精神科病院で働いているのですが、最近内服のセットミスが多発しており困っています。 うちの病院は週に一度、薬局から患者さん別で上がってきた定期薬を病棟看護師が処方箋と照らし合わせて確認し、薬カートにセットする日があり、そのセット時にミスをしている形です。 ダブルチェックをしてセットしているにも関わらず、ミスをしているのは毎回同じ看護師(2名とも。看護師歴は20年程度)で何度もインシデントレポートを記入したり、改善策を講じたり、あまつさえ上司との面談など行っているのですが改善がありません。 その看護師と薬をチェックしたりするのが不安で仕方ありません。 みんなさんの職場にも似たような方はいらっしゃいますか?またそういった方がいる場合どのような対策を行っていますか?
病棟
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
まーる
救急科, 外来
そういう危ない人って固定でいるとは思いますが、絶対にフォローとしてしっかりした人と組むようになってます。 その2人ではない人でセットすれば良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
最近、トコジラミ発生のニュースを聞くのですが… 発生した時、駆除がなかなかできないと聞きました。 トコジラミを知ってる方、対応の経験がある方いますか?
デイサービス施設正看護師
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
カンゴトーク訪問ちゃん
いつもお仕事お疲れ様です! 以下、まとめてみました 【環境調整】 ・見つけた直後に掃除機・粘着テープで応急処置 ・布類は高温処理(洗濯+熱乾燥/スチーム)で確実に死滅 ・トコジラミ専用(プロポクスル/メトキサジアゾン配合)の殺虫剤を隠れ場所に噴霧 ・被害の大きい物は密封して廃棄 ・他室への持ち込みを避け、道具や布類は専用に区別 ・数週間おきの再チェックと処置を続ける ・自力が難しい/被害範囲が広い場合は専門業者へ依頼 【患者様への対応】 刺されたら、かゆみ止め(抗ヒスタミン・ステロイド配合)の軟膏を塗り、掻かないよう注意する。症状が強い場合やかゆみが続くときは早めに皮膚科を受診することを推奨します。
回答をもっと見る
7年目看護師です。 新卒から内科で勤務し、がん患者さんの診断から治療、終末期まで関わってきました。 疼痛で自分がしたいことができなくなっていく様子や、スピリチュアルペインで葛藤する患者さんと関わる中で自分ができることをもっと増やしたいと思いがん看護専門看護師に興味を持ちました。 大学院に入って、自分が深めたいことも研究してみたいと思いつつもまだ7年目で内科しか知らず救急やICUでの経験も無いのにひとつの道で決めてしまっていいのかと悩んでいます。 専門看護師になって他部署との連携をするにしても救急やICU経験、知識のない私ができるのだろうかと不安もあります。 また、先日大学院の問題を見て今の自分じゃ到底太刀打ちのできない視野の広い問題や知識の無さに落ち込んでしまいました。 大学院進学しかない!にまだ至らず、もっと経験した方がいいんじゃないかという思いもある中で結局自分が何をしたいかはっきりせず中途半端な今の自分に対してモヤモヤしています。
7年目勉強正看護師
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まーる
救急科, 外来
例えば部署移動をして、違う経験をしてみてはどうでしょう。 他の分野を経験してわかることってあると思います。 私も新卒時に腫瘍内科で働いていてがん看護に興味を持ちました。でも今は救急で働いていてやりがいを感じています。 他のところで新しいやりがいに目覚めることもあるし、やっぱりがん看護がしたいと思うかもしれません。でも本気でやりたいと思えることに出会ったら、今までとは違う気持ちで臨めると思いますよ!
回答をもっと見る
皆さんの病院ではアセチルコリン負荷後にモニター装着はしますか?
モニター勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
それは病棟でですか?
回答をもっと見る
パプリコ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
「心機能(EF)」や「症状の有無」、「心エコーや心電図の他所見」も含めて、トータルで評価することが多いかなと。 • Lown 1:数が少ないPVC(1分間に30⬇️) → 安定 • Lown 2:数が多くなる(1分間に30⬆️) → 注意 • Lown 3:形がバラバラ → 起源が複数でリスク↑
回答をもっと見る
7年目病棟勤務しています。 新卒から同じ職場です。 残業せずに帰れる日がほぼありません。 定時に帰れるためのアドバイスがあればお願いします。
残業ストレス病棟
まりぼー
内科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それは院内全体の問題だと思いますよ。うちは総合病院ですが、補完制度があります。定時以降に残りそうな仕事は補完1人ないし2人に任せ、他は帰るというシステムです。
回答をもっと見る
転職先の病院を聞き出そうとされます。 私は4月に県内に引っ越し、現在の急性期病院に勤務しています。 先日、以前勤めていた同僚からインスタで「●●市の何という病院に勤務してるの?」と決して仲良くない上に噂を流すように聞かれました。 皆様ならどのように差し障りなく答えますか?
急性期転職正看護師
りりぃ
病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
私だったらそっとですよ。静かーにブロックします。そっとね。
回答をもっと見る
7年目看護師です。 大学病院を6年間勤め、今年度4月から市民病院へ転職しました。 ある受け持ち患者さんを日勤で受け持ちました。 ステージⅣの癌患者さんで、ケモをしましたがFNで前日から高熱が出ていました。 朝から採血の依頼を受け、急ぎだと思いケアに入らず採血をしました。シバリングや状態的に全く採血が取れず、リーダー看護師に相談しました。 リーダー看護師が採血を代わりましたが、結局取れず医師が取りました。 大体その頃に検温へ訪室しました。10:30くらいだったと思います。 39度の発熱、頻呼吸、頻脈、シバリングがありました。血糖測定の指示もあり、測定すると65mg/dlとかなりの低血糖でした。酸素化も悪く、ルームエアで86%でした。血圧は90台でした。 リーダー看護師へ報告し、医師へ報告するとのことでした。 解熱剤のアセリオをダブルチェックしてもらい、サチュレーションモニターがついていなかったため装着セットとアセリオを持ち、訪室しました。 11時頃に訪室したところ、患者さんのCVポートは抜けており床にしゃがみ込んでいるのを発見しました。 意識はあり、頭を打ったかもしれないとのことでナースコールを押して応援を要請しました。 応援が来たと同時に再度血圧を測ったところ50台とショックバイタルでした。 まずいなと思っていた数秒の間に、レベルダウンし橈骨が触れなくなっていました。 患者さんのコードを確認する頭がなく、咄嗟に心臓マッサージをしました。 他スタッフは救急カードを持ってきたり、RRT(救命チーム)を要請していました。 AEDを廊下に走り取りに行く際、リーダー看護師へ心停止していることを伝えました。 リーダー看護師は心停止をしていることを病棟医師へ伝えましたが、主治医は休み。代理の担当医は外来、他の医師も内視鏡中で手が離せないとのことで来れないとの返答でした。 リーダー看護師は、コードブルーを要請しすぐさま到着にて蘇生が本格的に実行されました。 CVポートが抜けてしまっており、抹消でルートを取れず結局薬剤は何も投与できませんでした。 15分後、代理の担当医が到着し、DNARであるため蘇生は中止との指示になり蘇生は中止、そのまま亡くなられました。 私は受け持ちでしたがDNARであることは知りませんでした。 そして予期せぬ心停止で頭はパニックだったので、コードを知っていてもどのような対応ができていたのかわかりません。 患者さんは元々当院のスタッフであったため、当院の理事長と親交がありました。 理事長は、今回の件に関して納得しておらず、何故救命しなかったのか、ということで病棟の医師は注意を受け、医療安全に話すと言っているそうです。 不在であった主治医が当日の状況を聞きに来ました。副師長が対応していましたが、私の名前が聞こえたため見に行ったところその話をしていることに気づき、会話に参加しました。 理事長にかなり色々言われたのもあって、主治医はそもそもDNARなのに何故心臓マッサージをしたのか?誰が心臓マッサージをしたのか?家族の意向に反する。カルテに明記してあったのに知らなかったのか?これは問題だと私たちに言いました。 私は数分前まで会話をしていた患者さんの心停止を予測できなかった。咄嗟の判断でそうなってしまったと言いました。 しかし、ステージⅣの患者である以上何が起こってもおかしくない状態。今後もそうなっては困ると言いました。 家族は今回の件に関して特になにも言っておりません。 それより、家族も突然死にかなりのショックで動揺していました。 主治医の意見は至極当然だと思います。DNARである以上蘇生はしてはいけなかったと主治医に言われる前からとても罪悪感を感じていました。 ですが、私だけに責任を負わせるような責める口調にかなりのショックを受けました。 話に参加していた、副師長や主任も主治医へDNARであることを知らなかったことや、DNARを確認したのは入院時であり、それからここ数日状態が悪いことで改めてDNARの話を家族にしたほうが良かったのではないか、担当医へ連絡が繋がらなかったことの問題点を伝えましたが、反論されそれ以上は言及しませんでした。 DNARは何度も取るものではない、一度取ったらそれ以降取る必要がない、そんなことをしていたらキリがないと言っていました。 6年間今までたくさんの急変を経験しました。ですが、予兆から死に至るまでの時間があまりにも短すぎてこのようなことは初めての経験でした。 日勤で9時から11時までの間、たったの2時間でまさか受け持ち患者さんが亡くなるなんて本当にショックでした。 もっと注意して見るべきだったと後悔しています。 そして、ここまでの突然の心停止も初めての経験でした。 正直DNARだとわかっていて、主治医が来ない状況であれば、床にしゃがみ込んで心停止した患者さんを見殺しにするような状況だったと思います。 患者さんが亡くなってしまったことのショックと、今までの経験を否定されるような主治医の言動により心がぐちゃぐちゃになっています。 どうしたらよかったんだろう?これからどうすれば良いのだろう?今後同じことが起きたときに、どう対応すれば良いのかわからなくなってしまいました。 自分がしたことの責任はかなり重く受け止めています。 もしも心拍再開して、家族の望む状態じゃなかったとしたら‥など考えると恐怖で体が震えてしまいます。 モヤモヤと心の中がぐちゃぐちゃになっており、看護師としての自信も喪失しました。 看護師を続けていいのか、そのレベルまで追い込まれています。 私はこの先どうしたら良いですか。
急変内科メンタル
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
am
内科, クリニック
コメント失礼致します。 読んでいて悲しくなりました。 自分がその状況になっていたら辞めていると思います。 病院はそこだけではないし、沢山選択肢があります。 私は大学病院の救命病棟がきつすぎて、内科のクリニックに転職しましたが本当に人生変わりました笑 どうしてもきついなら看護師を辞める選択肢もいいと思いますが一度病棟を辞めて、介護施設やクリニックをおすすめします!! 読んでいてとても責任感が強くしっかりしている方の印象だったため、ピアノさんのような方に看護師を続けてほしいです😭
回答をもっと見る
現在育休中の助産師です。 最近周りで子育てを理由に転職する友人、ベビーマッサージなどの資格をとってそれを発信する先輩など……。出産を機に様々な働き方をしている人を多く目にするようになりました。 産後ケアや母乳育児についての勉強をしていると、そういう方面に進んでみたい気持ちもありながら、なれない子育てをしているとなかなか新しい分野に踏み込む勇気がなく…。 病棟で働く楽しさもあるのですが、病棟勤務では子どもに向き合う時間も少なくなってしまうか…?と色々悩みます。 子育てをしながらの転職やキャリアアップなど、ご経験ある方がいたらぜひ教えて欲しいです。
子ども勉強病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
なーさん
助産師さんは看護師以上に定年後も自分の腕で稼げるすごい資格だとおもいます。 復帰してから 病棟で働いてみてから考えても助産師さんの人生長いので大丈夫だと思います。子供と向き合う時間が少なかったらその時にパートになるとか外来めいんにしてもらうとか色々調整はできると思います。 2人目3人目と考えておられるなら育休が取れる所がいいと思います。 私も助産師さんに憧れます。 子供3人産みましたが子供が大きくなってからも、たくさんのチャンスがありますよ。特に助産師さんは 医師の指示のもとじゃなくても仕事できるんですからすごい資格ですよね。
回答をもっと見る
いわゆるお局の対応について悩んでいます。 皆夜勤を嫌がるので、私が月1から2回のノルマのように夜勤を組まされていたのですが、先月夜勤5回中4回お局との夜勤を組まされました。 病棟師長に言ったほうがいいのでしょうか?
お局師長人間関係
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
当時の自分を思い出しました。 私も1〜2年目の頃、みんなが嫌がる先輩とやたら夜勤が一緒になることが多くて、「なぜ私ばかり?」と思ってました。 最初は本当にきつくて毎回コテンパンにされてましたが、そのうち少しずつ距離が縮まって、最終的には可愛がってもらえるようになったんです。 その人は口が悪くて怖かったけど、あとから振り返ると意外と筋が通っていたなと感じることもありました。 もしどうしても納得がいかない、辛すぎるという気持ちが強いなら、師長に一度相談してみてもいいと思います。 プリセプターなど特別な理由がない限り、あまりにも偏った勤務なら確認してもらう必要はあると思います。
回答をもっと見る
転職希望の病院へ資料請求の問い合わせメールを送ったのですが、1週間返事なし、、 いつまで待つのがよいのでしょう泣 (今回が初めての転職です🥲)
中途転職正看護師
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
えりんぎ
整形外科, ママナース, クリニック
はじめまして、 わたしも以前問い合わせメールから資料請求をして返事がなく結局電話したところ現在は問い合わせメールは使用していない。昔のものが残っているだけですと言われた経験があります。 一度電話してみるといいかもしれません💦
回答をもっと見る
最近、夜勤バイトをはじめました。現在はフリーとして動いています。 週1以下で夜勤バイトをされている方に質問です。勤務時、受け持つ部屋はありますか?または、患者さんをもたずに、フリーで動かれていますか?
夜勤正看護師病棟
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
おひるねさん
その他の科, 介護施設
私自身はしていないのですが、されてる方がいました。 どこの夜勤バイトかによりますが…タグ的に病棟という認識で良いでしょうか? 規模にもよりますが、普通にがっつり部屋持ちしていましたね。夜勤だと人数も少ないので、なかなかいつもフリーということはないと思います。
回答をもっと見る
抗がん剤治療中の患者の針刺し事故について。 5年目看護師です。 お恥ずかしながら、3年目の時に針刺し事故したことを今も悶々と考えています。 患者さんは抗がん剤4日間、2週間ほど空けて再度3日間点滴投与された方です。 2回目の抗がん剤投与終了後の翌日、点滴は補液のみでした。私は受け持ちではなかったのですが、先輩看護師からCVポートからへパリンロックして抜糸するように言われ、抜糸した際に手袋はしていたのですが針刺ししました。直ぐに石鹸で洗浄しました。 当時の病棟がとても忙しかったことや、先輩から頼まれていた業務だったため、報告しないままになってしまいました。 それからふと思い出すことがあり、抗がん剤曝露の症状などみると、流産や早産などがあり、現在妊娠していませんが、将来とても不安です。 また、その患者がhcvだったらどうしよう、、と考えてしまい、抗がん剤曝露とhcv感染どちらも不安です。
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
心配ですね。 エイチシブイに関しては、抗体検査をしましょう。 肝炎ならば、腹水や黄疸などある可能性あり。 仮に感染していたにしても入院して内服治療で完治できます。 抗がん剤は、よくわかりませんが。
回答をもっと見る
今月半ばに先輩が離職しました。 気さくな先輩で、私がドジみたいになっても怒らずに『…次は気をつけよう』みたいに。 最後の申し送り前の朝礼でスピーチみたいにしていました。 他のスタッフからも一言ありましたが… 今度は私が送られる?番…何で言おうか悩んでます。 ストレートに「人事の方からのお達しで、志し半ばで離れるのが心残りです」みたいに言うか、単に「短い間でしたが、出来の悪い後輩に優しく教えていただいて、嬉しかった」 (半分は皮肉かも?) みたいに言うか…まだ迷っています
離職申し送り精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
どっちもやめたほうがいいです。 お互いに後腐れなく、無難な感じにしておきましょうよ。
回答をもっと見る
8年目の看護師です。 病院からデイサービスなどへの転職を考えているのですが、同じような方で、デイサービスや施設などに行って、また病棟に戻られた方などいらっしゃるでしょうか。 戻られた理由や戻ってどうだったかお聞きしたいのです!
デイサービス施設転職
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
なーさん
病棟から施設にいき、10年病院から離れた後、違う分野で公務員系の病院に再就職しました。 子供が小さかったから病院での勤務がきつくて一旦退職、待機3ヶ月、失業保険まるまるもらって、その後パートで2年くらい、あとは正社員で施設で働き、1番下の子が中学生になる一年前の年に公務員系の病院の試験をうけて今に至ります。 今は国立系の精神科なんですが、県立病院にもうかりました。 もともと子供が大きくなったら、病院で働きたいと思っていたので、予定どおりです。10年離れると色々世の中も法律もかわって、優しい、残業代もらえるなど色々変わってはいましたが、施設の勤務が楽だったわけではないので、体力的にはやれてました。 もしかしたら急性期だったらきついのかな。 今は学校に行かせてもらってるので勉強ばかりしています。
回答をもっと見る
コロナでの制限もだいぶ緩和されたところが多いと思いますが、患者さんの外出外泊については、今どのくらい可能になっていますか? うちの病院はやむを得ない外出で、他院への受診や、家屋評価、ペーパードライバー講習などの外出訓練のみが今は許可されています。 患者さんの気分転換や、買い物練習などの外出、自宅への外泊練習は未だにできない状況です。 回復期病棟なので、できれば自宅への外泊などは積極的にやってもらって、自宅で困ったことをリハビリにフィードバックしていきたいのですが…。 地域の急性期病院の面会制限等がなかなか緩和されないらしく、それに合わせているとは聞きました。 全国の他の病院はどうなのかぜひ知りたいです。
回復期急性期病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ほのの
精神科, ママナース, 病棟
うちは精神科病院ですが、どの病棟も緩和されており、気分転換の外出も、連泊の外泊も許可されています。 なんなら連泊でホテルに泊まりにいった方もいました! 地域の急性期病院はいまだに面会もできないところがあったりしますが当院は緩くなりました。
回答をもっと見る
調べましたが生食以外はどれも危なそうでした。 ソリタやヴィーンをよく使う病棟です。 メインを止めず側管投与して良いものはあるんでしょうか? また大学病院や日赤など大きい病院の方がそういったことはしっかりしていますか⁇
やりがい勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
りんご
内科, 病棟, リーダー
大学病院にいましたが、配合変化についての一覧表があって、それぞれの組み合わせOK、NGが記載されてました。 しかし、当然ながら全てを網羅できるわけではなく、記載の無いものは、薬剤部に確認してました。 それでもわからない時は、メイン止めてよければ、前後フラッシュして対応、止められなければもう1つルート確保。 という流れでした。
回答をもっと見る
質問です。 皆様のところで、排泄介助の際、2重手袋をされてる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どんな手袋を1枚目、2枚目に使用してますか? 1枚目の手袋は1患者1手袋ですか?? 私のところはうっっすい(コロナ禍でのバイキングで配布されてる様な手袋です…)手袋1枚のみで、行なえと言われています。 頭では2重手袋は意味ないと分かってはいても… 破れやすい、汗で全然入っていかない、患者さんはいっぱいいるからちょっと効率も考えたい… 論文では、2重手袋は細かいピンホールがあるから意味ないと言われてますよね(他にも理由あると思いますが)。手指衛生の代わりにはならないと。あと、論文で検証されてる2重手袋って、ちゃんとした手袋2枚ですよね。うちみたいな、うっすい手袋じゃないですもんね。うっすい手袋の方がピンホールデカイです。手指消毒するから大丈夫。目に見える汚れがあれば洗えばいい。(1患者1手洗いなんて出来ないし) ………分かってますけど、手が汚れるの嫌じゃないですか!? 患者さんのこと考えてますか?って言われたけど、いや、その患者さん守るために頑張ってるのこっちなんですけど??としか思えず。せめて1枚目にゴム手袋、2枚目にうっっすい手袋でさせてくれと… 性格悪い私は納得できなくて……論文漁って、検討してやろうかとも思いましたが、上手くゆくはずもなく… 皆さんのところはどうでしょうか?? 教えて頂けますと幸いです🙇♀️
手技病棟
🦊
総合診療科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 大変ですね、、、(´-`).。oO 私のことろは同じ手袋で別の患者さんの対応をしなければ特に何も言われないんですよね。。 オムツ交換する際は基本的に2重でしています。汚物を触った後は1番外の手袋は捨てて、2枚目の手袋で衣類を整えたりしますね。 救急というのもあって、どんな感染症や汚れなど持ってるかわからない患者さんばかりなので、基本的に素手で患者さんに触りたくないんですよね。笑
回答をもっと見る
その日新人の補佐(指導)担当がついていて3時間程残業になりました。なぜか主任が一緒に残り、数日後、「あの日の残業代もつけてないんだから」と言ってきたんですが、残業代を請求しないよう遠回しに言われたんだと思います。 残業代請求してはいけないんでしょうか?
残業指導モチベーション
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
管理職は残業代でないんですか!? って驚きつつ、しっかり業務してたんで残業申請しておかないと!!と思いまして〜ってキリッとした真顔になる笑 労力と時間をかけているので、対価を求めるのは当然です。 次そんなこと言われたら録音していざとなれば労基に言いますよ?状態にしておけば良き。
回答をもっと見る
最近、何がやりたいのかどうしたいのか分かりません。 8年目ですが、後輩の指導をしたいとかこの資格を取りたいとか何も目標がなく悩んでいます。 皆さんはそういう時どういうものに目を向けていますか。
メンタルストレス正看護師
まる
外科, 病棟
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
私は途中でやりがいを見出せずに辞めてしまいましたが、まだ続けてる同僚達は、推し活や趣味・コスメやバッグ類、美容系のものなどコレを買うからやるから仕事頑張るっていう目標を決めて頑張ってる人が多い気がします。あとは結婚資金とか子供の養育費とか、今後必要になるもののためにとりあえず貯金て方もいました。 目標設定ってある程度までいくと難しいですよね💦勉強や学習方面で考えると、他病棟などとりあえず新しい環境に身を置いてみるだったり、自身の直属の上司がどうモチベを保ってるか聞いてみるといいかなと思います! 自分は退院支援が苦手だったので、弱みを克服したいなという思いだけで(あんまり熱意はなかったけど)本を買って勉強したりしてました!全体的な知識もつき、苦手な分野も少なくなってくると思いますが、もうちょっと深掘りできるところはどこか探してみるといいかもしれません! あとはVoicyやstand.fm などで同じ状況の人の話を聞いたり、noteで記事を探してみるといいかもですね! もしかしたら休息が必要な時期かもなので、没頭できることを探してもいいかもです!応援してます📣
回答をもっと見る
新卒看護師ですが毎日が本当に辛くて、転職サイトに登録しました。 最近は耳鳴りがずっとしていて、休みの日でも仕事のことを考えてしまって気分が晴れません。身体中がバキバキで整体にも行っていますが改善しないです… こんなに心身ともに疲弊している中で、インシデントカンファに参加すると次は自分がやらかすのではないかと不安でしょうがないです。 以前フォローについてくださった先輩からパワハラのような指導を受けたり、患者からセクハラされて限界です。 転職サイトに検診センターの第二新卒募集があって、業務内容と残業の少なさに惹かれたのですがどう思いますか?
転職ストレス病棟
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
日々の業務お疲れ様です。 つらいですね。私は新卒でオペ室配属で先輩からパワハラ、いじめを受けて1年半で転職しました。転職先は急性期病棟で忙しい環境でしたがそれでもまともに仕事ができる環境だけで働けることができやりがいも感じれました。 にっこさんが今の仕事場の弊害は人間関係なのか、業務内容なのか、それともどちらもでしょうか?どちらかが改善しても働けれないと思うのでしたら転職した方が良いかと思います。 応援しています。
回答をもっと見る
看護師7年目。今の職場は入職して1年たとうとしています。ここ最近師長との折り合いが悪くなった方々がおり病棟の看護師半分以上が急に退職してしまいました。人数も足りないまま、何も知らない私が中堅くらいの立場になっていう状況です。師長がここの病院でしか勤めたことがない方だからなのか自論を押し通そうとする事が多く、治療方針を勝手に決めたり医師の意向に背くことが多々あります。また病院のルールを患者によって変えていたりと対応に日々困っている状況です。病院ですので最低限外出時や面会時のルールだったりというのは守るべきだと思うのですがその事を言うと真面目すぎると個別で指摘されました。 部署異動も考えておりますが、すぐには通されないのが現状です。転職は避けたいです。どのように今後病棟で動いていけばよいのか悩んでいる状況です。 なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係転職
さにょ
内科, 一般病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
さにょさん、はじめまして。 ご投稿を拝見し、大変なご状況に胸が痛みました。私も過去に似たような経験があり、共感しながら読ませていただきました。 もし可能であれば、信頼できる同僚や他部署の方と少しでも情報共有をしたり、院内の相談窓口があれば一度お話してみるのも一つの方法かと思います。 また、今の環境ですべてを抱え込まず、「無理をしすぎないこと」も大切です。 どうかご自身の心身を第一に、大事にされてくださいね🍀
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんを移乗できず、同僚に迷惑をかけています。上司からも注意されています。私の身長は150センチ 体重は45キロです。患者さんは 女性で165センチ、寝たきり、筋の緊張のためか?びんと身体が真っ直ぐになっています。患者さんを前傾にしようとしても、腰や膝が曲がらない人です。麻痺はありません。なんとかベッドで、端座位にして移乗しようと数回試みましたが、うまくできませんでした。ベッドから車椅子、車椅子からベッドへの移譲へ上手く移乗方法を教えてください。
施設訪問看護病棟
Koara
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんばんは。Koaraさん。 車椅子移乗難しいですよね。特に体格差があったり、麻痺や筋緊張が強い場合は難しいと思います。 それに、同僚に迷惑をかけている自覚があり、上司に注意を受けている様なので、精神的なプレッシャーもかなり感じている事と思います。 いくつか分けて考えていきます。少し長文になりますが、ご理解の程よろしくお願いします🙇 1.2人介助する事はどうか。 Koaraさんの文面にある様に筋緊張がある患者様。1人介助にて、フットペダルなどに足がかかってしまい皮膚びらん・皮膚トラブルのリスク、転倒、転落からの骨折のリスクが高い気がします。 ケガのリスクが高い際は2名で介助する事をおすすめいたします。 2.チームでこの課題に取り組む 上手くいかなかった移乗動作は、Koaraさん自身だけの問題ではない気がします。移乗動作の方法は無数にあります。YouTubeで検索していただけると数々の移乗動作動画があり参考になります。 しかし、今回の場合にぴったり当てはまる安全性の高い動作はこれです。とはなかなか言えません。 やはり患者様本人の様子や使っている車椅子を知っているチームで、一緒に移乗動作を模索する事が良いと考えます。 動画を参考にしながら、患者様の車椅子を利用させていただき、まずは同僚を患者様役にしてやってみる。理学療法士さんが居たら、アドバイスをいただく。それからこの動作がある程度身体に馴染んだら、同僚もしくは介護士さんあるいは上司の見守りのもと実際に患者様にやってみるのはいかがでしょうか。もし、それをやってみて、体格差や車椅子の種類などから、どうしても出来ない場合には2名介助を選択するしかないと思っています。 2名介助が人員不足で難しい場合は、やはりそこも上司に相談する必要があると思います。 Koaraさんのやる気や努力だけでは安全は確保出来ません。 まずは患者様が安全か、Koaraさんの身体も大丈夫かが大事です。 どうか、上手く移乗動作がチームにて考える事が出来ます様にお祈りしています。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
前職が三交代の勤務だったんですが、二交代の職場の方・両方経験されたことがある方、二交代のメリットデメリットこっちの方がいいなどあったら教えてください!
夜勤ストレス病院
ぽやんち
呼吸器科, ママナース
きい
救急科, ICU, 大学病院
二交代です。 同じ日付で2回職場に行くことがなく、家で休息できる時間が長いことが最大のメリットだと思っています。日勤→準夜だと朝もゆっくり寝れますし、早く起きて出勤する回数がとても少ない印象です。働くと休むのオンオフをしっかり付けたい方には良いのではないでしょうか。 デメリットは、勤務時間が長いこと?ですが、実際働いていると忙しくて一瞬ですし、夜勤だと日によっては暇すぎて 勉強をしたり、ただボーっとしたりする時間が取れることもあるので、そんなに苦痛には感じられないです。 私は、短い勤務で頻回に出勤するよりも、しっかり働いて しっかり休む、同じ日に2回出勤するのは絶対に嫌だと言う思いが強いので、今のスタイルを変えたくないと強く思います😂
回答をもっと見る
転職して間もないですが、以前幾多に起こさなかったインシデントを沢山起こしてしまい「出来ていない」呼ばわりされています。お世話係の人にも「出来てたら何も言わないよ、もう1人のあなたと同い年の人は平然とこなしてるから何も言われないだけ。人と比べるのは良くない。その頃はよく泣かされていたよ、励ましている訳ではないからね。」と言われます。更に傷が深まりましたし、出勤するのが怖いし不安だし他の人は良くても私は出来てないからそもそもダメだったり、此処ではやっていけないと思いました。 でも、わたしに頑張ろう!と声をかけてくださる人たちもいて、頑張りたい気持ちもあるしもう無理かもっていう気持ちの戦いです。来年になれば変わるかもしれない、新体制になれば変わるかもしれないと期待する気持ちもあります。 その状態だし7月のシフトはもう決まっているからまだ頑張る方がいいのでしょうか。 嗚咽とかはありませんが、病棟に戻ったのに毎日憂鬱で仕事を楽しめなくなりました。 私の受け持ちはナースコール鳴り止まなくて仕事も進まないことが多い(ナースコールは取れる人が取るルールで自分の部屋はなるべく取ってるのにお世話係に疎いと言われた)単体の科だから希望してきたけど、入ってみると呼吸器や心疾患ベースもメインであり、今までしてきておらず苦手な分野だったのも相まって自分にはここの病棟勤務が合わないかもしれません。
転職ストレス正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆう
外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
つらすぎるじゃないですか💦💦 まだまだ頑張り続けるか悩みますね。 私も慣れるまでに、4~5年はかかった気がします。いじめるスタッフとの関わりや仕事などに慣れるのはかなり大変でした。 私は怖い先輩たちが異動していったことで、なんとかなったのかもしれません。 まだ、病棟に行けるなら、もう少し続けてみますか? 難しそうな疾患の病棟ぽいので、止めてもう少し違う科などにするのも悪いことではないと思いますよ。 とにかく、自分がダメにならないことが1番です😢
回答をもっと見る
骨折で入院してきた認知症の患者さんが、気力をなくして食事を摂らなくなるケースについて、皆さんはどのような対応をされていますか? 疼痛コントロールやリハビリの進行と並行して、食事や気力面へのアプローチで工夫されていることがあればぜひ教えてほしいです🙏
コミュニケーション急性期メンタル
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
特定看護師の研修を修了しました。 PICCを入れられる様になりましたが不安です。 侵襲的な処置をする中でリスクが高いと思っているので、修了したものの、実施した時に事故が起きないか不安か強いです。 他の特定行為の研修をされている方のご意見が聞きたいです。
研修ストレス病棟
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
体調不良でやむを得ず休まなければならない時、どのように職場に連絡しますか? 私の職場(病棟)の場合 当日の朝に連絡(管理者がいなければ管理者出勤後に再度連絡) 次の日も出勤の場合や勤務調整が必要な場合 その日の夕方頃にもう一度連絡 (出勤できるかどうかの確認/勤務調整後の勤務の連絡) このような流れが多い気がします。 先日、休みの日に38〜39度の高熱があり近くのクリニックを受診。解熱剤を飲んでも効かず、頭痛と眩暈、下痢などの症状もあり翌日の出勤は無理だと思い早めに連絡した方が部屋決めなどもあるからと思い病棟に明日の出勤が難しいと連絡しました。師長は「具合悪いってどんな感じ?そうかあ〜今日はとりあえず薬飲んでゆっくり休んで、明日の朝また出勤できるかできないか連絡して」と言われました。起き上がることもやっとでなんとか電話したのにまた明日連絡しないといけないの?と思ってしまったのですが、皆さんの職場も体調不良時の欠勤連絡はこのような感じでしょうか? 全て電話連絡です!
病院病棟
まっきー
外科, 病棟, 脳神経外科, 大学病院
なーさん
同じです。公務員系の病院です。
回答をもっと見る
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
40代をめんどくさいって? そんな事ないですよ❗ リーダーシップを図っていける存在です。 自信持って、張り切り過ぎずにね☺️
回答をもっと見る
つわりで仕事しばらく休んだ経験された方へ質問させて下さい。 どの程度のつわりの症状で休みましたか? 現在、継続する吐気があり 特に朝〜休憩時間(昼頃)に掛けてが気持ち悪いです。 極たまにめまいが生じる事もあります。 水分は取れていますが食事がとれず 2wで4kg近く体重が落ちてしまいました。 現在気にかけても頂いて、受け持ちも4人くらいなのですが 朝いつも気持ち悪いくなってしまうので 先輩がそれに気づいて2人くらい受け持ちを振ってくれて 結局ほぼ自立だったり、ケアのない患者さんを2人受け持つ程度になっています。 上の子の体調不良なので有給の残数も無くて 休めない状況の為、一層のこと診断書など出してもらって しばらく休もうか…悩んでいます。 1年生が二人も同時に辞めてしまい、人数が足りないと思うとと簡単に休むと言えないのもあります…。 まだ妊娠6wなのにこんなにつわりが辛くて自分でも驚いています…(1人目はつわり軽い方で産休前まで夜勤してたくらいです) 休んでも良いものでしょうか…。
休職子ども正看護師
しー
病棟, 脳神経外科
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
妊娠中に悪阻でかなり休みました! 無理して胎児に何かあった時、職場は守ってくれません。初期流産は胎児側の問題が多いですが何かあってからじゃ遅いので... 診断書を書いてもらい休んでよかったと今では思っています😊どうか無理なさらずに!
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働き始めました。 直接的な介助(体交、排泄、食介、移乗)などはヘルパーさんが行っており、看護師は検温と傷の処置と薬管理などが主な役割です。 病院ではほぼ看護師が行っていたので驚いています。 みなさんの施設はどうですか?
施設正看護師
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
私の友人から聞いた施設では、吸引や注入ならまだいいですがおむつ交換、2時間おきの体位交換などヘルパーさんでもできる処置まで看護師と聞きました。。 もう療養型病院のようです。 ヘルパーさんの方が力が強い施設らしく、正社員だと看護師もヘルパーもあまり給料かわらないとのこと。 本当施設によって様々だなと思いました。
回答をもっと見る
質問です!! 看護師から一般職に転職した人はいますでしょうか!!もしいる人がいれば教えていただきたいです!
転職
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
じろべえ
介護施設
友人がオペナース1年→病棟1年→OLになりましたよ
回答をもっと見る
点滴ルートを取ってから検査に行き、帰棟してから点滴を繋いで落とそうとするといつも落ちません! 角度変えてもチャンバーフラッシュしてもダメです。 患者さんも痛いし、できるだけ刺し直しはしたくありません。みなさんはこんな時どんな裏技で切り抜けますか?何か必殺技があればぜひ教えて下さい🙏
ルート点滴新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
・眠りスキャンを導入してほしい・見守りカメラを導入してほしい・介護ロボットを導入してほしい・お掃除ロボットを導入してほしい・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)