神経初見についてアセスメント力をつけたいのですが、おすすめの神経内科の本はありますか?病みえは買いました🙃
神経内科アセスメント内科
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
みかん
脳神経外科, 一般病院
こんばんは。転職して脳外科病棟に勤務して8ヶ月の看護師です。 脳外科の経験はなかったので脳外科のことだけでなく、解剖生理や脳神経内科の本を数冊読みましたが、オールカラーまるごと図解シリーズの本は絵や図も多くわかりやすかったです。
回答をもっと見る
胃瘻増設して経管栄養をしている患者さん。認知症あり。寝たきりでADL全介助。会話はほとんど成立しません。日中・夜間問わず、急に大きな声で泣き出すことがありますが、原因が分からない事の方が多いです。訪室して声かけしてもおさまらず、音楽を流したり、体をさすったり、体位を整えたり、空調調節したり、オムツ確認したり…スタッフみんな工夫してくれていますが、なかなか改善しません(><)泣き出すと喘鳴も出現してしまいます。主治医の指示でリスペリドンを定期で内服しているのですが、効果は不明です。このような経験をされた方いらっしゃいませんか??(T-T)何でも良いのでアドバイスいただきたいです…。
情報収集薬剤慢性期
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
訴えが分からず看護師も患者も辛いですよね。 嬉しいのか辛いのかも分からないと困ってしまいますよね。 ご家族はどうですか?何か手がかり掴めそうですか。 うちでは大声出す患者さんに抑肝散を出すことが多い気がします。劇的な効果は不明なんですが。 リスペリドンは私も効果あった患者見たことありません。
回答をもっと見る
成人の慢性期実習も急性期実習も全て学内になってしまい、患者さんとも関われない、指導者さんからの指導も受けられない、紙面上の患者さんでの実習で学内でなにが学べるのか不安でしかありません。正直2年生の時の授業でのアセスメントなどとなにが違うんだろうと思ってしまいます。学内で学べることってどんなことなんでしょうか、、、
アセスメント実習急性期
みゆ
学生
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
どこの学校でも同じような状況です。 実習場所にはいっているけど、患者さんとの接触はできずにいる状況。当目から見てるだけで、ケアも実施していないのでカルテの情報だけもらい展開してます。与えられた環境でやるしかない! とにかく無事に実習が終えられるようお互い頑張りましょう。 看護師になってから実践は頑張ろう!
回答をもっと見る
「看護塾 洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け! アセスメントスキル」 持たれてる方いますか? 職場で購入しませんか?と用紙がきていて 気になっています 今のところ誰も購入しないようなので買うにしても自分でネットで買おうかとは思っていますが… 最近自分の知識がかなり浅くなっていると自覚はあり、勉強しないとなぁっと思っています
急変アセスメント勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
私はそれ持ってますよ。 YouTubeでも動画配信してるので 本と照らし合わせて見れるのもオススメです。
回答をもっと見る
気管切開後で人工呼吸器装着している患者さんのケアについて。 呼吸状態が悪化して下顎呼吸になった際に、 先輩看護師がタオルで肩枕を入れているところを見かけたのですが…。 気管切開チューブが入っている時点で、 既に気道確保しているため 肩枕の効果は期待できないと思ったのですが、 みなさんの意見を教えてください❁
急変アセスメント看護技術
かほまる
病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
仰る通り。 肩枕はあくまでも舌根沈下した方への気道確保の一つであり、気管切開しており気道が確保出来ていれば無意味ですね。 下顎呼吸になっていると言う事であれば、適切な呼吸管理が出来ていないか、肺の状態が悪化… ケアとしてするのであれば、循環が維持出来ているのであればヘッドアップか、完全側臥位などで肺ケアを行うですかね。
回答をもっと見る
療養病棟に務めています。寝たきり高齢患者さんで、老衰により徐々に食事が摂取できなくなり、るい痩著明。食事は介助しても拒否が強く、1日のうちにお粥ひと口食べれば良い方。このような患者さんの場合、排便についてどのようにアセスメントしたらいいでしょうか?排便コントロールを積極的に行う必要はないと思うのですが、、、何日も排便がない場合に病棟スタッフそれぞれの考え方が違うので困っています(><)みなさん、絶食患者さんの排便コントロールはどのようにされているのでしょうか??
アセスメント介護病棟
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
まな
内科, 病棟
全く同じ状況で悩んでいてびっくりしました。 今日私のところもみんなで話し合ったのですが、 前までは−3日で下剤いれてましたが −5日目となり、今日の話し合いで5日目でもほとんど食べていないしいいのではないかと。 摘便して触れるか見ようと言うことになりました。 難しいですよね。 その都度皆さんで話し合うのがいいかなと思いました。
回答をもっと見る
NPPVの適応と設定について教えてください。 事例患者▶︎入院中よりCO2高め。意識レベル悪化とO2、CO2逆転あり。NPPV開始。CO2は基準より高いけど逆転落ち着いてNPPV離脱。カヌラ2Lまで酸素減量できたがまた逆転、呼吸苦あり。 ちなみにCO2としては横ばい数値、PO2が低下しての逆転です。 主治医指示では逆転したらNPPV再装着との事でした。 この事例を見て私の考えとしては、CO2高くてナルコってるのにカヌラのまま酸素あげるよりNPVで圧かけて肺広げたら換気ができて良くなるのでは?と考えスタッフリーダーへ報告し主治医指示通りNPPVを再開。 しかしフォロー採血したらO2はだいぶ良くなったがCO2やや上昇。 何で普通にカヌラで増やさなかったのかとリーダーから怒られました(報告してから再開しましたが、、、) 質問①本来この事例患者の場合、NPPVを再開すべきではなかったのでしょうか? 当直医に相談し吸気圧を上げてフォロー採血すると、CO2基準より高いが改善あり。PO2も良好。 質問②なぜここで吸気圧を上げるとCO2がはけたのですか?(参考書読んだけど理解ができませんでした。) その後事例患者はカヌラに戻すことができましたが、自分の判断を今後間違えたくないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
参考書アルバイトアセスメント
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
n
呼吸器にとても詳しいわけではないのですが… ナルコーシスが悪くなっていたら私もNPPVの装着を検討すると思います。 吸気圧をあげたのは、換気量を増やすためだと思われます。
回答をもっと見る
1つ前に質問させていただいたことの続きになりますが… みなさんの職場ではプライマリナース、受け持ち看護師について、どのような役割だと指導していますか? また、プライマリナースが担当する受け持ちに関する業務はどういう内容になっていますでしょうか? また、受け持ち患者にとって、プライマリナースとはどのような存在となれば良いでしょうか?私個人としては、受け持ち患者にとって、一番身近な存在であったり、なんでも相談しやすい存在、信頼できる人、になってもらえると理想的なのかな、と思っています。 他の方のご意見も是非伺いたく、参考にさせていただきたいです。 ちなみに、私の職場ではプライマリナースとしての業務内容としては、受け持ち患者との積極的な関わり・対話、家族調整、退院支援、看護計画の立案と評価、褥瘡などのリスク評価、看護要約の作成、が主な内容です。ケアモデルとして、ストレングスモデルを導入しているので、そのアセスメントやプランニングもプライマリナースが主体となって受け持ちと進めるということになっています。
看護計画アセスメント受け持ち
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の病院にもプライマリーはあります。 そして、業務としてもそんな感じです。 相談しやすくて一緒に今後の治療ケアを考えていく存在になれればと思っています。
回答をもっと見る
急性期で状態が安定している人(ex:骨折で入院して手術して7日間以上はたってます。痛みもなく、神経症状もなく、バイタルも変わりないです。)を受け持った時、朝に清拭して状態観察しに行こうと思った時、先輩に「バイタル見て状態見て変わりませんで終わりは誰だってできるからね?」と言われて、「 確かにそうだな。」とは思うのですが、他に何を見てきたらいいのでしょうか。。情報もとれてないと言われて、アセスメントも報連相もできてないと何回も言われてるのに解決策が見つからなくて、「こうした方がいいんじゃない?」と言われたところは意識しているのですが同じところでつまづいている気しかしなくて2年目に上がれる気がしないのです。。先輩にも師長にも飽きられ、ため息つかれる日々です。。夜勤も私だけ同期の中で入れてないのです。
アセスメント同期辞めたい
marin
総合診療科
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
ご飯食べれてるかとか夜眠れてるかとか、リハビリはどんなことしてるかとか、骨折後に不便で困ってることはないかとか…内服管理できてるかとか、痛み止め使わないなら次から減らしてもらおうか…とかですかね🤔 もう少し経てば退院後の生活はどうするかとか、通院はできそうかとか…🤔?
回答をもっと見る
看護師の仕事がきついなと思ってます。 4年目です。 まだまだ分からないことも多いですが、歳の近い上の先輩はアセスメント力もあって、どっしり構えてるように見えますが、、私もああなれるのか不安です。先輩方は、何もかも全てわかってるように見えるのです。最近は何をどうどこから勉強したらいいのかも分からないです。自分にアセスメント力、対応力があれば、毎日楽しいと思います。アドバイス欲しいです。。(この質問の時点でぼんやりしていて、すみません)
4年目アセスメント先輩
れもん
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんわ(^^)私も経験年数でいえば7年目になりますがやはりれもんさんのように看護師の仕事に終わりはなく自分が情けないなと思う事ばかりですよ。 同期や年数が近い人と比べてしまいますよね。とても分かります。 人によって知識やアセスメント力のつき方も個人差はありますしれもんさんにはれもんさんの看護師としてのよさがきっとあると思います。 質問にありました勉強についてはどこから手をつけたらという事でしたので例えばよくみる疾患や技術の再確認からはじめてみてもしそこでどこか理解が難しいなら深めるというのはどうでしょうか? 当たり前で参考にならない!と感じたらすいません😅
回答をもっと見る
不安とそれに伴う症状の強い躁鬱の患者さまのケアで悩んでます。 何をしていてもしんどいと言われ、 訪問看護しても症状良くならないから、今後デイサービス、施設を利用することを考えられています。 こちらも気持ちにアプローチできるケアを考えて実践してみましたが、一時は少し前進したかな?と思う時もありましたが、すぐに落ち込んでしまうことが多く、難しいなと思っています。 長期的に取り組む必要性はこちらも患者様も分かっています。 精神の方の関わり、特に不安が強い方の関わりでのアドバイス欲しいです。
回復期デイサービス訪看
エマ
その他の科, 訪問看護
ともも
産科・婦人科, ママナース
傾聴がとても大切だというのは言うまでもないですが、傾聴だけでは良くならないと思います。 鬱の際はネガティブな思考が反芻してしまいます。 睡眠状態はいかがでしょうか。 睡眠はとても大事な鍵を握っています。 眠れるだけでうつの認知の歪み、 微小妄想や自尊感情低下も改善にむかい 薬物治療の効果が得られやすいようです。 ネガティブな気持ちを共感しつつも、日常の些細な喜びに目がいくように関わることも大事だと思います。 今日あった嬉しかったこと、頑張ったことを2.3つ言い合うとか。 助言によっては反発などあるかもしれませんが、心に残り後々意識変容が起こる場合もあります。 あとは患者さんを信じることも、とても大切な視点だと思います。
回答をもっと見る
疾患の知識や看護については少しずつ勉強を積み重ねているのですが、アセスメント力がまだまだだと感じています。先輩から関連図作成すると良いと勧められ、取り組んでいますが、他に、アセスメント力向上のためにみなさんがやっていたこと、意識していたことなどあればぜひ教えて下さい!宜しくお願いします。
関連図アセスメント先輩
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
関連図作成も課題でしましたが、よくくる疾患とかの関連図の本の関連図を細かく砕いて勉強したりもしました☀︎ あとはできる先輩の記録を遡って読みまくったり、専門ナース⁇などの診察記事をしました🤔
回答をもっと見る
次勤務者への申し送り、リーダーへの申し送りが本当に苦手です。 今の職場ではアナムネ情報からオペ経過、オペ後の経過などアセスメントも含め申し送りします。 うまく言えないと「で?」「あっそ」って感じの反応ばかりで圧が怖くて余計喋れなくなります。 医療の現場なのでちゃんとしたみのある送りじゃないとそうなるのは承知してるし、自分が悪いのも分かってます。 実習の時みたいに頭真っ白になります。 頭の中では理解してるつもりでも、伝えられてないってことは100パーの理解じゃないってことですよね。 皆さんの申し送り技術を教えてください。
申し送りアセスメントリーダー
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
事前にノートやメモ帳におくる内容を書いて置いたらどうでしょうか? 苦手意識があると余計に緊張しますよね😭 頑張ってください!
回答をもっと見る
訪問看護してます。 利用者さんから、他のある看護師が私のことをおとなしいといっていたよと言っていたのですが、 私は普段おとなしいかもですが、利用者の方にはせめて明るくいようと心がけており、他のスタッフと積極的にお喋りしないのでそう思われたかもですが、気にしいな性格で、利用者さんに固定のイメージつくようなこと言って欲しくないと思い落ち込んでいます。 その看護師は苦手というか話してて少しズレを感じたりすることが多いのもありなんだか関係ってしんどいなと思ってます...。 何かアドバイス下さい。
お局後輩パワハラ
エマ
その他の科, 訪問看護
しんや
パパナース
こんばんわ。 投稿拝見しました。 わたしも普段は大人しい、とスタッフからは印象をもたれますが、利用者と話す時は目線を合わせて明るく接するようにしています。 自分は、他の職員さんが言っていることは、ただの一コマやと思ってあまり深く考えないようにしています。笑 まあ言わせとけばいいかな〜と。 1番は利用者との関係性ですし、実際に話してみて本当の心の底にある優しさや気遣いは利用者が必ず感じ取ってくれるはずです!! めげずに頑張ってください!!笑 コメント失礼しました。
回答をもっと見る
療養病棟のため、ほぼ寝たきりのかたばかりです。 便秘対策にテレミンソフト、浣腸、 ピコスルファートを使い分け又は併用して対応していますが、使い方が以前の勤め先と微妙にちがいます。 これがここのやり方としてやってま すが、 正しいやり方を教えてください。
薬剤慢性期アセスメント
ママナース
内科, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
うちの病院では便秘時の指示で医師がカルテに記載しています。 正しいやり方というよりは、薬剤なので医師の指示のもと使い分けを行っています
回答をもっと見る
6月に辞めた病院は新卒で入り3年目で辞めました。上司に「あなたはできない子だから出来ることだけやってたらいい。」「あなたは先輩達に認められてない。任せられていないんだから」と言われました。未熟だから、先輩にご指導を頂きたいと考え日々振り返り、反省してきましたが、環境が変わらなかった為、転職し今は他県の個人病院で働いてご指導して頂きながら頑張ってます。地域包括ケアの病院で働いているのですが、自宅に帰る方が少なく退院指導する機会が少ないです。今は特に採血やサーフロなどの技術やアセスメント力を身につけて出来るようになる為に、1年は頑張ろうと考えています。1年後また中小企業の病院で働きキャリアを積み、訪問看護師にいつかなりたいと考えているのですが、転職して1年で辞めるのは面接側からしたら、この子は…となるのでしょうか?3年は耐えた方が良いのですか?アドバイスをお願いします💦
サーフロ退院アセスメント
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
1年しか勤続しないと面接で伝えられると普通は採用されないと思いますよ。 継続雇用が前提なはずなので。 隠していればバレないかもしれませんけど、病院からはたまったもんじゃないかもですね。
回答をもっと見る
膀胱がんについて勉強しています。質問失礼します! 膀胱がんでなぜ排尿時痛が生じるのかメカニズムが分かりません。尿道炎が生じていれば、炎症部分を通る際に刺激症状が生じるかなとは思うのですが…。 がんが膀胱口の近くにあると排尿時に刺激され、尿道の方まで刺激が伝わり、疼痛が生じるという解釈であっていますでしょうか?
アセスメント内科一般病棟
みん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 膀胱はどの様な組織で出来ていますでしょうか? 尿が溜まると膀胱はどうなりますか? 反対に尿が排出されると膀胱はどうなりますか? 難しく考えなくて良いです🤗
回答をもっと見る
3年目看護師です。 他部署の看護師さんが働いてる所を見る機会があったのですが、他科の疾患や必要なアセスメント、看護に関する知識をもっとつけなければと思いました。 実際急変が起きた時に先輩達の後ろに下がってしまい自分が嫌になることもありました。 私の部署はとても人間関係も良く、まだリーダー業務もやっていないのでもう少しいようとは思っていますがキャリアアップをしたい気持ちも今回の件で出てきました。 今は内科勤務ですが、救急での看護を学んでみたいと思いました。 私は1年目の時他部署での人間関係で休職していたり、また、異動後にストレスで体重が激減することがありました。 精神的に弱いのに、異動するのは良くないでしょうか。 キャリアアップしたい気持ちもあるし、1度本当にしんどくなったことも思い出すとなかなかこのどうしようか悩んでる気持ちが晴れません…
休職急変アセスメント
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
自分が足りていない知識技術に気がついて、前向きに取り組もうとする姿勢素晴らしいですね(^ ^) キャリアアップしたいと前向きに捉えられてる今なら大丈夫じゃないかなあと思いますが、一度経験したことはなかなか不安を拭うことは難しいですよね。今すぐ異動とかでなければ今いる部署で急変時の対応等知識技術深めることは出来るかと思います。自信ついてから異動希望出すでも良いかなと思いました(^ ^)
回答をもっと見る
昨日神経内科の先生に患者さんの病態説明したら 「うん。簡潔でわかりやすい。そこまでわかれば十分だよ。ありがとう。」って言われた💓💓 そして考えてたのと結果が全く一緒でアセスメントあってるーー!ってなったとき最高に気持ち良かった😆💕
神経内科アセスメント内科
るるん
内科, 救急科, その他の科, ママナース, 一般病院
ずー
その他の科, 保健師
have a good day !
回答をもっと見る
患者さんをきちんと見れてない、アセスメント出来てない、報告相談が出来てない気がする。 カルテの書き方も出来てない気がする。 きっとこれらの事を陰で言われている気がする。
カルテアセスメント2年目
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです! 出来てないと思うなら、勉強してフォローしてもらうべきだと思います。 陰で言うことはよくないことですが、出来ていないことそのままにせず、解決しようと行動してますか?
回答をもっと見る
アセスメント力にかけてます。この前先輩に「もう少しアセスメントしてから行動しなよ」と厳しいご指摘を受けました。悔しくて涙が出ました。もう4年目になるのに、わかってると思っていた疾患についてアセスメントが出来てなかったから自信を無くしました。 病態を理解しないとアセスメント出来ないのはわかってます。でも、その病態生理が整理できない…。看護師として1番大事な基本がない。
4年目アセスメント先輩
こんみ
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かにアセスメントは大事だと思います。 疾患の病態生理も大切ですが、それに患者さんの個別性を踏まえて考えられると、より患者さんに合ったケアや観察ができます。 新人指導していた時は、新卒にはわからない時は関連図を書いて整理するよう指導していました。(時間と手間がかかってしまいますが…) あと、特に術後は生体侵襲や創傷治癒過程などの点もケアや観察に重要なので、その辺も踏まえて考えられるようになるといいと思います。 と言っても、すぐにすべてを考えて完璧な観察・ケアはできないと思うので、今の患者さんに一番大切なポイントは押さえられるようにしていったらいいと思います! いいアドバイスが出来なくてスミマセン…
回答をもっと見る
看護師1年目です。 フィジカルアセスメントを学ぶのにオススメの参考書があれば教えてください。
参考書アセスメント総合病院
さくら
循環器科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
フィジカルアセスメントは何年経過しても知識のベースになります。 ベタですが目で見る体のメカニズムはおススメです。あと看護学校時代の解剖生理でもしっかり復習できますよ^_^
回答をもっと見る
報告にアセスメントない、見たらわかることツラツラ言われてもってお局さんに怒られました。 3年目で伝えてるつもりでしたが、まだまだみたいで。 だから後輩もできてないって言われて、指導する立場で自分がいけないのわかってますけど自信なくなります。 指導の仕方、アセスメント、、大事なのはわかっていますができてない自分に嫌気さします。 もっと勉強しないとなのにやる気でません、、
お局後輩アセスメント
こー
消化器内科, 消化器外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
ベテランの先輩達の報告の仕方を見て学ぶといいですね。特に忙しい医師への報告は、簡潔明瞭でなくてはなりません。判断した理由を踏まえてどうして行きたいか、何が必要かまで考えた報告が出来るといいですね。 頑張って👍
回答をもっと見る
すみません、生理的体重減少についての質問です。 生後4日目で出生時よりも2.5%減少しているのは正常ですか?
NICUアセスメント産婦人科
TMM
新人ナース, 病棟
kyon
派遣
生理的体重減少は一般的には10%程度は正常となっています。生後1週間ほどで元の体重に戻ります。
回答をもっと見る
腹部のフィジカルアセスメントについてなのですが、視診→聴診→打診→触診の順で行いますが、私は今まで実習などで打診を見た事がありません。 視診、聴診で異常が見られなかった場合、打診、触診はしなくても良いのでしょうか。
アセスメント実習訪問看護
スズ
学生
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
視診聴診で異常なくても必ず、打診触診はします。
回答をもっと見る
主に精神科勤務の方に伺いたいのですが、勤められてる病院で、VDS以降の追加眠剤って何時までP.Oしていいルールになってますか?私の勤務先は、眠剤の半減期など関係なく翌2時までという訳の分からないルールが存在します。qtpならまだわかるんですけどね笑
ドクターアセスメント精神科
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
翔
その他の科, 介護施設
はじめまして。 追加眠剤の件ですが、AM2時まででしたね。 私も疑問でしたので確認すると、起床時間に起きれなくなるからとの理由でした。 どうしても精神科患者さんは生活が乱れやすいからとの理由もあるとの事でした。 その事で納得しました。
回答をもっと見る
まだ慣れてない機械の取り扱いとかするにあたって、前回からあいだ空いてて久しぶりなので素直に不安だとつたえたら、久しぶりだからは言い訳にならないとA先輩に言われて、その時はすみませんってなって自分も反省したけど、そいやあ今日B先輩とc先輩に分からんこときいたら「私も久しぶりなんだよね」って濁されたんですけどアレなんなんですかね。まぁいいけどさ。。。この先輩はこう言うけこう対応せんといけんって患者プラス先輩もアセスメントせんといけんけ本来の看護に集中できない。患者さんに申し訳ない。
アセスメント先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まみ
病棟
経験あります。 インシデント起こさないために、不安な業務のサポートを依頼したのに、その返しって。って思います。 勉強不足ならいたしかたありませんが、実践の久しぶりはやはり直接患者さんに関わることなので、慎重であるべきと思います。
回答をもっと見る
老年期の実習に行っています。 残り2日にきて、アセスメントに指導が入りました。 大丈夫?大丈夫じゃないよね? まとまってないし、情報も足りてない と…今まで私のレポートみてましたよね? 何で今になって言うんですか? 先生も10人の生徒を見てるのは分かりますが、平等に見て指導して欲しかったです。 愚痴です。
アセスメント看護学校指導
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
負けるないで!
回答をもっと見る
実習のときからそうだったけど、2年目になった今も研修の目標とか立てるの嫌すぎる... 院内のだし適当に書いとけばなんとかなるけど、どう考えてますか?
研修アセスメント総合病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです!目標書いたり振り返ったりって、大変だし面倒くさいし他にもやらなきゃいけないことあるのにってなりますよね。 適当に書きすぎて指導が入るのも嫌だったので、時間をかけすぎない程度には考えて書いてましたね。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)