2024/10/03
2件の回答
回答する
2024/10/03
2024/10/03
回答をもっと見る
看護師1年目の男性ナースです。 大学生の時に憧れがあった、三次救急の大学病院の救急救命センターで働いてます。(HCU) しかし、初めて実家を出て1人暮らしを行いながら生活して、1人の指導者の人に理不尽な態度、言動を受けたりし、何のために看護師をやっているのかわからなくなってきました。(少し病んでた時期もありました)転職サイトにも登録し、親にも相談し、さすがに1年目で辞めるわけにはいかないなと思っており、2年〜3年したら実家のほうに戻ってまた働こうと思っています。今の部署の師長に相談し、部署移動希望を出し、半年以内には一般病棟の方に移動します。なんとかそっちの病棟では頑張って、2年〜3年働きたいなと思っています。 そして、今、前回受験しなかった保健師を次の国試で受けようと思い、自分の中の人生プランでは次の国家試験の保健師で受かって、来年保健師になるために実家の方で就活をし、再来年に実家に戻り、保健師として働きたいなと思っています。 そこで質問なのですが、看護師から保健師になった人は何年くらい病棟経験をしてなりましたか?僕のように1〜2年くらいでなった方はいますか? 希望は市町村に就職し、公務員として働きたいなと思っているのですが、産業保健師でも全然働ければいいなと思っております。保健師の就活は大変ですかね? 色々知識が薄いので教えていただきたいです。
産業保健師HCU三次救急
新米
救急科, 新人ナース, 大学病院
ももっぺ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
わたしの弟は大学病院で1年間ICUで働いて2年目に市の保健師になりました。ICUで働いていたときは男性看護師からのパワハラがあったため、辞めてよかったと言っています。保健師の国試をうけるの大変だと思いますが、受けたいと思っているなら受けるべきです。弟は地方に住んでいますが、市の保健師の採用試験を受けて一発で受かりました。他の市の採用試験は受けていません。いまは男性保健師も需要あるみたいです。保健師も日によっては21時22時まで残業あるみたいです。でも有給は毎月取れますし、育休も数ヶ月取ってましたよ。
回答をもっと見る
看護師5年目で小児科病棟に勤務しています。看護師6年目に差し替かかり、実家の方に戻り転職を考えています。看護師として5年間、小児科での経験しかありません。リリーフとして派遣されて成人を看ることも多々あったので経験がないわけではありませんが、知識や経験には偏りがあるので転職する上でも不安でいます。いまの病棟自体の雰囲気はとても良く、アットホームで楽しいです。ですが、給与の面では退職金が積み立て制になっている等もあり、長く勤める上でご縁を感じられません。また、急性期なので患児の入退院も目まぐるしく、重症心身障害児のショートステイも受けているので業務量に日々波がありますが、小児=楽である、との印象が上の部署の方には根強いようで度々業務について揉めることもありました。病床数21床で夜勤体制は2人でとっているのですが、当番医で入院もバンバン入りますし人手の少ないこの体制で子供たちの安全すらも保障できないような環境で看護を続けることにも疑問でした。付き添い家族がいるからこそ回れている現状もありますが、この先完全看護をとる(大学病院だから)とのことで、病棟の状況も考えずに理想だけで形を進めていく病院のスタンスにも違和感です。 転職活動自体が初めてで、最近転職サイトにも登録し、転職先を探しているところです。転職先を検討する上で、給与などの条件はもちろんですが、人間関係や病院の雰囲気なども重要だと考えています。転職の経験のある方で、情報収集する上で役立ったツールや、また、どんなことを一番にとり転職に至ったのか等もお聞きしたいです。
退職金6年目5年目
きみぢ
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
病院のスタンスはたしかにちょっと違和感を感じますし、本当に患者さんや中で働く看護師に向いているのか不安ですね… まわりの人で給料だけで転職した人で半年でもう転職したいと言ってる人もいたりしますし、休みの取り方、人間関係なども見た方がいいとは思いますね。 ナスコミさんは病院の口コミが乗ってるので、使ってみると役立つかもしれません…! https://ns-com.net/
回答をもっと見る
年中の子どもがいます。 今の職場は時短勤務しているが激務で残業が増えてきて、保育園延長利用常態化して心身とも限界のため、転職しようと思います。 旦那も親もほぼ頼れないが、旦那の収入が少ないため、保育園だけを頼りに、常勤での転職希望です。 時短を捨てるのは覚悟しているのですが、 日祝休み、年末年始休み、子どもの体調不良や警報での休園時休める、8時半くらい〜17時半くらいまでの勤務時間で残業なく延長利用回避が希望ですが、 求人検索しても思うようなところがありません。 このような状況でも、転職成功した方はいますか? やはり、条件交渉とかしないと無理でしょうか? そもそも条件交渉もできるものなのでしょうか? 転職サイトやハローワークなど利用すべきでしょうか? 特養とかも早出遅出の時間が設定されているし休日出勤ありそう、 訪問看護は車の運転が壊滅的、 保育園看護師は24時間子どもといることに自信がない、 外来も遅出あるところ多い、 もう、今の職場で心身すり減らして病気になるしかないのか…と落胆してしまいます。
ハローワーク転職サイト旦那
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
こんばんわ。いつもお疲れ様です。 私の家庭も旦那の収入じゃやっていけず、私も常勤で働きに出ることにしました。(本当は旦那と離婚したかったから経済的に自立したくて常勤になったんですが、、) 私も子持ちで現在、老人ホームに常勤で勤務しています。老人ホームは早番や遅番があり勤務が割と不規則です。 旦那も看護師として働いていて、訪問看護で働いています。 訪問看護は時間が8時半から17時で残業がほぼ無いので定時で終わることが多く旦那がほぼ子供の保育園の送迎をしてくれます。 結構、子持ちの転職ってこだわりたい条件があるから絶対に転職サイトを利用すべきです。 ちなみに私は看護ルーという,転職サイトにお世話になり子供の急な休みにも対応してくれるところを探してもらいました。 ぜひ、転職サイトの登録をおすすめします。
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
みーさんこんにちは。 去年の夏まで施設内訪問看護で働いていました。 その訪問の会社にもよるのかもしれませんが、私が働いていたところは必要ないものの訪問も入れて居て、お金儲け主義だったような感じだったので、あまり楽しいとは思いませんでした。必要ない訪問も入っていた気がします。移動の時間がない分、キツキツに訪問が入っていました。普通の訪問看護を経験したことがないので、わかりませんが、普通の訪問よりは、施設内に、誰かがいるので、相談できたりはいいのかもしれませんが訪問というよりも、その施設に働いている看護師みたいな気分でした。私の経験で参考にはならないと思いますがもう施設内の訪問はいいかなという感じでした、入居している方の状態にもよって、訪問の様子は変わると思いますが、私が訪問している方は寝たきりだったりしている人が多く、ほとんどオムツ交換、褥瘡の処置、体交という感じでした。施設の人と協力して援助できればいいですが、施設と協力体制もなく施設側も体交をあまりしていなかったので、いくら頑張っても処置をしても褥瘡もなかなか良くならず、あまりやりがいを感じませんでした。
回答をもっと見る
眼科クリニックで、働いています。日帰りの手術があるため、採血、点滴の業務があるのですが、乳癌術後の患者さんが来ることがあります。 患者さんがどちらの手で採血や点滴、血圧測定をすればよいかを把握している場合は、迷わずにすむのですが、曖昧な場合、困ってしまうことがあります。 手術にあたり、かかりつけ医へ情報提供は受けるのですが、乳癌に関しての記載がない場合もあります。 両胸の手術をしていても、リンパ節郭清術を行っていなければ、どちらの手でも大丈夫ですか? リンパ節郭清術は両側することは、ないのでしょうか?今までリンパ節郭清術を両側された患者さんに出会ったことはないのですが、もしそういった患者さんがいた場合は、下肢でのルート確保、血圧測定に限定されるのでしょうか?
採血点滴クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
イレウス管を挿入した患者様がメラサキュームを使用し持続吸引時を始めました。水封室に蒸留水を入れていますが、蒸留水を入れなくてはいけない理由が分かりません。 胸腔ドレーンであれば、胸腔内は陰圧のため陰圧に保つ必要がある、呼吸性移動の評価だったりと理由が分かりますが、イレウス管の場合はなぜ必要なのでしょうか?
急性期病棟
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)