訪問看護を初めてやらせてもらって、半年過ぎました。上司2人、フルパート...

訪問看護を初めてやらせてもらって、半年過ぎました。上司2人、フルパート1人と私は半日パートでサ高住と外部で訪問看護をしています。私はブランクもありますし、まだまだできる処置も限られてますし、知識も勘もなかなか取り戻せていない感じです。車が運転出来ないため、外部には出れず、周りのメンバーが外部の利用者さんの話題で盛り上がられるとなかなか入れません。私だけ半日で帰るというのもありますし、勤務数も月12回だけです。 人間関係的には悪くは無いですが、まだまだみなさんのレベルには追いついていない自分がしゃしゃりでるわけにもいかず、どこか孤独感を感じざるを得ません。私は必要かな?と時々思うこともあります。上司も私に対する評価をいいも悪いも言わないですし、淡々と業務をして半日で帰るという感じです。続けていくメリットありますでしょうか。 もう少し、いろいろ経験もしたいですが、あまり処置が必要な利用者さんがいないのが現状です。 ご意見おまちしております。

02/28

7件の回答

回答する

はじめまして。真剣にお仕事に向き合っていらっしゃる姿が伺え、同じ訪問看護に携わる者としてお役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきます。私の職場でも同じような悩みを持っている後輩がいます。現在施設と在宅の訪問をしています。施設の方は、状態が安定しており特に処置もなく、バイタル測定と服薬管理、食の排泄の観察、たまに湿布を貼るくらいしかすることがない方もいます。彼女はやがて半年になりますが、「自分はスキルもなく、この先やっていく自信がない、自分が何してるかわからない、もっと違うところで経験を積んだ方が良いのか、他の人が各々の経験に基づいてケアについて話し合ってるのを聞くと、話についていけない、居場所がない感じがする」と相談を受けました。相談されるまでそんな風に悩んでいるとは気がつかずにいました。利用者さんからも優しくてよくしてもらっていると評判でしたし、数人でも、短い時間でも担当してもらえるだけで私も本当に助かっていましたし、看護師として何の問題もないと思っていたからです。でもキャリアを焦る気持ちにも共感できました。 べべさんのプライベートや訪問看護を選んだ理由はわかりませんが、私が彼女に伝えたことは、まず自分のしていることが看護になっているかいないか、相手の立場になって振り返ってみたら?ということです。話し合う中で、身体の状態もちゃんと判断しているし、聞けば家族の様子や若かりし日のことも知っており、よく利用者さんとも会話できていました。それはれっきとした看護、利用者さんにとって心地よい時間になっていたのなら、それも看護として意味あることをしたんだよと、利用者さんからの評判も伝えました。そして私達が他の人の看護をしている時に、あなたがいてくれるからその他の方の看護ができているとも伝えました。一方で、この先の自分のキャリアを考えた時に、技術的にもっと力をつけたい、いろんなケースを通して知識や技術を身に付けてもっと自分に自信が持ちたい、今の仕事ではそれが叶えられないと思うなら違う職場を探しても良いと思う、とも伝えました。人手がなくなることは大きな痛手ですが、彼女の看護師人生を職場の都合では決められませんでした。 しばらく、彼女が携わらない処置については専門書を開いてプチ勉強会みたいなことをしたり、受け持ちをつけたりしてその方の看護について話し合ったりしてみました。かなり悩んでいましたが、その結果、自分のできていることとまだまだ足りないことがみえてきたようで、現在、自分のキャリアアップに繋がる職場を探している最中です。仲介業者に登録し、家庭との両立を前提に、経験したいことを伝えて探してもらっているようです。私は社の人間としては苦しいですが、同じ看護師としては応援したいと思っています。 べべさんの続けていくメリット…今の職場が家事や育児の両立ができ都合が良いならそれもメリットと思います。子育てに余裕できるまで割り切る覚悟で。しかし看護師としてのキャリアアップを目指し、なりたい看護師像に近づくために経験できるものが足りないと、現状に物足りなさを感じているのであれば、他の職場を探してみるのも良いと思います。相談することができるなら上司の方に想いを伝えてみてはいかがでしょうか。私事が多く、長文大変失礼しました。参考になるかどうかわかりませんが…良い形で看護師を続けていけるよう応援していますね。

02/28

はじめまして。同じ訪問看護師として働く者として、また、上司もさせて頂いている者として返信させて頂きますね。 家庭の事情や持病もある中で働く事は大変と思いますが、訪問看護って、病院とは違って近くに医師がいるわけではないので自分の医学知識で判断が要求されるので、実は技量がいる仕事だと思っています。また、患者様の家庭の中に入っていくのですが、価値観、生活観が違うので、患者様の思いも様々です。そこに寄り添って介護と医療の狭間で何か看護師として、体調管理、精神面など、次の訪問まで穏やかにいつもと変わらない生活ができるように支援する事だと思うんですね。 だから、医療依存がなければ、処置も必要なく、服薬が確実に飲めているかとか、痛い所がないかとか患者の持病からの観察ポイントが見て頂けるといいのではないかと思っているんです。 上司も様々でちゃんと言ってくれる人、言わない人など様々なんだと思うんです。多分ですけど評価を言わないのは、出来ているからだと思うんですけど。半日でも、働いてくれる人がいたら嬉しいと思うんですね。レベルは気にしなくてもいいのではないかなぁと。その時その時で必要になった時、経験してもらっていいのではないかと思います。私の所でも、フルで働いている人、半日のパートの方、車を運転する人、自転車で回ってくれる人、様々で看護師のレベルも様々です。訪問看護師でも、人見知りやコミュニケーションがなかなか難しい人もいますしねー。でも、それぞれの看護師の良さがあるのでね。と思っています。人と人の関わりなので合う人合わない人もいるので、患者に拒否られた看護師もいますしね。 まず、べべさんが訪問している患者様がべべさんが来てくれる事で安心してもらえれば、それでいいと思うんです。私もあー。今日来てくれたんだねーと笑顔があると嬉しくて、これが訪問看護師の醍醐味だと思うんですよ。訪問させて頂きながら、私も人生の勉強、高齢の方から教わっていますしね。一対一で関われるのも良さと思いますしね。 どうでしょうか。

03/05

まあさん 心強いお言葉ありがとうございます。 まあさんの仰ってくださった言葉全てが胸に響きました。 少しの失敗で全否定してしまいがちな私、あまりにも狭い視野で訪問看護を見ていたようです。 テクニックばかり気にとられたり、経験年数にこだわっていたり、そうでなくなぜこんな自分でも施設長は私を受け入れてくれたのか、私のケアを黙って見守ってくれてるのか。考えてみたら、私なりの仕事を寛大に認めてくれているからなのかなと思えてきました。 前3ヶ月だけで辞めざるを得なかった整形クリニックでは、とにかく急き立てるように仕事を強いてきて、やることなすことにけなされてやっていけなくなりました。 いまの職場は無理なことはさせませんし、同僚は協力もしてくれます。だからブランクを抱えながら続けれたと思います。 何より、利用者さんとのふれあいが楽しい。ありがとう、気持ちいいよ、あなたにはなんでも話せるわ、その言葉に拙いながらも私のケアが生かされたのかなと嬉しく思います。 まあさんの言葉はなんだか施設長の思いそのままを伝えてくれたようで、涙が出そうになりました。やはり辞めたくないです。わたしにしかできないケアを今は一生懸命やりたいなと改めて思います。 本当にありがとうございました。

03/05

回答をもっと見る


「ブランク」のお悩み相談

看護・お仕事

先輩方に質問です。 看護師4年目です。現在は看護師を辞めて企業で働いています。 最低でも1年は続けようと思っていますが、その間のブランクが今後の看護師としてのキャリアに影響しないか少し不安です。 みなさんはどう思われますか?

ブランク4年目先輩

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

309/01

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

4年間看護師をされていたのは大きな経験だと思います!私は10年以上勤めていますがそうゆう方もいらっしゃいますし特に障害はないように思います。最初は感覚取り戻すのが大変だと思いますが、みなさんすぐ慣れている印象です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。

ブランク施設クリニック

ぴよこ豆

内科, 病棟

708/14

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の早期離職の理由の答え方について。 看護師をしていましたが、直近の職場を早期離職してしまいました。 職歴としては、 新卒から慢性期病棟1年、 人事異動で健診部門へ転属となり2年、 結婚を機に県外へ行く為退職。一年のブランクを経て 引っ越し先で健診センターへ就職。 上記健診センターは、人間関係も良く 残業なしで大変良い職場でした。 しかし、数週間行ったところで、急に鬱病を発症し (おそらくはコロナ後後遺症かなと。きっかけがなさすぎるので) しばらくは保清や食事も出来ず、3ヶ月間休職。 もどる勇気が無く、そのまま退職してしまいました。 現在は体調も回復し、薬も飲まず健康的に過ごしています。 自分が鬱になった事もあり、 精神科病院で働きたいと思い、家の近くの精神科病院に応募しました。 今度面接があるのですが、 前職の早期離職をどのように説明するべきか、迷っています。 鬱病で退職した、というのは 出来れば言いたくはないです… 田舎なので、通える範囲の精神科病院は限られていますし 何としても受かりたいです。 ①前職で休職していたことは、バレてしまいますか? 言わないのはまずいでしょうか。 退職したのは去年なので、ワンチャン源泉徴収票の提出は求められないのかなと思ったのですが… ②鬱病を隠すのは、経歴詐称にあたりますか? 1とも少しかぶりますが、保険の履歴?などで調べれば分かってしまうのでしょうか? ③もし仮に、鬱を隠すとして、早期離職した理由は、↓を言おうと思っていますが、問題ないでしょうか 「自分の中で健診の経験が1番長いからという理由だけで、前職で勤務を始めましたが、ふと今後のキャリアや自分自身の成長が気になり、早期に退職してしまいました。 自己分析が足りなかったと反省しています。 今回の転職では、しっかりと自身のやりたい事や志望先を検討し、精神科看護を行いたいと強く感じた為、貴院を志望しました。今回の転職を最後にし、自己研鑽に努め、貴院で長く貢献させて頂きたいです」 長くなってしまい申し訳ないですが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

ブランク面接メンタル

ぽんこ

クリニック, 検診・健診

201/25

m

消化器内科, 一般病院

早期離職と鬱について、私の経験からお答えさせていただきますね。  私も転職して2ヶ月で鬱状態になり、現在休職中の身です。今の職場では、また同じことを繰り返しそうなので、転職を考えており、エージェントさんに相談し、探していました。エージェントさんは、鬱で休職していることは、きちんとお話しておいたほうがよいと。もし、また症状が出た時にもわかってもらえるし、お伝えせず、あとでバレた時に何で言わなかったのか?ということで、解雇されてしまった方もいらっしゃるとのことでした。  結局、私は自分で良いと思った職場へ電話して、現在も鬱で内服していること、何故鬱になってしまったのかということもすべてお話しましたが、ここの職場では、そのようなことはないから、安心して来てほしいと内定をいただけました。  ぼんこさんは、コロナ後遺症で鬱になった?だけで、何かあなたに問題があるわけではないですし、そのようなことを経験して、精神科を学びたいと思って、転職されるわけですから、正直にお話して問題があるようには思えませんけど…。(今は内服もしてないんですよね?)  隠し通せる覚悟があるのなら、お話しないで通すというのも、アリかもしれませんけどね。 私にはその自信はなかったです…。今は正直にお話して理解していただけており、勤務についても考慮してくださっているので、良かったと思ってます。長くなり、すみません。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

1303/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

2511/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

1903/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

予防接種についての質問です。 予防接種(インフルエンザ、コロナ、子供の定期予防接種など)を準備する時に、ひとつのワクチンに対して1つのトレーを用意するように厚生労働省が謳っていると先輩から教えて頂きました。 いままでは、1患者1トレーだったのを、ひとつのワクチンワクチンに対して1つのトレーに変更しました。 いくら探してもそんなこと書いてある厚生労働省のページが見つかりません。また、子供の定期予防接種は多くて1回に6種類打つ人もいます。トレーが多すぎてごちゃごちゃになるしたくさんのトレーがありすぎて逆に誰のかどこに置いたのかなど問題になりそうで心配です。 皆さんはどのような対応をしていますか? また、知っている人がいたら教えて頂きたいです。

ワクチン看護技術クリニック

ベアちゃん

内科, クリニック

68日前

草薙

整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック

トレーに番号が書いたシールを貼るのはどうでしょうか

回答をもっと見る

お金・給料

皆さんが貯金や投資に回している月々の金額を知りたいです! また、貯金や株などの資産はいくらくらいですか? 最近は投資がかなり浸透してきたかなと思うので気になりました!

貯金モチベーション

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

79日前

ベアちゃん

内科, クリニック

奨学金の返済で手一杯なので、月1万と少ししか貯金できていません。 余裕ができたら投資や株にも手をつけたいと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。

モチベーション勉強病棟

ジョン

内科, その他の科, 病棟

28日前

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

329票・4時間前

ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

471票・1日前

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

503票・2日前

異動希望が叶ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

518票・3日前