老人施設で働いてる看護師さん!メリットやデメリット、利用者さんとの関わ...

ちーた

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

老人施設で働いてる看護師さん! メリットやデメリット、利用者さんとの関わり、必要とされる看護技術、思ってたのと違ったか、残業、他スタッフとの関わり…等々 働いてみての実際を教えてほしいです*

2020/09/02

3件の回答

回答する

特養、療養病棟勤務経験あります! 新卒こそ大病院の急性期病棟に勤務してましたが、疲れてしまって辞めました。 老人施設のいいところは、なんと言ってもゆっくり関われるところです。 ナースコールもないし、急変も少ないし、時間でやることはありますが融通きくので自分のペースで仕事できます。あとは終末期とか尊厳死とか興味あるならオススメです。 デメリットは…老健だと夜勤手当でますが、特養だとあんまりお給料高くないです。あと、医療技術いらないところだと腕は落ちますし手技とか忘れますw 特養は施設によってもかなり差があると思いますが、嘱託医がしっかり入居者のことみてくれてると落ち着いている印象ですね。 でないと受診に付き添ったり家族と何度もやりとりしたり、面倒なこともあります。電カルもないのでアナログで報連相が上手くいかないことも多々。 じーじばーばが可愛いので続けてるだけです( ̄▽ ̄;)

2020/09/02

介護付き有料老人ホームで働いてました。 私の働いてたところは利用者29名の小さめの施設でしたので、正看常勤は私だけでした。あとは准看パートさんで、1週間のうち2日半日だけの勤務でしたのでほとんど私がしていたと言っても過言ではないとおもいます。 メリットとしてはけいさんも書かれてますようにゆっくり関われるということ。利用者さん一人一人の人生のお話沢山聞かせて頂きました。また、ご家族さんとも密に関わることもできました。その上でのお看取りに関われるだなんて本当に幸せで、看護師で良かったと心から思えます。 デメリットは病院ではないので判断が全て委ねられるということでしょうか。相談する同僚もいない、その場にドクターもいない。 救急搬送するべきか、主治医の病院に社用車で連れていくべきか、他の往診で忙しくしているであろう主治医に電話すべきか、メールすべきか。 また施設は病院ではないので物品がない状態で看護しなければならず、また施設にはお金がなかったので、ガーゼ1枚ですら利用者さん家族に買ってもらってました。家族から見放された利用者さんはガーゼすら買えずハンカチを利用して処置したりしてました。 必要とされる看護技術はそこまでないです。注射も検査もありません。そのかわり、利用者さんはいろんな病気を持ってていろんな薬を飲んでいます。そして簡単に脱水になるし、簡単に急変するし、簡単に転けるし。 長期的に全身を看る力も、急変時の対応力も大切です。利用者がお風呂でのぼせて意識消失したことがあります。バルンを入れたまま入居して、何故か思い切り引きちぎり、バルンの先が膀胱内に残ったこともあります。ずっとフラフラすると言っていた利用者が実は便秘のために内服していたカマグで高マグネシウム血症になったことがあります。 いろんな事例がありますが、全てに対応しなければなりません。 思ってたのと違ったのは、介護職との意識の差でしょうか。 ちゃんとした教育をしている施設ではありえないと思いますが、私が働いていた施設ではこんなことがありました。 オムツを変え、そのまま袋に入れるわけでもなく片手で持ち歩き、キッチンに入り、流しで空いてる方の片手指先を水でチッ!っと流し、一日中首にかけてたタオルで指先を拭って、残ったお昼を摘んで食べたのを見た時は発狂しそうでした。ちなみにオムツの中には便がありました。そして手袋をする習慣もないのです。 月一である勉強会の時間を少し頂いて清潔不潔について勉強会を開きました。しかし、何度言っても手袋すらしないのです。 施設長に交渉し、調理用の安い手袋を買ってもらいオムツ交換する部屋にひとつずつ置いて、やっと手袋をしてくれました。手袋が無くなれば補充もせずまた素手でやってましたけどね。 一般的に考えたらわかるやろ!?ってことでも教えたり準備してあげなければできない介護職ばかりでした。 残業については、めちゃくちゃしました。薬局からまとめて薬が届くのですが、先程申したような介護職ばかりでしたので、間違えのないように薬を組むのが大変でした。災害時のことも考え、1週間程多めにもらって組んでいるので、内服変更があれば一包化している薬も出し入れします。飲み忘れそうな食前薬や、一包化することの出来ない薬がどっかいっちゃったりしないように目立つように色画用紙に貼り付けたり、いろんな工夫をしました。それが残業につながるんですね。 日中は残念ながら往診の対応や、受診への同行、処置などに追われているためなかなかできません。 あと利用者さんとゆっくり話しちゃうのもアレだったのかしらw 勤務の都合で連休になったりすると大変です。往診と往診の間にあったこと、報告したいこと、相談したいこと、逆にドクターが知りたいだろうこと、全てメモを書き、所長に依頼していました。 他スタッフとの関わりについては先程申したような感じで教えつつ、でも年上なので敬いつつ、難しかったですね。高卒の子もいましたがなかなか面倒くさがって学ぼうという姿勢が見えなかったし、口を開けば辞めると言われてたので辛かったですね。 利用者のために!と頑張りすぎても介護職がついてこれなくなったりするし、介護職の自由にしてしまえば事故のリスクが上がるし。 介護職めんどくさいな!って思いがちですが、ここでフォローすると、介護職は私なんかよりもっともっと利用者さんに関わっていて、私なんかよりもっともっと利用者さんのこと知ってます。 私も片道高速で1時間かかってなかったら辞めてないかもなー。 まぁ色々あって今は病院で働いてますが、施設が恋しいですね。 なんか入院退院で流れ作業みたいで切なくなってます。 その人と深く深く関わって看護したいなら、施設看護めちゃくちゃオススメです!! 思い入れが強すぎて長くなりました、すみません。

2020/09/02

こんにちは😊 特養で働いてます。 メリット:生活リズムが整うことや残業が少なく概ね定時で終われる所ですね!ナースコールを取るってことはないですし、ピリピリした感じはあまりないです。 デメリット:急変時に医師が近くにいないので判断が問われる事や夜勤がないので収入面で病棟勤務より少ないのは否めません。新しい知識や技術を自分から取りに行かないと置いてけぼりになっちゃうのもあります💦 働いてて、観察力やコミュニケーション能力・調整能力は必要だなって感じます。 点滴や採血もほとんどないので、その技術は鈍っちゃいますが、時間が出来ると入居者さんと喋りながらお茶したり、体操やレクリエーションしたりして楽しんでます。 病院では様々な制限多いこともあるけれど、特養はそこまで制限ないため 個別ケアが実践できてうまく行ったときはやりがい感じますね! 内科、外科、眼科や婦人科系疾患など小児・産科疾患以外は全てある程度知ってる方がいいかもしれません→浅く広くですね。 老人施設の看護師さんは年齢が高いことが多いですが、結構体力使うので、若い看護師さん来て欲しーいって思います😂

2020/09/03

回答をもっと見る


「施設」のお悩み相談

キャリア・転職

求人全く見つからない、もしくは断られる。 看護系の求人探しています。が、これまで病院2件面接受けたものの不採用となりました(不採用理由は言いたくないです)。他にも施設も探していましたが、看護師充足、正看護師のみの募集、経験がある程度ないと難しいなど断られてきました。ですが、准看護師の資格もっているものの「勿体ないですね(看護系以外の仕事探そうか考えてる時に)」と紹介業者から言われる始末。だったら求人出すなり採用するなりして欲しいって言いたいくらいです。 本当にどうしたら良いでしょうか?

求人准看護師面接

みゆき

その他の科, 介護施設

52024/05/15

寿

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診

希望の施設などはありますか? 看護師資格を活かすのなら、デイサービスなどはどうでしょうか? デイサービスは比較的ハードルは低いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルバイト先の施設から正社員にならないかと誘われています。 私としては入るなら夜専でと考えています。 しかしその施設で働いていた人の話を又聞きしたところ、200床程の施設で看護師一人勤務、夜勤は休憩なしでそもそも仮眠できるベッドすらなしで少し座るのがやっと。一つのフロアで経管や吸引が終われば休む間もなく次のフロアへ行き、やっとすべて終わればまた吸引や転倒などで呼ばれる…らしいです。 施設夜勤ってこんなに過酷なんですか…?どこもそうですか?昼間は看護師はそんなに忙しくはなさそうだけどスタッフが少ないようでおむつ交換に駆り出されているので、夜も駆り出されていくのかなと不安があります…。 また一人でそれだけの人数を見るのも不安だし、緊急時もアセスメントして適切に対応できるのか心配です…。

仮眠施設夜勤

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

52025/06/03

まーる

救急科, 外来

1人夜勤なんて絶対に入るもんじゃないと思います。 それだけは本当に強く思います。急変だってイベントだって、一つずつ起こるとは限りませんし、人の命のことを考えたら無理です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。

施設子ども夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

52025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

172025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

62025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

313票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

473票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

509票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/08/30