看護・お仕事」のお悩み相談(646ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

19351-19380/25682件
看護・お仕事

シャントし 拍動が大きくてもだめですか?何が考えられますか?

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/07/19

ペパーミント

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析

ラージシャントや静脈高血圧も考えられますね。 一度エコーで血液量等確認してもいいかもしれませんね🥰

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護として来月から再就職するものです。 特に技術面で事前に学習しておいたがいいことはなんですか? また入職1日目みなさんは何をされたか知りたいです! よろしくお願いします!!

入職訪問看護勉強

ゆかゆか

ICU, 新人ナース

12020/07/19

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

技術的には、当面バイタルをとれて、身体状況の観察ができたらいいのかと。 あとは担当した利用者さんに応じてでしょうか。 基本は同じですが、使うものが違うこともありますし。 介護保険についてはしっかりおさらいしてください。 勤務初日はオリエンテーション中心でした。 会社の概要などの説明、カルテ入力の仕方、手続き等々。 説明する人の訪問の都合で、同行訪問したりすることもありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

痰が汚く感染ぽい人の痰培を提出しようとしたら持ち込みかもしれないから提出しなくていいと言われました。どういう意味でしょうか?

勉強病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12020/07/19
看護・お仕事

4月から新しい職場で働いていますが、色んなことが垣間見えてきてできれば転職をしたいと思っています。 しかしやはり1年未満の転職は次の転職活動の時に不利になりますか? 我慢して1年は働いた方がいいのでしょうか…。

退職転職

なお

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22020/07/19

トリア

その他の科, 慢性期, 回復期, 看護多機能

雇用側からすると、職歴に1年未満の転職が数回あると定着率を疑うことがあります。1回だけだとすると、その理由をちゃんと説明出来ればそこまで気にすることはないです。  もちろん、我慢できるなら年単位がイイと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の際の針の太さは20G以下で合ってますか? また、理由は血球が壊れにくいためでしょうか? 他にありますか?

輸血勉強新人

シフォン

消化器内科, 新人ナース

12020/07/19

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

うちの病院は20or22でやってます💉

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血のレポートがあるんですけど… RBC1単位、PC1単位ってそれぞれ何mlですか? また、輸血の方法って、どんな検査するのとかでいいんでしょうか?

輸血新人病棟

シフォン

消化器内科, 新人ナース

22020/07/19

はんぺんまん

その他の科, 病棟, 一般病院

基本は2単位事に使用すると思います。 RBC1単位140ml PC1単位20mlになりますが、、、輸血単位で調べるとすぐに出てくると思うので、FFPもよく使うと思うのでこの機会に一緒に調べてみてもいいかもですね! 輸血の検査項目と準備物・手技や副作用だと思いますが、分からないならレポートを出した人に確認するのが1番ですよ! 間違えた解釈で提出したらお互いの時間ももったいないので🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護されてるいる方、訪問先でどのような処置されているか教えて頂けたら嬉しいです😊 訪問看護に興味があり、経験年数は14年ですが小児しか経験がなくて…

訪問看護

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

82020/07/18

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

清潔援助、服薬管理、褥瘡をはじめ潰瘍などの創処置、経管栄養、食事介助、排泄介助、吸引が多いです。呼吸器つけてたら、その管理もあります。 小児だと、痰吸引、与薬、入浴介助、経管栄養が多いです。 小児専門の訪看もありますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

セルシンだけでなく、セレネースを使用する際も呼吸抑制に備えて気道確保の準備はしていますか? どなたか教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

外科勉強病棟

ほりけん

外科, 病棟

12020/07/18

洋之助

その他の科, 一般病院

一応、準備しますが、病棟内にある救急カート、救急バックで対応できると思います。セレネースは昔、興奮状態の患者様を緊急措置で鎮静させていました。副作用を抑える薬剤と一緒に投用していました。量を間違えると危険な薬剤です。注意して下さいね🎵体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

エムラパッチの運用方法について教えて下さい。 小児科外来でエムラを使用するにあたり、マニュアルを作成したいのですが、貼付後の待機を小児科外来にするのか、院内にするのか←副作用の心配で。 またバイタルを測定すべきなのか。 それは初回のみ?毎回? 参考に皆さんの病院の流れを教えていただきたいです。

バイタル外来病院

かよ

小児科, 一般病院

22020/07/18

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

かよさん お疲れ様です。 私の病院では、貼り付け後待機は外来です。 初回に測っていれば、毎回は測っていません。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

状態の変わりやすい患者さんを初めて受け持たさせて頂いたのですが、知識がないせいで頭の中でアセスメントも出来ず、観察したところで「それで?結果どうなの?」っていつもなってしまいます。看護師だからその先を考えなくてはいけないのに、全然出来なくて、記録も終わらなくて先輩のこといつも1時間以上遅くまで残させてしまって、「まだ終わらないの?」とか「この待ってる時間が辛っ」って言われてしまいます。ほんとに申し訳ない😓 不安、恐怖しか頭の中埋まってないのですが、皆さんが新人の頃もそうだったのでしょうか。。

辞めたい先輩1年目

marin

総合診療科

12020/07/18

まえだ

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

私も1年目です。私も記録を書くのが遅いです😅でも、記録を書くのが遅いのって完璧なアセスメント、記録を書こうと思ってしまって遅くなるんだとおもいます。最近は適当に思いついたことをなにも考えずにツラツラ〜っと書いて、とりあえず保存し、先輩に添削してもらう、という形をとってます。1年目だし、思うがままに書いて、先輩に直してもらって、そこで、先輩の添削した記録を読んで、自分のボキャブラリーやアセスメント力につなげていければいいかなって。 でもどこでもそう言う先輩がいるんですね、私だけじゃなくて安心しました( ̄∇ ̄)笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

感染兆候や浸出液がなく、ポケットになって深さがある褥瘡にデュオアクティブ貼付していいものでしょうか、、?

褥瘡訪問看護

ペパーミント

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析

42020/07/18

りんごちゃん

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

例え滲出液がなくても、ポケットになっているなら、多少なりの滲出液はあると思います、、、。 デュアクティブは不向きだと思います。フォーム材ならありかもしれません(^ ^) デュオアクディブETなら、糜爛や浅い褥瘡をお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先輩にご指摘頂いたのですが、分からなかったので教えてください! 脳外科で意識レベルの低下があり、舌根沈下といびき様呼吸の方(呼吸状態、SPO2は問題なし)になぜ吸引が必要ですか? 恥ずかしながら、そこまで意識が向かなかったです、、 先輩に吸引用具を準備するよう教えて頂いて気づきました。 私の見解としては、口の中に唾液が溜まってしまって誤嚥リスクがあるからなのかなと思いました。 誰か教えてください😭

誤嚥脳外科吸引

あっきー

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22020/07/18

でん

外科, 病棟, 一般病院

たぶんですけど、先輩方はあっきーさんより少し長く患者を見ていて、なんとなくタン溜まる傾向があることを知ってたんじゃないかと思います(^^) 舌根沈下してると唾液吐き出せないですし。 経験の差かと思いますよ(^^) たぶん教科書や参考書には書かれていない個別性の看護されたんだと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

カロナールの添付文書に「アセトアミノフェンとして1日300〜1000mgを経口投与」と書いてあります。主成分がアセトアミノフェンということは、 カロナール200mg=アセトアミノフェン200mg と考えていいのですか? この前、患者さんの処方で ・アセトアミノフェン200mg 2錠/回 と ・カロナール300mg 1錠/回 が両方出ていたので疑問に思いました。

きらきら

循環器科, 病棟

22020/07/18

Clavicle

精神科, 離職中, 慢性期, オペ室

同じですよね、カロナールも、アセトアミノフェンも。たぶん、カロナールに400mgが無いから(坐薬になっちゃう)だと思うけど、それならカロナールの200mgを処方すればいいんじゃないの?とは思いましたけど。もしかしたら、患者さんが区別しやすい様にそうしたのかも知れませんね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の速度の計算皆さんどうやってますか?

輸血

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

12020/07/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

20滴ルートのときと同じ計算

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママさんナースに質問です。 現在2歳と0歳の子どもがいてます。 現在は育休中で来年保育園に入れたら時短で復帰予定です。 1人目の出産後も育休後に時短で復帰しています。 職場は3次救急でCCUで勤務しているためかなり激務でした。 時短で16時が仕事終わりですが中々時間に終われず17時や18時まで残業も多々ありました。 何度か転職も考えましたが今まで転職の経験なく勇気がなくて同じ職場にいてます。 周りも時短でやはりボーナスもあれば同じ時間で給料を比べると我慢して残る方がいいと言う人が多かったです。 皆さん出産後転職を考えたことありますか? 転職の経験談を聞かせてほしいです。 ちなみに我が家は保育園の送り迎えが旦那にお願いできており、残業になってもお迎えに遅れることはありません。 通勤は自宅から約50分です。 時短で9時〜16時の勤務です。 現在中堅クラスで時短前はリーダー業務をしていました。 プリセプターも経験済みです。 病棟勤務でCCUにいてます。 受け持ち患者は重症患者ばかりのなか1年目のフォローなどもあり16時に帰れることはほとんどありません。 子どもが熱など体調不良のときは有給を使うことは可能です。

育休残業給料

m &kmama

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/07/18

なつぞら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣

お疲れ様です。子育て中に急性期での激務お疲れ様です!すごいです!尊敬です! ご主人の協力があるとはいえ、小さいお子さん2人いて… 転職しなくてもいい条件の職場ではないでしょうか?? 何を優先するかどちらをとっても満足いかないような気がして悩みますよね💦わたしは主人の協力がほぼないのでパートで訪問看護師に転職しました。2歳差0歳、2歳のときに。 いまでは小学生になり、長期休みまあるのでそのままパートで15時までの仕事です。 子育て優先で、急病や行事にお休みもらえるところを探しました。 参考になればよいですが。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICC挿入中の心不全の患者さんが持続でドプポンとメインが別ルートで繋がっていたのですが、このメインは何のためのものですか?ソルデム1が8ml/h(200mlで24時間足りるように)流れていました。

ICルート

きらきら

循環器科, 病棟

52020/07/18

m &kmama

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

情報が少ないので判断が難しいですが、直前まで別の薬剤を流していたルートの後押し分か、IVルート、飲水が少ない患者の水分管理やサムスカなど利尿剤を使用中でかなり尿量が多い患者のINの管理分かなどさまざまな理由が考えられるかと思います。 あとは病院やドクターのルールなどあまり理由がない場合もありますね。 私はCCU勤務していますが、不要だと思うルートはよく主治医に投与を継続するか確認していましたよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外患者のMMTの観察方法と看護記録への記載方法を教えて下さい(^^)

看護記録救急外来脳外科

Ringo

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期

22020/07/18

くろねこ

病棟, 脳神経外科, 一般病院, SCU

看護師2年目の脳卒中センター勤務の者です!記録の記載は観察したことを端的にまとめて書いてます!入職時はほとんど先輩方の過去の記録を参考にしてました…。ここから少し長くなります。 観察ですが、全て臥床状態で閉眼してもらって観察してます! 寝たまま天井に向かって前ならえをするような形で掌は頭側に向けてもらって10秒保持できればMMT5/5で評価してます!そこで頭側に向けてもらった掌が回内したらバレー試験陽性でMMT5-/5で評価してます!下肢は膝を曲げてもらって踵をあげてもらって保持できれば5、ちょっと下がったりしたらミンガッチー二試験陽性で5-でとってます! MMT5/5の評価の仕方で保持ができてなかったり、揺れが大きい時はMMT4/5で評価してます! 上肢は上げられないけどお腹や胸まで引き寄せれる、下肢は膝曲げを保持できるけど踵をあげれないときはMMT3/5で評価してます! 上肢は体幹への引き寄せがあるけどお腹や胸までは手を持っていけない、下肢は足関節や膝を体幹へ引き寄せられるけど膝立てはできないときはMMT2/5で評価してます! 上下肢共に体幹への引き寄せなく刺激をした時に筋収縮が見られたときMMT1/5で評価、 筋収縮も見られず何の運動もできないときMMT0/5で評価してます!! 長くなりました… マイナスやプラスなどは教えてもらう先輩方によって根拠はそれぞれなので、追々教えてもらえればと思います!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人です。重篤な患者さんを以前受け持たさせて頂いた時に、観察が分からなくて、情報も不足してて、アセスメントも出来ないからマトモな状態観察出来なくて、これからいずれ受け持って行かなければならないのに、無責任なことばかりで、状態変わったら自分の責任なのに全然出来なくてどうしよう。。どこ観察していいかも分からないし😭😭 患者さんを見ていくのが怖い。。急変も怖い

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

32020/07/18

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れさまです。 それはもう、勉強して不安をなくしていくしかないです。私も先輩に言われました。 分からないから不安なんだ、と。 なら分かるように勉強するしかない。勉強すれば、起こるかもしれない事が想定できるし、対応もできる。何を見るべきかが分かる。 勉強って本当に大変ですが、不安解消のためにはそれしかないと思います。 応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お金がないのでwワークしようかと思うのですが、単発バイトなどは訪問入浴、デイサービス、イベントなどが多いですが経験されたことある方いますか? よろしければ流れなどを教えてもらいたいです。 またほかに看護師として副業されている方はいますか?

単発シフトデイサービス

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

62020/07/18

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

オペ室勤務しながら、 自分で立ち上げた看護師コンサル業の運営と金融業とファッション業してます。 副業というよりパラレルワークです。 やはり雇用でもらえる額より他の方が簡単で稼ぎがいいです。 普段、労働収入しているのであれば、収入の種類変えたほうがリスクヘッジにはいいと思います。 収入口を増やす、収入形態を変える、が理想です。 また、資産管理により、増える人と減る一方の人に分かれます。 日本人の多くは後者です。 だから二極化しています。 お金の勉強からされることで、年収を1.5ほどにすることも可能です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開の患者さん、私の病棟では 茶こしにガーゼを濡らして加湿をしています。 学校では人工鼻で習いました。 違いはなんですか?💦 おかしな質問かもしれませんすみません。

病棟

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/18

ゆいぷ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

療養型の病院で働いています。 うちでは人工鼻はコストが高い為、濡らしたガーゼを使っています。 大学病院では人工鼻を使っていました。 なのでコスト面での違いかな?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アホみたいな質問ですみません。 悪寒とシバリングの違いが分からなくて調べてみてもどこが違うのかわかりません。 セットポイントの上昇から体温低下による立毛筋の収縮が悪寒、筋肉の震えによる熱産生がシバリングですか??

2年目正看護師病棟

総合診療科, 新人ナース

22020/07/18

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

セットポイントが上昇↓ そこまで体温をひきあげるために ① 血管や立毛筋が収縮、感覚異常を生じる:悪寒 ②筋肉が収縮し、震えを生じる:シバリング シバリングは日本語だと戦慄になるのでは。 shiveringって、shiver震える、って動詞のing形ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝起きて、今日はどんなことがあるのかな、誰担当かな。ちゃんとできるかなと朝起きて仕事始まるまでの間がとても不安で怖いです。。行きたくないと思う瞬間です。全然出来なくて、指導されてばかりで患者さんが自分のせいで急変したらどうしようとか人と話すのが怖いとか色々なことを考えてしまいます。。 楽しく仕事できるようにならないのかな。。

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

42020/07/18

おにぎり

整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック

1年目のナースさんなんですね。 お気持ちよーく分かります。私もそうでした(^^) おそらくどの先輩ナースも1年目はみんなそういう気持ちだったと思います。 出来なかったらどうしよう、急変したらどうしよう、そう思ってしまう事は悪い事ではありません。そういう気持ちがあるからこそ、一生懸命覚えよう、勉強しようと努力する事ができます。そして努力を積み重ねていった結果、一人前のナースになっていくのだと思います。 だから初めは仕事を楽しいと思えないかもしれません…。仕事を覚えて周りを見る余裕がだんだん出てくれば、楽しいと思える日も近いと思います☆ 今は必死でもがいている日々かもしれませんが、努力は裏切らないと信じてお身体に気を付けて頑張ってほしいです(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

導気について、臨床にでて初めてやりましたが、ネラトンカテーテル挿入の長さについて知りたいです。調べても4~5センチ程度となっているのですが、臨床ではもっと結構長く入れてるんですよね。確かにガスは抜けます。前にいた職場でもそうだったので、他のとこでもそうなのでしょうか。根拠とかあれば教えてほしいです。

手技看護技術指導

なみ

その他の科, ママナース

12020/07/18

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

たしかにいい感じにガスが出るまでいれてるかもしれません🥺… 5センチ超えるか超えない程度だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月にACLS受講します。 まだ2年目なので上の人からは早いって言われると思いますが、ERと救急病棟勤務なので、何かあったときのために自己研鑽したいです。 アルゴリズム、心電図、 薬剤の適応と禁忌については勉強しました! ACLSを受講された方、 効率の良い勉強法や ポイントとなる事項がありましたら 是非教えて頂きたいです!!!!!

心電図循環器科薬剤

h

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院

62020/07/18

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

回答にはなっていないですが、わたしも2年目で、9月に受講します🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

またCOVID病棟になった。 プシコあるCOVID患者さんからの頻コールは どんなに対策してから出てきても無理。 咳かけられたりマスクしてくれなかったり ほんといやになる

プシコ病棟

h

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院

32020/07/18

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

大変そう…😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜアルブミナー投与時、5分、15分後にバイタルを取らないのですか。RBC等はとるのに

レビューブックバイタル

ありす

外科, 整形外科, 病棟

12020/07/17

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私が新卒で働いていた病院も、途中からアルブミンもバイタル取るようになりました。やはり輸血と同様ですからね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

川崎病患者で免疫グロブリンを投与したさいにロット番号が違う免疫グロブリンが次の更新である場合再度初回投与時と同様にバイタルサイン測定をおこないますか?

バイタル

ありす

外科, 整形外科, 病棟

12020/07/17

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

小児科病棟にいる時ロット番号変わる度にバイタル測っていたような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科の患者さんで、洗髪が禁忌な人とはどのような人ですか?

脳外科外科

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22020/07/17

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

術後そんなに経ってない人。 傷が塞がってないとか、ドレーンが入ってるとか、脊損の急性期とか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

OPCABしてSVGをグラフトとして使ったときだけワーファリンを飲むのはなぜでしょうか? 他のグラフトを使ったときはのまないのに。 またSVG使用したときの観察項目ってなんでしょうか?末梢動脈が触れるかみるくらいしか思い浮かびません、、。

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/17

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

必ずしもワーファリンを飲むとは限らないのかなと思うのですが。飲む飲まないは病院のルーチンとか医師の好みがありそうですが。 飲む理由として考えられるのは静脈グラフトだから閉塞しやすいとかの理由ですかねぇ。他のグラフトは動脈グラフトだと思いますし、開存率も高いし血流量も静脈グラフトよりは多いですので。 SVGを取った下肢は、動脈は傷つけてないので基本は末梢動脈の血流は問題ないはず。静脈を取っているので、下肢の静脈還流がへって浮腫みやすくなるので、弾性ストッキングとか弾性包帯とかを使用して静脈還流を手助けします

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師2ヶ月目です。 毎日課題を出されますが、やっていっても これじゃ足りない。 頭に入ってる?これじゃ足りない。 このまとめ方じゃダメとか いろいろ言われます。 1日じゃ覚えられないし、どうしたら良いか 分からなくなってきてしまいました😩

一般病棟辞めたい1年目

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

12020/07/17
646

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

386票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

546票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.