私は、ICUに6年間所属し退職後、結婚妊娠を経て、循環器内科クリニック...

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

私は、ICUに6年間所属し退職後、結婚妊娠を経て、循環器内科クリニックに復帰しました。 そこでの悩みを聞いていただきたいです。 まず、私が勤めているクリニックでは患者さんがかなり多く、よく時間外診療になることもあります。 そのため、私は診療が円滑に回せるように、患者さんの問診時に何か症状があれば、どの病態が疑わしいかアセスメントし、「私が医師だったらどの情報が欲しいか?」ということを念頭に入れて動いています。 その症状にあった検査を私は臨時追加し行った後、診察に回しているような状態です。 もちろん、その時には患者さんにしっかりと、なぜこの検査が必要なのかを説明して、同意を得てから行っています。 そこで、悩みというところなのですが、 他看護師が担当した患者さんに、急性期の症状が出ているのに、検査を追加せず診察に回すことに、私はどうしても気になってしまうのです。 最近、1番気になったのは、胸痛を主訴に来院された患者さん。ニトロを舌下したけど、胸痛が持続している、咳が出る、と言われていました。 私は別患者さんの担当をしていたのですが、明らかに心不全の時の咳をされていました。 担当看護師はECGのみとり、診察に回そうとしたのですが、ECG上急ぐような波形ではなかったようで、通常の診察順番になりそうな感じでした。(予測では30分後になりそうな感じです) それではいけない、と思い、自分の業務の合間に担当看護師に「心不全の時の咳をされているので、X-Pを追加で検査した方がいいかもしれません。」と声をかけました。 しかし、その方は私の意見をあまり聞かない方で、「一度診てもらってからにします」と言われてしまいました。 案の定、診察は予想より大幅に遅れて1時間後、その頃には心不全の症状が落ち着かれたようで、医師が診察される頃には咳もなく、肺音も良好だったようです。 多分、ニトロの舌下で心不全症状が軽減されたのだと思いますが...。 これが増悪しなかったのは運が良かったですが、このままでいいのだろうか...と悩む日々です。 私は、看護師の経験年数もクリニックで働かれている方と比べるとまだまだヒヨコで、年齢も大きく離れている方の方が多いです。そして、やはり年齢も1番下。 ただ、私も短期間ではありますが、濃い現場で経験を積んできましたし、知識にも少なからず自信があります。 実際にクリニックで働いてみて、看護師の知識の差が大きく、ついつい「こうした方がいいと思うのですが...。」と声をかけてしまう場面があります。 それを「そうだね、そうしてみようか」と聞いて下さる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃって...。 そうでない方は、やはり患者さんから医学的な面での質問をされても答えられないです。 そして、今クリニックでは、慢性心不全の急性増悪を防ぐために、新しい取り組みも始めました。 それも院長発端で始まったのですが、皆さん的には業務が増えるから乗り気ではなく...。 院長から地域の病院で行うリモート講習会のお知らせを頂いても、参加するのは私だけです。 ただ、私としては、慢性心不全の急性増悪に関して、以前ICUで働いていた時にも、クリニックでもっときちんと管理してもらえないかと問題になっていた部分でもあり、そこを皆さん共通認識でやって頂けると、中核病院も助かるし、患者さん自身の予後も良くなるのではと考えています。 そして、それがクリニックの役目だと思います。 ただ、クリニックの現状がこれではどうすることもできません。 私的には、知識を統一できるよう何かしら院内勉強会を開く必要があると思いますし、現在導入したばかりの心不全に対しての取り組みも、患者さんの心不全の認識がきちんとされてないと意味がないので、その説明が必ず皆さんでできる状態が望ましいと考えています。 ただ、それを誰に相談すべきか悩んでいるところです。 皆さんのアドバイスを頂けるとありがたいです。

2021/03/17

4件の回答

回答する

すごい自分の境遇と似ています。 私も都内の大学病院でICUや救急などを10年ほど経験し、縁あって昨年から僻地の小規模の救急センターに転職しました。 そこのスタッフは自分より10.20上の人たちが多いのですが、救急もそうですし何より全般的に知識やアセスメントが低くて驚きました。そして、何よりもモチベーションが低くて私の方からこうした方がいいと思いますとか色々提案しても忙しいと乗り気ではないです。正直あまり忙しくないですが・・・ 去年1年間は色々と頑張って働きかけてきましたが、私はもうその人たちのことは諦めることにしました。とりあえず勉強会やマニュアル修正をして最低限患者に不利益が起こらないようにだけしてます。 そのかわり、まだこれからの若いスタッフや新人などの育成に力を注ぎ、2.3年後には病院全体のレベルが底上げできたらなと思うようにしてます。

2021/03/17

質問主

すごく気持ちがわかります!!! クリニックって、本当に様々な経験をされてきた方が来られるので、その診療科を経験するのが初めて!って方も普通にいます。 でも、勉強しようとしないんです。 年齢も30後半、50代、60代というのもあるんでしょうけど...。 心不全の治療薬で新薬が出た時も、私は日頃のアセスメントをするに辺り、薬の詳しい作用とか知らないとできない、と思い、製薬会社の勉強会に参加して、勉強会後個人的に質問もするのですが、他の方は弁当を貰えるから参加する、程度で、「すごい熱心ね〜!」と笑われるくらいです。 なんか、ショックでした。 話が脱線してしまいましたが、まず、マニュアルがないこと。それが問題だと感じました。 マニュアルさえ作ってしまえば、患者さんに対しての説明も理論づけて説明できるし、統一できるし、看護師の知識の差で指導してもらえる人としてもらえない人がなくなると思うんです。 私自身も、患者さんに不利益が起こってしまうことが、1番嫌です。 まずは、マニュアル作り。私もそこからやって行こうかなと思います。 もし、協力して頂ける方がいるのであれば協力してもらい、追加修正しつつ、最終的に院長に見てもらってOKがでればな、と感じます。 重鎮の方の視線も怖いですが。笑 何しろ、これから入ってくる方の為にもなる!! 私もよく、「うち、忙しいでしょ〜」と言われるのですが、確かにクリニックにしては患者さんも多いですが、ただ何も考えずに診察回してるだけで何が忙しいの?って思ってしまいます。笑 超急性期の現場を経験していたら、こんなの忙しいうちに入りませんよね。

2021/03/17

よくわかります。特にICUで働いていたなら、知識も豊富でしょうし、葛藤が多いですよね。 こんな言い方をしたらよくありませんが、 クリニックの看護師には、自分が病棟では通用しないからクリニックにした方も多くモチベーションが低かったり、仕事を業務として覚えて知識が少なく先生まかせだったりするなぁと感じます。 中には、この方はきちんとなさってる方と思う方もいらっしゃいますが、すごく差を感じます。 投稿者さんの働くクリニックでは検査の追加を看護師の判断で追加できるように流れがなっていて医師も許可しているという環境ということですよね? 医師の指示のもとに検査などは追加されて看護師が行うので、そこ自体に(看護師が判断して追加する)抵抗がある方もいるのかなぁとは感じますが、院長先生がそれを許可しているのなら、院長に相談してその流れで良いのか、それがOkなら院長先生がこう言ってるからとして全体に発信していくと少しはやりやすいのかなぁと感じます。 年齢層的にかなり上の方が多いなら、逆に本来はそれで良いのに投稿者さんがいろいろと変えようと試みることに嫌悪感を持つ方もいると思うので自分だけで動くよりかは誰か賛同してくれる方で立場のある方から固めてった方がよいのかなと思います。 その方が投稿者さんの正しい意見が通りやすいかと

2021/03/17

お優しい回答ありがとうございます。 やはりそうなんでしょうか...。 他科のクリニックから来られた方も、循環器についてあまり勉強されていないようで、業務的に仕事をこなす感じがあって、少しモヤモヤしてしまう感じがあります。 本来なら医師の指示の元行うのが正しいです。 カルテに患者さんそれぞれの検査時期が書いてあるのですが、(UCGやECG、採血(項目も含め)、X-Pなど)前回受診時に抗不整脈薬の変更があれば、サマリーに記載されていることが少ないので、こちらの判断でECG検査する、というような感じです。 実際に見落としてしまった時に、注意を受けたことがあります。 そのため、今回の心不全に関しても、私の場合でしたら追加でSpO2を測定して、X-Pを撮っていたと思います。 クリニックのため、採血は外部委託のためすぐ結果が分からないので、採血に関しては院長に任せる感じです。 ただ、採血項目を選択するのに必要最低限で尚且つ看護師がすぐ検査できるもの(ECG.SpO2.X-P)を追加でする、というような形です。 いつも診察の補助についているスタッフが問診取る時も、そのような形でやっていたので、それぞれが臨機応変に対応してるような感じです。 クリニックにはマニュアルもないので、どのような症状が出た時に、こういう検査をするようにというのを作るべきだな、とは入職してから感じています。 まずはマニュアル作りが必要です。それから勉強会、新しい心不全の取り組みの共通認識が必要だと感じています。 ただ、皆さんの言動を見ると、新しいことを始めることがネックに感じてるのを、肌で感じます。 そして、やはり否定から入られてしまってるので、それを提案することが怖いです。 ただ、院長がどこまでのレベルでやっていきたいのか、明確ではないので私も口出しが出来ないような感じです。 かもちさんの言う通り、院長が私たちにどこまで求めているのか、今度勉強会がある時に質問してみようかと思います。 ありがとうございました。

2021/03/17

回答をもっと見る


「循環器科」のお悩み相談

看護・お仕事

インシデントレポートを書くようにと言われたのですが納得がいかないのでみなさんの意見を伺いたいです。午後4件目予定のカテ患者を受け持ったときのことです。検査に呼ばれるのは大体15時半以降だなって思ってたところ、自分の知らないところで午後の1件目(13時から)になってました。受け持ち担当の先生も患者さん直々に検査の時間が変わったことを説明されてました(12:45頃)自分が連絡を知ったのは12時半で急ピッチで準備しましたがカテ室に着いたのは13:15。(患者対応では入れ歯を外すように声かけたら「洗面で歯磨きするから」と言われ歯磨きをされたり、「トイレに行くから」など、、。若干急かしたところもありますが患者さん自身のペースで動かれてました、、。)その件に関して「 15分の遅刻なんてありえない。」と師長から激怒されレポートを書くように言われました。これはインシデントレポートを書く対象になりますか、、?みなさんの意見を聞きたいです。ちなみにカテ出しでのミスはありません。

循環器科急性期病棟

K

循環器科, 病棟, 一般病院

42024/09/24

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看許師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

肺高血圧で入院してた人が急変してお亡くなりに 昨日とか今日の朝まで元気でお話してた人が透析から帰ってきて少し経ったらレベル300まで低下…亡くなる患者さんとか、急変とか何回か対応してきてるけど不安になって… 主治医への報告とか家族への連絡とか先輩が「私がやっておくからいいよ。」と言ってくれて。 そこからかなりバタバタしつつ、何とか定時で業務終わらせたらその先輩が「大丈夫?」と声掛てくれて。 その瞬間堪えてた涙がボロボロと溢れ、「無理です、辛い、辞めたいです」って話したら「辛いよね、でも今日 ねこちゃんすごく頑張ったよ!えらかった!自分卑下しないで、自分すごいって褒めてあげて」って言ってくれた。 そのあとも周りのスタッフの手伝いしようと残ろうとしてたら「周りは気にしない、病棟に居たら余計思い出して辛くなるから早く帰りな」って早く上がらせてくれた。他のスタッフも「帰っていいよ!なんなら仕事残ってても帰って!なんかあったら私の責任にしておくよ」って言ってくれて。 いつもいつも救われてばっかりだし、辛い時に毎回慰めてもらってばっかり…私も先輩みたいになりたい。そして、沢山沢山助けて貰ってるぶん、先輩が忙しい時にはどんどん手伝う そろそろ3年目…助けてもらうばっかりじゃなくて、自分が後輩を助けたり慰めれる立場になっていきたい、つよくなりたい!!

循環器科先輩メンタル

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

22025/03/14

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です。 素敵な環境で働いているのだなと感じました。 貴方の頑張りを周りが認めてくれているのですから甘えましょう。 貴方を育てようとしているのが伝わって来ました。 今度は先輩や後輩が大変な時に貴方が助けられるように頑張って下さい。 私の今の職場は先輩が若い子を守るというより大変な所を後輩や新入職者に押し付けてるような病棟です。 今の環境、人間関係を大切にしてほしいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペースメーカー挿入してる患者さんって VFやVTになるとこはありますか? もし、そのようになる場合それはどういう時でしょうか?

心電図循環器科大学病院

ママナース, 病棟, 一般病院

32024/08/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

制御不能になってるんでしょうねー。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/3721/

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

257票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

506票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.