アセスメント」のお悩み相談(2ページ目)

「アセスメント」で新着のお悩み相談

31-60/590件
看護・お仕事

地域包括ケア病棟に勤めています。 急性期病棟から、脳梗塞(左麻痺あり)で見取り目的で3〜4日前に転棟してきた方です。 栄養や点滴は何も入ってません。 頻脈や発熱があり、それは脱水かなと判断しました。瞳孔が右4.5mm、 左2.5mm。対光反射は左のみありました。意識レベルの低下や麻痺の悪化はありませんでした。 急性期病棟でも同じように瞳孔不同が出ている時はありました。転棟するまでの記録を見ると両目4.0mmでした。 なぜ瞳孔不同が起きたか分りません。

脳外科アセスメントママナース

ママナース, 病棟, 回復期

209/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

たまたまじゃないですかね。ピンポイントになってないから。 2.5なら正常ですし。 右が動かないのは麻痺があるんだから動かないのは仕方ないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便コントロールについて質問したいです。kot-3にてラキソベロンを夜食後内服した認知のない高齢者の患者さんを翌日受け持ちました。15になっても反応便が無く、肛門診を実施するも摘便が出来るとこまで便が降りてきて居ない時はどう対応するのが良いのでしょうか。また、座薬とGEの選択はどのようにすれば良いか教えて欲しいです。看護師4年目ですが、病棟勤務が初めてで聞きづらく……(т-т)

アセスメント看護技術新人

ずー

病棟, 回復期

208/26

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

そもそも便が降りてきてないのならGEはまず適応外。使っても効果ないので。 それと降りてきてないならフォルセとかの経口薬で対処するべき。 降りてきてない+出口にありそうならSPとかで良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

慢性心不全、低栄養で入院してる患者さんでワーファリンが中止になる理由としてなにがありますか?

薬剤アセスメント勉強

にこ

内科, 病棟

208/30

チャチャ

精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー

その疾患というより単純に凝固系の検査データが効きすぎていたり、内服整理の過程で無くなったのかもしれません。 あとは低栄養との事で胃潰瘍のリスクも高いと思うので、一旦止めてるのでは? 経口摂取または経管栄養で消化器機能の保護は行えていますか?

回答をもっと見る

新人看護師

未だにインアウトバランスのアセスメントが苦手です💦計算方法や考え方を先輩方から教わりたいです!

アセスメント勉強新人

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

108/29

おしげちゃん

循環器科, リーダー

体の侵襲が大きい時期はインが多くなりプラスバランスになると思います。リフィーリングになるとマイナスバランスになります。この意味がわからなければ圧倒的な勉強不足です。 水分出納の意味を知るためには、その患者の病態や起こっている状況を知って看護してないのではないですか? 計算方法は簡単です。アセスメントに活かすためには上記を理解しましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科に勤務してます。以前心不全の患者が入院しており、毎日体重は測った方がいいのじゃないですかと提案したところ、上司には目に見えて浮腫とかでるからそっちを見てたらいいんじゃないかと言われ、納得しきれないまま終えてしまいました。 浮腫がでるから体重は毎日計らなくてもいいものですか??必要であるならばどのように説明し上司を納得させたらいいかご教授願いたいです!

バイタル循環器科アセスメント

まぼ

病棟, 一般病院

308/27

あーさん

超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟

救命センターで勤務しております。毎日のように心不全の患者さんが入院されます! 心不全において、体重増加は体液の貯留を示すため重要です。 まぼさんの言うとおり、毎日体重測定が望ましいです。私の病棟でも毎日体重測定または、1時間毎の尿量測定をしてインアウトバランスを管理していました。 下肢などの目に見える浮腫だけでなく、胸水などもたまることがあるため、体重管理は大事だと思います^ ^✳︎

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテル挿入中の患者さんで、尿量が少なくなった時に何を観察していくべきか、アセスメントはどんな感じで行っていくのか教えていただきたいです🙏

アセスメント勉強新人

ありさ

新人ナース, 慢性期

207/25

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

水分のインアウトバランス カテーテル自体に問題がないか? 屈強、捻転、閉塞、劣化がないか? ミルキングをしてみる バイタルサインやむくみ、血液検査データを見ていきます

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師として働いています。 看護師としては10年目ですが、訪看は3年目です。 つい先日、利用者さまが、末期がん(肝臓癌ステージⅣ)との一報がありました…。 シフトを組むのは1人の管理者なので、自分は毎週訪問に行っているわけではなく、、 ただ介入初期からの関わりがあった方で、ご家族さまとも何度もお話をしたことがあります。 元々とても不安感が強い方で(パーキンソン症候群と言われていたが実際はどんどん動きは悪くなっていっていた、薬の副作用も怖い、など)、 ちょっとしたこちらの考える可能性のお話をしただけでも敏感に反応され、その後の生活にも不眠などかなり支障が出る人で、ケアマネージャーからもその点は十分注意するよう介入時より強く言われていました…。(不安を煽らないようにと) もともと腹部はぽってりでしたが、確かにここ数ヶ月でお腹が少しぽっこりしてきている印象で、 すくみ足や小刻み歩行などの緩徐な進行とともに、徐々に便秘傾向が強くなっていったため、パーキンソンによる影響かと思っていました。 ただ、下肢浮腫もどんどん出てきたのでかかりつけ内科で採血もしてもらっていましたが、特に異常ないとの判断。 そのため、やはりパーキンソンかな…でもなんだか変かも…と思いつつも、ご本人の不安を煽ってしまわないよう経過観察していました。 今思えば日中もしんどさや眠気も訴えておられ…自分にもっと直感での違和感だけでなく経験や知識があれば…と悔やまれます。 独居ですが子供さんに迷惑かけたくないから、基本的には連絡もしてほしくないし、看護師やセラピストのことを信じているからこそあなたたちに話しているから、どつか裏切らないで…!といった方でした。 そんな矢先、体調不良が強くなり入院機関のかかりつけに受診されコロナ陽性…。 それよりお腹がおかしいと指摘され、精査すると肝臓癌、との診断でした。 もっと積極的に体調不良に対してアプローチすれば治療可能なうちに防げた…?とショックを受けています。 ご本人との信頼関係も大切ですが、ある程度はご家族さまにも連絡をとり情報共有をしたり相談をしたりはしていました。 同じようなことを繰り返さないために、何か助言をいただけるとありがたいです… こちらでモヤモヤを吐き出させていただきました。 長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。 このような経験があればその後どう立ち直られたか教えてください。

終末期予防アセスメント

けいこ

訪問看護

408/20

べじた

内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣

今まで患者さんのことを思って対応していて看護師として問題ないと思います。 病気を発見するのは、基本医者なのではないかと私は考えています。あれ?変だなと思っていたことを記録や報告していたなら問題はないのではないでしょうか? 採血した時の項目も医師の指示で、その時に可能性を考えなかった医師の問題ではないでしょうか?しかし気持ち的には早く見つけて上げたかったのは、わかります。私が勝手に思うことですが、十分に患者さんに寄り添っている素敵な看護師さんです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで勤務しています。 70歳代男性、ふらつきあり手押し車使用し歩行、心カテ、糖尿病の既往がある方がいます。 普段はレベルクリアで軽介助の方です。 ここ1週間のうち3日程自宅で転倒をされています。 本人はどこも打っていないと言い、全身外傷なしです。 本日、傾眠が強く、声掛けをしないと覚醒しない状態でした。 ケアマネさんによると、昼夜逆転をしていると。 バイタルサインは普段と変動なく異常ありません。 食事になると動作問題なく全量自己摂取していましたが、他は傾眠が強い状況でした。 昼夜逆転もあると思いますが、万が一頭部を打って脳に障害が出ていたり、他の可能性(脱水傾向とか?)もあると怖いと思い、ケアマネに病院受診するよう連絡してもらいました。 私自身アセスメント能力に自信がなく経験も乏しいため、この判断がおかしければアドバイス頂きたいです。

転倒デイサービスアセスメント

にーひる

その他の科, 派遣

807/19

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

硬膜下血腫の可能性もあるので受診促しで良いと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月から老健に勤めています。膀胱留置カテーテルを挿入している患者さんなんですが、砂状の結石でバルーン詰まりがあり、約1週間〜2週間で交換しています。本人も尿漏れをするたびに「でちゃった、出ちゃった」と。 排尿がある感覚があるみたいです。頻回に交換するくらいなら抜去して自尿があるか確認してみたらどうか。という事で抜去したのですが、サマリーを読むと神経因性膀胱で尿閉の既往があるのに抜去したのか、しかも尿漏れと言っても毎回100gぐらいでしょ。と話がありました。今のところ抜去してパット内に失禁はあるのですが。ちなみに尿測はしていないです。 神経因性の既往で尿閉をしたらバルーン抜去をしない方が良かったでしょうか?抜去後骨盤腔ctを撮ったのですが結果待ちです。

アセスメント准看護師3年目

とみんぴょ

老健施設, 慢性期

107/15

たっちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

導尿やリリアムなど用いて膀胱内の残尿計測してみるのはいかがでしょうか。 自排尿が確認でき、残尿が少なければ抜去したまま経過観察するのもありだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強不足ですみません。 消化管出血後の患者さんでCFでの止血後。 状態安定していて食事も再開しています。バイタルも安定していて自覚症状も特にはないのですが、両下肢に網状チアノーゼみたいなものが出ています。 この時の対応として様子観察でよろしいのでしょうか? 先生に報告したとして、どのような対応をされるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、調べても敗血症か手の抹消のチアノーゼしか出てこずで、先輩のご意見を聞きたいです!

バイタルアセスメント

ひまわり

内科, 外科, ママナース, 病棟

207/15

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

循環が悪くなっているんだとは思いますが、血圧も維持していてHRも落ち着いていてlacも上昇なければ経過観察とかですかね、、消化管出血後であれば輸液負荷とかですかねえ、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつもなら何ら思わない何気ない業務を、やったのか、やり忘れてるのか…が異常に気になる日があります…。帰ってきてからも、頭の中をぐるぐると💧気にしても仕方ない、過ぎ去ったことを…。こんなふうに思わないで良いように確認には確認を重ねないとな…とつくづく思います…。 同期が現場仕事を離れ、オフィスワークに転職したと聞きました…。 看護師業務の現場仕事はホントに時間に追われ、確実に業務をこなし、アセスメントしながら患者さんを看る…そんな毎日の中、家事育児…。 気晴らしするにも休みの日は溜まった洗濯を片付け、子どもたちの用事で潰れ終了する日々。 ストレス発散はいつするのか…。 それでなくても経済的にも働かないと回らない😖 スカーーっとしたい!

アセスメント同期子ども

MamNs

総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

307/09

ナス

内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

めちゃくちゃ同じ感情で、ついコメントしてしまいましたー! 体調の変化もある中で、常に緊張感を維持した仕事、本当に毎日疲れますよね。 ストレス発散したいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

妊娠24wの妊婦さんでバイアスピリンとタクロリムスを服用してます。 G41P 過去に2回流産あり、帝王切開の既往があります。 前回高血圧腎症とFGRの既往、NRFSレベル13ためできず、AST、ALT初期なし、凍結胚移植で妊娠 妊婦検診できた妊娠です。外来実際のため、情報はここまでです。この情報でアセスメントに行き詰まっているのですが、この妊婦さんは心疾患があるのでしょうか? タクロリムスの薬の作用に臓器移植後の免疫抑制剤が出てくるので移植してるのか考えたのですが、その場合もっと大きな病院に行くのでは?とアセスメントが進みません。 アドバイスをして頂けたらと思います。

アセスメント産婦人科外来

まめ

学生

107/03

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 過去の2回の流産歴、凍結胚移植で妊娠…という情報から、バイアスピリンやタクロリムスを何故内服しているのか、その理由がアセスメントできるはずですよ。 心疾患があるかとか移植の既往があるかはここに書かれている情報ではわかりかねますが、不育症や不妊治療で良く使われる内服薬をもう少し学ぶと自ずとその答えがでる気がしますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

独り言が多い先輩との仕事が少し苦手です。 聞こえるか聞こえないかくらいの声で独り言をすごい言ってきます。こちらに言ってるのかは不明です。内容は患者のアセスメント的なことであったり、全勤務者の仕事の雑さをボヤいたり……。反応すべきかいつも迷います。 言うなら言って!って言いたくなります……。

アセスメント先輩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

207/02

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 実は私も、ついつい… 手順とか確認する時に声に出てしまいます。 特に呼ばれてなければ、何もしなくてOKだと思うのですが…その先輩は、どうなのでしょうね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞患者のバイタルサイン測定でどんなこと観察したらいいですか?

バイタルアセスメント看護技術

大ちゃん

その他の科, 学生

106/28

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

Googleで脳梗塞 看護って入れたらたくさん観察項目出てきますよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

特に何の問題もなく産褥の経過を辿っている患者さんの、退行性変化、進行性変化、新生児のアセスメントを行い、看護計画の立案を行っています。 何の問題もないので目標と計画が立てられないのですが、皆様だったらどんな内容を立てますか?

看護計画アセスメント産婦人科

💉

学生

106/23

しゅぴ

小児科, ママナース

何も問題がないとアセスメントできているのならその先は、更なる子宮復古の促進や愛着形成、退院に向けての不安、睡眠不足や育児の負担に着目するのはどうでしょうか? また、初産婦なのか経産婦なのかによって不安や負担の内容も異なるでしょうし、兄姉がいる場合にはその子達が赤ちゃんが生まれることをどう受け止めているのかを情報収集してみたり、家族のサポート体制が充分なのかも考えてみると良いかもしれません。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 最近アセスメントを習いました。 アセスメントの書き方が分からないです。おしえていただけるとありがたいです🥲‎ 私の書き方は事例から視診や聴診などの結果をかいて疾患を考えてそこからその疾患の看護を考えていますこれがアセスメントであってるのでしょうか?

アセスメント看護学生勉強

学生

206/22

しゅぴ

小児科, ママナース

合っていますよ。患者さんの疾患と現在の状況(視診や聴診の結果)から今何が起こっていると考えられるのかを書けば大丈夫です。事例をアセスメントをする場合には、異常値や、注目すべき症状が必ず記載されているはずなのでそこを外さずに考察していけば簡単にアセスメントできると思います。頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日常的なケアがほとんどで、採血やルート確保などの手技があまりなくて、実際に先輩と行ってやろうとすると、基本的なことが抜けてしまうくらい緊張してしまいます。 基本的なことですが採血管の順番を間違えてしまい、先輩に指摘されました。復習不足だったのもあるのですが、別の場面でも何かしらミスが出ます。 何でできないのか、もう後輩を引っ張って行かなければいかない立場なのにあまりにもできない自分が情けないです。 やはり繰り返し復習、イメージトレーニングなどをして身につけるしかないのでしょうか?手技的なこと、知識的なこと、こんな勉強の仕方がいいなど良ければアドバイスください。

手技アセスメント3年目

うつみ

内科, その他の科, 一般病院

401/21

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

経験上ですが、練習あるのみです💦! 特に先輩の腕を借りると緊張しまくりで焦りますが それで成功し出したら大抵の患者さんでは焦らなくなります! 新人の時は先輩に声かけるのが本当に嫌でしたが、大事だなーと先輩になった今は分かります😂 おかげで腕は針穴だらけ、内出血だらけですが😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

フォーレの固定水が減少してしまうのはなぜですか?? 10ml入れたはずなのに確認すると減っていたりして疑問に思いました。

手技アセスメント外科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

105/23

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

調べたらすぐ出てきますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは 看護学生2年生です。 循環動態についてどうアセスメントしていったらいいか凄く難しいです。

バイタルアセスメント実習

大ちゃん

その他の科, 学生

106/02

sho

外科, ICU, ママナース

人間の中身って、ざっくり脳神経と心肺と腎肝と消化管とホルモンとか筋骨格とか色々に分かれますよね😀 この、心肺がしっかり動かないと困るので、病気の人にはお手伝い(お薬や人工呼吸器とか様々な機械)が必要です。 ざっくり、その中からざっくり、さらにその中からざっくりって落とし込んで行くとアセスメントしやすいですよ🤩 大変だと思いますが、お勉強頑張って下さい😊✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

食欲不振に患者さんに悩んだ経験ありますか?私は対処にとても悩んだ経験があります。もし、効果的だったと感じた対処があれば教えて頂きたいです😊

アセスメント勉強病棟

きよら

離職中

205/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

個別対応食にするか持ち込み食可にするかですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん、夜勤者や仕事の引き継ぎの際申し送りてどれくらい時間をかけてしていますか?また、いつでもどこでもいうアセスメントは意識してやっていますか?自分のところはリーダーから申し送りをもらい、業務終了後にまた申し送って終わりなのですが、やはり尿量はこれくらいでした。だけでは足りませんか?そこから繋げていくのがアセスメントですよね!?

申し送りアセスメント

まる

内科, 病棟, 一般病院

205/19

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

10分くらいですね!アセスメントはお任せしてます。どうして?と聞かれた時のま答えてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です 「同一体位で自力体交ができないことにより褥瘡発生リスク」を問題にあげてそれに対する目標が「日中活動を促し褥瘡を形成しない」だとしたらOP.CP.EPはなんでしょうか? ちょっと難しくって困っています! OP.CP.EPはほんのひとつかふたつくらいしかかけていないです💦

褥瘡予防アセスメント

内科, 消化器内科, 学生

305/18

くらげさん。

整形外科, 総合診療科, その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, 透析

op ①皮膚の観察 ②栄養状態の観察 ③食事の観察 ④ADLに影響を与える症状の有無 ⑤水分摂取量 ⑥ベット上での体位の確認 ⑦離床環境や時間の確認 cp ①フィルムや軟膏にて摩擦、ズレからの保護 ②食事環境、食事内容の調整 ③体位変換 ④耐圧分散用具の使用 ⑤生活行動範囲の拡大 ⑥スキンテア ep ①ベッド上で過ごす際には同一体位での時間を減らす 2時間毎に体位変換を行う 耐圧分散用具を使用し、減圧に務める ②ADLの拡大・自立を目指す 体位変換の際に柵に掴まるなど、自分で出来ることは協力を求める 日中活動を行う際に、手足を自身で動かす時間を作る ③新たな褥瘡が発生しないよう務める 同一体位の回避 皮膚の清潔と保湿 骨突出部の理解 ADL拡大と自立 ADLがどの程度なのか分からないので、見当違いだったらごめんなさい 看護rooさんから結構引っ張ってきてます 看護計画難しいですよね…いまだに苦手です💦 上手く言い替えて使って貰えたらと思います🙏💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ビソノテープの使用についてです。 頻脈の患者さんに使う予定ですが、糖尿病性ケトアシドーシスや閉塞性動脈硬化症では使用してはいけないとのことでした。 閉塞性動脈硬化症が血管が詰まっている状態であることはわかりますが、それと頻脈の改善にどのような関係があるのでしょうか?

循環器科アセスメント

A

その他の科, 訪問看護

205/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ビソノテープはβ1遮断薬のため、降圧と心拍数の低下をもたらします。 閉塞性動脈硬化症の患者さんに使うと、 抹消血管の拡張を抑制してしまうので、症状が悪化します。 糖尿病ケトアシドーシスの患者さんに使うと、低血糖の指標である頻脈が観察しづらくなります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録SOAPについて 私の職場(病棟)では、看護師の年数関係無く記録をコピペしています。 そのため、仕事が早く終わっています。 私は、コピペせずに記録を毎日書いています。 上記の看護師に比べて記録に割く時間が必然的に多くなります。 記録が遅いと先輩看護師などから言われています。 間違ったことをしていないのにと思いながら日々の勤務をこなしています。

回復期アセスメント記録

がきんちょ

その他の科, 訪問看護

412/05

ごま

内科, 病棟, 一般病院

がきんちょさんの病棟の看護記録がどうなっているかわかりませんが、効率性も考えたいですよね。 SOAPで記載が必要なもの、看護指示のチェックで良いものなどなど。コピペでよい記録だったら、そもそもSOAPで書く必要がないかもです。ただ書いてなかったら見てない、してないってなるので書きたくなっちゃいますけど…

回答をもっと見る

看護・お仕事

排便困難な方がいらっしゃって、週に3回ぐらい浣腸を実施している方がいます。毎回腹部マッサージを実施するのですが、その患者さんが「マッサージされすぎて、便が出なくなった」「マッサージで便が逆流したような感じがする」と、、。 そもそも腹部マッサージで便が逆流してしまうことなんてあり得るでしょうか。腹部マッサージのやりすぎによって、便が出なくなるという事はありますでしょうか。もちろん根拠に基づき、のの字マッサージを実施しております。

手技アセスメント看護技術

まろろーん

その他の科, 訪問看護

205/05

ノート

整形外科, ママナース, 外来

いつもお仕事お疲れ様です! どのような疾患なのか分かりませんが、マッサージ自体を苦痛に感じたり、お腹を触られて緊張していたりすると、ストレスで交感神経が優位に働いて腸の動きが悪くなることはあると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

下血による黒色便と、鉄剤内服による黒色便はどのように見分ければよいのでしょうか?

アセスメント外科急性期

HCU, 新人ナース

205/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

内服歴と消化器症状.血液データでアセスメントですかねー。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝生検を行った後に2〜3時間後で採決を行なっているのですが、採決データは何を見ているのでしょうか? 調べても出てこなく、質問させてもらいました。教えていただきたいです。

アセスメント採血内科

さくらのこ

内科, 消化器内科, 大学病院

105/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

採血の項目はCBCだと思いますが、処置して3〜4時間後が1番出血リスク高いです。なので採血で貧血が進行していないかを見ますね。それでもし貧血が進んでいれば出血してることになるのでMAPや緊急IVRになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 排便コントロール目的のレシカル坐剤やグリセリン浣腸をする前に、直腸診をしていますか? 私は、直腸診をして直腸の走行や便が触れるか、硬さや性状などを確認し、アセスメントしてから坐薬や浣腸をしていました。 参考 https://www.kango-roo.com/learning/7023/ 最近は直腸診はしなくなったのでしょうか?私の新しい職場で、事前に直腸診をする必要がない、可哀想…と先輩から指導されました。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

アセスメント転職正看護師

社畜ナース

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, クリニック, 介護施設, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診

1004/21

りんごり

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

こんにちは 私も直腸診してからの方が適切だと思います。便が出ていないからといってルーティンで挿入するのは余計に患者さんが不快な思いをするだけだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟では、朝、情報収集のために勤務開始時間よりも早く病棟に行かなければいけないと思うのですが、それは何分前ぐらいに行くものなのでしょうか?また、新人ほど早く行かなければいけない、ということはあるのでしょうか。

情報収集混合病棟申し送り

ゆう

急性期, 学生

607/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

それは自分の実力次第じゃないでしょうか?私は30分前くらいに行っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。みなさんはプライベートの時間も勉強されてますか?年数を重ねるごとに勉強する時間が減ってきていて… どういった内容か、テキストなど使用しているのか教えてください。

アセスメント勉強正看護師

kinakina

検診・健診

204/07

まいん

神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

こんにちは。 ご自分の今後のキャリアプランや やりたい看護、極めたい分野などありますか? なるべく無料のWeb研修などを 申し込んでみたりしています。 意思決定支援や栄養関連 身体拘束、、などでしょうか なかなかプライベートは のんびりしたいとは思いますが 最新の事を知らないと 患者さんにも、新人看護師にも 指導できないのでと‥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )

脳外科ICU異動

𝗎 𝗂

03日前
看護・お仕事

最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?

器械出しクリニック転職

まーち

その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

13日前

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。

復職ママナース子ども

内科, その他の科, ママナース

13日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

172票・残り4日

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

457票・残り3日

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

526票・残り2日

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

543票・残り1日