最近思っていることをただ呟きたくなりました。結婚してから半年が過ぎ、子...

匿名希望

外科, ママナース, 離職中

最近思っていることをただ呟きたくなりました。 結婚してから半年が過ぎ、子ども欲しい欲が強くなりました。しかしまだ2年目。5年目の先輩には「5年くらいやらないと子供産んでからは戻れないよね。使えないしね」と言われました。他の先輩も「子供できたら産んですぐにでも戻りたい。」親としての価値観はそれぞれだと思いますが、先輩の話を聞くとまだ子供を作ってはいけないんだと思ってしまいます。病棟の環境はいいのですが、超急性期で忙しくみんな意識が高いです。私ももっとキャリアアップをしたい反面、若いうちに子供が欲しいと葛藤しています。

2020/10/13

8件の回答

回答する

子供ができる前は都内の某大学病院で働いていました。 確かに子育てする環境ではなかったなって思います。残業も多かったですし、急な休みは取りづらいし…。 平均年齢も低くく、私のいた病棟にはママナースはいませんでしたし、妊婦さんにもあまり優しい病棟ではありませんでした。 私の場合、結婚後に他県へ引っ越さなければならなかったので退職し、当時子供はいませんでしたが、キャリアよりも子供が欲しかったし出産後も長く働けそうな職場を考えて、ママナースが多い残業少ない職場に転職しました。 キャリアも大事ですよね。だけど、本当にキャリアが大事ならたかが5年では…とも思います。 …が、残念ながら妊娠できる期間は決まっていますからね。 また、妊娠は望めば必ず出来るとも限らない。また、妊娠したとしても必ず無事に生まれるとは限りません。 私は結婚後すぐに妊娠を望みましたが1年全く妊娠せず、治療をして妊娠はしたものの3回連続流産。4回目でやっと出産までいきました。 26歳で結婚し、出産は29歳です。 何が正解とかはないです。 自分の中で何を優先するのかを考えてご主人とよく話し合う事です。 頑張って看護師としてのキャリアを積んで看護師としてのスキルを磨く事も素敵だし本当に尊敬します。 ただ、妊娠を望むならば早い方が良いと私の経験上は思います。もしかしたら望めばすぐに妊娠、出産出来るかもしれないけれど、そうじゃなかったら後悔しますから。先輩の意見は関係ないです。 自分の人生ですし、パートナーの人生にも関係する事ですよ。 急性期でバリバリ働く事だけが看護師じゃないし、周りの協力が得られるのなら急性期など残業が多い病棟で働きながら子育ても出来ます。 自分にとって大切にしたい事、優先順位が高い事をよく考えて後悔のないようにしてくださいね(^^)

2020/10/13

質問主

コメントありがとうございます😂 病棟の環境によって難しいですよね。大学病院だとなおさらなイメージがあります。 私もここだけの話キャリヤ<子供の方が強いです。キャリアがあったとしてもできる人とできない人って差があるなと感じていて…これでもう少し待って子供ができない体と知ったりできなかった時に本当に後悔すると思います。夫としっかり話し合いたいと思います!

2020/10/15

ん〜何年目でも、仕事の出来に差はあるし… むーさっちゃんさんの記載の通り希望して出来るものでもないし…と思います。 2年目の子が妊娠した際に、上司達はまだ勉強する立場なのに非常識‼︎と怒って、つわりも酷い中で夜勤もやらされたり確かに周りが意識が高かったので風当たりは強かった感はありますがすでに結婚しているのなら、妊娠することも周りもそんなに受け入れがたくはないような…。 2年目の子がそんなこんなで妊娠した時は怒られてましたが、 35歳の方が、未婚で妊娠→を3回繰り返して、3回目の時は相手も変わっていましたが師長も年齢的に妊娠出来た事がめでたい!ってその方が毎回急に1カ月休んでスタッフはかなり困りましたが、それはまったくOkでむしろ労われて2年目はなぜが怒られ。 どっちもおめでたい事なのになんでこんなに対応違うわけ?って思ったけど、 人それぞれ考え方は違うし誰しもが納得するのは3.4年目の時?なのかもしれないけど、病院によってはその世代にまだリーダーとかしてなければ、それはそれでまだリーダーやってないのに、とか何かしら全てにおいて正解なんてないと思います! 友達は仕事が辛くて辞めたくて23歳で妊娠して出産して復帰してからはずっとクリニックですが、ばりばり働いて力を発揮してます。 若くして妊娠したから、いまは3人のママをやってます! 自分の仕事のキャリアとかには関係してくるのは思うので自分のしたいことを見据えてが1番良いかと^_^

2020/10/14

昔は私も先輩方みたいに最低でも5年は働かないと結婚、妊娠はダメだと思ってました。なぜ5年なのかはよくわかりませんが😅5年一貫の学校をでて看護師になり20歳から働き、同じ病院に勤めた友人は私の思いとは裏腹に4月に就職したにもかかわらず翌月には妊娠してました。もともとちょっとチャラい感じの子で苦手で、ありえないと思いましたが、産休に入るまでしっかり働き、育休後も戻ってきて家庭と仕事の両立を頑張っていました。やろうと思えばきちんと何年目で結婚妊娠しようが関係ないなと思いました。 私は28で結婚、29で出産しましたが、プロポーズしてもらい、これでいつでも子供を授かっていいなと入籍前から妊活に取り組みました。周りはすぐ妊娠したり不妊の話なんか聞いたことなく、すぐできると思ってましたがなかなか出来ず一年かかりようやく妊娠しました。 こればかりは妊娠したくてもすぐ授かるかどうかはわかりません。 それに女性には年齢にも限りがあります。 出産自体体力要りますし、二人目など考えたとき、やはりもう少し早く子供が欲しかったなと思います。 働く環境も急性期病棟に復帰しましたが、出産前までは残業夜の9時までしてても問題なかったですが、子供が生まれると保育園のお迎えもありそんなに残れず、他のスタッフに押し付けたりと居づらくなってしまいましたし、働くのがキツかったです。 グダグダなりましたが、匿名希望さんが子供が欲しい欲何強く、相手の方も同じ考えなのであれば、先輩方のことなんか気にせず結婚して妊娠したらいいと思います。あなたの人生はあなたのものです。

2020/10/14

回答をもっと見る


「5年目」のお悩み相談

雑談・つぶやき

本日 夏の賞与支給されました 看護師5年目で3月から訪問看護ステーション勤務で手取り約¥90,000←寸志かぁ 看護師2年目で2月から総合病院勤務のとき手取り約¥170,000 これでは看護師やってられない 経験年数アップしているのに下がる賞与 田舎の給料なんてこんなもん

5年目手取りボーナス

がきんちょ

その他の科, 訪問看護

12024/07/10

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

確かに。転職活動したほうがいいと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

他の病院で勤務している方で5年目看護師だとどれくらいの給料になりますか? ちなみに私は手術室に配属されて当直付きに5回入って手取り24万ぐらいですが、標準がわかりません。

5年目手取り手術室

チョコちゃん

外科, リーダー

142023/10/17

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私も5年目位は手取りで25万前後だった気がします。私は地方の病院に勤務していますが、もっと田舎のところだと夜勤をしていても20万円前後の人もいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師5年目のものです。 先日部署の副師長との面談がありました。 そこで今後のキャリアの話になったのですが、 スペシャリストを目指すか、ジェネラリストの方向でキャリア形成していくのか、そろそろ決める時期なのではと言われました。 スペシャリストであれば認定看護師を取ったり、特定行為研修を受けたりすることになると思います。 ジェネラリストであれば、看護研究などの実績を積んで副師長などを目指していくことになると思います。 同じくらいの経験年数の皆さんはご自身のキャリア形成についてどのようにお考えでしょうか? また、スペシャリストやジェネラリストとしてのキャリアを形成されている先輩方はなぜその道を選んだのか教えていただけたら嬉しいです。

認定看護師5年目看護研究

vergil

プリセプター, オペ室

22023/06/01

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

ご参考になれば… 私は看護師として6年働き、大学院へ進みました。 理由は、もともと看護教員の道に興味があったのと、 働く中で終末期患者さんのケアで取り組みたいと思う研究テーマが見つかったからです。 今は博士課程にて看護研究に取り組んでいます。 ゆくゆくは大学などで教える道に進みたいと考えています。 周りには専門看護師の資格をとろうと大学院に来ている人がたくさんいます。 「がん看護専門看護師」や「緩和ケア認定看護師」など、専門・認定看護師の資格をとるためには、まず自分の中で「この分野の知識を深めたい・看護をより極めたい」と絞る必要があります。 どうしてその分野にしたのか、理由は人それぞれです。私は、臨床の中で自分の力不足にもどかしさやジレンマを感じたことがきっかけです。 資格をとって現場に戻ってきたら、専門チームなどで活動したり、困難事例の時に周りから(多職種を含めて)頼りにされる機会が格段に増えます。 ジェネラリストの場合は、スペシャリストのように特定の分野に絞る必要はないと感じます。その分、広く視野をもち、看護管理など管理職の視点も持つ必要があります。 とはいえ、今すぐどちらかに決めないといけないわけではないと思います。 看護師20年目に専門看護師の資格を取りにこられる方もいます(その人は、職場の医師とのやりとりに憤慨し、医師に負けない知識と立場を得るために一念発起したと言っていました) ジェネラリストだからスペシャリストになれないということはないです。反対もしかり。 今回の面談で副師長さんはきっかけを作られたのだと思います。 今後、臨床でご活躍される中で、ゆっくり自分は何をしたいのか考えていかれるといいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。

夜勤専従安全派遣

きなこ

内科, 派遣

12025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。

訪問看護

やっすー

訪問看護, 慢性期

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

267票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

519票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

557票・2025/08/15