看護師5年目の頃は、とにかく仕事が仕方がなくて嫌で嫌でやめたくてたまらず育休中に主人の実家近くに家を建てました。育休中に転職しようとしましたが思いの外いい求人がなくのらりくらりしているとそのまま今の病院へ復帰し家から車で1時間の通勤をしています。今は時短(9時ー16時)ですが、下の子が小学校にあがったらフルタイムに戻らないといけません。そうなると、7時半には家を出て出勤し、17時に退社なのでそこからすぐ学童の迎えに行っても18時15分にならないと到着しません。そこから帰宅して晩御飯の支度をして…としていってやっていけるのかすごく不安です。そもそも通勤にそんなに時間をかけてまで通うのは給料がいいのと人間関係が慣れている、急性期の対応ができる利点しかありません。それなら、家から近い慢性期の病院に転職しようか悩んでいますが…慢性期の病院は終業時間が17時になるのでそこから少し残業をしても学童の迎えは同じくらいになりそうです。それと人間関係もいちからですし給料も今より下がります。それなら転職せずそのまま今のところで勤めるのがいいでしょうか? ちなみに、義父母が近くにいますが孫のことはいっさい手伝ってくれません。
5年目慢性期求人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
orandy
内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診
まいむさん、初めまして! そうでしたか〜、1時間の車通勤は大変だし色々と先の事を考えると悩みますよね。 給料が良くて人間関係がイイ、 そして急性期を利点に挙げているということは 慢性期より急性期医療の方が合っているのかな、と読んで受け取れました。 そうだと尚更転職後に、 こんなはずじゃなかったーとなりかねない事も予想されますし また それしかありません、と書かれてますが その3点の利点は結構な利点かと思います笑。 なのでまずは、その時までやってみて 実際ダメだった時に他の方法を考えてみるのも1つかな、と思いました。 子育てと家事と仕事の両立ってとても難しいと思いますが、応援しています!
回答をもっと見る
産休、育休、時短勤務をしたことある方、している方に質問です。 実際お給料はどれぐらい減りましたか? 手元に残るお金はいくらぐらいになったか教えて欲しいです。マイナスになることもありますか? これから産休に入るのですが、生活できるか不安でたまりません😭💔
産休育休給料
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
みーみ
病棟, 脳神経外科
産休、育休、時短、それぞれ経験してきました。 そしてそれらに関してはご自身で計算できますよ。 まず産休ですが、基本的に産休にはいった日から産休終わるまでの間は給与がでない企業が多いです。たまに良心的なところだとでますが、職場に確認してみてください。もし産休の間給与がでない場合、その間は「出産手当金」という形で月の給与のおおよそ2/3の額が貰えます。 例えば普段の給与の総額が24万ほどだとしたら、その2/3なので16万ほどが支払われます。 ただ、良心的な職場で産休中も給与が支払われる場合は、その出産手当金が貰えないことが多いです。ダブルで貰えるということはないということですね。 育休は育児休業給付金という形でお金がもらえます。育休をどれどだけの期間とるかによって値段が多少かわるのですが、育児休業給付金は給与の約6〜7割前後(最初の半年はやや高めで半年すぎるとやや下がります)がもらえます。 貰えるタイミングは2ヶ月分のものが2ヶ月ごとにもらます。毎月ではありません。 時短に関しては職場に聞いてみましょう。時給換算して、一時間分の時給が単純にカットされるだけなので計算しやすいかと思います。 これら以外にも出産にまつわるお金は調べておいたほうがよいと思います。知らずに損することもあるかもしれせん。
回答をもっと見る
二人目を出産し、現在育休中で、近々復帰予定の者です。 一人目の時もそうだったのですが、1歳になって早々託児所に預けながら働くことに、親として罪悪感を抱いており、周囲からも「もう少し子供が大きくなってから働けばいいのでは?」と言われることもあり、その思いが強くなってしまい、しんどくなってしまうのですが、皆さんは復帰する前どのような思いを抱いていましたか?
産休育休ママナース
N.SHIORI
ママナース, 一般病院, オペ室
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
わーい、やっと戻れるぅって思ってました(笑) もちろん周りからは同じようなことを言われました。何度も言われるので、罪悪感を感じたし、ほんとに仕事に戻っていいのかなって悩みました。 子供が好きじゃないとかそういう訳では無いのですが、仕事をしている自分が好き。仕事してないと自分じゃなくなるって思いました。子供も大切だけど、自分を見失わず、自分らしくいる方が子供にとっていいんだ。仕事に戻らなかったことでの罪悪感も生まれるとか、子供が大きくなってからって、どれくらい大きくなったら納得するの?って思い、割り切りました。 職場に戻るたびに、やっぱり戻ってよかったのかなって自問自答してましたけど。今となっては、ママ仕事辞めていいかな?なんて子供に聞こうもんなら、「ダメ!外食行けなくなるから」と言われる始末。たくましく育ちました(笑)
回答をもっと見る
育休明けに辞めるならなんヶ月がいいのだろうか 2ヶ月だけでも耐えかねそう 育休取得後復帰しなかったひといるかな
明け育休
サッキー
内科, 外科, 新人ナース
ここなーす
総合診療科, 介護施設
います。育児に協力してくれる人がいなければ復帰できないので結構います。義父母が具合悪い両親が具合悪いなど上手く理由をつけて辞めればいいのです。辞める気ならば、早めに言ってくれた方が職場はありがたいです
回答をもっと見る
育休明けに復帰したくなさすぎる 復帰せずに辞めると悪い印象がのこり、他のナースから他の病院の人たちにも知りわたり就職しにくくなるときいてしまった… あぁどうしよう来年4月復帰なのに
明け育休病院
サッキー
内科, 外科, 新人ナース
ここなーす
総合診療科, 介護施設
看護師不足であるのにそんなことはないでしょう。同じ提携の病院内のことでしょうか?
回答をもっと見る
転職し結婚したばかりなのですが、どの程度の期間働いてから産休を取るのがよいでしょうか?最短では入職後1年後から取る事ができます。転職してすぐ妊娠は印象が悪いですよね。
産休育休妊娠
ぽてこ
内科, リハビリ科, 病棟, 保健師, リーダー, 回復期
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
どうしても看護師のキャリアと女性の適齢期は重なります。妊娠はいい事だから悪くないですが、ただ戦力欲しく雇われたなら、妊娠してもリーダー業務とかお腹が大きくても出来るデスク業務がある部署なら印象は悪くないかもしれませんね。 でも無理は禁物です。
回答をもっと見る
育休復帰後の仕事について教えて頂きたいです。 元の部署に戻れましたか? 病棟、外来、オペ室など、育休明けはどこの部署が働きやすいですか? もしくはクリニックとか小さい病院に転職した方が良いですか?美容系は子育てしながらだと(帰りが遅かったり土日出勤やったりするため)難しいですか? 皆さんの色々な意見が聞きたいのでよろしくお願いします!
育休ママナース子ども
こつぶ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
妊娠中から外来勤務をしていて、一人目の復帰は元の部署でした。 二人目の復帰も部署は違うけど外来勤務です。 うちの病院の場合は、希望を聞いてくれるけど復帰のときのタイミングもあるみたいです。 外来で時短を取っているので、通勤に1時間かかりますが、私は働けています。 こつぶさんはどんな働き方をしたいと思ってますか?? 私も何度も転職を考えたのですが…クリニックや小さい病院は元々の看護師の人数が少ないので急なお休みは困るかなと思ったり。親御さんが近くにいたり、旦那さんのサポートがあるかにものりますかね。
回答をもっと見る
産休中、育休中に在宅ワークなどの副業をされていた方はおられますか? 手当は貰えますが、やはり実際に収入が減るとなると家系的にも痛いなぁと、、、 産休中、育休中にしていたお勧めの趣味やお仕事などがあれば教えて欲しいです!また、もっとこれしとけば良かったなぁと思うこともあれば是非コメント下さい!
産休手当副業
こつぶ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
夏に1人目を出産し育休中です。2ヶ月に1回しか手当が入りませんし、家事や子育ても2、3ヶ月すれば少し余裕が出てきました。 私はフリマアプリやクラウドワークスアプリ、CODEや楽天パシャなどでコツコツポイ活しています。 副業と言っていいほど稼げませんが時間の有効活用にはなるかと思います。
回答をもっと見る
看護師16年目。 今は田舎の総合病院に勤めてます。 今の病院では6年目です。 最初の2年は整形外科病棟。 一人目出産。産休育休経て皮膚科外来へ復帰。 1年半外来で働き、二人目出産。 産休育休経て今月から内科病棟へ復帰。 病棟で働くのは約4年ぶりです。 皆より30分遅く出勤して30分早く帰る時短勤務です。 勤務初日。3人程顔見知りの看護師が居ますが、他の看護師は初対面。 出勤すると、皆への挨拶も無しで、顔見知りの看護師に『今から清拭まわるよ~』といきなり清拭。 そのあとは点滴、口腔ケア、薬のチェック、ナースコール対応等々フル回転。 その合間に初対面の看護師や医師に『本日から育休復帰しました○○です』と一人一人に挨拶。 カルテ見る暇もなく患者さんの名前や病名が分からない状態。 スタッフの名前と顔すら分からない。 2日目には、出勤すると師長から『今日は入院とってもらえる?チェックリストがあるからそれに沿って入力すればいいから。二人行ける?』って。 私『…いやえっ!?(病棟の事全く分からないのに無理でしょ。前回病棟で働いてた時と色々システム変わってるけどまだ教わってないし…病棟の事も何も分からないのに?この人まじで言ってる!?)誰かに教わらないと難しいですね』 師長『じゃぁ一人目は主任と一緒にとって、二人目はメインでとってもらおうかな』って。 だよね… そして、3日目朝一番で師長から、『今日も入院お願いね~もう一人で大丈夫だよね?』 私『大丈夫じゃないかもです。でも分からないことは皆に聞きながらやってみます』 と、名前も覚えてない看護師に声かけながら何とか終了。 教えてもらった(電カルの入力の仕方など)事をメモする暇もないくらいバタバタ。忘れる前に復習したいと思って、師長に15分だけ復習のために残って電カル見て良いですか? と確認するが、残業は許されない病棟。 師長から『ダメダメ終わったら帰って』って。 私『ちょっとだけ復習を…じゃないと覚えられません』 師長『ダメ。帰って帰って』 と言われ、結局分からないことが分からないまま… 時短なのでフリー業務ばかり。 それはいいのですが、フリーなので申し送りを聞くこともなく、カルテ見る暇なく患者さんの事把握できずその場しのぎで働いてます。 こんな感じで8日目が過ぎました。 入院も5人とりましたが、毎回治療などでパターンが違うのでその都度聞きながら仕事してるので、凄く時間がかかります。 まだまだ慣れないのですが、次は検査係りや注射係を覚えさせようとしてきます。 育休復帰したらこんなもんですか?? 元々働いてた病棟に復帰とかなら分かるのですが、全く分からないの病棟だし、病棟復帰自体も約4年ぶりなのに… つらい…
育休病棟
こくら
その他の科, ママナース, 外来, 保育園・学校
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 初日も挨拶の場を作ってほしいですし、オリエンテーションまでは無くても簡単な説明をされた上、業務にあたりたいですよね。私は元々外来に配属されていて外来へ復帰しましたが、産休・育休で約1年半空いてましたし、きちんと説明がありスタッフが付いて教えてくれました。そこそこによるのかもしれませんが、さすがに慣れない環境の中辛いですね…。師長さんの考えが変わるような気がしないので、改善策が見出せませんがこくらさんが少しでも働きやすくなるといいですね。小さいお子さんがいる中働くだけでも大変ですが、無理し過ぎないで下さいね。
回答をもっと見る
3年目の育休中看護師です。 以前は緩和ケア、総合内科の病棟に勤務していました。 コロナがどうなるか分かりませんが、来年育休明けの予定です。 病棟に戻ることもできますが、緊急入院が多く、介護度が高い患者さんが多く、急変も多々あり定時で帰れるか?育児と両立できるか?ということに不安を感じています。 普通の外来勤務も良いのですが、同じようなママさんナースで人員は足りているみたいです。 今後転職も考えてるのでスキルとして有利なオペ室、ER、透析、ICUを考えていますが、新たな方向でいちから勉強しながら育児は可能でしょうか? 一番魅力を感じているのはオペ室なのですが、内科勤務だったためオペ出しも過去に2回ほどしかしておらず、とても不安です。
育休手術室オペ室
lily
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
⭐️ゆりやーん⭐️
ママナース, 一般病院, オペ室
こんばんは。 現在子供3人いる、オペ室ナースです。 現在、時短で勤務させて頂いています🙇♀️ 私は、新卒の時からオペ室でした。 オペ室ナースもママナースが多い職場になります。 オペ室は手術の流れ、機械の名前など多く覚えることがありますが、育児しながら十分働ける場所ではあると思います。 手術室ではオンコール体制が多いと思います。場所によっては当直のところも。 24時間拘束されます。
回答をもっと見る
新卒からずっと500床の総合病院で働いています。 11年目になります。 今は時短で育休から職場復帰をしていますが、子供が小学校に上がるタイミングで退職しようか悩んでいます。 下の子供が小学校に上がるとフルタイムに戻りますが、子供の登校する時間より30分早く家を出ないといけません。帰りも18時過ぎになります。 ただ、子供が小学校の数年間我慢すれば子供の手も離れるので今までより自由に仕事ができるのでたった数年のために転職するのももったいないな‥と思うとどちらを優先したらいいのかわかりません。 今まで急性期病院だったのに回復期病院へ変わることにも抵抗があります…それにまた1から仕事を覚えて人間関係を築くのも億劫です。となると通勤が車で1時間でも苦痛でなければこのまま継続するか… 主人は公務員なので、子供が小学校6年生になるまで時差出勤ができるので主人はその制度を使って時差出勤するよ?と声をかけてくれていますが、家族にそこまでしてもらってまで働いたらいいのか悩んでいます。
回復期家族育休
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, 一般病院
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
退職したら戻れない(積み上げてきた基本給や勤続年数、ボーナス)ので、1度1時間かけても通勤して体験してみるのはどうでしょうか。仕事は一日の半分程度の時間を過ごすのでやりがいや自分のしたい気持ちを押し殺してまで別のことをするのはちょっとなあと思います。文章を読んでいても、退職することにかなり抵抗があるように感じますし、旦那さんにもそうお願いしてまで今の病院で働きたいという気持ちがあるみたいなので職場復帰してみるのはどうでしょうか?????
回答をもっと見る
病棟で8年ほど働いたあと、デイサービスにきて1ヶ月です。日曜休みなのと、自宅から距離が近いこと、残業がないところがよくてデイサービスにはいりました。ですが、今転職をするか悩んでいて、介護部門(デイサービスや介護施設)にいくか、クリニックにいくか決めかねています。介護部門は長くいるとクリニックは雇ってくれなくなると聞いて、今後また転職することになったら選択肢がへるのかなーと思ったり。ただクリニックは残業があるので、それもうーん、、、といった感じです。気持ち的にはクリニックにいきたいけど、残業のことや今後育休をとりたいので、クリニックで育休がとれるかどうかも不安だし、育休明けで残業があるようなところに戻れるかも不安です。ちなみに私はパートにはならず、正職で働くつもりです。時短もとりません。 クリニックか介護施設かみなさんならどちらを選ばれますか?
デイサービス育休介護施設
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
クリニックは残業ないところは全く無いですよ! 私の勤めていたところは6時になったらすぐ帰ってました。 ギリギリで包丁で手を切った人とか駆け込んできたら残業でしたが月一回あるかどうかでしたね。 でもそんなときも子供のお迎えある人は先に帰っていいよ〜って感じでした! 育休はなかったので出産とともに退職しましたが、育休あるところもあるので探してみてもいいかなと思います!
回答をもっと見る
様々な会社の健診業務をしていますが、コロナ対策が様々です。フェイスガードをしているところもあればマスクだけのところもあったり。。。どこまで対策が必要なのか疑問に感じています。同じような体験をされた方がいらっしゃいますか?
保健師育休ママナース
ひなのすけ
ICU, ママナース, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 検診・健診, 派遣
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
対策は場所や業種により様々ですよね。病院によっても違うくらいですし。 私の病院では、外来の事務スタッフ(診察待ちの人を呼ぶ人とか)はフェイスガードつけてますが、外来看護師や病棟スタッフはマスクのみです。もちろん発熱者に対応する場合はフェイスガードもしますが。 実際に陽性者が出た場合、アクリル板やフェイスシールドをしてたかどうかで、濃厚接触になってしまうか除外されるか判断が分かれるそうなので、理想はフェイスガードもするほうがいいんだろうなぁと思います。
回答をもっと見る
病気休業について質問です。 現在、妊娠しているのですが、体調が優れず、休みをもらっています。 これまでは有休を使用して休みを取っていたのですが、有休の残数も少なくなってきています。 有休がなくなれば欠勤扱いとなり、お給料などに関わってくるとのことでした。 お腹の子のことを考えると、給料やボーナスが減るのはなんとも思わないのですが、欠勤扱いとなるよりは、診断書を提出し、病気休業にしてもらった方がいいのかな?と悩んでおります。初めてのことで、どうするのがいいのか分かりません。 これまでの有休では、理由が分かっているため、診断書は必要ないと言われたため、出していません。 これまでに病気休業を取られた方などいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
産休休職育休
かりんとう
内科, 病棟
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
体調は大丈夫ですか? 働いておられる職場によって休みの取り方が違うのかもしれませんが、診断書が出ると傷病休暇になると思うので、それが一番良いと思います。 診断書については受診されている病院の担当医に、休暇の種類等については事務局などに相談されるとよいと思いますよ。
回答をもっと見る
育休後の復帰について 初めて質問させて頂きます。不快な思いをさせるような内容があれば申し訳ありません。 看護師の3年目の途中で育休に入り、4月に復帰する予定ですが、復帰について悩んでいます。 妊娠を気に自営業の旦那と結婚・引越しをし、通勤に最低でも電車とバスで1時間はかかります。 旦那とは出産前、今の職場は辞めて引越し先で新しい職場を探そうかという話をしていました。 しかし、実際育休を頂いてみると、子持ちで転職をすることへの不安や、一年以上ブランクがあって慣れない環境で再出発する心配、復帰せず辞めると報告することの気が重さや、遠くない将来また妊娠する可能性などを考えると、通勤は大変でも時短勤務でとりあえず復帰すべきなのかと思いました。 しかし、旦那は辞めるという話だったのにそんな遠いところは現実的じゃない、保育園から突然呼び出しがあったりしたらどうするのか、などと険悪な雰囲気になります。 ちなみに実母は遠い市外、義母は市内で全く頼れない訳では無いですが旦那と同じ職場で働いており、私が現職場を辞めると思っているようです。 そして私自身も、このようにいっておきながら復帰に対する自信が十分ではありません。現在の職場は大病院の急性期で時短でも残業当たりまえ、復帰後は今までと違う病棟に配属、夜勤もほぼ必須です。看護歴も3年未満ですし、独身時代でもかなりきつかったので、仕事育児家事通勤でパンクしないか心配です。 復帰すべきか就活しなおすか、、、、色々考えて毎日憂鬱です。 甘えた内容で申し訳ありません。ママナースの方、何かアドバイスや経験談があればどうぞおきかせ下さい。
ブランク産休旦那
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ちゃうみ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期, 終末期
ご出産おめでとうございます、そして育児お疲れ様です! この文章を読む限りでは、私は今の職場は辞めて、就活なさったほうがいいと思いました! やはり、子供がいながらの看護師の仕事は周りの理解や助けがないとやっていけません。1時間もかかり、残業が当たり前、などの条件の悪さから見て、復帰されても親子ともども辛いだけだと思います。 まだ復帰時期まで時間があるようなので、早めに職場に伝えればいいと思います。 近くて条件の良い職場が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
育休中で、もうすぐ復帰予定です^ ^ 復帰後は非常勤になる予定です。 扶養内?扶養外の話がよくわかりません。 時給は1600円でどれくらい働けば損をしない働き方なのでしょうか?
育休
でこぽん
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
私も詳しく分からないのですが扶養内だと103万、130万までで 103万以内に抑えると所得税は発生しない 103万を超えて130万までだと所得税が発生 130万以上は扶養から外れることになります。 間違っていたらすみません。 150~160万の収入の人が一番損をすると聞いたことがあります😅 所得税、年金、社会保険などを払わないといけないから💦 ちなみに私は扶養外パートで月の収入20万前後です。
回答をもっと見る
デイサービスに転職して2週間たちました。 8月に開設したばかりで、いろいろと整っておらず、あやふやなことばかり。 元々いる介護職員さんは利用者がいても、毎日の送迎担当やお風呂担当を決めることをばかりして、利用者のほうになかなか来ない。元々いる看護師さんは壁に飾るおりがみや壁画を利用者とせずに離れたテーブルでずーっと1人でやってる。 利用者と会話したり体操したりするのは、いつも最近入った新しい職員。 今までいた職員はデイサービス経験者がおらず、私と同時期に入ったデイサービス経験者の看護師がデイサービスの決まり事(やらなければ監査にひっかかるやつ)を助言するが、今まで話し合って決めてきたことを覆そうとばかりしている、上から目線で言われて嫌だ、と施設長に話していたみたいです。 施設長もかなりやばくて、雇用契約書や労働通知書?など、入社時に職員に渡す書類は何度たずねても、また渡さなあかんなーと言うだけでくれません。 協調性を大事に!と言われ、私が入社する前にいた人で、クビにされた人もいたり(クビにされるような大事をしたわけでもなく)、調理の方も献立表がつくれないだけで、正社員からパートに勝手にされていました。 新しく介護ヘルパーを始めるとのことで、そんな話聞いてないのにデイサービス職員をヘルパーに行かせようとしたり、入所の施設も併設しようと計画されていて、その職員もデイサービスと兼務させると訳の分からないことを言っています。私はとりあえずヘルパーわしたくないと断りました。 毎日こんなことばかりで、ストレスがたまりつつあります。 もうじき2人目を考えているので、育休をとるためにまだ辞めたくないし、休みの条件や自宅から近いこともあり、できれば職場をかえたくはありません。 気持ちが楽になる方法ないですかね。。 どうにかしたいんですけど、、、、
デイサービス育休介護
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
なかなかすごいデイサービスですね。先の事を考えるなら早く辞めて次を探した方がいいと思います。入所施設とデイサービス兼務なんてしたら身体がもちませんよ。それにそんな状態で育休がしっかり取れるかどうか?疑問です。
回答をもっと見る
HCU勤務で現在は育休中です。 私のいた部署は人間関係も良く、仕事もほぼ定時であがれるこもが多かったです。時短勤務でなくてもお子さんがいる方などは定時であがれるように皆で協力をしていました。復帰後もその病棟に戻れればありがたいのですが、どこの病棟に配属されるかはわかりません。 現在、実家のそばにアパートを借りて住んでおり、隣市(通勤1時間)の病院へ勤務しております。旦那は自衛官で1時間程かけて通勤をしている状況です。旦那は家事なども協力して行ってくれているので産前はお互いに通勤に時間がかかっても特に苦に感じることはありませんでした。しかし、来年からは子供を院内保育に預けての勤務になり、旦那は1年間出張でいません。 1年間は現在の病院で働いて、その後は市内の病院へ転職しようかと考えてはいます。 移動した場合、子育てをしながらフルで勤務をこなしていく想像が中々つかなくて… 復帰後、皆様はどのように工夫して勤務をされていたのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
HCU産休育休
おーちゃ
外科, 急性期, HCU, ママナース
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
ご実家の協力が全面的に得られるかどうかによると思います。 私は最初の子が1歳の時にフルタイムで院内保育に預けて復帰しましたが、実家のサポートなし・三交代勤務・夫激務でかなり大変でした。2歳までは毎月発熱や嘔吐、下痢など何らかの体調不良はありましたし、月10回程度の夜勤もあり、勤務調整も個人交渉でなんとか都合をつけてました。職場の上司、スタッフが協力的であったのが救いでした😔 あとは食洗機や全自動洗濯機を導入して家事の負担を減らしたり、食材キットや宅配も活用しました。初めての子育てと仕事と家庭で、キャパオーバーすれすれでしたね。もっと上手く両立できる人もいるかもしれませんが、夫ともケンカしまくりの日々でした😔 復帰後1年半働きましたが、夫の仕事や2人目希望などの理由で退職しました。 ご実家の援助があるなら、お住まいの市内で保育園に通わせる方がいいかと個人的には思います。ご自身の平日休みや急なお迎えの際には、自宅から近い保育園の方が移動の負担が少なくて楽ですよ。
回答をもっと見る
最近思っていることをただ呟きたくなりました。 結婚してから半年が過ぎ、子ども欲しい欲が強くなりました。しかしまだ2年目。5年目の先輩には「5年くらいやらないと子供産んでからは戻れないよね。使えないしね」と言われました。他の先輩も「子供できたら産んですぐにでも戻りたい。」親としての価値観はそれぞれだと思いますが、先輩の話を聞くとまだ子供を作ってはいけないんだと思ってしまいます。病棟の環境はいいのですが、超急性期で忙しくみんな意識が高いです。私ももっとキャリアアップをしたい反面、若いうちに子供が欲しいと葛藤しています。
5年目産休休職
匿名希望
外科, ママナース, 離職中
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
子供ができる前は都内の某大学病院で働いていました。 確かに子育てする環境ではなかったなって思います。残業も多かったですし、急な休みは取りづらいし…。 平均年齢も低くく、私のいた病棟にはママナースはいませんでしたし、妊婦さんにもあまり優しい病棟ではありませんでした。 私の場合、結婚後に他県へ引っ越さなければならなかったので退職し、当時子供はいませんでしたが、キャリアよりも子供が欲しかったし出産後も長く働けそうな職場を考えて、ママナースが多い残業少ない職場に転職しました。 キャリアも大事ですよね。だけど、本当にキャリアが大事ならたかが5年では…とも思います。 …が、残念ながら妊娠できる期間は決まっていますからね。 また、妊娠は望めば必ず出来るとも限らない。また、妊娠したとしても必ず無事に生まれるとは限りません。 私は結婚後すぐに妊娠を望みましたが1年全く妊娠せず、治療をして妊娠はしたものの3回連続流産。4回目でやっと出産までいきました。 26歳で結婚し、出産は29歳です。 何が正解とかはないです。 自分の中で何を優先するのかを考えてご主人とよく話し合う事です。 頑張って看護師としてのキャリアを積んで看護師としてのスキルを磨く事も素敵だし本当に尊敬します。 ただ、妊娠を望むならば早い方が良いと私の経験上は思います。もしかしたら望めばすぐに妊娠、出産出来るかもしれないけれど、そうじゃなかったら後悔しますから。先輩の意見は関係ないです。 自分の人生ですし、パートナーの人生にも関係する事ですよ。 急性期でバリバリ働く事だけが看護師じゃないし、周りの協力が得られるのなら急性期など残業が多い病棟で働きながら子育ても出来ます。 自分にとって大切にしたい事、優先順位が高い事をよく考えて後悔のないようにしてくださいね(^^)
回答をもっと見る
通勤に30〜60分かかる隣の市まで通勤しています。 現在9〜16時半の時短勤務の正社員です。2交替夜勤1〜2回で、手取りは18〜21万と低めです。 現在第二子妊娠中で退職希望を出しましたが、復帰後は夜勤免除でよい+時短ももう少し短くしてもよいとのことで、好条件かなとも思い、今後について悩んでいます。 ①育休を取って、時短勤務できる間(下の子就学まで)は頑張って、その後は自宅の近くの職場へ転職する ②育休とらず退職し、1年後位に自宅の近くの職場(正社員日勤のみフル、なるべく定時であがれる職場)に復帰する どちらがいいと思いますか🥺 看護師の母が一番の相談相手でしたが、亡くなってしまい職場以外の目上の経験者に相談できる人がいなくて悩んでいます。職場の上司に相談後、①を推されています。
育休退職転職
ママナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、もし私がママナースさんならそのまま育休貰います😄 夜勤免除がいつまでなのかははっきりさせて、約束させてからですが。師長が変わって知らないと言われると嫌なので、産休前には看護部長にもそこを念押ししますかね😌 2番だと、1年収入がないし新しい職場が定時で帰れるかどうかわかりませんから。
回答をもっと見る
普段夜専を立てていない職場なのですが、産休や育休、部署異動などで人数が足りない、との理由で1ヶ月初夜専をすることになりました。 やっぱり体調的にしんどいんでしょうか? 経験者の皆さんはどのように生活リズムを作っていましたか?
夜勤専従産休育休
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
たろ
内科, 急性期, 訪問看護, 大学病院
病棟勤務の時は持ち回りで夜勤専従がまわってきてました いつもの夜勤と同じように、11時ぐらいに起きてお昼ご飯食べて、追加で2時間ぐらい寝てから出勤してました。 しょっちゅう準深準深があったのですが、間の明けは、寝不足分と寝溜め分で死んだようにほぼずっと寝てましたね💦 ただ、準深準深は同じような受け持ちになることが多く、情報収集はめっちゃ楽でした。 私は全然身体がついていかず、月の後半につれジワジワと体調が悪くなり…むいていませんでしたが、人によっては明けがあって体感的に休みも多く、手当も貰えるので、夜勤専従のほうが好き!って人もいました。 世の中の生活リズムに捉われず、睡眠時間を数日単位で調整して帳尻を合わせる感じにすると比較的うまくいっていました。ご参考になれば幸いです
回答をもっと見る
こんばんは、相談させて下さい。 現在障害者施設に就職中です。国試合格後、就職し半年程で妊娠して現在育休中。半年後に復帰予定ですが、ペーパー看護師状態で知識がほぼゼロです。いつか病院へ行き看護を学びたいと思っています。看護師として最低限つけておくべき知識、復帰までにできることがあったら教わりたいです。よろしくお願いします🙇♀️
復職育休看護技術
あや
ママナース, 介護施設
ままどおる
内科, 病棟
あやさんへ 今の状況で(コロナ禍)分かりませんが看護協会とかで離職看護師の為の看護技術指導とかやってる事もあります。 問い合わせてみてはどうでしょうか? 知識とかは『科』によっても違うので何とも言えませんがフィジカルアセスメントとかV/Sとか看護専門雑誌を読むだけでも勉強になると思います。 (看護雑誌はフリマサイトでも多数出品されてます。)
回答をもっと見る
妊娠中も夜勤やってる看護師さんいらっしゃいますか? 私は現在妊娠6ヶ月です。初産です。 妊娠前は夜勤月6回ありました。ちなみに二交代制です。 妊娠初期は夜勤回数減らして入れてもらってたのですが、つわりがひどく、通しはできず、特別に準夜のみ3回ほどやってました。 安定期に入った先月から3回くらい夜勤をやるようになって、特に問題もなくすごしています。今月は夜勤5回あります。 収入も減るしできれば体調に問題なければ4〜5回くらいはこれからもやりたいと思っているのですが、しらべると流産リスクが上がると書いてあったりして心配で。 人によりけりだと思いますが先輩ままさん教えてください!
二交代産休脳外科
わか
病棟, 脳神経外科
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
どんなことをしても流産する時はしますよ。高い所に洗濯物干しただけで流産したと聞いたことあります。 ただ、お腹の赤ちゃん、お母さんがストレスを受けないようにする事だと思います。頑張って下さいね‼️
回答をもっと見る
お子様がいらっしゃりながら働いている方に質問です。 現在産休、育休中であり復帰後の病院は託児所が併設されていますが、残業ほぼ毎日、忙しい職場でありまた給料も決して高くはありません。自分が予想していた以上に育児にお金がかかることにも驚きました。復帰後引き続きキャリアアップしたい気持ちもありますが、現実的に育児をしながら可能なのかと悩んでおり参考意見頂きたいです。 ・産休、育休からの復帰のタイミングの時期 ・復帰した際常勤かパートどちらだったか(またその勤務形態によるメリット、デメリット) ・仕事中のお子様の預け先(実家、一時保育、託児所他)教えて頂きたいです。 また、育児をしながら働くにあたりオススメすることや仕事と育児の両立できる工夫があれば教えて頂きたいです。
産休育休残業
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
産後は2ヶ月間だけ産休もらって2ヶ月でフルタイム常勤で入職しました。 学生の時に妊娠、卒業と同時に出産したので、3月末に産んで6月一日から入社させてもらいました。 仕事中は保育園に預けています! 育児をしながら働くことにご主人はどう思われてるのでしょうか? ウチはあまり手伝ってくれない人でしたので、子供が生後2ヶ月でミルクも夜中に何度も起きたり死ぬ思いで仕事してました。いつ復帰するかによりますが、旦那様の協力がないと無理だと思います。うちはそれで離婚になってしまったので💦 今は子供と二人で暮らしていますが、子供のご飯とかだけちゃんとしてれば自分は適当でいいので逆に楽ですけどね😅 ほんとに旦那さんの協力と、少しくらい手抜いても子供は死なないしなんなら死なせないように子育てしようを目標にやる程度でわたしはいいと思ってます。頑張りすぎるとそれこそ産後うつとかになりかねませんので😅 わたしは准看護師なので来年子供が2歳になると同時に進学しキャリアアップしたいと思っています。子供がいながらでも全然なんとかなるし子供がいるからと言って自分のやりたいことや夢は諦めたくないです。
回答をもっと見る
現在3人目の育休中。 来年の4月復職予定ですがパートにするかどうかで悩んでこのアプリの転職AIに相談してみた。 結果、今働いてる病院が1番最初にヒットwww …転職諦めるべきか。。。
育休退職クリニック
ぱやっくす
整形外科, ママナース
今まで21年間ほぼ病棟勤務をしてきました。 二人目を産んで、今まで勤めていた病院は退職し、住宅型有料老人ホームで日勤週4のパートで働いています。 過去5年くらいは老健、特養で勤めたことがありますが、何もないのに毎日便のことで大騒ぎ… 指示のない座薬を使ったり…指示のない下剤を飲ませたり…。恐ろしいです… 記録も何かあったら書くという決まり事があるらしいけど酸素何㍑か、カニューレからマスクに変えたとか全く記録なし。出勤したらマスクになってた。皆に聞いても知らないし、記録もない そんなもんですか⁉️
デイサービス育休介護施設
あゆあゆあゆあゆあゆ
ママナース, 慢性期
うさぎ
内科, クリニック, 外来
怖すぎですね。 急変起きたとき、状況が全くわからないですよね。 私はそこでは怖くて働けないです…
回答をもっと見る
最近夜勤がとてもしんどく、病棟で働くのをやめようと思っています。7月に結婚しましたが、旦那さんは忙しく全く家事ができず、また休みの日も合わないのもやめたい理由のひとつです。 企業病院なので保健師に転職(正社員)するか、退職しクリニック(パートで)働くか迷っています。 働き方はクリニックの方が向いていると思うのですが、せっかく保健師免許を持っているので保健師として新たに頑張りたい気持ちもあります。また、将来子供ができたときのことを考えると育休制度の充実した今のところがいいと思います。 みなさんならどうされますか?
免許旦那保健師
ぽよん
外科, 病棟, 消化器外科
もんぴっぴ
外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私も病棟で働いているので、夜勤のしんどさはとてもわかります。 せっかくの休日も自分のために時間がとれないことなんてしょっちゅうです。保健師のほうが看護師よりもお給料は良いですし、今お勤めの病院なら仕事内容もある程度わかるので転職良いと思います。 クリニックでの勤務経験はないのでわかりませんが、働き方は重要ですよね。将来に関わってくることですから…。旦那様と相談されて決められても良いと思います(*´˘`*)
回答をもっと見る
吐き出し口も相談出来る人もおらず、苦痛の日々を送っています。 1年目〜産休に入るまで、ちゃんとした教育をしてもらえず、一度出来なかった人にはやらせない、出来ないレッテルを張られてただ怒られる、粗探しをされる環境でした。怒られる恐怖心と闘いながら、恥ずかしながら年数だけを重ねてしまい、看護師7年目になります。それでもいつかはと信じて辞めずに頑張ってきました。今では無駄な努力だったのかなと思ってしまいますが…。 育休明けで1年半が経とうとしています。幸い、子育てを経験したこともあり、GCUで復帰して楽しく仕事をし、リーダー業務もするようになりました。しかし、自分がちゃんとした教育を受けられずに育ったため、新人への教え方が分かりません。日勤が多いこともあり、受持ちよりも新人フォローかリーダーになります。私が復帰した頃に新しく入職して来られた憧れの先輩がいました。仕事が出来て尊敬することが多く、私がリーダーをするまでは親しくもさせてもらってました。今はこの先輩が私のストレスであり、顔も見たくないし、考えただけで吐き気し、悩みの種です。 私が業務に抜けがある時があるのですが、その先輩は完璧主義者。同じミスはしてませんし、そんなに頻度が多い訳でもありませんし、抜けがあれば次は気を付けています。でも少しでも抜けを見つけるとイライラされてます。私ならここ抜けてましたよと伝えてそれで良くない?と思ってしまうのですが😅教育の仕方も下手な私を見てイライラ。また、私の考え方や行動が気に入らないとイライラ全開です。話しかけても無視。別の人に噂話されることもあります。正直、私からしたらそんなことで?と思ってしまうような内容でもイライラされています。何かしら先輩の考えた事と違うことをするとイライラされます。どうして欲しいのか言ってくれたら良いのに、何も言わず勝手にイライラされるのがとても不愉快です。言われないとこちらも分からないし、注意されたり指摘されて初めて気が付くことも多いと思います。完璧に超したことはないですが、皆がそんな完璧だと思わないで欲しいし、考え方を強要するのもおかしいと思います。ただ、先輩の考え方も正しいと思っているので、私の至らない点を言ってもらえたらそれで済む話なのに…。見ていて明らかにイライラだけされるのがしんどい、一緒に働くのが本当につらいです。が、上司には媚を売って上手くやるタイプの方です。 苦手な方というか、不快にさせてくる人とどのように付き合っていけば良いのでしょうかね。あまりに会うたびにイライラされるのでこっちまで腹立ってきました。上司に相談する勇気もなければ、同期とは勤務が全然被らないので相談できずで溜め込んでしまい本当にしんどくてつらいです。
GCU7年目産休
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
お疲れ様です。 私はさくら餅さんより年上です。 そんな人に感情を左右されたくないので、無の境地に入って下さい。ふざけているわけではなく、 あーまた言ってるわぁ、寂しい人だ あーまたか、寂しい人だなぁ 満たされてないんだなぁと俯瞰して見てみて下さい。 謝るのは自分が本当に悪いことをしてしまった時だけです。 因みにイチロー選手は文句言われるのが大好きらしいです。文句言うのってものすごいエネルギーがいるじゃないですか?そんなに私にエネルギー使うくらい興味あるのかと思えるからだそう。 逆に無視が1番しんどいと。興味なし存在すらしないように感じるからと。 その出来過ぎ先輩はさくら餅さんを大好き過ぎなんです、 こっちとしては鬱陶しいと思いますが、フルに無視されるよりはと考えてみると良いかもしれません。
回答をもっと見る
育休取得後、部署移動になられた方いますか? 子育てと新しい部署での日々はどのようなものなのでしょうか。
産休復職育休
かりんとう
内科, 病棟
ちょこ
その他の科, 離職中
病棟勤務をしていましたが、育休後は外来に異動となりました。 慣れるまで外来勤務は大変でした。 スタッフは、未就学児の子どもがいる方ばかりだったので、仕事だけでなく、育児の相談もしてもらえました。 子どもとは、お風呂で楽しく接していましたね。 家事は、必要最低限をやるようにしていました。料理は優先的にしました。洋服を多めに購入して、1日おきに洗濯していました。 日常生活においても、優先順位を考えて行動しています。
回答をもっと見る
リンパドレナージュの資格を持っている方いらっしゃいますか? 二人の子を育てており(3.1歳児)来年より職場復帰するのですが、子育てしながら受講できるのか、資格とれるのか不安になりながらも、リンパドレナージュの憧れがあり日々悩んでいます。自分で調べてもよくわからず、無知で失礼ですが、 おすすめの協会、学校あれば聞きたいです。 宜しくお願いします。
復職育休入職
まんまる
内科, 整形外科, 訪問看護
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
こんばんは。 私は資格は持ってない、リンパドレナージュの資格をどれを言われているかによっては回答として不適切かもしれませんがご参考になるといいなと思いコメントしますね! リンパ浮腫に関心があって、リンパ浮腫の資格を取ろうと年始頃に調べていました。 リンパドレナージュ等は、民間の資格でマッサージだったりしてややこしいのですが、がんのリハビリテーション研修の、新リンパ浮腫研修の座学と実技は別で資格を取ろうと考えていました。 今年は座学の講義がコロナで無いのですが、そこに協会のおすすめも載っていました。URL貼っておきますね! http://www.lpc.or.jp/reha/
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)