アセスメント」のお悩み相談(11ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

301-330/591件
看護・お仕事

報告にアセスメントない、見たらわかることツラツラ言われてもってお局さんに怒られました。 3年目で伝えてるつもりでしたが、まだまだみたいで。 だから後輩もできてないって言われて、指導する立場で自分がいけないのわかってますけど自信なくなります。 指導の仕方、アセスメント、、大事なのはわかっていますができてない自分に嫌気さします。 もっと勉強しないとなのにやる気でません、、

お局後輩アセスメント

こー

消化器内科, 消化器外科

22021/06/19

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

ベテランの先輩達の報告の仕方を見て学ぶといいですね。特に忙しい医師への報告は、簡潔明瞭でなくてはなりません。判断した理由を踏まえてどうして行きたいか、何が必要かまで考えた報告が出来るといいですね。 頑張って👍

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません、生理的体重減少についての質問です。 生後4日目で出生時よりも2.5%減少しているのは正常ですか?

NICUアセスメント産婦人科

TMM

新人ナース, 病棟

22021/06/15

kyon

派遣

生理的体重減少は一般的には10%程度は正常となっています。生後1週間ほどで元の体重に戻ります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹部のフィジカルアセスメントについてなのですが、視診→聴診→打診→触診の順で行いますが、私は今まで実習などで打診を見た事がありません。 視診、聴診で異常が見られなかった場合、打診、触診はしなくても良いのでしょうか。

アセスメント実習訪問看護

スズ

学生

22021/06/15

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

視診聴診で異常なくても必ず、打診触診はします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

主に精神科勤務の方に伺いたいのですが、勤められてる病院で、VDS以降の追加眠剤って何時までP.Oしていいルールになってますか?私の勤務先は、眠剤の半減期など関係なく翌2時までという訳の分からないルールが存在します。qtpならまだわかるんですけどね笑

ドクターアセスメント精神科

Holden

内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護

122021/06/10

その他の科, 介護施設

はじめまして。 追加眠剤の件ですが、AM2時まででしたね。 私も疑問でしたので確認すると、起床時間に起きれなくなるからとの理由でした。 どうしても精神科患者さんは生活が乱れやすいからとの理由もあるとの事でした。 その事で納得しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

まだ慣れてない機械の取り扱いとかするにあたって、前回からあいだ空いてて久しぶりなので素直に不安だとつたえたら、久しぶりだからは言い訳にならないとA先輩に言われて、その時はすみませんってなって自分も反省したけど、そいやあ今日B先輩とc先輩に分からんこときいたら「私も久しぶりなんだよね」って濁されたんですけどアレなんなんですかね。まぁいいけどさ。。。この先輩はこう言うけこう対応せんといけんって患者プラス先輩もアセスメントせんといけんけ本来の看護に集中できない。患者さんに申し訳ない。

アセスメント先輩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

32021/06/12

まみ

病棟

経験あります。 インシデント起こさないために、不安な業務のサポートを依頼したのに、その返しって。って思います。 勉強不足ならいたしかたありませんが、実践の久しぶりはやはり直接患者さんに関わることなので、慎重であるべきと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

老年期の実習に行っています。 残り2日にきて、アセスメントに指導が入りました。 大丈夫?大丈夫じゃないよね? まとまってないし、情報も足りてない と…今まで私のレポートみてましたよね? 何で今になって言うんですか? 先生も10人の生徒を見てるのは分かりますが、平等に見て指導して欲しかったです。 愚痴です。

アセスメント看護学校指導

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

42021/06/09

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

負けるないで!

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習のときからそうだったけど、2年目になった今も研修の目標とか立てるの嫌すぎる... 院内のだし適当に書いとけばなんとかなるけど、どう考えてますか?

研修アセスメント総合病院

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12021/06/06

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

おつかれさまです!目標書いたり振り返ったりって、大変だし面倒くさいし他にもやらなきゃいけないことあるのにってなりますよね。 適当に書きすぎて指導が入るのも嫌だったので、時間をかけすぎない程度には考えて書いてましたね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです

術後アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

22021/05/27

ゆちゃ

精神科, 新人ナース

全身麻酔で行われていると思うので、見ていく必要あります! 全身麻酔の影響で筋肉弛緩させていたり、挿管の影響で粘膜が刺激されて痰が出やすくなって無気肺とか呼吸抑制とかっていう呼吸器合併症はおこりますし、 術後せん妄は2日目が1番多いです!ちょうどepiやiv PCAが切れる頃なので痛みが強く出てきていたり、術後知らない間にドレーンとかバルーンとかいろんなものつけられていたり環境が変化するので、、 術後感染症は2日目ももちろん見ていく必要はあると思いますが3〜4日以降にまだ発熱があったり、創部に炎症反応があったりしたら起こっていると考えられます!術後2日目はまだムーアの分類でいくと第一層なので体温も侵襲熱などで7度台とかやと思いますし。下がってきて再び上がるようなら要注意です!感染やったり縫合不全やったりが予測されると思います! 疼痛はもちろん0になることはないとおもいます。さらに先ほども言った通り局所麻酔が切れる頃だったりするので特に強いと思います。患者さんの疼痛の加減とかみながら早期離床をはかるといいとおもいますよ!(合併症予防) DVTに関しては、術後2日目で離床できているのであれば注視する必要はないかなと思います!ただ離床が進んでいないとか、医師に見るよう指示されているとか、抗凝固、抗血小板とか使っておられた患者さんならたぶん見ていく必要あると思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習にて、開放骨折により髄内釘とプレートを施行されている方で、足浴を行う時に、創部を水に濡らすと感染するとアドバイス頂いたのですが、この理由が分からないため、教えて頂けると嬉しいです!

足浴慢性期アセスメント

やーやん

病棟

22021/05/27

なーさん

この場合疾患は関係ないとおもいますよ。 普通に自分の日常に照らし合わせてみてください。 自分が足を切って、縫ってもらいました。縫った傷はまだなおっていません。その傷を足を洗った汚れた水の中につけたらどうなりますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです

術後アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

12021/05/27

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

術後2日目の合併症で挙げられているこの5つはオペによる合併症なのでマイルズでも当てはまります。全身麻酔による影響や術後の離床が進まなければ無気肺や肺炎、せん妄、DVTのリスクは上がります。もちろんお腹を切ってる訳ですから疼痛も出てきます。 腎部創部感染を挙げられてますがこれは臀部(お尻)ではないでしょうか?マイルズは肛門を縫って閉じるのでそこから感染することもありえます。 術後2日目まではドレーンからの出血をみるのが大事です。排液量や色をみるのは腹腔内で出血していないかどうかの目安になります。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです。

術後アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

12021/05/28

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

事例検討かな?事例検討関係なく言うけど、 もっかい勉強しよか麻酔侵襲と手術侵襲を。 APだからとかじゃなくて、そもそも全麻でしてるから当然その合併症はあるよね? それと、APしてるならストマの状態も見ないと。あと、ドレーンね。ドレーンの性状は?量は?圧はどう? など、いっぱい観るところあるからもう一度確認しよう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護における点と点が結びついてないっていうのはどういうことなんでしょうか。 私なりに解釈したところ、情報は取れてるけどアセスメントにいかせてないっていうことなのかなと思うんですが、わかる方いますか? 私は、それができてないみたいで… 改善したいなと思ってるので、もしアドバイスもあれば教えてください😢

アセスメント急性期勉強

かな

内科, 急性期, 一般病院

62021/05/26

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

多分そのような意味で指導を受けたのではないかと思います。 やはり、考えていき先輩とすり合わせたりするのが必要なのかなと思います。あまり具体的なアドバイスが出来ずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のときは、家に帰ったら勉強してましたか? わたしはアセスメントが苦手なのですが、どうすれば上達するのかがわかりません。 おすすめの本とかありますか?

アセスメント急性期1年目

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22021/05/27

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

仕事に行くことが必死で帰宅後には勉強出来てませんでした。 その代わり勤務中に休日勉強することをメモでピックアップして、まとめて勉強していました。 受け持った患者さんの疾患や既往歴、治療などを中心に、新しい本も大事ですが、まずは看護学校の時の手持ちの本を見直して叩き込んでました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録の書き方ってどーかいたらいいの? 全然書けない。 周りは教えてくれない

シフトアセスメント准看護師

ぐー

その他の科, 新人ナース

42021/05/26

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

慣れるまではなかなか難しいですよね! わかりやすいなーとか患者さんの情報たくさん知ってるんだなーと思う先輩はいませんか? その先輩の記録を真似して見てもいいと思いますよ! どんな情報からどんなアセスメントに繋げているのかなど学べるのではないかなと思います☺そしてそれが分かると意図的なコミュニケーションがとれるようになるので効率的に情報収集ができるのではないでしょうか? そして苦手意識があるなら、プリセプターに相談して見てもいいと思います!受け身ではなく自分から声をかけることがあってもいいと思います! がんばってください!応援しています☺

回答をもっと見る

看護・お仕事

初回経口の場合、K2シロップを希釈する理由は、K2シロップが高浸透圧であるため。 というところまで、調べたら分かったのですが、 高浸透圧を摂取したら何が起きるのかということについていまいち理解ができていません。 下記のように考えたのですが、あっていますでしょうか。 『高浸透圧のものを、初回経口で摂取した場合、水分が小腸上皮の毛細血管から腸管腔内に移動して、腸粘膜での水分再吸収のアンバランスが起きることにより、腸蠕動が亢進して、下痢や、それに伴う脱水になってしまう。』 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

NICU薬剤アセスメント

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

22021/04/18

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

お仕事お疲れ様です。 色々と調べる中で解釈が難しい事沢山ありますよね。 K 2シロップは高浸透圧なので壊死性腸炎を起こす恐れがあり、国によって内容に差はありますが日本では10倍希釈して投与する様にガイドラインで定められています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師として10年過ぎましたが 「あれ?」と思った直勘や疑問を何度も逃します。そして他人に引き継いだときに指摘されたりして後悔します。 どうしたら疑問感じた時に立ち止まって報告や問題提議できるようになりますか? 経験談でもよいです よろしくお願いします

予防申し送り急変

まりまり

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42021/05/14

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

私はあれっと思った時に、その場でかくにんしてます。

回答をもっと見る

新人看護師

アセスメントや報告のことで相談したいのですが、手術した人とかの観察で創部の感染兆候とかが観察で挙げられると思うのですが、熱感しかないみたいな場合どういうアセスメントになるのでしょうか?

アセスメント新人

ティーパーティー

新人ナース

62021/05/13

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

手術をしたことでの侵襲を考えてみるとどうかな?ということを調べると分かると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症で、1日オムツを着用している事例患者さんがいます。 疾患(現在は治癒)で長期入院だったことから筋力低下がみられて寝返り起き上がりが自力でできません。 移動は車椅子でトイレ誘導は拒否ありです。 この患者さんのADLから考えられる危険なリスクとして、褥瘡を挙げました。 ①加齢による皮膚組織の低下 ②オムツを着用していることで蒸れや汚れが発生している ③自力で体位変換ができない ④認知機能低下によって知覚の認知が低下している 以上のことから褥瘡に繋がると考えました。 質問なのですが、このアセスメントは良いでしょうか? また、また、認知症の方で、寝返りが困難な方は褥瘡が発生しても気づかないことはあるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

褥瘡アセスメント

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

12021/05/10

光宙

外科, その他の科

①〜④に加え患者さんの栄養状態も併せてアセスメントに入れるといいかと思います。 経口摂取なのか、経口摂取の場合摂取量はどのくらいなのか、検査データ値など… 認知症の患者さんは褥瘡が発生してもご本人は気づいていなかったり、違和感などがあっても表出が難しい場合もありますので、そういった部分の着眼点もすごくいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)

看護計画カルテ慢性期

はんな

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

22021/05/06

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

老年の看護過程を事例を用いておこなっています。(進行性で完治は望めない疾患です) いままでは問題解決型で展開していたので突然目標志向型といわれてアセスメントができなくなってしまいました。ヘンダーソンを使っています。 いままでは充足状態→未充足→原因→なりゆき→方向性を順番に書いていましたが目標志向型もこの通りに書いていいものか不安になっています。 目標志向型のアセスメントの展開方法のコツを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

看護過程アセスメント看護学生

モウフ

学生

12021/04/26

tum68

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診

目標志向型も同じような順番で良いのではないでしょうか。 ただ簡潔に言うと、原因(○○のため)→状態(○○の状態であり)→問題(○○できない)→意欲(○○したい) というようにシンプルに考えてみると良いと思います。 完治は望めない状態の患者様でも例えば「1人でトイレをしたい」「もう少し眠れるようになりたい」健康だと誰でもできる小さなことをできるようになりたいと思っているはずです。そのためには看護師としてどうしたらよいか。 とても難しい事例だと思いますが、ここで学んだことが看護師になった時に役に立ちます。 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

特養併設のデイナースです。当施設のデイとショートの利用をされているバリバリ認知症の方についての相談です。 可能性がありすぎて観察ポイントと職員、家族への伝達事項に悩んでいます。 ・ここ1ヶ月くらい活気がない日が増えた ・家族曰くここ数日左手を使わなくなった(利き手は右) ・見た目は今年に入り一気に太ったが体重は半年で緩やかに3キロ増 ・たまに頻脈になる ・認知症の進行(食事を認識できない日が増えた) ・右膝がたまに熱感を持つが、以前整形に行った時には本人の認知で自覚症状が確認できず、様子観察になった。今はたまに右足を少し引きずる 認知症で、症状を伝えられない(正しく自覚できない)方なのでこちらが気づくべきなのですが、 もう何を見たらいいのかわからなくなってしまいました。今はバイタルと入浴時の全身観察、歩行やトイレなど一般的なところしか見れていません。 長くなりましたが、「最近なんかおかしいな」の感覚を看過できず、ここで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

デイサービスアセスメント介護施設

ゆたぽん

その他の科, 介護施設

22021/05/05

はる

訪問看護

「最近なんかおかしいな」という、根拠は薄いけど変化が…というような感覚よくわかります。 デイとかショートを利用されているということてすが、ゆたぽんさん以外のスタッフやご家族は変化を感じているようですか? 年代やもともとの疾患が不明ですが、例えば体重は減少しているのに太ったとはどういうことなのか?とか、そこに頻脈は絡んでくるのかな?とかそういうことでしょうか?頻脈は整・不整か?とか。 私も上手くお答えできませんが、他のスタッフや家族が感じていることを聞いてみたり、既往歴やその年代で考え得る疾患を考えて見るところからでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

中途採用で入職してきた10歳以上も年上の方のプリセプターを任されました… …が…ちょっとクセが強い方で対応に困っています… 長い間、臨床からは離れており、しかもクリティカル領域の経験はまったくないとのこと。なので、フィジカルアセスメントすらできない(…というかわからない)、正常・異常の判断ができない、なのに自分で勝手に判断してしまう…などなど… 年が年なだけに新人同様に扱われるのが嫌なようで、間違っている事を指摘したり、わからない事を教えてあげても、『大丈夫です、わかってます』としか言われません… 『何で自分はまだ独り立ちできないのか?』と師長に言いに行ったりもしているようです… プリセプターとして、年齢関係なく言う時は言わないとと思ってはいますが、言ってもまったく響いていないようなので…困っています… このような方の指導で、何か効果的な方法や伝え方はありませんでしょうか?

中途アセスメントプリセプター

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

22021/05/04

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は中途採用の方のことで患者さんから相談を受けました。 そのとき、その方はおらず別の上の方に相談したら課長や責任者から言ってもらうのが良いのでそのあったことを伝えてと言われました。 なので、その人のことで指導が難しい場合はさらに上の方に相談するといいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

退院前日の患者さんのアセスメントの書き方が分からないです💦先輩看護師の方々はどんな風に書いてますか?参考にしたいので教えて欲しいです!!

アセスメント先輩

ティーパーティー

新人ナース

22021/04/30

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

主観的情報、客観的情報 治療目標、看護目標から何が達成できて、何が今後必要か、継続看護が必要か考えてみたらいかが? それらの情報を分析し、解決すべき課題を把握・客観的に評価することが、合併症や感染症などの初期症状を発見し、症状の進行を防ぐことにつながります。 また、症状を早期に対応できることで、患者様の心身の負担を軽減することも可能になります。 私は、こんな感じ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科で働き2年目になりました。 私にとっての今の環境のメリット、デメリットは↓なのですが、精神科より急性期(オペ看やICU救急など)の方が向いてるのでは?と言われて、今後の看護師人生、精神科で働き続けるか違うところにチャレンジするか迷っています…。 今の仕事はあまりストレスなくできているので働きやすい環境だなぁとは思うのですが、患者さんとのコミュニケーションが好きでない時点で、精神科は向いていないのかなとも思います… オペ看やICUは、学生時代興味はあり先生方にもすすめられていましたが、体力がないのと、とても厳しそう、ワークライフバランスが保てなさそうなどの理由でやっていける自信がなく希望しませんでした。 長くなってしまいましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いします 【メリット】 ・定時で帰れることが多い ・職場の人間関係がとても良い ・急変や医療的処置が少ない(採血、ルート、バルーン、吸引などくらい) ・ADLは自立している人がほとんどなので、介護業務が少ない 【デメリット】 ・患者さんとじっくりゆっくり話すなどが苦痛 ・経験できる看護技術、疾患の知識が少ない ・新卒から精神科なので、身体疾患のアセスメント力が足りていないと思う 【好きなこと】 ・業務をどうしたら効率よくそつなくこなせるか試行錯誤すること ・リーダー業務(仕事を振り分ける) ・採血、ルートキープ 誰かに何かを教える、みたいなのは昔から好きなので、将来的にはプリセプターや実習指導なんかも経験したいなとは思っています、専門看護師を目指すのも考え中です

急変アセスメントICU

新人看護師

精神科, 新人ナース

52021/04/28

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

ん〜周りの方がなにを持ってあなたを急性期に向くと思っているのかによるのかなぁ、と思います。 客観的な意見としてですが、いままだ精神科しか経験がないなかで急性期のイメージってなかなかつきづらいじゃないですか。 その中で、急性期を経験した方がみててあなたの知識や技術が急性期に向いてるという意味でいっているのか、それとももしかしたら患者さんとの関わりの点で精神科には向いてないって思われている可能性もあるのかもしれません。 早めに一般病棟を経験するのはたしかに長い目でみた時に明らかにアセスメント力は増します。 あとはたしかに定時で帰れない日も多いし、緊張感がある現場な分、人間関係が悪い場所の方が圧倒的に多いです。 精神科の経験がないからどこもそうなのかはわからないですが、精神科に異動した人がよく言うのがこんなに看護師が優しい部署があったんだって思ったと。あとは逆にとても良い子と言われてた精神科のみの経験だった子が、とてもいやな子になってしまったと先日たまたま話に出ました。いやな子って性格が悪いというか、本人はもともと穏やかな子だったんですが、精神科のピリピリした場面で働く中で、わりと厳しい注意が飛び交うことも多い。それの境目がわかりにくくなる人があるというか。結構、厳しいことを言ってもある意味で患者さんのため注意される後輩のためと言って、わりとその厳しい言葉が許されてしまう環境に染まってしまうというか…ちょっと表現が難しいのですが。 一般病棟に出るのはよいと思いますが、 まわりが思う向いてるなどってあてになるわけではないです。だし、実際に異動してみて自分に合わなかった時にその誰かが助けてくれるわけでもない。なので自分がどうしたいかで決めると良いと思います。迷ってるあいだは情報をしっかり集めてじっくり考えるのが1番です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

低血圧の目安について、数値以外のフィジカルアセスメントで情報収集するために必要なことがあれば教えていただきたいです。 収縮期血圧90以下、ふらつき、めまい、立ちくらみ以外でよろしくお願いいたします。

情報収集アセスメント外科

りんりん

新人ナース, 神経内科

22021/04/21

まさ

救急科, リーダー

低血圧になると心臓の一回拍出量が減る→臓器への血流が少なくなる→一回量が少ないから回数で稼ごうとする→頻脈になる。 あとは尿量が減ります。血圧が低いので腎臓での濾過量が減るし、腎血流自体が落ちて腎機能が落ちるのもあります。 収縮期血圧もあくまで目安ですので、その人が普段の血圧はどうかなども考えなきゃいけません。人によっては普段160ぐらいの人が120になったらその人にとっては低血圧です。 他にもみるところはありますが、低血圧の原因もしくはその人の血圧低下のリスク因子がわからないと具体的には述べることはできないです。 がんばって疾患を勉強してみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看護学実習2が始まりましたが、1週間目にして自分の、勉強不足のためゴードンのパターン1の手直しがあり、先生の伝えたいことに辿り着くにも2日もかかり、先生からは、直しかた分かる?と丁寧な説明を受けました。 先生も指導者さんも優しく、指導を頂きます。しかし、呼吸筋の動きから勉強をし直したり、滴下数の求め方からの勉強、フィジカルアセスメントの勉強といい、先生から勉強してこようかと言った言葉が毎日聞かれます、ここまで馬鹿なのかと焦りと恐怖で溜まりません。

滴下アセスメント指導

るな

その他の科, 学生

12020/11/08
看護・お仕事

がん性リンパ浮腫に対して行う包帯圧迫法についてです。 包帯の巻き方は、螺旋帯と麦穂帯どちらで行っていますか? 調べてもこっち!と断言してるページは無くて… みなさんどちらでやられてますか?

終末期アセスメント看護技術

きなこ

内科, 病棟, 一般病院

12021/04/13

あね

病棟, 一般病院

足背は麦穂帯で下腿は螺旋で巻いています…

回答をもっと見る

看護学生・国試

身体的なアセスメント力が弱いと言われました。私自身、自覚があります。他のメンバーに比べて推測やどのようにしていくかや既往歴や検査値と絡めて考えていくことが弱く、先生に言われて気付かされることが多いです。実習が始まり3クール目で今週で終わりです。4月からまた母性の実習などから始まっていきます。身体的なアセスメント能力を少しでも高めたく、春休みに頑張ろうと思い参考書を買おうと思うのですが、身体的なアセスメント能力を高めるためには何が1番大切なのでしょうか。どのように努力していいのか分からなくて、アドバイスお願いします。

参考書アセスメント実習

るな

その他の科, 学生

42021/03/11

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

アセスメントで大切なのは現状と目標のギャップがどうなのかを考えることだと思います。その人の治療のゴールは何なのか❓今の状態は何が足りないのかを考えるとかきやすいかと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

熱発したレスピの方の呼吸音聴取したのですが、吸気時トントントン、と聞こえました。 初めて聞く音で、調べても分からず…分かる方もしいらっしゃったら教えてください。

アセスメント

モモ

内科, ママナース

22021/04/03

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

ドクターにも聴いて貰ってそのドクターに聞いて下さい

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻のある患者さんは必ず吸引しなければなりませんか?? 呼吸数、リズム正常。肺雑音なし。spo2 98%、 本人様苦しくないと。 毎日、胃瘻前に吸引施行していましたが、上記のアセスメントから口腔ケアのみで吸引は施行しませんでした。次の日から咳するようになり、3日後の本日痰がらみ著明。吸引施行で多量に引けたと他スタッフより報告ありました。あの時吸引するべきだったのかと反省しています😔

口腔ケア吸引アセスメント

あんこママ‎¯ࡇ¯

その他の科, 訪問看護

62021/04/05

みみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟

うちの病棟の場合は、バイタルサインや観察項目が問題なければ、吸引せずとも注入を始めていました。 誤嚥してしまったのは、タイミングが悪かったのではないでしょうか。。

回答をもっと見る

11

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

42025/05/04

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/05/04

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸器内科で勤務している1年目です。 入院患者さんでBIPAPを装着してる方がいるのですが、NPPVについて分かりやすく説明してある参考書があれば教えて欲しいです。

呼吸器科参考書1年目

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

22025/05/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

参考書よりInstagramのほうがわかりやすいですよ

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

312票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

490票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

546票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

566票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.