3年目看護師です。 今の病院で3ヶ月ほど働いていますが、新しい病院のせいか規則で定まっていないことが多く、困ることがあります。 例えば抑制開始・解除の指標が決まっていないとか、点滴の確認をダブルチェックしていないとか、物品の場所がころころ変わるとか…。 まだ3ヶ月しかいないので、業務改善に口を出すのもどうかと思って…。 でもいつか大きな事故が起きそうだし、自分が当事者になる可能性もあるわけで…。 皆さんはどのように安心して働ける環境を整えていますか?
3年目コミュニケーション一般病棟
あお
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
お仕事お疲れ様です。新しい職場に慣れるまでは何かとストレスで大変ですよね。業務内容で前職との違いに戸惑うこともたくさんあると思います。まずは職場に確認してみると良いかもしれませんね。自分が納得いく答えであれば省略できる業務もあるかもしれませんが、患者さんや自分の安全を考える上で必要だと思う業務ならお願いしてまずは個人レベルでやるのがいいかもしれないですね。病院や病棟の業務改善には時間もかかると思うので焦らずお仕事頑張ってください。
回答をもっと見る
こんにちは! 質問失礼します。 オペ室ナース2年目です。 1年目から人よりもの覚えが悪く、色々大変でしたが気づけば2年目になっていました^^; また地元から遠くに引っ越し、全く知らない土地や 環境で難しい仕事をしていたので かなりしんどかったです。 そして、最近部署の人間関係(すごく気分屋な先輩がいたり、常に不機嫌でわからないことを質問したら嫌な顔されたり怒鳴りつける先輩…)や方針(できる人ばかりに焦点を当てる、仕事ができないから新しいオペにつかせたくないとか)に着いていけない部分があり、住み慣れた地元に帰り、 ほかの病院に転職する予定でした。 因みに、いくつかの病院から面接ぜひ来てくださいと 連絡はいただいているのですが… この2年で色々辛いことがありましたが、 中にはそばで見守ってくださったり 優しく親切に仕事を教えてくださるような 熱心な先輩方や先生もおられて。。 そんなことを思い出してしまうと、涙が出てきてしまい、やっぱりこの環境でもうちょっと頑張ろうかなぁなんて思うこともあります。 師長さんには辞めますと言ってしまいました。 かなり残念がられていました… ここで、相談ですが、 やはり同じ病院でもう少し我慢して経験積むべきか、 住み慣れた地元で新しいスタートをきるべきか どうしたらいいでしょうか。。 自分ひとりで考えていたら、訳がわからなくなることがあったので、ぜひ他のナースの意見も 聞きたいなと思い、書き込みました。 アドバイスあれば、よろしくお願いします!
先輩人間関係転職
ももたん
新人ナース, オペ室
さら
その他の科, 保健師
私は早期退職したんですが、転職先で人間関係で色々とあり、嫌な思いをしました。 やはり何処にでも嫌な人というのはいます。 ただ、同じ職場で3年、5年〜とじっくりとキャリアを積んできた人はあまり攻撃のターゲットになりません。 短期離職していると、それだけで何かあった子なんじゃないか?と周りが疑心暗鬼になって、攻撃のターゲットになりやすいのだと思います。 また、早期退職では知識や経験が中途半端になってしまうので転職先での信用をなかなか得られません。 新卒や第二新卒だと、周りの誰かが育てようと思ってくれます。 それは特権だし、その時期をじっと我慢したら後々楽ですよ。 オペ室は3年いたら一通りのことが出来るようになると聞くので、あと1年我慢して、それから地元に帰りたいという話をしたらどうでしょうか… 勿論心身の健康が第一ではありますが‥
回答をもっと見る
パワハラ、セクハラ相談窓口ってありますか? そこは簡単には相談できますか? うちの病院はありますがまったく機能しておらず、上司に相談してからの流れになっていて、、それなら上司のパワハラは直接窓口に行けない、、そんなシステムなんです。形だけの相談窓口なんて意味無いと思ってます。
パワハラメンタル人間関係
びすく
呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 慢性期
後輩が突然2週間の診断者が出て休むことになりました。 師長に理由をきいても、はぐらかされてなぜ休むのか全くわからず状態のまま、残されたスタッフは勤務変更を命じられ極々の人数で日勤を回すハメになりました。 2週間がたち、明日から復帰かな…というときにまたさらに2週間の延長が出されたらしく…さらに2週間私達残された他のスタッフは勤務変更がありました。もともとマイナスの人数で病棟を回したいたので一人でも休むと本当に地獄の勤務になります。それなのになぜ休むのかの理由も言われずもやもやしていると… 後輩は連絡のないまま2週間経ったからと復帰してきました。顔を合わせてもすみませんの一言もありません。一応復帰初日の申し送り(日曜日)にすみませんとは言ったみたいですが、普通そんなに長期に休んでたら上の先輩には一言言うべきではないでしょうか?? しかも、休んだ理由は悪阻でした。相手は同じ病棟の医師です。自分の口からは言えないと妊娠も相手も黙っていましたが、後輩にはべらべら話しているのか私も後輩からその話を聞きました。 復帰しても体調が悪いのかなーと思ったら、詰め所でべらべら同期と後輩と私語をしてナースコールでません。 私は心が狭いのか…長期に休んでみんなに迷惑かけたんだったらそういう態度どうかと思いますけど…考えが古いですかね?みんなお互い様なのですか??
同期妊娠師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
くま
救急科, 派遣
気持ち、よくわかります。 実は、私も20代の頃にその後輩みたいな状況になりました。 初めて妊娠で悪阻、切迫流産から切迫早産とドクターストップがかかり、結局、出産まで休んだり出勤したり、大変な迷惑をかけてしまいました。 その頃の私は全く余裕もなく、当然のような顔をしていたように思います。若気の至りです。 お腹の子供を守るのに精一杯なのかもしれません。
回答をもっと見る
先日先輩に怒られたんですが、それが私が一般常識を知らなかったことで怒られました。そして、知らなかったことに呆れられました。 しかもけっこう大事なことで、自分ってなんてダメなんだろうとショックを受けています。 先輩は悪くなく、100%私が悪いです。 病院の決まりごとを知らなかったのであればマニュアル確認や先輩が教えてくださるということもあるかもしれませんが、 一般常識なんて先輩は知ってると思っているから、言わなかったというのが今回の実際でした。 その一般常識を知らなかったから私も確認しようとも思わないですし、そもそもその存在を知らなかったというのが事実です。 明日から仕事に行くのが億劫です。 そもそもこんな私は仕事をしてもいいのかと思います。 何よりまたこんなことがあるのではないかと思い、怖いです。
先輩メンタル
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
結構常識として知っていると思うものを知らなかったっていうこと、ある気がします🤔 私もそうですし、他の人もそうです。 えっそんなことも知らなかったの?!ってなるときがありますが、種類は違えど多かれ少なかれみんなそういうことはあるのでは?と思いますよ〜! 記録とか見ててなんじゃこれ?みたいな書き方してる人とかいますしねw 具体的な内容が示されていないのでなんとも言えませんが、はちみつさんだけに該当する内容でもないのかな💦と思いました!
回答をもっと見る
machine
内科, 外科, 病棟
うちの病棟は希望休みか重なったら話し合ってますね。 他の病棟はアミダくじで決めてるそうです。 私は職業柄世間と同じ休みを取るのを諦めてる派です笑笑
回答をもっと見る
看護師2年目、美容クリニックへの転職活動中です。 ・あおばクリニック ・ブランクリニック ・エミナルクリニック について何か情報を持ってらっしゃる方いましたら教えてください😢
美容クリニック2年目クリニック
みみ
内科, 美容外科, 急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
AI
2ヶ月ほど前にエミナル面接受けました。 体調が悪いとだめだそうです(私は腰痛や生理痛もちのことを伝えたらそれがだめだったそうで落ちました) また、研修が東京か福岡で1ヶ月あり、絶対行くことが必須とのことでした。 面接で、なぜうちのクリニックか、なぜ脱毛専門のクリニックにしたのか(美容に行きたいのであれば他でも良くない?ということが聞かれます) また、給与は高いですが、福利厚生をしっかり調べたほうがいいと、私の先輩が話していました。 看護師さんは皆さん綺麗で対応もとても丁寧ではありますが大手のためどこか淡々とした雰囲気がありました。雰囲気を面接の際に見てくるといいかもしれないですね! (あくまでも私の家の近くの院の話であるため全てそうと言いたいわけではないですが) そして、脱毛専門になるので基本立ちっぱなし、脱毛の機械も重いので結構慣れるまでは体力面で大変かなと思いました! 美容クリニックに勤めていますが、やはり人気で倍率も高いため、面接対策はしっかりしていくといいかもしれないですね☺︎ 応援しております!
回答をもっと見る
私が以前勤務していたところでは子供の発熱で園から電話きてもすぐ帰らせてもらえず、「誰か見ててもらえる人いないの?」と言われることがありました。みなさんの病院はどうですか?
コミュニケーションママナース子ども
kiii
その他の科, 離職中
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
それは辛いですね。わたしは病棟勤務ですが、比較的早退しやすい環境にあると思います。ですが、子どもの風邪が続いたり頻繁にあると、少し帰りにくい雰囲気になることもあります。近くに身内がいないので、なんとか夫と協力して対応しています。
回答をもっと見る
50代です。外来に居ますが人がかなり減らされて1人で業務を組み立てる事が多くなりました。最近、自分に与えられる仕事が精神的にも肉体的にも負担を感じてます。時短の看護師が多いから残業をする人が少ないです。突然残業を言われて困ると言っても強制的にやらされて自分の体調管理も難しさを感じでます。夜勤に行っても日勤の残りの仕事を手伝わされてイラッとします。協力することは大切だと思うのですが、日勤の残り番の人がしゃべってるのに夜勤の私が手伝わされることに納得がいきません。急患が、来ても日勤が残っていても手伝ってくれることはないのになと疑問を感じています。日勤でも目の前に患者がいるのにコールセンターの仕事をさせられたりすることもあります。長文でだらだらすみません。外来で働いている同年代の看護師さんの意見が頂きたいです。私は心が狭いのかなとも思ってしまいます。転職を考えています。宜しくお願いします。
残業メンタル転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
心狭くないと思います。 それはイラッとすると思います。 無理に我慢して働かなくても良いと思います。
回答をもっと見る
退職して2か月が経ちます。 先日、前職の上司から突然連絡が来ました。 その内容が「貴方が居なくても病棟は何にも困っていません。」「新しい所でせいぜい楽しくやってください」などの内容でした。 意図が全くわかりません。 返事に困って、楽しく頑張りますと返事したものの… なんだか気になってしまいました。 皆さんだったらどうしますか?
一般病棟退職先輩
しゅう
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
あ
辞められて困っているから腹いせでしょう。 私ならもう関わることもないですしきらいならば、辞めれて幸せです。せいぜいそこで頑張って働いてくださいね!応援しています。こちらのことは心配ないです!わざわざ時間割いてまでわたしに連絡してくださりありがとうございます😊とでも送ります
回答をもっと見る
今の職場に入職後は、周りと協力をしながら自分にも負担のかからないように頑張ろうと研修も受け現場に配属されました。 現場は何せ私も含め周囲で働くスタッフ達も皆始めての事ばかりで一から全てを構築するためコミュニケーションが不可欠でありディスカッションしながら進めていくものだと私は考えていました。 ある日の出来事です。 上司は休憩室にて会議に参加すると伝言を残し休憩室に籠っていました。そこに、これから大役を務めるスタッフを労うため2番目のリーダーが水をとりに戻っても良いと指示を出し皆、水を取りに行くも会議が長引いており上司は1回目は拒否するがシツコイため渋々ドアを開けスタッフ達に水を取らせました。その後、反省会の時に上司が言い放った一言が『水を2時間半飲まなくても死なないよね?臨機応変に動いてもらわないと困る。聞かせられない内容もあるのに。私は上司だから気は使わない』この一言でスタッフとバトルが勃発。その後もそのスタッフ達は上司の器ではないとかパワハラだとか言い続け1日中、空気はドンヨリ…。 そして私は、その日、休暇明けで始めての仕事に挑戦しマニュアルは読んでいたものの手順ミスや実施忘れがありました。確かに私も悪いです。ですが終えた瞬間から2番目のリーダー格から衝撃の一言。『終わったな。今日の人達は全然できてない。』私は、始めてにしては頑張った方だと思っていたし患者に大きな苦痛を与えなかったから良かったと思っていたので、その発言に、え??となりました。 また、そのリーダー格が基本的に色々はりきって、まとめており皆の意見を取り入れながら楽しく仕事をすると最初に聞いたにも関わらず私が意見をしても違うと却下され頑張って苦手なPC作業で作成した物や報告書の内容も全て変えられ自分のやりたい様にしてるしか私には見えなくなってきています。 また、そんなトップを見ているからかヒラのスタッフで私より明らかに年齢が下だか自分は救急病院で積んだキャリアがあり仕事ができていると思っているスタッフ達には常識が存在しないのか私に大して『あー。分かります。年上とか〇〇さんの事、好きになる物好きも居ると思いますよ』『あー。〇〇さんなら訪問でも大丈夫そう。連れ込まれたり変なことされないです』 私は、いつも表面上は場の雰囲気に合わせて『どー言う意味それー』と引き笑い前回で対応しています。以前の職場でパワハラしていると思われたのは笑って居なかったからだろうかとか、どこに行っても関わりにくい人は居ると言われ続けているから自分が我慢出きるところはしないと、また大人げないとか何で人と上手く関われないとか言われるからと思って仕事をしています。 そんな中、絆を深めるために食事会にも誘われましたがドタキャンしました。絆って何??私ばかり我慢してると思ってるのは思い込み??いつも周りは関係ないの??こんなにデリカシーの欠片もない事を言ってるのに??今の子達は何言っても許されるの??パワハラって言ったら何とかなるの?それで私は夢を諦めたのに勉強したくない子達は今も前の病院で怒る先輩が居なくなったから自由にコンビニに言ったり業務時間の、ほとんどを携帯見る事に費やしたり結婚してても別の男と遊んだり業務中イチャイチャしたりしてると聞いた。 今の世の中は生きにくい。 育てる方も育てられる方も。そして人権って何?相手が笑ってたらノリで面白くなれば何を言っても良いの??見た目が悪いって見下すような言い方をしたりか弱くなさそうに見えるなら、どんなに危険な所にでも平気で行けって言うの? 守ってくれる人はいない。 自分が強くいないと生きていけない、この世界。 私は本当に醜いのかな??だから彼氏も結婚もできなくて自分が強くなる方法を夢を諦めてまで考えないとダメなのかな?? そんな価値いらないのになー。 結局、全ての優劣は見た目と変な自信をつけた人にしか来ないのかなー。 しんどいなぁー 一人で生きていくって… でも、お金…一人で稼いでいかないと…
メンタル人間関係転職
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
投稿拝見しました。 お仕事されている職場の人間関係が、とても辛そうですね。 訪問看護してみませんか? 訪問はチームで患者を担当しますが基本的には一人でケアをしますし、事務所で他の看護師と関わる時間も病棟より少ないので、気が楽かもしれないですよ。 言葉の暴力は、許せないですね。
回答をもっと見る
久しぶりの投稿になります。皆さんいかが、お過ごしですか??私は紆余曲折あり業種は同じですが始めての事に挑戦し始めた矢先、自分を見失いそうなので少し愚痴を言わせてください。 以前、務めていた場所は前回の投稿を見てくださった方は分かると思いますが指導も今一つであり自己肯定感を高めたり成長に繋がる様な場所ではありませんでした。そして最終的には病院内で、いらない人間同士をトレードすると言う不穏な噂が広がり(←所属長から直接、言われたと複数人より話あり)その矛先は後輩より怖いとか好き嫌いで仕事をしていると有らぬ噂を立てられたキャリアスタッフ達に向きました。 そこからキャリアスタッフ達には様々な夢があり熱意を部長にまで各々で伝えるも上層部の意見は変わらずキャリアスタッフ達は私も含め皆、退職の道しか残らず夢半ばで退職しました。 私の、その後は人を信用するだけ無駄と言うことや熱心に勉強をして夢を目指すだけバカだったんだと、やけくそで興味はないが金は裏切らないから、とりあえず給料の高い求人にと手当たり次第、面接に行くも、そこが見抜かれて就職は、なかなか決まらずイライラし始めた頃に今の仕事を進められ給料も高額であり日勤のみとの事だったので死に物狂いで書類を揃え面接を勝ち取り仕事をしています。 続く
退職メンタル人間関係
悩める子羊
その他の科, 一般病院, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
続編楽しみにしています。
回答をもっと見る
今看護師をやめようか悩んでいます。 うちの病院はアプリを通して、連絡網を全体におくるシステムがあるのですが、ラインのような形で個人間でもやりとりができます。 インシデントがあった際、 直接注意もされるのですが、その後も 少し時間をおいて メンタルを持ち直した頃に 威圧的な内容のメッセージが数回送られてきます。 もちろんミスは私が悪いのですが、 プライベートな時間までそういった内容が送られてくるため 気持ちが落ち込んでしまいます。 前の職場も新卒の折に、 暴言を吐かれたり、物を投げられたり、 夜勤明けの時みんなの前で立たされて 師長とだいぶ上の先輩の先輩から、きつく注意?されたことがあり 一年立たず辞めてしまいました。 今の病院はすぐに辞めないようにしようと、 上記のようなことがたまにあるのですが、今4年在籍しています。 私はメンタルが弱くて看護師向いていないような気がします。 皆さんの 気持ちが落ちてしまった時のリフレッシュの方法と、 看護師以外に転職された方はどんな仕事についているのか気になるので、ぜひ教えて頂きたいです。
夜勤先輩メンタル
ゆい
整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 一般病院
まりりん
その他の科, 介護施設
それはあなたが悪いというより当たった環境が悪すぎだと思います。 もちろん仕事が出来るようになったほうが当たりは柔らかくなると思いますが。 職場によってはトラブル防止のためにスタッフ間の連絡先交換禁止の所もあります。 気分が落ち込んだときは美味しいものを食べて寝る。ひどいときは心療内科に頼ってもいいと思います。 お体を大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
仕事が変わって約1ヶ月がたちました。11月に入り体調がすぐれず病院受診しましたが異常は認められませんでした。でも体調の改善はなくてすぐれないままで1週間仕事をお休みしてます。職場のみなさんには迷惑をかけてしまって申し訳ないと思ってます。でも仕事に行こうとするとふらつきが強くなり仕事に行けなくなってます。正直しんどいです。自分の弱さが原因なんだろうけど仕事に行けなくて情けないです。
辞めたいメンタルストレス
ふり
その他の科, 訪問看護
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
休めば休むほど職場に迷惑がかかると考えてしまって休んでいるけど休めていないようなそんな感覚に陥りますよね。でも長い人生のことを考えれば、まずはしっかり原因を探り、それに対して治療していくことが大切だと思うのでゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
看護師になって18年。ドクターはかなり個性が強く難しいと思うのは私だけでしょうか?気分の上がり下がりが激しい、、、昨日は優しかったのに今日は怖いなど。 最近は叱られても平気ですがドクターって基本怖いなって思います。皆さんも扱いの難しいドクターはいますか?
ドクターメンタル人間関係
柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ
内科, 病棟, リーダー
k.i.2
癖の強いドクターはいますよね。 なぜか、当直で緊急入院や急変があると睡眠時間がなくなる?せいか電話かけると、ご立腹な先生。 逆に当直に何もないと、すごい機嫌が良くて、対応が難しいなと感じます。 本当に、色々な先生やスタッフがいるので、ある意味鍛えられます。
回答をもっと見る
結婚されても旧姓のまま、職場で働いている方いますか? 私が結婚した時はあまりいなかったけど、最近はあるのかな?と素朴な疑問です。 免許の書き換えもあるし、看護職だと免許と名前が一致してないとややこしくなる気もします。
免許結婚
まみ
病棟
あきこと
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
私は変えていましたが、変えないで仕事してる人の方が多かったです。 免許などは変更し、仕事上の名のみ旧姓という形です。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性が出た為、産婦人科に行ったところ、4w6dと言われましたが、同時に妊娠による影響で卵巣が11cm程度に腫れているので安静が必要と言われてしまいました。捻転したら緊急手術が必要になっちゃうから気をつけてと医師に言われてしまいました。 仕事は今は看護師ではないので、そんなにハードではないのですが、精神的にはかなり負担がかかります。 この場合、上司にどのタイミングで言った方がいいのか迷っています。本来通常の妊娠なら安定期になったらかと思いますが、今回、捻転等のリスクを抱えてしまっているので、早めに報告したほうがいいのかとも思い。 同じような経験をした方、いつ頃に報告したでしょうか。
妊娠
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
たつや
その他の科, 介護施設
自分の奥さんが少し前に妊娠してただいま3ヶ月目です。 今のところ問題なく過ごしており当初は夜勤もこなすつもりでしたが、初期は切迫流産の恐れもある事から報告してすぐに夜勤を無くし、勤務もなるべく体を使わない業務にしてもらいました。 色々調べると妊娠初期は本当に大事な時期で何かあっても「あの時ああしていれば」ではどうにもなりません。 雪だるまさんの質問に対しこちらは状況が少し違うと思いますが、報告は早い方が良いと思います。 不調があるのならお医者様の指示に従うべきです。安静という事なので必要であれば職場に提出する為の診断書も書いて貰えるはずです。 仕事は誰かが代われるし、家の事なら家族が代われるけど赤ちゃんを無事に育てられるのは今は雪だるまさんだけなので、赤ちゃんとご自身を安心安全に。
回答をもっと見る
業務範囲って難しいですよね。 病院時代はそう感じなかったように思いますが デイサービスはやはり介護施設。 看護師業務でバタバタしていても 誰でもできる業務をまかされる日々.. しょうがないですが、モヤモヤしますね 笑 何もしていない職員がいるにも関わらず.. 自分の意地が悪いのかもしれませんが.. 異動がなかなかないメンバーの職場は 誰かがやるだろう、 誰かがやってくれるだろうという空気感.. 職員の年齢層も高いためなかなか変えられない 職場環境..難しいです。
デイサービス介護施設
coco
その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設
k.i.2
医療と介護って似てるようで、実際に現場で働いてみると全然違くて、ギャップに驚きます。 医療行為は少ないですが、その分生活に関する援助であったり、介護士さんとの関わりが主になるので、今までとは違う悩みが増えますよね。
回答をもっと見る
精神科病棟で補助として働いてます いずれは看護師になりたいと思ってます 病院というものを経験したいなと思い補助として働いてます 古くからある病院で職員さんも一人一人長く働いてる方が多いです 私がその病棟で最年少なんですがあまりにも若いからと言って扱いが酷い気がします 月曜のリネン交換.水土の入浴は必ず出勤 毎週違う病棟(体が動かない方精神状態がかなり不安定な方が多い病棟)に入浴介助に行くのですが4週連続で私が手伝いに(本来はバラバラに選ばれて行く) 私のいる病棟は補助が少なく、1日私1人がざらです 日勤帯しかやってないのでほぼ毎日います 1人にしては多い仕事量をこなそうと努力しているのですがイレギュラーなことも全て若いから大丈夫でしょ〜あははみたいな感じで押し付けられます こういう病院ばかりなんでしょうか🏥🏃💦 経験は大事だと思いますが、若いから新人だからと言っても全く理由にならないと思います。 いつまでたっても私と先輩方の年齢も入職した差も埋まらないからです 看護師になりたいとずっと思ってきましたがこのような病院もしくはこれよりもっと年功序列の酷い病院があると思うと先が思いやられます
1年目新人ストレス
さば
精神科
もち
その他の科, 訪問看護
大変な環境で頑張ってらっしゃるのですね。 看護師も病院によりけりだと思いますが、私が働いてきた病院ではあからさまにそのようなことはなかったです。確かに緊急入院はベテランにつけにくいから、中堅に…くらいはありましたが、、、。年功序列ではないところもたくさんあると思いますよ(^ ^)
回答をもっと見る
デイサービスで働いてます。 認知対応。 最近利用者が減り、赤字だということで、パートの日数を減らして欲しいと言われました。 これって契約違反ですか?
デイサービスパート
ミズッチ
精神科, 派遣
たつや
その他の科, 介護施設
各事業所の就業規則や契約内容も関係するかもしれないですが、雇用側の都合で勤務を減らすなら本来得るはずだった収入が落ちるので手当を出さなければならないはずです。 平均的な収入の6割を下回るようであればそこを補う形です。 ただ7割は実働できていたら違反までにはならないかもです。
回答をもっと見る
今まで半年で受けたパワハラ、モラハラ、セクハラ、などを黙っているのもしんどく思っています。 辞める予定ですが、相談だけでもしたいです。 相談しやすい窓口ってどこですかね?
訪問看護メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
働いている病院のパワハラとか相談できる所ないですか?
回答をもっと見る
訴えてやろうかなと思うくらいのことをされました。 証拠はあるのか?と色々と問いただされましたが、自分が仕事ができる方じゃないと理解されている上でみんなでとってかかって協力してパワハラをする意味がわかりませんでした。みなさんは障害者扱いをされたことはありますか?
パワハラ
ぽ
その他の科, 一般病院
k.i.2
障害者扱いではありませんが、新人の頃は、指導という名の理不尽な扱いを受けた経験があります。
回答をもっと見る
新人の1人がプライドが高く、できてないことを指摘すると、指導の途中に質問や、責任転換、話を換えるような発言をします。 その場を上手く取り繕って返事をするのですが、その後の患者フォローができておらず抜けも多いです。 指導を積み重なると、仕事を辞めたいと発言します。 どのように関わるのがよいのか困っています。
指導辞めたい新人
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
まみ
病棟
そういった新人と関わるのは大変ですね。 先輩としては指導を続けないといけませんしね。 以前いた新人で似たような方がいました。プリセプターも悩んでいて、チームリーダーやサブリーダー含め、みんなで指導することにしました。もちろん主任や師長にも相談しました。でも結局あまり変わることなく、3年の奨学金期間働いたら退職しました。
回答をもっと見る
総合病院の外来で働いています。毎日が目まぐるしく人でも足りず 同じ部署の看護師と馬が合わずストレスを感じています。彼女は、正職員一回りくらい年下ですが、臨時職員の私に、敵意を感じる話し方をしてきます。命令口調で、無理なことばかり要求してきます。はなから、私と仕事をする気なんてないんじゃないかとさえ感じています。上司に相談したほうがいいとは思いますが、今の現状それくらい要求されるのが当たり前だと言われそうですまだ相談すらしていません。周りに相談できる人もいなくて毎日悶々としています。いっそ転職しようかと考えています。
外来総合病院人間関係
あみちゃん
急性期, 一般病院
まみ
病棟
毎日お疲れ様です。 あからさまな言動は困りますね。 仕事なので、依頼するにしても敵意が見えてはどうなのかなと思います。 転職覚悟であるなら、やはり上司に一度相談することを勧めます。 そういう方は他の方にもしているのではないかと思うので。 辛いと思いますが、困っている現状は言ったほうがいいと思います。
回答をもっと見る
排液バケツが1つしかなくて 使い終わったら洗浄機に入れるんだけど 留置尿や排液捨てるのは基本受け持ちが捨てることにはなってる でも、多くても4.5人だし 一回使ったバケツ置きっぱなしも嫌だし 自分が最後かも分からないし そもそもバケツ1個しかない あとは計量カップ だから 捨てる時に他の受け持ちの分もまとめて捨てるようにしてる人がほとんどなんだけど 今日 自分の受け持ちの尿捨てようと思ったら 他の人が自分のところだけ捨てて洗浄機にかけてた… 1回洗浄機かけると暫く使えないし 中断も出来ないから 計量カップってちまちま捨てた… 1000以上入れられないから 2回に分けて捨てたり… まじ気が利かねーってイライラ 自分のところだけしか捨てないなら むしろ捨てるな 私がまとめてすてるわ そもそもバケツに数人分纏めるな とか 1個しかないのかよって思うからもしれないけどそれは勘弁して 物品買ってくれない病院だからどうしようもない
受け持ち病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あずき
うーん、病院がケチなんですね。 自分なら、ちまちま捨ててる時間で1日10分を無駄にしてるとして、1週間で70分、1ヶ月で35時間。時給が1000円だとしてもバケツ一個買うとして、半月で余裕に元が取れてプラスになることを提案していきたいですがね。。 無駄な時間で失う価値を経営は分からないんですかね。愚痴ですが。。
回答をもっと見る
勤務希望の締切が終わってしまってから保育園の行事の予定が変更になっているのに気が付きました。 もう勤務は大方ふられています。 明日は師長さんお休みです。 そういうとき、失礼だとわかっていても市長さんへラインで連絡とりますか?
保育園師長
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お仕事お疲れ様です。 コロナ禍で、子供の行事や予定、変更になりがちですよね…😢 早めに連絡した方がいいとも思いますが、私はお休みの師長には連絡とらないです。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
看護の世界はまだまだ基本的に年功序列な気がします。 いやですし、大変ですが頑張りましょう
回答をもっと見る
来年から本気で、看護師さんになるため来年度から、学校に通いたいイヤ通います。 現在42になりますが病院の方は皆さん優しい(´ω`*)のかが心配します、叔母が元看護師でした。もう亡くなってしまい聞く人が居ません。
人間関係
はなちゃん
その他の科, 介護施設
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
優しい人は少ない?です。 たぶん最初はきっと優しかったんだろうけど、経験積むごとにみんなブラックに染まっていくんだと思います。 看護師は女優というだけあって、多くは患者さんの前だけ優しさを作ってる感じです。
回答をもっと見る
自分の失敗やミスには寛大で、人のミスには厳しくいつまでも言ってくる先輩がいます。自分の気に入っている同僚のミスは軽く流します。 同期や後輩の子には、この人が原因で転職を考えている子もいるくらい酷い口調でけなしてきます。 私は気に入られていないと感じていますし、こういう人なんだと思ってやりすごしていますが、言われた内容があまりにも酷い時は結構病みます。笑 皆さんの職場にもこういう人いますか?また、どのように対応してますか?
先輩ストレス
ぱん
産科・婦人科, 病棟, リーダー
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
ばんさん、こんにちは。 ばんさんが言うように自分や同僚のミスには寛大で後輩や仲良くない同期のミスには厳しいという人はちらほらいると思います。 言われる内容に落ち込むのではなくミスに対して反省し次どうしたらそのミスを防ぐことができるかに焦点をあてて考える方が有意義な時間を過ごせると思います。 とはいえ、私はそういう人に当たってしまい職をかえた人です。 あまりにも辛いようでしたら職を変えるのも一つの手だと思います。 人はなかなか変えられないと思います。 突破口みたいなことが言えずすみません。 ばんさんにより良い環境となりますように願っています。
回答をもっと見る
身障施設にて勤めており先日、新規利用者の契約を現場責任者の代理として行いました。 その日はもともと副主任と基本情報の聞き取りのみをする予定でしたが当日朝になり急遽、契約も行うよう指示されました。初めて契約書を見て責任者より説明を受け、言われたままに新規利用者宅で契約を行いました。 責任者は施設のサービス管理責任者として登録されており、副主任は資格は無く、自分は資格は取得していますがただの現場職員です。 普段、契約に携わって無い契約書すら見た事がない者が実施しても良い者なのでしょうか? 契約の仕事を教えるにしても、サビ管として働いている責任者が同行するべきだと思い、上司の責任感を疑ってしまいます。 ちなみに何か不備があった時、責任を負うことが出来ないので自己判断で「責任者の代理」と説明した上で契約の説明を行いました。
免許情報収集介護施設
たつや
その他の科, 介護施設
k.i.2
資格を持ってかつ、現場経験がある方と、資格はあるが、現場経験がないでは、やはり不安や心配はあると思います。 どんな理由があり、急遽対応しなければならなかったとしても、やはり、現場経験のある方に一度指導をしてもらいたいですね。
回答をもっと見る
・0%✨誰とでも話せます・20%😊比較的、社交できます・40%🙋仕事中は話せます・60%😢共通の話題があれば…・80%💦特定の人以外はビビる・100%☠誰も近寄らないで…・その他(コメントで教えてください)
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)