看護・お仕事」のお悩み相談(644ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

19291-19320/25681件
看護・お仕事

透析中に輸血をする場合、透析開始から一定時間経たないと輸血出来ないと聞いたことがあるのですが、調べても具体的な時間が分かりません。透析開始から何分くらいの時間が経ったら輸血出来るのでしょうか?

輸血透析室手技

さくらんぼ

内科, 一般病院, 透析

42020/07/22

ペパーミント

その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析

照射赤血球にカリウムが含まれています。 なので、透析開始30分後、また終了30分前までに輸血を終わらして体内からカリウムを抜く必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経鼻胃菅が入っている方のフラッシュはいつ必要になるでしょうか? 栄養後のフラッシュ、内服薬投与前後のフラッシュが必要なのは分かったのですが、栄養開始前も必要ですか? また、内服薬前後のフラッシュについて、栄養後でなければ前のフラッシュはいらないのでしょうか?

1年目新人病棟

新人ナース

42020/07/22

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

何のためにフラッシュをしているのでしょうか。そこを考えると、栄養前や内服前後のフラッシュの必要性が分かると思います☻

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は常に研鑽することが必要だと思っていますしそれが義務と思っています。 が、指導してもすぐ忘れましたとか、それが何か?など同じミスをし自己学習してるか振り返りしてのかわかりません。 私たちの仕事に関しての危機感が無さすぎてどう接してよいかわかりません。指導してもパワハラなど言われるのなら何も言えなくなります。

パワハラ後輩インシデント

ツヤツヤ

内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22020/07/22

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

おつかれさまです。 看護について、いろんな価値観の方がいると思います。プライベートを削ってでも仕事の為に自己研鑽することが看護師の責務と考える人もいれば、 プライベートが大事。仕事は二の次。自分がやれる範囲でやる。 と考えている方もいる。 私はどんな考えも合っていると思っています。 相手に自分の価値観を強要して、自分と同じようにやれということは、難しいので、 相手が仕事においてどういう価値観なのかを知ることから始まるのかなと思います。そのうえで、相手の価値観を尊重しながら、なぜ自己学習が必要なのか、気がついてもらうことが必要なのかなと。 自分の価値観を強要してるなと感じると相手はパワハラと言ってくるかもしれない。言ってる側はそんなつもりでなくても、取り手がそう感じてしまうと。人に教えるって大変ですよね。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この間、大学病院の就職試験を受けました。もの凄い失敗をした覚えはないのですが、まだ合否が分からず、とても不安です。しかも、今はコロナ騒ぎで、新人の教育をしている暇がないらしく、あまりとらないそうです。私は成績がいい訳ではないので、落ちている予感しかしません。その後、私は模試や実習が立て続けにあったため、他の病院の就職試験は受けていません。もし、今、就職試験に落ちてしまったら、今すぐまた他の病院の就職試験を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、来年4、5月はフリーターになる覚悟で、今は国家試験の勉強をしたほうがいいのでしょうか?

大学病院国家試験実習

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

12020/07/22

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

今年一年目看護師です。 私も一発勝負で受け、無事就職することができました。 わたしは就職できなかった場合、他のところの募集を探そうと思ってましたし、周りの落ちた友人も11月まで就活してました。 あっちゃんさんが勉強をどのように進めていくタイプか存じないのであまりお勧めもできないのですが、わたしは国家試験は年明けから本気で始め、それまでは実習のアセスメントで学習をして来たのでほとんど国家試験の勉強をやった期間は1ヶ月半でした。 あとは今既に働き始めて辞めたい気持ちでいっぱいですが、今辞めたところでやはり何も経験のない看護師を雇ってくれるところは少なく、ましてやコロナの時代なのでさらに厳しい状況というところで耐えてます。 わたしの友人は2週間で退職し、新たな職場を見つけたそうですが、なかなか困難だと思います。 なので、あっちゃんさんがまだできると自分を信じて努力できるなら、出来る限り就活は続けた方が良いと思います。 ちなみに、わたしは国試勉強でへたれそうになったとき、「もう一度就活するの嫌だから今回で受からなきゃ」とムチを叩くことができたので、もし就職が決まってなかったら国家試験もだめだったかもしれないとまで思っております😞

回答をもっと見る

看護・お仕事

みんなの投稿を見ていて感じました。 看護師としての仕事は大事‼️ けどそれと同じぐらい気分転換も大事‼️ みなさんはどのような気分転換をしていますか? 僕はGYMで筋トレしているときが一番楽しいです。 みなさんの気分転換教えてください‼️

気分転換手術室オペ室

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

22020/07/22

かま

一般病院, オペ室

買い物する、飲みにいく!それだけです^_^!

回答をもっと見る

看護・お仕事

WBC 14800 CRP 11.5 基準値から大きく離れてますが 感染兆候でしょうか。

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/22

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

可能性は高いけどそれだけの情報では何とも言えないですね。 Lacは高いですか?もし高いなら感染の可能性が高いと思います‼️ 看護師であるなら全身状態の観察も行っちゃいましょう。 呼吸器系の感染なら咳や痰やSPO2に現れるでしょうし、泌尿器系の感染なら尿性状に現れるかもしれません。胆道系の感染なら黄疸などみられるかもしれませんし。 どの感染だったとしても、やはり他の検査項目の上がり下がりがあるはずなので,,,そこにも注目したほうがいいかなと思いました。 感染の可能性が高いと思いますが、そうでないパターンもあるから気を付けて‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引の体位おしえてください。 みなさん枕を外して平らにしてやられますが 根拠はなんでしょうか。

吸引

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/22

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

あえて理由を挙げるなら,,,頚部後屈位になるので吸引チューブが気管に入りやすいのかなと思います。 急変時の気管挿管も頚部後屈しますよね。それは気道展開がしやすいからそうします。枕したままやファーラー位では挿管しないです。 そういった理論で枕を除去して吸引してる人はいると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ポンプで点滴を落とす場合これでいいですか?

点滴

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

32020/07/22

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

これは、輸液ポンプ用でへないですよ?専用のものがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えて下さい。痰が絡んでおり、自己排痰が困難な患者様は側臥位で頭部挙上と習って来ました。それは、肺より顔が高くないと、誤嚥や窒息の恐れがあるからと、私は学んで来ました。しかし、職場のナースマンは頭部挙上に反対で、ベッドをフラットにしています。それは、絡んだ痰が口から流れ出る様にと言う意味らしいです。どちらが正しいのでしょうか?そのナースマンは私をバカにした言い方をしました。私が准看護師だから?施設には、看護師が2人しか居ない為、正直バカにされると辛いです。

ナースマン誤嚥准看護師

みーたん

内科, 介護施設, 慢性期

22020/07/22

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

確かにベッド挙上は誤嚥予防になるんですが しっかり、肺音聞いてみたりして体位は変えたりした方がいいです。 肺炎が度重なる方は背面側に分泌物が溜まりやすく 自分が観察、処置できる時間帯にはベッドフラットにして、やや腹臥位にとってもらい ひたすら、サクションしてますね… 自分なりのデータとアセスメントがあった上のケアでしょうか? 私はそちらの方が心配です。 看護学校の教科書にあるから、マニュアルにあるからだけでなく 自分なりに分析、評価はそれぞれの患者さんに当てはめ考える事が大事だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイコマイシンはなぜ生食で溶かすのですか??

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/22

たけし

救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室

生食だけでなく注射用水もしくは5%Tzでもいいですよ。 バンコマイシンを扱うということは院内の薬局または調剤部にバンコマイシンのバイアルが入ってる箱があると思います。その中に説明書が入ってるのですが、そこに上記の3つのどれかで溶解しなさいと記載されてますよ‼️

回答をもっと見る

看護・お仕事

気切している患者さんの食介の留意点教えてください!

食事介助

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/22

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

気切してどのくらい経過するかや、患者さんの年齢、誤嚥リスクがあるかや、入っているカニューレの種類なども関係してくると思います!どんな種類のカニューレがどんな目的でどこにどんな形で入っているかを考えるとヒントが見えてくるはずです😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療区分に関して師長を初めとしてみんな理解してくれません。自分の勉強会が悪かったのでしょうか。 定期的に全患者の区分を見直すと大抵、1人以上は間違っています。お金に直接関わることだから本当しっかりしていただきたいです。。。

師長勉強

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

12020/07/21

oooo

貴方が勉強会をする立場であれば、みんな理解してくれないではなく、理解できるようになるにはどうしたら良いか、どう伝えようか考えませんか?間違えてるなら間違えた人や、カンファレンスなどで伝えたりしたらいかがですか~

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドブポンやイノバンなど昇圧剤を使ってる時は何を観察しますか?

あいうえお

外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科

12020/07/21

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

昇圧剤を使用しているくらいなので、定期的に血圧を確認する必要があります。また、ドブは強心作用もあるので不正脈を起こす危険性があるので、脈拍の変化にも注意する必要があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抹消からガベキサートメシルなどを投与する時は別ルート取りますがダブルルーメンなら一緒に投与可能なのでしょうか? ルート内で薬剤が混ざらなければいいから、同じ血管に入るのはいいということでしょうか。 でも抹消とる時も同じ血管にならないように刺しますよね?教えてください!

薬剤ルート

新人ナース

新人ナース

22020/07/21

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

基本的にダブルルーメンだからいいということでは無いです。新人ナースさんのお考えの通りです。 結局同じ血管に出るのでダメです。 ただ、血管確保が困難な場合や主治医の指示の場合、やむなくそうすることもあるかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ラインの気泡とるとき指で弾いて取ってますか? また、点滴筒が空になった時、指にライン巻いて空気を上に上げてますか?

点滴

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/07/21

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、そうしてます😌空気入りすぎてしまったらペンでぐるぐるします。指だと痛いので😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVについてです青ルート使用しているが、赤ルートを使っていなく、1日1回フラッシュしなければいけない時 すみませんとても忙しい時に先輩にサラッと言われて、メモをとり忘れてしまい、 その時は理解していたのですが、今忘れてしまい、怖い先輩ばかりで聞けません。自分で聞けばいいのは承知なのですが、どうか冷たい言葉で返さずお返事くださると嬉しいです。メモしなかったことを反省してます。 青ルートに輸液ポンプで点滴を落としている時に赤ルートをフラッシュする場合、 ①輸液ポンプを一回停止してフラッシュ ②ポンプ止めずに青のクリップを止めて赤からフラッシュ ③ポンプで流したまま何もせず赤からフラッシュ どれですか教えてくださいm(__)m

CV輸液ルート

れもちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22020/07/21

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

CVですよね?赤と青だとUKかとも思ったのですが🤔 ③ですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

1日のオペが大体6件だったのに、最近増えて1日10件はあるのしんどいわ。 つめつめだから朝一のオペや緊急オペが来て遅れると予定より3時間遅れるし。 患者や家族に当たられるのは看護師なんだよな。

ストレス

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

22020/07/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

お疲れ様です。 何か業務改善できないか上司に相談することくらいしかできませんよね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

この先楽しく仕事をするって無理なのでしょうか。もう少し仕事が出来るようになれば楽しくなってくるのでしょうか。

大学病院プリセプター総合病院

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/07/21

えーす

離職中, 脳神経外科

とても大変な時期にお仕事お疲れ様です。 1年目なのでしょうか?私の場合1年目の楽しみは同期と食事で愚痴を言い合うのと趣味でした。 覚えることがたくさんあって周りを見ることができない状況だと思うので一人でこなせる仕事が増えるとまた変わってくると思います。 今は様子をみて耐えるしかないのかなと思いますが、自分の気持ちが第1ですので無理はせずお仕事頑張ってください。 今は離職中なので参考になるかわかりませんが、長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分のことしか考えられない。自分が仕事やりたくない自分がしんどい。そんなんじゃ患者さんのこと考えられないのに、いつもいつも自分にしか視点が向かない。だから頑張りたくないし何もしたくない。逃げたいやりたくない。看護師になりたかった時とは全く気持ちが違う。

プリセプティ大学病院プリセプター

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22020/07/21

ねむ

ママナース

同期や仲のいい先輩など相談できる人はいますか? 仕事辛いですよね… 私もその気持ちと闘っているところです。少し仕事から離れて休みたいですね😢

回答をもっと見る

看護・お仕事

頑張れって言っていただきたいです。

プリセプティ大学病院プリセプター

めい

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

92020/07/21

まつほく

内科, 病棟, 一般病院

頑張れ!めいちゃん、頑張れ…!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ママナースさんへ質問です。 子育てしながら働きやすい場所やおすすめはありますか? 私は病棟勤務でCCU所属です。 転職経験がないので迷っています。 病院の外来やクリニック、訪問看護など、経験のある方教えてほしいです。 病棟勤務でも何科がおすすめとかあれば知りたいです。 1番いいのは時間外、残業がないところです。 今は情報収集のために時短で9時〜16時勤務ですが8時半には病棟で情報収集し、残業もほぼ毎日あります。 よろしくお願いします。

時間外労働外来残業

m &kmama

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

92020/07/21

みーみ

病棟, 脳神経外科

残業少ないというのは1番ですが、意外に気にした方がいいのはママナースがその職場にどれくらいいるかです。やはりママナースが少ないと子育てに関しての理解が悪いことが多く、逆にママナース多いと何かあってもお互い様ですし皆子供のことがあるので定時にあがれるように協力しあうような環境であることが多いです。 あとお子さんは保育園ですか?託児所ですか?それによっても大きく変わりますが、無理なく通える距離というのも絶対大事です。 私は転職でいろんな病院(病棟)勤務をしていますが急性期だったら整形などは割と時間外少なかったイメージですが何があるかわからないのが急性期の嫌なところなのでイレギュラーに残業なんてこともザラです。今は脳外科にいますが絶対おすすめしません。 回復期や慢性期、療養系だと残業ほぼなくどこも帰れました。 クリニックは経験ありませんが、スタッフの人数少ないところに勤めると子供のことで休みにくいのでおすすめしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引を初めて実施しました。挿入の長さは文献に書いてあるとは思いますが、入れた時に、入れすぎてないか心配になったり、浅かったのか痰も全然引けなくて。。上手く出来なかったです。 痰が多い方なのに回数が少なくて、先輩に「なんで痰多いって言われたのに、回数少ない?」って言われて、もし窒息してたらと考えると怖くなりました。。。 重篤な方をもった時なくて不安で怖いです。 痰が多い方の吸引はどのくらいの頻度で行ったら良いのでしょうか。。

吸引1年目新人

marin

総合診療科

12020/07/21

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室

私も初めて吸引した時は怖くて恐る恐る浅くしてました。しかし先輩のおっしゃる通り、窒息が1番怖いのです。 頻度に決まりはなく、喀痰の粘稠度や量、患者さんのバイタルを見て自分でアセスメントしてみましょう☻⋆˚

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症化や終末期になり、貧血になることの要因について質問です。 ちなみに癌患者ではない場合で知りたいです。 1番大きいのはやはり心機能低下による循環血液量の減少で十分に血液が行き渡らないからでしょうか? それに伴って腎血流が悪くなり、エリスロポエチン減少が進んでの腎性貧血なども影響していますか? またその際の対応としては輸血、循環血液量を増やす目的での補液でしょうか。 無理に循環血液量を増やすと心負荷が増えてしまいそうなイメージがあるのですが、、、

輸血終末期慢性期

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

12020/07/21

ゆうこ

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

たぶん、二次性貧血が原因ではとおもいます。 終末期であれば、無理に輸血はしないかとおもいます。希望されるのであれば別ですが…。 もしやっても、鉄剤の点滴か内服かくらいかなーと思います。 以下二次性貧血のコピペです。 コピペですいません。 基礎疾患によってTNF-アルファ, IL-1, IL-6などのサイトカインが過剰になることで生じる以下の4要素が慢性疾患に伴う貧血の原因と考えられている。 1)赤血球寿命の短縮 2)腎臓でのエリスロポエチン産生能の低下 3)骨髄での赤血球造血能の低下 4)鉄の利用障害 この中で特に重要と考えられているのは4)鉄の利用障害である。サイトカインによって鉄代謝調節ホルモンが増加すると、マクロファージから鉄の放出が抑制され、鉄のリサイクルが滞ってしまう。その結果、ヘモグロビンの合成能が低下し貧血を引き起こしてしまう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析患者様の利尿薬について質問です。 透析をされてる方で利尿薬を使われてる方をほとんど見かけません。 血圧が高く、降圧剤を飲まれてる方はいても利尿剤を使われてる方は見かけないのですが、胸水や腹水も溜まっているため、なぜだろうと思いました。 透析で水分を引いてくるため、それ以上に引く必要がないということでしょうか? 調べてもいまいちわからず、、、

透析2年目新人

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/07/21

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

排尿保たれている方は飲んでる人もいましたけど、腎機能下がっているからじゃないですか???

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸水について質問したいです。 胸水が貯まると肺が膨らみにくくなるため酸素飽和度が下がる、呼吸苦が生じる。 その対応策として健側の肺が下になるように側臥位にして健側の肺の血流を良くする方が良いとありました。 理屈としてはわかるのですが、健側を上にした方が健側の肺が膨らみやすいので酸素飽和度が上がるイメージがあったのですがどうでしょうか。 痰が貯留してる場合などは痰があって膨らみにくい肺を上にしてドレナージを行い、痰を取っていくとおもうのですが、胸水の場合も胸水が溜まってる方を下にすると余計に水が溜りやすくなるからでしょうか。

慢性期2年目新人

みみ

新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析

42020/07/21

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

私も同じことで疑問に思い調べたことがあります! 健側を下側にすると酸素化が変化する理由としては 血流と換気の関係によるものです。 胸水になることで、肺胞での換気障害が起こり 胸水のある部位では正常にガス交換が行われない 正常な肺側では肺胞は障害されないためガス交換は容易にできることを念頭に置いてください。 例えば右に胸水があるとします。 左右の酸素の換気率は右<左と、左の方が良くなります。 左側(健側)を下にすることで血流は左側に流れやすくなり 左肺への循環血液量が増えることで、ガス交換も滞りなく行われるためSpO2が改善します。 もし右側(患側)を下にすると、胸水により肺胞での換気が障害されている方に血流が多く流れてしまい 換気血流不均衡が起こることでSpO2は改善しないor低下し呼吸困難を引き起こします。 そのため健側を下にしたを左側臥位を選択する ということになります。 分かりにくかったらすみません💦参考になれば幸いです!‬

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステントグラフト内挿術後のエンドリークかおきていないかの観察ってみなさんどこを見ていますか? 痛み?血圧?調べてもいまいちよくわかりませんでした…

術後ICU指導

ゆう

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院

12020/07/21

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

基本的に症状は見られないらしいです。 そのため、私の病院では術後の造影CTや血管造影で血流、瘤の拡大の有無、ステントの位置等を医師と確認しています。 もしエンドリークが起こっていた場合、血液が動脈内に流入することで瘤拡大が進行し破裂リスクがあるため破裂症状の有無を観察しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の働いていた消化器内科では、CARTをされる患者さんは1人しか診なかったです。みなさんの働いている消化器内科ではよくされる処置ですか? 肝硬変やがんなどによって貯まった腹水や胸水を処理してアルブミンなどの有用なタンパク成分を回収して点滴でお体に戻す方法→腹水濾過濃縮再静注法 (CART)

内科

さー

消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

92020/07/20

かの

内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

私は消化器内科病棟に勤めていましたが、CARTは年に2回か3回くらいあったような気がします。 しかし大体ターミナルの方が多かったので、CARTはせず、腹水だけ抜く処置の方が多かったです。もう、苦痛緩和だけするということですよね。 でも、珍しい処置ではなかったので介助とかも何回もやりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします。 tPA施行前、ルート確保失敗したところに対してルーチンで沈子圧迫されますか? 管理はHCU/ICUであるため頻回の観察および、穿刺後の十分な圧迫止血で十分と認識していましたがどうでしょうか?もちろん、穿刺部側の上肢で血圧は測らないなど配慮はします。経験上それで問題が起こったことはありませんでしたが、絶対しなくてはいけない!と、言う方もおられまして。 皆さんのところではどうでしょうか。また文献等あれば御指南下さい。

HCUICルート

ななしのなーす

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来

42020/07/20

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは^ - ^ ルート確保は点滴用の抹消ラインのことですよね?であればうちの病院では一般的な圧迫止血で、その後は経過を随時観察でOKでした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今まで准看護師として働いてきましたが、今年の春に看護師国家試験に合格し7月から新しい職場で働いています。急性期病棟で忙しく人手も足りないという中で教えてもらいながらやってきますが、一回やり方を教えてもらいメモして次からはメモを見ながら実践してという感じ。わからないことは聞いてと言われやっている毎日。電子カルテも初めてで入力するのにも時間がかかり、今は受け持ち患者さん少ないけど多くなったら仕事が終わらないと言われ、、、。看護過程も以前勤めていたところと違い、記録がなってないとなおされ、夜勤者への申し送りの時に記録したのはプリセプターの私だから、あなたは書いてないからわからないと言われ、看護過程をいちから説明するのは大変だから本読んで勉強してきてと。 仕事の事を考えると眠れなくて、、、。 慣れれば出来るようになるのか、ゆっくり電子カルテとか看護過程とか教えてもらえるところに転職しなおしたほうがいいのか悩んでるところです。

中途急性期転職

ひろりん

内科, 病棟

22020/07/20

ムーさん

その他の科, 離職中

准看の経験は何年あるんですか? 資格は違っても多分経験者としてみられており、中途採用、即戦力扱いなんですよね。 私も転職した時早い段階で独り立ちでした。 幸いなことに電カルが前の病院と同じソフトだったので助かりました。 師長に、着いていけてない、もっと長い目で見てもらえないかって相談してみては?

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症やせん妄により拒薬が見られる患者さんに対して、みなさんはどのような関わりをしていますか? 僕の場合、時間を置いたり人を変えたり粉砕して白湯に溶かしたりといろいろと工夫をしています。しかし、一度強く拒薬が見られるとその後一切飲んでくれないことがありました。 みなさんは、拒薬が見られる患者さんに対してどのような関わりをしていますか??

薬剤

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

42020/07/20

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

薬を確実に飲ませたい!なら症状がひどくなる時間より前に飲ませます。 夜にせん妄ひどくなる方が多い印象なので、眠前薬を夕食後にするとか...。 どちらも手がつけられないレベルなら早々主治医から精神科コンサルしてもらいますね。 看護師として手を抜いてるかもしれませんが、飲まないと決めた患者さんに飲んでもらうために使う時間も、勿体無いので...笑

回答をもっと見る

644

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲むとにかく食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するちゃんと休む、早退するその他(コメントで教えて下さい)

345票・2025/05/26

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

505票・2025/05/25

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

513票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

544票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.