2020/07/18
2件の回答
回答する
2020/07/18
2020/07/18
回答をもっと見る
旦那さんが転勤族のママナースの方はいますか? 彼が医者で地方に移動になったりと転勤がある診療科です。最近になり結婚の話が出てきていますが、彼から結婚して子供ができても仕事は続けたい?と聞かれました。 私はせっかく撮った看護師免許だし続けたいという思いがあったのですが、地方を転々とした場合再就職しても1、2年ほどで退職になってしまうのではないかと言われてしまいました。彼的には無理して働く必要はないと考えているようです。来年度から3年間は今いる地域にいることは確定なのですが、3年後以降は地方に転勤になる確率が高いです。私は地方に行くこと自体抵抗はないのですが、子供ができた場合やブランクがある場合に再就職することは厳しいのでしょうか。 オペ室で働いているのですがオペ室の求人が少ないこともあり、就職できないものなのかと思ってしまいました。まだ結婚もしていないし子供もいないのでなかなかイメージも湧かず、アドバイスをいただけたらと思います。 また、結婚を決める際に仕事のことや子供を考える時期などについてもお互い話して共通認識にしておいた方がいいと思っています。夏頃から同棲を始めるのですが、金銭面や結婚観以外に話し合った方がいいことなど教えていただきたいです。
育休ママナース子ども
なうりん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, プリセプター, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
同じ状況で結婚・出産しました。 今は正社員ですが、正社員でなくてもパートや派遣など色々な働き方はあるので 転勤があるからといって無理に家庭に入らなくても良いと思います。 1人目は産休育休取得しましたが、転勤になってしまい退職したため そのタイミングで2人目以降を出産して今に至ります。自分の体調に合わせて動けるので専業主婦での妊婦は心身ともに私は良かったと思います。
回答をもっと見る
入職1年数ヶ月経ちました。 リハビリ病棟5年、一般科経験(慢性期、終末期、眼科)は一年ちょっと。リーダー経験はないです リーダーは9月からと言われていましたが 人手不足から来月からリーダー研修をしてほしいと 師長から言われました。 リーダー層が数ヶ月後には辞めたり育休に入るため 今のうちに事務的な流れを確認ということでした。 ですが、私はリーダーをやることに全く自信がないです。部屋持ちでさえも毎日なんとかやり過ごしているのに、、、 再来月の3月くらいに始まってしまうみたいです。 突然上記の声がかかったので 自信がないのでリーダーはちょっと、、しか言えず。 みんなそうだから!と来月リーダー研修をする方向で話が進んでしまいました。 リーダーすることが無理です、くらい言わないと聞いてくれないです。スタッフ辞めても補充されないからいるメンバーで回さなきゃと師長と焦っているんだと思います。 師長だけの判断ではなく、主任の意見もやれると 言ってるそうですが嘘だろ?という感想です。 きちんと断る勇気もなく もやもやしてしまってます。 師長はイエスマンが好きなので断ったら 重い部屋を連日つけられるんじゃないかとか リーダーもできない自分がいることで周りのスタッフに皺寄せがいき迷惑になるんじゃないかとか(これは半年前にも思ってて師長に相談したけどやってけば大丈夫と話が終わってしまった) 私は抜けが多いので リーダーの責任に耐えれる気がしないし チーム内に苦手なリーダーがいるし リーダーとして判断する知識もないし 相談する人もいない状況でやっていけるのか、、、 努力してリーダーを頑張るべきか 断ってしまってもいいものか 転職後からずっと居心地が悪くて 環境が合ってないと思っています。 いっそのこと転職した方がいいのか プライベートでは妊活中です。 今後がっつり仕事したい希望はないため 転職はクリニックや検診を考えてます 助言を頂きたいです。。
終末期リハ研修
み
リハビリ科, 病棟
とんとん
内科, 病棟
すごくお悩みのご様子で、み様はとても真面目なお方なのだなと感じました。 リーダーは皆をまとめるというよりも、メンバーが困ったことはないか、行き詰まっていることはないかということをみながら多職種と連携する窓口というイメージです。なんでもリーダーだから判断して動かないとというよりも、みんなの意見を聞きながらベストを探っていくというリーダーの形もあり、み様にはそちらのほうが合っているのではないかなと思いました。 妊活中ということで、どの程度(クリニックに通っているなど)か分かりませんが、妊娠したらメンバーとして看護業務に携わるよりもナースステーションという狭い範囲で動くほうが働きやすかったです。 転職時期をすぐにでも転職したいとお考えなら、師長さんにお伝えして辞退してもいいと思います。しかし、クリニックや健診センターに転職されても、リーダーとして培ったコミュニケーション能力や周りを見る力は生きてくると思うので、けして無駄な経験にはならないかな、と思います。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在、育休中ですが復帰が厳しいと考えています。 職場自体人数は充足しており元々時短勤務で人数カウントされていない状態でした。 復帰せずに辞めることを会社に伝えようと思っているのですが、育休明けに有給使用して退職した方いらっしゃいますか。ネットで調べていると、できるorできないの両方の情報があり、、、有給申請を申し出ていいものか悩んでおります。
育休退職
ゆな
美容外科, クリニック
しょこぼん
整形外科, 病棟
職場としては退職は残念でしょうが、仕方ないことですし、権利でもありますから正直に伝えるべきと思います。 できる、できないというのは職場がいじわるかいじわるじゃないかと個人的には思っています。 できないっていう方がおかしいんじゃないかな‥??色々事情もありますし。
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。
やりがいモチベーション新人
らってん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、
退職金給料転職
あん
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅
回答をもっと見る
以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?
派遣施設正看護師
タク
その他の科, 離職中
j
美容外科, クリニック
わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)