白血球が低くて、CRPが0だとウイルス感染 白血球が高くて、CRPも高いと細菌感染という認識で合ってますか? 白血球が5500、CRP1.1で ウイルス感染やな…って言われたのですが 何故ですか??ややこしくて混乱しています。 初歩的な質問ですみません。 調べてもよく分からなくて…。
脳外科外来採血
0930
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, ママナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 検診・健診
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
順番的にWBC上昇→CRP上昇(6〜12時間後)です。WBCが正常値でCRP上昇していることからウイルス感染と判断されたのではないかと思いました😊
回答をもっと見る
入社3ヶ月の新人看護師です。 いろいろなことが出来なくて、 周りからの目がキツイです。 一杯一杯になってしまい、看護師として仕事をするのが辛くなってしまっています。 プリセプター、師長…指導係の方々に相談しても中々相談に乗ってもらえなくて嫌になりそうです。 皆さんはこんな時どうしてますか?
一般病棟辞めたい1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
まだ、3ヶ月目です。 どの程度かは見てないのでわかりませんが、聞けるのは1年目の強みではないでしょうか? 今の状態が来年も続くなら考えものですが…
回答をもっと見る
真空管採血しかあまりしたことがないのですが翼状針付きシリンジでスピッツに分注するときは分注する前にルートを針に変えてますか?翼状針のまま分注する時はどのスピッツから分注しますか?
採血一般病棟新人
かな
外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科
みーみ
病棟, 脳神経外科
本来なら針を変えないといけないのでしょうが(おそらく清潔操作的なものや凝固溶解を防ぐ意味など)私含め周りも翼状のままスピッツにいれてます(^-^;) スピッツの順番は真空管と一緒です。
回答をもっと見る
もう辞めたい、しんどい。 病棟に復帰してあと1週間で2ヶ月ですが、辛くてたまりません。 臨床経験が欲しくて復帰しましたが毎日辞めたい、と思ってしまいます。 せめて日勤だけにしたいのですが夜勤遅番もやるということで入職し、経験も浅いためなかなか相談しようにもできません。入職したばかりの状態で日勤のみにしてほしいという進言はしてもいいでしょうか、またどのように伝えたらいいでしょうか…
入職辞めたいストレス
み。
総合診療科, 病棟, 一般病院
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
まだ不安があることを伝えてみたらどうでしょうか?辞めたい気持ちが先行して自信がどんどん無くなって潰れたら大変だから、異動も相談出来たらいいですね。
回答をもっと見る
PCT陽性で血液培養でマイナスだった場合どう言う状態が考えられますか? ワイセは正常、CRPは5.でした
新人ナース
新人ナース
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
PCTが陽性ということは炎症反応があるということだと思います。上がる要因としては、症細菌感染症(敗血症、全身性炎症反応症候群(SIRS)、重症肺炎、髄膜炎など)、多臓器不全、全身性真菌感染症、寄生虫感染症、膵炎、急性呼吸窮迫症候群などなどが考えられると思いますが、血液培養でマイナスなら、痰培養や尿培養をとって感染症を疑う、もしくは、呼吸循環動態が不全を起こしているかもしれません。
回答をもっと見る
1週間に1回はミスをしてしまいます。多いですよね・・・ 何度も確認していて、緊張の糸を張り巡らせているのにミスをします。 指摘をされ、より一層気をつけようとします。同じミスは絶対にしません。 でも指摘してくださった先輩や部署長に少し怯えているところもあり、なぜかまたその方の前でミスをします。 どうしたらいいのでしょう。先輩は1年目の頃こんなにミスしてないんだろうな・・・、まさか向いてない?とか思ったりもします。
先輩1年目新人
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
同じミスをしないのであれば、そこまでプレッシャーを感じる必要はないと思います😊 新人さんがミスなくパーフェクトにこなすとは先輩達は思っていません。 指導されたことを振り返って気をつければそれで大丈夫です。 私が一年目の時は週一回のミスでは収まらなかった気がします、、、。 根気強い先輩達のお陰で成長することができました! 向いてない?とか早急に答えを出さず頑張ってみてください😊
回答をもっと見る
患者さんと深く関わりたいと思い、療養型か訪看で働こうと思います。 療養型は以前務めていたので、問題はないです。 訪看が初めてで、経験も3年弱でして1人でアセスメントして看護を出来るのか不安で1歩が踏み出せません。 訪看を経験された方、アドバイスやどういう感じだったのかあればご意見頂きたいです。
訪看アセスメント
しちみん
ママナース, 慢性期
ともも
産科・婦人科, ママナース
現場で経験をつむこと。 これに尽きるのではないでしょうか。 療養型看護に自信がおありなのも、やはり経験を通してスキルを磨かれたからだと思います。 病気も様々ですが、患者さんや患者さんの病気に対する捉え方もさまざま。 看護していく中で、その時々に悩み、考えて、わからないことは学んでいく。 そうやる事でしか成長していかないように思います。 「患者さんと深く関わっていきたい」 もうこの志だけで、しみちんさんの10年後が見えてきます。 きっと患者さんの力に看護をされていかれると思います。 時間はかかるかもしれませんが、 頑張ってください!
回答をもっと見る
患者さんが服薬拒否したり傾眠で飲めなかったり、諸事情で内服スキップできるものだったらした方は良さそう…って場合あるじゃないですか? その時の判断基準(比較的どうでも良い薬とそうでない薬)を教えてもらいたいです!
病棟
昼夜逆転
内科, 精神科, 病棟, 慢性期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
本当に必要そうなもの(降圧剤や抗血小板薬など)であればDrに確認して、点滴に変えるなり調整しています。 胃薬や整腸薬とかならスキップでもいいと思いますが、判断基準は患者様の状態によって違うからなんとも言えないところではありますが
回答をもっと見る
血液培養についてです。 今までシリンジ採血でボトルに分注していたのでふと不思議に思ったのですが、、、翼針またはサーフローに採血ホルダーをつけてボトルに直接入れる形にした場合採血管と同じ要領でちょうどいい量で血液の流出止まるようになっているのでしょうか?
サーフロ採血
そーめん
内科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期
みどりむし
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, NICU, GCU, 助産師
血培ボトルは最適量で止まるようになっていません。 20ml以上入ってしまいます。 採血量の過不足は結果に影響が出ますので、シリンジから分注がよいですよ。
回答をもっと見る
不穏時のリスペリドンて1回飲んだらどのくらい空けてますか? 昼間飲ませてもいいのでしょうか… 禁忌な方で気をつけた方がいいのはどんなことですか?
不穏慢性期勉強
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
どのくらい空けるかは医師の指示が必要だと思います。 わたしのところでは、患者ごとに指示簿に何時間空けるか、1日何回まで使用可か書いてありますよ。
回答をもっと見る
最近、短期間の間でミスが続いてます。次に活かせば良いので落ち込む必要はないと言ってくれる先輩もいますが、やはり落ち込んでしまいます。またミスしたらどうしよう。と思ってしまい不安で不安でたまりません。
先輩
mms
新人ナース
フェリス
不安な時は具体的な対策を練ると安心できます ミスしたことを書き出して それの傾向と対策を見つけてみましょう 似たようなミスが続いているのであればどの部分がミスの原因になっているの代わり出してみるなどもいいと思います
回答をもっと見る
慢性混乱、高齢者虚弱性シンドロームとはどういう状態でしょうか?
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
でん
外科, 病棟, 一般病院
詳しくは述べにくいのでNANDAをみてほしいです。で、看護問題として立案されているのは診療報酬で認知症ケア加算という認知症患者で看護必要度は低いけど目が離せないような患者さん、認知症自立度Ⅲa以上の方からお金とっていいよ。っていう医療制度があります。この点数をとるために看護問題で慢性混乱を立案し、不穏や危険行動の有無、抑制の有無、指示が入らず療養生活自立不可とか書いて認知症ケア加算をとる。という使い方している病棟もあると思います(^^) 慢性混乱に対しての回答とはズレますが使い方として参考になれば(^^)v
回答をもっと見る
今更聞けないことなのでここで質問させてください。 この前同期とインスリンのダブルチェックをするときに、同期がインスリンの単位を設定するダイヤルを回しすぎてしまって多く設定してしまったため、一旦設定した単位分を注入ボタンを押し破棄していました。その時にそれを見ていて「あれ、、回し過ぎたらダイヤルを戻すんじゃだめだったかな…?」と思い、ダイヤルを回しすぎてしまったときの対処を知らない自分に気づきました。 色々調べインスリンの説明書なども読みましたが、「ダイヤルを戻してから注射しても最初に設定した単位分投与されてしまうので、ゼロのところまで戻す必要がある」や「一度破棄する必要がある」や「本当に設定したかった単位のところまで戻せば大丈夫」など資料によって書いてあることが違い、いまいち明確な答えを得られませんでした。 ちなみに私はダイヤルを回しすぎたことが今までなかったため、上記のことを考えたことがありません。 糖尿病療養指導の方や認定看護師さん、また知ってる方がいたら教えて下さい!
認定看護師同期指導
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おたま
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
私は一度ゼロにしてからし直してます! 確か患者用のパンフレットにもそんな書いてありました!
回答をもっと見る
病棟非常勤で、病院の委員や、受け持ち患者持っていらっしゃる方はありますか?
受け持ち病院病棟
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
私じゃないんですが、 非常勤でも うちの病院は 人数少ないからと、 委員も受け持ちも やってます、、。
回答をもっと見る
配薬ボックスの中に前日の薬が残っていた場合、すぐに内服忘れだと判断しますか? 私の考えでは、配薬した人に、中止になったのか忘れただけなのか、それとも別の理由があるのか、確認する必要があると思うのですが…
薬剤病棟
モモ
内科, ママナース
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
そうですね。私も、確認が必要だと、思います。
回答をもっと見る
ユナタ
整形外科, リハビリ科, 離職中, 慢性期
副作用のショック欄に血圧低下が当てはまるからでは無いでしょうか? 血圧低下してるのにもっと血圧低下してしまう恐れがある為だと思います。
回答をもっと見る
吸引する長さは、気管分岐部直上まで挿入。気管チューブは、気管分岐部の3~5cm上に先端が来るように留置されていますから、気管チューブと吸引カテーテルの目盛りを使用して、挿入の長さを調節するので 正解でしょうか? 先輩たちは、気管に入ったらよく取れると言われますが、本当は気管まで入れたらだめですよね?
吸引
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
がっき
ICU, CCU, ママナース, 大学病院
さくさん、はじめまして。 吸引の考え方はさくさんの言う方法で大丈夫だと思います。私自身は挿入されている長さより2センチほど深く入れるようにしています。中にはきちんと分からず行なっている人も多数いると思いますので、正しく安全に行えるといいですね!
回答をもっと見る
もうだめだ!愚痴愚痴言うんじゃない! 親は親!!自分は自分!!! もうとりあえず仕事がんばる!!
ふじ
病棟, 介護施設, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大丈夫ですか?そんなときもあります。少しずつ頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
外科2年目ナースです 患者さんのほとんどがリハビリ転院ですが 最近DNARが増えてきています。お見取りの経験がない中、連絡をして家族の来てもらうタイミングに疑問を抱きました。自分の中でレートがのびてきたら?血圧が低くなったら?といろいろ考えてみているのですが 先輩方はどのような時に、連絡が必要だと思いますか?
2年目一般病棟病棟
しるばー
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
だいたいHRが下がってきて呼んだら間に合わないので、意識レベルが下がってきたり血圧測定不可、下顎呼吸、SPO2測定不可、自尿なしなどになってきたら早めに面会してもらうようにしています。今の時期はコロナで面会制限がありトラブルになりやすいのでちょっと状態悪くなってきたなってときにはどうするか検討しています。
回答をもっと見る
同期が、先輩からのパワハラのような教育に病んでしまい、お昼休憩もご飯は食べずにロッカー室に戻り時間が過ぎるのをまち、再び仕事に戻り、定時で帰れることはなくほぼ毎日残業。家でも自炊はほとんどしないらしく入職してからすごく痩せています。このままだと倒れてしまうと思います。 同期として何をしてあげればいいのでしょうか…話を聞いても自分が仕事できないのが悪いの一点ばりです。助けてあげたいのに、ありがた迷惑になる行為は避けたいと思っています…同じような境遇の人はいますか…?
パワハラ同期プリセプター
なご
小児科, 新人ナース
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
上司に相談してみては?ゆっくり休んでみるのもいいと思うよ(^-^)
回答をもっと見る
正社員だけど内緒でアルバイトしている看護師さん居ますか?また、ばれない秘密とか有りますか?
混合病棟アルバイト外科
コロコロ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟
大阪おかん
病棟, 慢性期
私の勤めている病院は副業は禁止されています。ですがバレない程度ならしている人います。というか、していても黙認されている人います、ただそれを指摘しないだけ、、、新型コロナの影響で副業禁止はさらに厳しく言われていますよ。 クラスターの問題もあるし、ある意味リスキーです。
回答をもっと見る
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
頑張ってください!
回答をもっと見る
ペースメーカー埋め込みをした数時間後にVTを起こしてはペーシング波形を30分ほど繰り返していた患者さんがいたのですが、その後はペーシング波形にて経過していました。これはなぜのかを知りたいです。 設定はDDI70-120の設定でした。
心電図
むく
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
質問なんですが、対応としてはどのような対応をされたのですか❓👀参考までにお聞きしたいです😊
回答をもっと見る
PMIの際正中にルートを取るのは何故ですか? 調べてもしっくりくる答えがなくて……お手数ですがご回答の方お願い致します🙇♂️
循環器科ルート総合病院
かや
循環器科, 新人ナース
とと
救急科, 急性期, 超急性期, 大学病院
必ず正中である必要はないと思いますよ。術中に薬剤投与のほかに血管走行確認で造影したりとルートがあることでいろいろなことに対応できるからです
回答をもっと見る
筋肉注射の揉む揉まない問題をハッキリさせたいのですが誰か教えていただけないですか、 アタラックスは軽く抑える程度 ソセゴンは揉みますか?? ソセゴン+アタラックスは揉みますか??
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
ソセゴンは揉みません! ソセアタ揉みませんでした!
回答をもっと見る
胃チューブの固定の長さはどう決めてますか?
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
スマイル
ICU, 病棟
EDチューブ挿入でしらべてみて
回答をもっと見る
脱水だと血管なくなる?のって なんでですか?調べても欲しい答えが のってないです、、
新人
かふぇおれ
内科, 学生
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
脱水によって循環血液量が減少するため、細くなったりするからだと思います。
回答をもっと見る
看護研究って何年目でやるものですか? 私の病院は介護士さんもメンバーに入ってるんですが、入るものなんですかね? 2年目の私とワーカーさんとあと副師長とっていうメンバーです。 正直やりたくない。
看護研究終末期慢性期
ねーむ
精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
プードル
リハビリ科, 病棟, 回復期
私の病院では2年目がやります! 介護士はやってないですね☹️ 私も今年やらなきゃないので 鬱になりそうです😓
回答をもっと見る
胸腔ドレナージについてです。 ①封式ハイフォン法 とはどんな方法でしょうか? 探しても見つからなくて💦教えて頂きたいです!!
勉強新人病棟
シフォン
消化器内科, 新人ナース
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 水封式サイフォン法ではないでしょうか??
回答をもっと見る
ルート内に何センチくらいの気泡が入ったら命に関わる危険な状態になるのでしょうか、、3センチはアウトですか?
ルート
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
多分1メートルくらいセーフだと思います。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)