看護・お仕事」のお悩み相談(621ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

18601-18630/25682件
看護・お仕事

質問です。PCI後の患者さんで、残枝無い方はいつモニター外しますか?

心電図循環器科一般病棟

さき

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

22020/09/03

さくさん

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

うちのHCUはパスなので翌日HCUを退出する午後のタイミングで外れますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前に、師長から「異動したばかりだから、サービス残業しようか」と言われたことがあり、前にいた病棟の人と話をする機会があり、師長からこんなことを言われたということを話しました。その話したことがどこからかその師長に話がいき、怒っていると聞きました。他の人に話をしたりするのはダメな事だったんでしょうか。

異動残業師長

ゆーゆ

内科, その他の科, 病棟, 一般病院

12020/09/03

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

怒ってるのは多分上からかどこからか注意が入ったから八つ当たりでしょうね。次何か嫌なことされたり言われたりしたらまたチクッちゃいましょう〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞再発リスクの看護計画について教えてください

大学院看護計画神経内科

n

その他の科, 学生

12020/09/03

ポンコツナース

内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

最新の知識では無いので間違いがあるかもしれません。 私が考える看護計画のベースです。参考にして頂けたら嬉しく思います。 急性期であれば、バイタルサイン 頭蓋内圧行進症状の有無 意識レベル  高次脳機能障害の有無、程度 麻痺の程度、 脳梗塞リスクファクターの管理として 不整脈の有無 タバコ喫煙の有無  糖尿病の有無 高脂血症の有無 高血圧症の有無  これらの程度と、知識、病識の有無、生活の見直しに必要な生活歴や食事を作ってくれる人の指導 が必要と思います。 再発ってことは、抗脳血栓薬は使用していると仮定して、出血のリスクもみていく必要があります。 脳梗塞発症場所でも計画は違いますし、急性期、回復期、維持期でも看護計画のベースは違いますので、ざっくり共通しているのはこの辺でしょうか、 たいへん、非常に、こんなレベルでいいのか、おい❗って位、おおざっぱな返答です。 学生となっているので、この辺のことを深掘りしていけば、何となくの初期計画は作成できるのではと思います。 長文ですみませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は早出でした。 夜勤で准看護師がきて廊下ですれ違ったので「お疲れ様です」と元気よく言うと准看護師は「まだいるの」とボソッといい、去っていきました。 いつまで嫌がらせは続くのでしょうか。

呼吸器科透析室脳外科

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

42020/09/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、何を言われても無視ですね😌 早出の仕事をパパーッと終わらせて、会わないようにしましょ😌私はゲームみたいにしてて、上手くこなせたときは自分をめっちゃ褒めてました😌やった!会わずにすんだぞ!と😄 会ってしまった時は「あ~今日はダメだったけど、今度は頑張るぞ~」と思ってました😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

THAを受けた次の日から歩くことって可能ですか?ちなみにドレーンが入っている場合で教えて下さい。

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

12020/09/03

ツナ缶

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診

お仕事お疲れ様です。 ドレーンが入ってるなら翌日は歩行困難と思います。 まずTHAは術中の出血も多く、輸血をしないにしても身体への負担は大きいと考えます。 主治医の判断や患者さんの状態や意志によるとは思いますがまずはドレーンを抜去してから歩行の流れになると思います。 私のいた病院ではTHAの場合、SBドレーンを留置し術後Hbと出血量みて輸血を検討して大体術後2~4日でSB抜去後に歩行を開始していました。それまでリハビリは床上でROMやDVT予防のことをされてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院経時記録なんですが、前日の記録みたら便多量って書けばいいのに超便多量って書いてあって、超って表現ダメですが、書いた人が60歳おばんさんでヤバイこの人って思いました。師長にはこの超っ表現ダメですと言いました。 ありえないですよね?

記録

ひろ

病棟, 神経内科, 一般病院

32020/09/03

ツナ缶

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, プリセプター, クリニック, 検診・健診

お疲れ様です。 そのような方がいらっしゃるんですね(笑) 年齢も年齢なので師長さんがその人へガツンと言えたらいいですね。。。 超は記録用紙へ記入するのは不適切です! 私の病院では両手盛りとか片手盛りというふうに表現してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職時、早番遅番は月多くても2回と聞いていたのに、月前半全て遅番です。 こんなことってありますか? 体も持たないし生活リズムもボロボロです。

入職退職辞めたい

きょる

リハビリ科, 病棟

32020/09/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、皆さんそうなのでしょうか? 平等にしてもらうべきです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

閉鎖式のスパドレ入ってる人の吸引するときってクランプしたほうがいいですか?

吸引

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22020/09/03

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

スパドレってスパイナルドレーンですか? 吸引や体位変換時のクランプは必須です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急😭 輸液ポンプの、輸液バックの更新について 詳しく教えて下さいませんか? ポンプの中も一度取り外すのでしょうか。 あまり詳しく更新だけの方法が書いてなくて困っています。

輸液

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/09/03

なご

小児科, 新人ナース

私の部署ではポンプには触らず、輸液バッグにルートの針を差し替えるだけで更新しています。 更新時に、無駄なアラームがならないようポンプの中のルートも一度外してエアをなくしたりしますが、更新のためにポンプを止めたりルートを外したりはしていません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

inとoutのアセスメントってどうやるのでしょうか。。

アセスメント辞めたい1年目

marin

総合診療科

22020/09/03

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

単純に言えば体内の水分量ですが、重要なのは疾患に対する影響です。 例えば心不全によって浮腫が生じている場合、in<outでなければ浮腫は軽減しにくくなります。 ただ、inoutだけでなく体重や浮腫の有無といったものも合わせてみていくとアセスメントしやすいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分にはあーだ、こーだ、理由をつけて、手を抜いて、人にはあーだ、こーだ、理由をつけて、指摘する人いますか? もちろん、指摘してくれることはとてもありがたいし、勉強になることもあります。 私がその人に、申し送ると上のような感じになります。どうでもいいことや、明日確認しても間に合うことなど、どうなってるの?と答えが出るまでしつこく聞きます。 逆に、その人から申し送りを受けるときには、「もう、明日確認して」や「もう、いいよ、分からないから」と言った結末にし、引き継いだ勤務で困ることも多々あります。 共感できる方、いますか?

申し送り急性期先輩

こー

小児科, 急性期, 病棟, 一般病院

112020/09/03

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、その気持ち分かりますよ😌 私も新人の頃、先輩に申し送りするときに「私3日休みだったから、そこから送って」と無理難題言う人いましたよ。私だって3日間その方をみてるわけじゃないのに。 3日くらい前かな?と思って申し送りすると「それは知ってる」と言われたり、これは知ってるだろうと送らなければ「なんでこんな大事なこと送らないの」と言われたり…😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーンで高陰圧アラームが鳴った際、なにが考えられるのでしょうか…教えていただけると幸いです…

プリセプター2年目1年目

ぽむ

循環器科, 新人ナース

22020/09/02
看護・お仕事

2年目看護師です。職場で感情のコントロールができなくなっています。気持ちのセーブができず、思いのままに行動してしまってそのあと反省します。それの繰り返しです。ここ2~3か月の間にステーション内でノートを投げてしまったり、3色ボールペンを折ってしまったり…。先輩に話したくて、患者さんがいるベッドサイドで泣いてしまったこともあります。精神科・心療内科に受診しようと思っていた矢先、先輩、その後看護師長に話す機会を設けてもらいました。そこで、今度病院に行くとお伝えしました。ここで質問させていただきます。病院受診する際はどこまでのことを先生にお話ししたらよいですか?色々振り返る中で家庭環境や学生時代にも問題が多々あったように感じるので、そこも話すべきでしょうか。

メンタル

Q太郎

新人ナース, 脳神経外科, 慢性期

42020/09/02

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

毎日お仕事おつかれさまです。 きついですよね、だけど忙しい日々の中で"気持ちのコントロールができていない"というのを自分で気づくことができるということは素晴らしいことだと思います。 なかなか自分のメンタル面での悩みって人には相談しにくいことです。 心療内科を受診するにあたり、Q太郎さんが過去のことも問題があると思うのであれば話していいと思います。そして、心療内科の先生も解決へ向けてどこに原因があるかもわからないのでQ太郎さんの些細な出来事でも話してくれたほうが嬉しいと思いますよ! 先輩も師長さんも話を聞いてくれるみたいだし、頼れる人を頼りながら・恵まれた環境に感謝しながら一つ一つ解決できるよう応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

あー、辞めたい辞めたい辞めたい辞めたい。 ここでしか吐き出せない。辞めたい辞めたい。 たまにこう思い始めると止まらない。辞めたくないけど辞めたいな。

辞めたい急性期先輩

もこもこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

12020/09/02

みゆゆ

内科, 外科, 整形外科, 一般病院

辞めるのは、簡単。 続けるのは難しい。といつも考えてしまう。 長くいるから、意見も言えると。 でも、辞めたいな。とよく思う。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日採血が出来なくて先輩に代わってもらったのですが、先輩曰く「あの患者さんは血管が圧に負けるから」と、14cc採るために5ccシリンジを3本持っていって採血をしていました。 圧に負けるとは、強い力でシリンジを引きすぎると血管が潰れてしまうという意味ですか?また、それならゆっくりシリンジを引けばいいのではないかなと思ったのですが、どうして5ccのシリンジで採血したのでしょうか? 先輩にちらっと聞いてみたんですけどうまく解釈できなくて、忙しかったのでそのままになってしまいました。。

採血先輩

きらきら

循環器科, 病棟

12020/09/02

みーみ

病棟, 脳神経外科

私もちゃんとした理由はわかりませんが、圧に負けると言われたらキラキラさんと同じ理解で受け取ります。 5ccを3本にした理由は、ゆっくり採血すると血液が凝固してくるからではないでしょうか?一本で14をゆっくり引き続けると最悪固まるので小分けにして取れたぶんずつスピッツに入れていくという考えでやっていたのではないでしょうか。 あくまで私の想像ですが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

助産学を学んでいる大学院生です。 地域や年齢によって差があることは承知の上ですが、助産師の月給はどれくらいが相場でしょうか。 また手当てはどれくらいつきますか? 参考にさせてください(^-^)

大学院手取りボーナス

くう

産科・婦人科, 学生, NICU, GCU

12020/09/02

くろひー

小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師

相場かどうかは分からないですが、私の場合(大学院卒助産師、都内大学病院勤務3年目) ・次大体28万くらい ・看護師の同期と比べて、助産師手当は+1万円程度 です。確実に学費は取り戻せなさそうな感じです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

陰部洗浄用のボトル(他のもので代用でもなんでも可)をオーバーテーブルに置くって普通ですか? みなさん使うときとか、どこに置いてますか?

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

22020/09/02

のぐりちゃま

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

私はボトルは床頭台のうえにおくか、ベッドサイドの足側にたてかけるよつにおいていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人施設で働いてる看護師さん! メリットやデメリット、利用者さんとの関わり、必要とされる看護技術、思ってたのと違ったか、残業、他スタッフとの関わり…等々 働いてみての実際を教えてほしいです*

施設夜勤人間関係

ちーた

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

32020/09/02

けい

耳鼻咽喉科, その他の科, 介護施設, 回復期, 終末期

特養、療養病棟勤務経験あります! 新卒こそ大病院の急性期病棟に勤務してましたが、疲れてしまって辞めました。 老人施設のいいところは、なんと言ってもゆっくり関われるところです。 ナースコールもないし、急変も少ないし、時間でやることはありますが融通きくので自分のペースで仕事できます。あとは終末期とか尊厳死とか興味あるならオススメです。 デメリットは…老健だと夜勤手当でますが、特養だとあんまりお給料高くないです。あと、医療技術いらないところだと腕は落ちますし手技とか忘れますw 特養は施設によってもかなり差があると思いますが、嘱託医がしっかり入居者のことみてくれてると落ち着いている印象ですね。 でないと受診に付き添ったり家族と何度もやりとりしたり、面倒なこともあります。電カルもないのでアナログで報連相が上手くいかないことも多々。 じーじばーばが可愛いので続けてるだけです( ̄▽ ̄;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

脛骨近位部骨折は何を観察したらいいですか? 膝の外側に出っ張りがあるのですが、何か重要なことなのでしょうか?

整形外科1年目勉強

びっきー

整形外科, 新人ナース

12020/09/02

あやか

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

まずはレントゲンをしっかり見て、どこが折れているのか、その近くには何の神経が通っているか、その神経が傷付けばどんな症状が出るか知ることが大事です。レントゲンを見ても分からないなら、先生に聞いてもいいと思います。 基本的な疼痛、痺れ、神経症状、可動域が観察項目ですかね。 あとは手術適応なのか、保存なのか。 膝の外側の出っ張りが、どこを指してるのか分からないのでなんとも言えないですが💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析後、なぜ脈拍が早くなることがあるのでしょうか、、

透析

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/09/02

おばちゃん

精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析

こんばんは(笑) 透析って1番体調良くなるのは透析した後の 翌日なんですよね(笑) 身体に貯まった水分や毒素抜いた直後は まだ身体に負担かかってるんです! だから、心臓に負担かかって脈拍早くなる人もいます(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後創部に対して局所陰圧閉鎖療法でPICOやsnap、VACやってることが多いのですが、それぞれの違い利点や欠点てなんですかね、、 PICOやる人もいればsnapだったり違いがわからなくて、、教えてほしいです。

IC術後

こう

消化器内科, 病棟, 消化器外科

12020/09/02

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

どれもメーカーの違いじゃないですか。うちは、医者がVACが使いやすいからとVACオンリーです。好みもありますが、創の大きさや形でかえてたり、メーカーからある程度の数使うように言われてたり裏事情はありそうですけど。 目的は一緒なんで気にする必要なくないですか?必要物品と操作方法だけ理解していれば、VACだろうが、PICOだろうが、SNAPだろうがかわらないと思います。 メーカーなホームページをよく見て、特徴をお調べになるとだいぶ差はわかるのでは?

回答をもっと見る

看護・お仕事

半年で大学病院を辞め、その後3年半民間病院で働き、 4月から別の回復期病院で働いてます。 どうも合わなくて辞めたいのですが、5年目でこの転職回数は多いですかね?

退職クリニック転職

きょる

リハビリ科, 病棟

32020/09/02

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

民間病院を除いて、最初の大学病院も現在の回復期病院も半年ですか… それだけの回数を5年目で転職して合わないのであればどこに行っても合わないと思います。 転職回数うんぬんよりも、たぶん次に採用するところは合わないと思って辞められてしまうと なかなか好条件のところは厳しいんじゃないかな…と。

回答をもっと見る

看護・お仕事

切迫の患者が、出血が多くてナプキンをはみ出してベッドにまで染みてたくらいだったのに、それをリーダーが医師に報告したら、 待ってよ!今オペ終わったばっかなんだよ!! ってブチ切れてました。 結局その患者さんは流産になりました。 医師の対応は結果的に5分とか10分とかしか遅れてないから、医師の対応が早ければ助かった、とかの問題ではないと思いますが、報告したら怒鳴る、というのは、ナースたちに報告のタイミングを遅らせ、今後助かる命も助からなくなるかもしれないと思いました。 このような医師は存在すべきなのでしょうか。 報告を受けたら忙しくても聞くのが医師として当然ではないですか? どんなにオペの手技が丁寧で、判断が的確でも、協調性のない医師は患者の命を奪いかねないと思います。

手技リーダー

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

22020/09/02

いちか

内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

最悪ですね そんな医師は存在すべきじゃない ですが、そんな医師がたくさんいるのが事実ですよね おっしゃる通り、報告や相談すると怒鳴られたりそんなことで電話してくんなとか言われたりすることで、私たちは報告するべきことかをギリギリまで考えたり迷ったりしてしまって、結果として患者さんに不利益や実害が出ることになります それで実際大変なことになってたときに、「なんですぐ報告しなかったんだ!」とか言ってくるんですよ 本当にやめてほしいし、世の中からいなくなればいいと思ってます 自分の感情のコントロールができないような人は看護師にしろ医師にしろなるべきじゃないとまで思ってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダー業務に入り始めましたが、2回しか指導がつかずそこからは自立です。指導のときすらいっぱいいっぱいになるのに次から1人なんて不安で仕方ないです。2回って普通ですか?

リーダー指導一般病棟

里子

内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

12020/09/02

はんぺんまん

その他の科, 病棟, 一般病院

私は1回のフォローのみでした。あれもフォローって言うのかなって感じでしたが、笑 先輩方の移動と退職が重なり教える時間がなかったためだと思いますが、人事を恨みましたね、笑 フォローを外れたからって全部1人で出来るわけないです。リーダーはメンバー有りきだと思ってます。分からないことはその都度聞いていいと思いますよ! いっぱいいっぱいになる性格も周りはわかってると思いますし!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で精神科対応をされている方に質問です。 うちの事業所では、成人だけでなく小児にも対応していて、今後は精神科も対応していこうと考えているようです。 私は小児精神科で勤務していたことと、看護教員時代の精神看護学実習を担当したことはあるのですが、成人の精神科の臨床経験はありません。 精神科の訪問看護に当たって、未経験で対応する場合に、どのような勉強や研修を受けるといいかアドバイスをいただけたらと思います。

精神科訪問看護勉強

かおるん

内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期

42020/09/02

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

精神の訪問の勉強する場が限られていますよね。 まずは、診療報酬算定要件を満たす研修だと基本をおさらいできる時間があるのかも…。 ベースをお持ちだから、知っていることが多いかもしれませんね。 ありきたりなお返事で申し訳ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

咽頭腫瘍は、閉塞性換気障害、混合性換気障害のどちらですか?

精神科勉強病棟

もえか

精神科, 心療内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟

12020/09/02

はなゆな

急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院

咽頭腫瘍のみの場合は、空気の通り道が障害されるので、1秒率が低下する可能性が高いですが、%VCが低下する可能性は低いです。 なので、1秒率が70%まで低下したと仮定して、閉塞性換気障害になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科の患者が術後に体重増加する理由について教えてください! 心機能低下ではなく、補液が理由でもない また違う理由があると指導をもらいましたが それがなにかいまだにわかりません。分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

術後外科指導

ミル

外科, 新人ナース

12020/09/01

さかな

その他の科, 学生

まだ勉強中の身ですが、腎機能の低下だと思います。調べてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

picc留置中の患者さんにする点滴は全てフィルターを通さなければならないのですか? フィルターより患者側の側管に点滴(抗生剤)を繋いだら先輩にフィルター通さなくていいんだっけ?と言われました。先輩は正解を教えてくれず、自宅に帰ってきてから調べたところフィルターを通してはいけない薬液は出てきたのですが、すべてフィルターを通すべきとも書いてなかったので困惑してます。 また、無菌調剤ならフィルターは要らないと書いていたのですが、そうなったらシリンジで作った静注用薬液もフィルターを通さなければいけなくなりますよね、パニックです🤯

CV輸液薬剤

わたなべ

新人ナース

22020/09/01

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

答えにならないかもしれませんが、うちの勤務先ではPICC挿入の患者さんにフィルター通して点滴投与したことありません。 抗生剤も普通に投与していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフローがいつもうまく行きません。 血管も探すのが苦手で毎回失敗してばかりです。 誰かコツを教えて欲しいです😣🙏

サーフロ1年目病棟

れんこん

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟

62020/09/01

ゆゆ

ママナース, クリニック, 透析

こんにちは、 サーフローは、血管に挿して 逆血があったら、外腔だけ挿入して内針は動かさないのがポイントです。 血管は必ず見つけられますよ。 末梢から中枢に向かって 擦ったり、あとは手首を回内 回外させるだけでも血管の現れ方が違うよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

死にたい。 あまりにも抜けがあったり、何回やってもできない。言われたこと忘れる。。考えられてない。報告が遅いし少ない。最終的には患者さんを受け持たせられないし、もたせないと言われました。。 もう自分が成長できる気がしないです。。。解決策が見つかりません。相談できる人なんて職場には誰もいません。

辞めたい1年目人間関係

marin

総合診療科

72020/09/01

_(┐「ε:)_

病棟

職場の環境に慣れるまでは、どうしてもそのような状況になってしまうと思います。 私は新卒1ヶ月で総合病院の病棟の雰囲気に圧倒され、辞めました。 その後、個人病院の回復期病棟へ転職しましたが、やはり初めは要領の悪い行動ばかりとってしまっていました。 しかし徐々に職場の雰囲気も慣れ、自然と物事を考えて行動できるようになりました。 職場の人で話せる人がいない時期は私もありました。その頃は患者様とお話しをしたりして、逆に元気を貰っていたこともあります。 身体に不調がでるまで無理して働く必要はないと思います。 自分に合った環境でのびのびと看護できる場所はきっとあると思います。どうか無理だけはしないで下さいね。

回答をもっと見る

621

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

280票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

515票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.