出てこないのですが、、、みなさんならなぜ3ヶ月でやめたのですか?ときかれたらどう答えますか?
急性期人間関係転職
り
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
薬の処方箋を看護師が書くという点から、 医師の仕事を強制的に業務に組み込まれ、看護師の仕事から逸脱しており、身の危険を感じたため。とでも答えておけば良いと思います。 あまり言わなくていい、つまりは、就職した先でも起こり得るような愚痴にあたる内容は言わない方が良いかと思います。
回答をもっと見る
透析への出棟予定の方がいました。 透析室から時間になってもこないと言われたので担当を確認すると「え?行ってないですよ。今忙しいんで。」と。 一年生ですが慌てることもなく淡々と答えました。 うちの透析はめちゃくちゃこわいのでそんな対応になったのはここ4年ではじめてです。 少なくとも忙しいなら調整を依頼するとか行けそうにないっていうとかあったんじゃないかと思ってます。 行けないことよりその考えで悪びれもないのが恐ろしいと思ってしまいました。
透析室透析1年目
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
透析室からの催促電話受けたことがあります… 透析室は大勢の患者を一斉に穿刺回収し、次のクールの人が次々と来るので、回って仕舞えば時間が空くけど、その一年生は、1人が押せば他の患者も、スタッフにも迷惑かかるってことを理解してないんですね。 逆の発想で、透析に送り出せば1人受け持ちが他の人に見といてもらえて減るって思えるのに… 目の前の何に優先したかったんでしょうね。 よよくくさんは必要なことを伝えた上でなんで?と思えて素敵な先輩だと思います
回答をもっと見る
コロナやインフルが流行っていて病棟でよく検査をしています。PCR検査と抗原検査の違いがいまいちわからないです。どんな違いがあるのでしょうか??
コロナ病棟
ゆず
内科, 急性期, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
PCR検査は 検査したいウイルスの遺伝子を専用の薬液を用いて増幅させ検出させる検査方法です。 抗原検査 検査したいウイルスの抗体を用いてウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。
回答をもっと見る
第二新卒で初出勤なのですが、服装はやはりスーツの方が良いのでしょうか?特に指定はありません。 緊張しすぎて寝れなさそうです😭😭
新人転職正看護師
リリー
小児科, 介護施設, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
スーツが無難です!
回答をもっと見る
現在、時短勤務中のママナースです。 私の職場は地域包括なんですが整形のオペ、2次救急なので空床があればバンバン入院が来ます。 新しいスタッフも増え負担が減ると思ったのですが全くです。 最近、一日のナースの数が増えたのでフリーもしくは1部屋だけの割り振りになることが多く、あとは自分の委員会のことをやってもよいとなっているのですが結局、緊急入院が来て「取ってほしい」とリーダーから言われ自分の仕事は全然進まずです。結局そうなるなら最初から2部屋とかにして入院は別のスタッフにしてほしいと思いました。 新しく入った人にもどんどん覚えてもらったほうがいいのになぜ時短の私が緊急入院取らなきゃいけないんだと割り振りが下手すぎてイライラします。 時間がなくご飯食べられないことも時々あり、でも周りは全く気づかず自分のことしか考えられてないって感じです。 こんな病棟ってありえますか? イライラがとまりません。
ママナースストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 病棟
ぴこまる
小児科, 一般病院
お疲れ様です。 たまに、緊入その人に振る?ってことありますよね。 きっとぴーちゃんさんができる人だから頼られてるんだと思います。 リーダーによっては少ない入院でもバタバタになることもありますし、多い入院なのになぜかテキパキ回ることもあります。 采配次第でしょうか。
回答をもっと見る
生食2ポートや22Gのサーフロー針が在庫がなくなったら取り寄せ困難になると言われました。最悪…
サーフロモチベーション正看護師
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
9
その取り寄せ困難の理由はなんですか?
回答をもっと見る
ここ2〜3週間、おかしい。 睡眠時間は十分に取れているのに仕事中は日勤、夜勤に関わらずぼーっとしてて頭が回らない。 頭が回ってないから普段しないようなミスをしてしまう。(インシデントも1件出してしまった) 患者を看るというよりただ作業をしている感じになってしまっている。 こんなんじゃ看護師できない。 家に帰ってもただぼーっと椅子に座ってるだけで家事をする気も起きない。 休みの日はただ寝てるだけ。 次の日仕事って考えるだけで胃が痛くなるし、 何もないのに突然涙が出てくる。 有給が2月に11日付く予定。 仕事をしばらく休んだほうが良いのかな。 もう、どうしたらいいのかわからない。 * * * 同業者の皆様に相談です。 私はどうしたらいいのでしょうか。 本気で悩んでいます。 助けてください。
メンタル人間関係ストレス
ひすい
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
一度病院に受診し診断もらう。 ストレスから一旦離れ休職するか、お薬に頼ればなんとか乗り越えられるかは、先生と相談して結果を、師長に報告するでどうでしょうか?
回答をもっと見る
廃用症候群の悪化(便秘、認知機能低下、見当識障害、褥瘡)を防ぐためには、「離床」が看護として必要だと思うのですが、どんなタイミングで離床を促せば良いのでしょうか? 骨折など安静で入院されている場合、車椅子で足浴やベットアップしてレク、車椅子移乗からのトイレ誘導、車椅子移乗して洗面などほかの日常生活援助と組み合わせて臥床時間を短くできて身体の活動性が活発になるようにって方向性で合ってますか?
足浴褥瘡看護学生
おもち
学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
離床のタイミングはそれで良いと思います。ただ、どうしても離床できない患者さんもいます。便秘なら腹部マッサージ、褥瘡なら体位交換など一つ一つに合った対策ができます。離床はもちろん大切ですが、他の側面からもアプローチしてみると良いと思います。
回答をもっと見る
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
大学病院に勤めてます。 平均的には2時間ですね。もっと仕事ができる人は1時間ないですね。
回答をもっと見る
こんにちは2年目看護師です 私は地域密着型?の第三次救急指定の総合病院で働いています。 病棟は内科病棟で小児科もみているような混合病棟です。私の働いている病院は常に人手不足で、日勤のメンバーのほとんどが時短看護師さんが締めており、多いと7〜8人の緊急入院患者がきます。 人手不足であるため、日勤の部屋持ちでペアが組めず、最近は長日看護師がチームの部屋の全てを受け持ち(23人ほど)ラウンドし、記録、指示受けなどを行い、残りの看護師はフリーで動くという体制を取っています。 私も2年目になり長日勤務も始まったのですが、23人の記録に指示の把握、入退院の準備等、やることが多く全てが把握できていないためインシデントが多くなりました。最近では働くたびにミスをしているのではないかと怖くなり家で不安で泣くことも増えました。 療養病棟など、ある程度体の状態が落ち着いた患者さんがいる病棟ではこのような勤務体制もあるのかもしれませんが、私の病棟は急性期病院の内科病棟なので、日々内科の検査が行われており忙しいです。この勤務体制は異常じゃないのかな?と疑問を持っています。しかし、先輩方は当たり前のようにこなしているので、私が仕事ができないだけなのかなと感じ苦しいです。 時短さんも毎日19時ごろまで働いてますし、常勤看護師が日勤で消灯過ぎまで働いていることも普通にあります。師長さんが毎日入院を取ってるのも異様な光景です。 責任が重すぎて夜が寝れない日も増えてきました。これが普通なのでしょうか、私が未熟なのでしょうか。
ストレス病棟
えむ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
holdernayuta
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 老健施設, 慢性期, 終末期
初めまして。 8年目の看護師です。 辛いですよね。自分にも同じような時期がありました。ただ、3次救急病院で20人部屋持ちは多いような気がします。外回りを他の方がどれくらいしてくれてるかにもよりますが。 病院は3次救急含め過去3つほど行きました(全て救急)がえむさんの病院は人手不足は否めないと思います。 ただし、えむさんが悪いとは思いません。2年目にはキツすぎます。きっと背負い込んでいる物が多いんだと思います。 自分は看護師の仕事は大きく分けて3つだと思ってます(これは持論なので聞き流していいです) 1医師の指示通りの事をする 2その病院のルールに合った仕事をする 3患者の異変に気づき医師の診察または指示が入るまでもたせる 学校でやったかと思いますがあくまで看護師は医師の診療の補助という役割です。救急病院では命を救うのではなく命を救う手伝いをしているイメージです。えむさんが手術をしたり点滴の種類を決めたりしてる訳では無いですよね? なのであまり気負わないで下さい。 逆に責任を感じているということは立派な看護師です。 日本語微妙ですいません、、、
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働き始めました。 直接的な介助(体交、排泄、食介、移乗)などはヘルパーさんが行っており、看護師は検温と傷の処置と薬管理などが主な役割です。 病院ではほぼ看護師が行っていたので驚いています。 みなさんの施設はどうですか?
施設正看護師
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私の友人から聞いた施設では、吸引や注入ならまだいいですがおむつ交換、2時間おきの体位交換などヘルパーさんでもできる処置まで看護師と聞きました。。 もう療養型病院のようです。 ヘルパーさんの方が力が強い施設らしく、正社員だと看護師もヘルパーもあまり給料かわらないとのこと。 本当施設によって様々だなと思いました。
回答をもっと見る
質問です!! 看護師から一般職に転職した人はいますでしょうか!!もしいる人がいれば教えていただきたいです!
転職
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
じろべえ
介護施設
友人がオペナース1年→病棟1年→OLになりましたよ
回答をもっと見る
点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏
ルート点滴新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
きつねこ
整形外科, 外来
はじめまして 点滴が落ちないと、刺し直しをしないといけませんし、焦りますよね。 逆血を確認し、逆血がない場合はどうしようもありません。 状況からしますと、ルートキープの際、少し針の角度が浅いのかもしれません。そのため、血管壁にあたり落ちにくくなっている可能性があります。 ほんの少しだけ、角度をつけ 血管の中央に針先が到達するイメージでルートキープをしてみてください。 慣れるまでは大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
・薬剤師や医者などの他の医療職🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・やっぱり、看護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)