新人ナースさんみんながみんなではないと思いますが、、、今の新卒の人たち...

あい

救急科, 一般病院, オペ室

新人ナースさんみんながみんなではないと思いますが、、、 今の新卒の人たちはメンタルが弱いと思うことが度々あります。 業務にまだ慣れないのはわかりますし、遅くなるのはしょうがないと思うのでそれをやんやんいう先輩は器が小さいと思います。 しかし、中にはその人のことを思って言ってる先輩がいることも忘れないでほしいです。 強いて言えば、患者さんの命を預かっているところなのに、患者さんの命を脅かしたり、危険な状態にすることはしてはならないと言っています。 これは自分がお世話になった先輩からよく言われてました。 少しの指摘でメソメソ泣かれると正直言ってもう接したくないですし、勝手に自分でしてくださいって思います。 実際いまその状況です。なので無感情で接してます。 悟り世代だから特別扱いとかはないです、、、優しいだけが指導とは限らないと思います。 新人の頃はみんな辞めたいと思うことたくさんあると思います。わたしもありました! 業務が遅い人は定時で終わってる先輩がどんな動きをしているのかを真似ることも一つの策になると思います。 その意欲が出せるかはその人次第ですけどね!指導をしてる先輩ナースさんたちはどういうモチベーションで仕事されてますか?

2020/07/07

18件の回答

回答する

1年目です。厳しくても愛のある方の指導はわかりますよ。 それが伝わってくるとしっかりしないといけないな、とより頑張れます。 いつもご指導ありがとうございます。

2020/07/07

質問主

コメントありがとうございます😊 指導をされて真摯に受け止めてくれると先輩とかは嬉しいと思いますよ😊

2020/07/07

指導する側も慣れがあるな、と最近は思います。 指導慣れしてない時期はイライラしてつい感情的になってましたし、新人さん泣かせて自分がしんどくなってた時期もありました。 指導者研修や教育関連の学習しながら指導者歴が長くなるにつれ 新人さんがぶつかる壁やわかりやすい指導方法も出来るようになります。 なんせ、指導者も新人、先輩とありますよ(^^) 私はこの10年近く指導側にいますが年代の特徴はありますが 皆さん素直な方が多いこと、真摯に患者さんに寄り添える新人さんが多いですが、飛び出てたまに社会人としてのルールが守れないとか、いわゆる働き始めるまでわからなかった発達障害が潜んでるなとは思う時あります。 そうゆう時はお互いに消耗しますよね… 問題が大きい場合は心理士や本人の同意得て精神科でのフォローが入るケースもありました。 教育はマンツーマンでする場面、チームで共有する場面とありますから、1人で抱え込まない。これにつきます。 優しくではなく正しく、曖昧な看護基準あれば見直しのタイミングだと思いますから、検討していく事、現場で最良の事をしていくのが一番かと思います。

2020/07/08

私も新人指導や学生指導に携わるようになり、だいぶ年月が経ちました。5年くらい? 本当最初の頃、自分が新人の頃を棚に上げて、「(泣いた新人の関わりがまずかったと上から指摘を受け)は?それ、私のせいなの!?」とイライラしたこともあります。 私も悩んで、大学院で看護教育学系の授業を取ったり、独自で勉強して、どのように教育的に関わればいいんだろうかと考えました。 その中で本人の(学習)状況に合わせなければ、どんなに熱心に関わっても一方通行になるだけだということが分かりました。 そこを指導を受ける状態に引き上げていくのが先輩の役割なのかなと思います。 それには新人の置かれる社会的背景、心理的背景、身体的状況、全て情報収集して、それに合わせて関わり方を変えなければならないと感じています。 勿論時には厳しく言わなきゃいけないことはあります。しかし、その厳しさの中に根拠がなければ、ただ怒られたとなってしまう。 新人さんがかなり危険なことをした時、 あなたのしたことはこういう理由で、患者さんにとって危険が及ぶんだよ ということを、感情的にならず冷静に話す必要があるかなと思います。 泣いているのであれば泣かせておけばいいと思います。ただ、なぜ泣くのか、詰問にならない感じで思いを聞いてみる。泣くにも理由があると思います。 余談ですが、私は10年前、毎日のように泣いていた新人でした。でも、先輩達は教育的に関わってくださりました。もし、先輩たちが泣いてるからもう知らんわというスタンスだったら今の私は存在しなかっただろうと思います。

2020/07/08

今の若い人が悪いわけではないのです。幼児期から学童期後の教育体制が失敗だったんです。 経験談ですが、10年位前に新卒のナースの卵ちゃん達が数人来ました。最初は先輩達も優しく当たり障りなく接していたので和気あいあいと仕事が出来ていたけれど,GWが終わった頃からポツリポツリと連絡もなく休む子がでて来ました。時には、強い言葉で指導する事もあります。(叩いたりはありませんが)ある日、学校の主任教員が 職場である病院に来ました。「怒られるので怖くて仕事に行けません。」と言ってるけれど、どのような指導をしているのかと尋ねて来ました。教員が言うには、「今の若い子は生まれた時から親にも先生にも起こられたことなく成長してきた子が殆どです。看護学校でも、叱る事をしないように上手く育てて来たので叱らない指導をしてほしい。」 すべての子ではありませんが人から注意をされたりするのって社会に出て初めて経験することの一つなのです。 中には、お母さんからも言われたことないと泣き出してしまう子もいました。 一旦、休職と言う形を取りますが戻ってくる子は少なかったですね。 鬱とか適応障害とか様々でした。 長文失礼しました。

2020/07/08

いつの時代も「最近の若い人は…」と自分たちよりも下の世代の駄目だしをするものですからね😅 それを言い出したら戦争経験されている世代からしたら私達世代は甘ったれも良いところだって思われるんでしょう。 私は残念ながら今の若い子と言われる世代ではなくなってしまっていますが、私と同世代の人やそれより上の世代でも常識を疑う人も沢山いてそれは世代で括れるものじゃないと思います。 そして、今の若い子である我が子(というよりも幼児と学童ですが)に怒らない子育てなんて全く出来てません。時には鬼のように怒ってしまう事だってあります。本当に今の若い子が怒られた事がない子ばかりでしょうか?本当に怒らない子育てをしてる人がたくさんいたなら尊敬してしまいます。学校は昔に比べれば叩いたり怒鳴ったりはないでしょうけど、それは悪いことだとは思えません。 実際、叩かれたり怒鳴られたりして育った私達世代がみんな素晴らしい社会人になっているかって人それぞれですよね。 何か新人さんに駄目な所があると「だからゆとり世代は…」って結びつけて考えてしまい一括りにしてしまうのは新人さんのモチベーションを下げてしまう気がします。 実際、私は「今の若い人」と言われるのが嫌いでした。全員とは言わないと前置きをしつつも「私達の時代はもっと…」と言いながら結局一括りに考えてるって思ったしそれなら「〇〇さんはこういう所が良くない」って言われた方が良かったですね。 新人指導は確かにイライラするし、内心「甘ったれんなー!!」と一喝したくなる事はありますけど、私もそうやって先輩をイライラさせながら時には実際一喝されながら育ってきましたから仕方ないのかな😅 私もお恥ずかしながら新人時代に泣いた事もあります。 それは先輩が怖いというのもなかったわけではないですけど、未熟な自分が情け無くて泣いていたように思います。 ちょっとした事で泣かれると疲弊してしまうのは本当に良くわかりますし、実際私もすぐに泣いちゃう新人さんに苦戦させられた事あります。 泣かれてしまうとお互い冷静に話しが出来ないので交換ノートみたいな感じで新人さんの気持ちを聞いたりこちらも少し冷静に必要な事を伝える事も出来たりして、それを踏まえて直接話しをしたりしました。 そのときの新人さんも立派な先輩になって新人指導でため息ついてましたが、私から見ると「いやいや、あなたの新人時代も同じような物だったよ。」と内心思ったりして、そうやってみんな成長していくのかなって思います(^^)

2020/07/10

回答をもっと見る


「指導」のお悩み相談

新人看護師

報告連絡相談が遅いといつも言われ、意識して早めにしようとしてますが、リーダー看護師バックの看護師はいつもステーションにいるわけでも無く、忙しくて誰かと話していたり、電話していたりと話しかけられる状況ではないです。 怒られるのは後回しでいいかと思ってしまう私の問題でもあると思いますが、、。 報告連絡相談をどうしたら出来るようになりますか? どう心がければ良いですか? 怒られるばかりでメンタル落ちてて、涙止まりません

コミュニケーション指導病棟

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

32025/09/01

まーる

救急科, 外来

声をかける時に、報告させてくださいってまず声をかけたり、今報告しても良いですか?って声をかけたりするといいと思います。 何を話したいかをまず明確に伝えたら、今聞くか後で聞くかを先輩も判断できると思うし、後で聞くにしても先輩も後回しにしたとか思わないと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

若手スタッフや異動してきたスタッフに対し、攻撃的な口調で指導をするスタッフが数名います。 指導となっているならまだしも、ただ指摘をするだけであったり、その時の自分の気持ちを抑えられずに「言ってる意味がわからない」などと暴言に近いようなことを言っているスタッフもいるようです… 中間管理職として、このようなスタッフにどのように関わっていけば良いのか悩んでいます。 心理的安全性が守られる病棟にしたいと思っているのですが、現状若手も守れなければ、攻撃的な人への指導もうまく出来ていません。 スタッフのモチベーションを削がないように、態度面への指導をするにはどのようにアプローチするのが良いのでしょうか?

指導人間関係

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

42025/09/29

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

あんたふざけてんのか?や 日本語を話せないのか、とか日常的に言ってくる50代看護師がいました。 その看護師の前では萎縮しさらに出来ることも出来なくなっていました。 ついには申し送りで吃音のような症状も出てきたので上司に相談したら移動になりました 中間管理職に求めることは、指導ですね。 指導したら、大抵の人間は反省こそしないにしても、表立っては好き放題出来なくなります (被害者ヅラして周りに触れ回る奴もいますが) また、そのような弱い立場の人間に威圧するような人間はプライベート、自分の内面、両方に不安やストレスを抱えていることが多かったです。(9割はそうでしょう) 指導することによってあなたの態度は周りに見られていますよ、批評されますよ と気づかせるのが良いと思います 大変だと思いますが、辛い目にあう人が減りますように

回答をもっと見る

キャリア・転職

人生初めて屈辱を覚えた職場でした。 9月から保険診療と自由診療をやっている皮膚科クリニックへ転職して勤務スタート。1ヶ月目にして、職場の社会保険労動士に解雇を言い渡されました。 遅刻も休みもしていないし、先輩や後輩に逆らったわけでもなく、仕事はしっかりとこなしていました。 ただ、転職して1週間目で早く診察室に患者を呼び入れはやく処置をするように言われたりしたので早く努力をしていました。 また、先輩方は上の階が美容エリアだったのでそちらの方に行くことが多く、保険診療のエリアにはほとんど人がいないことが多々ありその点は気になっていました。 また、理不尽な指摘や指導をしてくれないことが多くありとてもやりづらい面もありました。なので自分から聞くように努力してきました。 陰湿なイジメみたいなのがありましたがそれでも、自分が学びたい分野だったので勉強をして努力をしてきました。素行も悪くないです。 それなのに、解雇を言い渡されました。不当解雇なのではと思う程… 理不尽すぎるし、最初から人を雇う気がないならば人をつかうなと言いたい。 こんな経験したことありますか?周りでも聞いたことがなく、初めて解雇されました。 一生懸命やっている人にこんな屈辱あるのでしょうか。

皮膚科保険後輩

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

12024/10/01

美容外科, 皮膚科, 救急科, ママナース

美容クリニックで働いてましたが、 美容は結構試用期間は本当にお試しで働かせてみるという風潮ありますね。。 大手ではないですが、個人や規模の小さいフランチャイズだと試用期間で終わり、試用期間でなくとも職場になんか合わない人は給料1ヶ月分渡して辞めてもらってました。(事務長など上判断で)

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今求職中です。みなさんおすすめの科はありますか?良かったところなどありましたら聞きたいです!

クリニック転職正看護師

ももか

内科, ママナース, 離職中

52025/10/29

草薙

整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック

クリニックがいいと思います。働き方は病棟とだいぶ変わります。基本的に日勤業務だと残業なしで帰れることが多くQOL爆上がりです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職についてとみなさんなら どう思われるか教えてください🥲 他のところでも相談していますので 添付画像見てください🙏 普段の外来の仕事は好きだし、 スタッフもすごくいいいので悩んでいます🥲

外来転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

32025/10/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

師長のこと&他の外来に手伝いに行ったときのストレスと、 転職する勇気を天秤にかけたときに いちごさんの中でどちらが勝るかではないでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職の決め手ってなんでしたか?? 今の職場の経営方針が変わって病床稼働率拡大のせいで毎日日勤は2〜3時間残業になって段々と疲弊してきています。 給料、人間関係、休日日数は問題ないと思ってますがまだ続けていた方がいいのか、転職すべきか悩んでます。一度転職後適応障害になったこともあり環境変化が怖い気持ちもあって… 皆さんはどのポイントで転職決めましたか?

残業メンタル転職

急性期, 病棟

72025/10/29

まどれーぬ

その他の科, クリニック

「このままここに居たら心身病んで、 下手したら一生働けなくなるかも!😱」 と思ったのが転職の決め手でした。 私のこれまでの転職は、 同僚からのいじめや上司のパワハラに耐えられず、 逃げるように辞めるというパターンがほとんどだったので( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

373票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

484票・2025/11/04

理不尽に怒る先輩💢仕事をやらない先輩男や上司には態度を変える先輩無愛想な先輩その他(コメントで教えてください)

531票・2025/11/03

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますいつでも昼、飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

568票・2025/11/02