祖父が亡くなって1年がそろそろ経ち、一周忌・法事で実家に帰ろうと思って有給を取ろうとしましたがシフトを見たら取れてませんでした。 どうしたら良いでしょう?シフトを作ってる師長さんに直談判するべきでしょうか?皆さんはどうします?コロナの影響(うちは受け入れてます)で有給が取りづらい、、、みたいな状況と聞きました。こんなもんでしょうか?
有給シフト師長
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
希望したのに、仕事になってしまったんですか??
回答をもっと見る
訪問入浴をしています 褥瘡の処置について質問です ポケットありの褥瘡でユーパスタを塗布なのですが、綿棒で塗り込んだら、訪看よりユーパスタはガーゼにつけて蓋する感じでお願いしますときました スキントラブルの知識が足りず、勉強中なのですが、そのように処置する理由がわからないです 教えていただきたいです ちなみにユーパスタとゲーベンやアクトシンの違いも参考書よんでも現場になるといまいち理解できず、情けないです 教えていただけると嬉しいです
褥瘡参考書訪看
こげぱん
その他の科, 介護施設
りんりー
外科, リーダー
アクトシンは肉芽形成や上皮化促進に使用、ゲーベンは幅広い抗菌作用や緑膿菌に効くので炎症があれば使用、ユーパスタはヨードによる滅菌作用、消毒効果があります。褥瘡の段階や炎症、細菌によって使い分けていくのだと思います。 酷くない人はアクトシンを使っており、悪化傾向の人はゲーベンやユーパスタに変えてるイメージです。 ユーパスタは綿棒で創に塗っても均一にならず、舌圧子でガーゼに均一に塗って、ガーゼパッキングするとよいと教わりました!
回答をもっと見る
大腸内視鏡検査を行うため前処置としてモビプレップを飲みます。15分かけてゆっくり飲む理由わかる方いますか?調べても出てこなくて教えて頂きたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
薬なので、 副作用あるかもしれないからではないでしょうか?
回答をもっと見る
外来の新人教育体制はどんな感じですか?6年療養病棟で勤務をしていて、 転職しクリニックに就職しました。 病院はマニュアルがあるので手技は まずはマニュアル通りに覚えていたので何度も確認出来ましたが、今は 見て覚える感じなのか、(聞いたことはメモしています。)初めてのこともやっといてと言われるほうが多く、日々忙しいので患者様を待たす訳にいかず自信を持って出来ずに困惑しています。
外来指導クリニック
あーちゃん
内科, 外科, 皮膚科, クリニック
ねこ
整形外科, クリニック
お疲れ様です。 私も2ヶ月前にクリニックに転職しました。 毎日忙しく、先輩看護師の方には教えてる暇がないからやりながら覚えて、と言われました。なので、先輩看護師や自分でやったことを真剣に見て覚えて、少し手が空いた時にメモって、更に家に帰ってから思い出しながらキレイに書き直していました。 そして、思い出せなかったことを次の日聞けるように付箋を貼っておいて、少しずつ自分でマニュアルノートを作っていきました。 私も毎日どんな患者様がきて、どんな処置をするのか不安で仕方なかったですが、始業前にマニュアルノートをパラパラみることで少し落ち着けるようになりました。
回答をもっと見る
以前の職場ではストップウォッチでバイタル測ってたのですが転職にあたってナースウォッチを買い足すか迷ってます。ナースウォッチ便利ですか? 外来がメインになります。
ナースウォッチバイタル外来
めろんぱん
小児科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 外来
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
便利ですよ♪ただ高い割に電池交換できないので、チープカシオをリピートしてます。どのタイプが自分に合うか試すのがベストかもですね。ナースウォッチは便利だけど、あまりに安いのを買うとすぐ壊れるし、クリップ部分が弱くてすぐ外れます。
回答をもっと見る
病院で手首型の自動血圧計使ってますか?私は老人ホームなのですが拘縮が強い方の上腕にマンシェットを巻くのがなかなか困難な上 細い腕なのにマンシェットはワンサイズしか無いのです。常勤では無いので買って欲しいとは言えず。でも血圧のたびにストレス感じるのも嫌なので私物で手首型を持ち込もうかと。 使っている場合、精度と測定時の注意点などおしえていただければと思います。
バイタル介護施設介護
chao
その他の科, 介護施設
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
手首で測定する血圧計を導入していますが、多少の誤差はやっぱり有りますよね(;^_^A 私物を持ち込むのも良いですが… 汚れたり…ちょっと抵抗あるのでは? 常勤でなくても、相談くらいは良いと思います。
回答をもっと見る
薬剤紛失?昨日もった患者の頓服薬が受け持ちにの手に渡らず行方不明。神隠し怖い。 AM処方、13時15時と届かず、バタバタしてスルーし、23時期待。残確認したナース1名いるが受け持ちの目にも手にも渡らず。 昨日担当だったからわけわからないままインシデントを各羽目になりました( ̄▽ ̄;)
薬剤インシデント
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 凄いスルーされてますね、、、 インシデント書くにも書きにくいですね😵
回答をもっと見る
入院患者さんで、夜間不眠、大体夜中の2時から4時の間で寝始める高齢者のかたがいます。朝食の時間にはうとうとされ、食事が進みません。昼も眠気を引きずり食事中に眠ってしまいます。朝食後にリハビリがあり、リハビリの他に離床する時間もとるのですが、昼寝と不眠のサイクルが変わりません…。 軽い眠剤を短期間使って、生活リズムを整えるのはどうかと考えているのですが、皆さんはどう思いますか?不眠の患者さんでやってみて良かったことがあったら教えて下さい! ちなみに、主治医からは少し眠剤使ってみるかい?と言ってくれたのですが、ある看護師がカンファレンスもしていないのに、私がなんとかする!の勢いで断ってしまい、結局何も対策が進んでおらずズルズル数週間が経過しています…。
カンファレンス脳外科混合病棟
ショート
その他の科, 訪問看護
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
産婦人科で働いています。産後うつの方に必ずお伝えしていることは、朝日を浴びること。メラトニンの分泌が活発になり、1日のリズムが整います。 高齢者の方は基本的に早寝早起きです。 しかし、完全な昼夜逆転で困りましたね。 その方にもし歩行が可能でしたら、朝日行を浴びるために工夫してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
医療従事者の方、慰労金もう頂いた方いらっしゃいますか?
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
りんりー
外科, リーダー
まだ頂いてはおりません。来月病院がまとめて申請するようで、申請書を人事課に提出する期間の段階です!
回答をもっと見る
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
それは担当医に指示をあおぐべき。ナルコーシスも怖いので。
回答をもっと見る
在宅クリニックで働いています。癌末期や老衰で水分補給できなかったり、食事が食べられない患者さんが多いです。結局家族希望で点滴になってしまいます。そのような方にどのように対応していますか?氷を口に含んだり、食べられるものを食べられる時にと言うアドバイスはするのですが、他にないかなぁと思いまして。
訪看慢性期クリニック
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
chao
その他の科, 介護施設
こんばんは。 私は老人ホームで働いていて老衰の方や まさに現在末期癌で食べられない方の食事介助で日々試行錯誤していますがとても難しいですよね。 やはりジュースを凍らせて削ってみたり アイスやシャーベットの類になってしまいますね。 嚥下が出来ない方なので 味だけでも楽しんでもらうために口に含んでもらって拭い取るって事も状態を見ながらやってます。 在宅ならば食べられなくても ご家族と食卓を共にするだけでも 良いかもしれません。 良い答えが無くてすみません。
回答をもっと見る
一年目新人看護師です。 近々、外来から病棟勤務に変わるのですが、上司に「外来の仕事はできてるけど、整形の勉強してる?患者に興味ないでしょ?」と言われました。 図星だと思い、同時に悔しい気持ちもありました。 看護師に向いてないのかも…とも思いました。 病態整理をしようも、何から手をつければいいのかわかりません。 教科書を読むだけではきっと意味はないと思うし、疾患の何を理解していけばいいのか、勉強方法を教えて欲しいです。
整形外科1年目勉強
びっきー
整形外科, 新人ナース
洋之助
その他の科, 一般病院
患者様に興味ない看護師さんですか⁉️節介、頑張って免許を取得されたのに全否定された感じですね😅確かに患者様に興味を持たなくて良いですが、身体に興味持って下さいね🎵悔しい気持ちがあるなら見返しましょう。まずは整形外来の業務を覚えて下さいね🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
友人から友人のプリセプターが「去年の先輩は今頃独り立ちしてたよ」って言ってるのを聞いて、自分が出来なさすぎるのはすごい気にしてるけど、去年の先輩と比べるのはどうなのでしょうか。。
プリセプター辞めたい先輩
marin
総合診療科
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
気にしない。新人にも個人差があり、それまで境遇した経験もちがう。プリセプターも違うはず。まったく同じ時期に独り立ちしてたら、半強制みたいで逆に怖いわ!と、思いましょう。、
回答をもっと見る
脱水疑いだったけど足背動脈が触れました って申し送りがあったんですが 脱水でなぜ足背動脈なんですかね?? 調べてもいまいち理解できませんでした。 ちなみに血圧のベースは80-90代です
脈申し送り
ふじ
病棟, 介護施設, 一般病院
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
んー、なぜでしょう?普通は橈骨、大腿、頚部ですよね。申し送り相手が先輩でも、全て正しい訳ではありません。なぜそくはいなのか、聞いてみてもいいと思います。その他の既往歴的にそくはいを見る必要があったとか。。。
回答をもっと見る
酸素療法中のSPO2100%、どう考えますか? 私は良くない事だと思うのですが…
モモ
内科, ママナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は減らすべきだと思います
回答をもっと見る
仕事から離職してから、かなり経っています。 相当経っていますが、就職にやはり自信ありません。 免許持ってるだけだと、もったいないし。 患者さんの役に立ちたい。どうしたらよいですか?
離職復職一般病棟
うっちー
整形外科, 離職中
りんりー
外科, リーダー
前は整形外科でしたか?たしかに一回離れると自信なくなりますよね。10年以上働いていても同じです!今までのキャリアも生かしつつできるとこだと入りやすいかもしれませんね!頑張ってください!
回答をもっと見る
IGA血管炎の看護ってなんですか? フォローの先輩に勉強してきてと言われ病態生理や症状、治療、薬のとこなど調べて提出したのですが看護も書いて再提出してと言われたのですが看護ってなんですか?症状の早期発見のために全身状態の観察とかですか?
辞めたい1年目勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
すみ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
おつかれさまです。紫斑の経過や症状の観察をすることは大切だと思います。他にも安静度を把握し守れるようにサポートしたり(ストレスも溜まると思うので制限内でできる遊びの提供など)、ステロイドを内服しているなら確実に内服できるか、ステロイドによる副作用の観察も大事ですよね。
回答をもっと見る
トリロジーとパピーⅩなどの人工呼吸器の患者さんを今まで見てきましたが、それぞれの設定の理由はわかるのですが正直なぜそのメーカーの人工呼吸器を使ってるかの理由がわかりません。 メーカーによる区別や特徴を自分なりに調べたのですがよくわからず…… 教えていただけませんでしょうか??😂
めろんぱん
小児科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 外来
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
直接的な答えにはなっていなくて申し訳ありませんが… 私の所属していた科でもさまざまな機種の呼吸器を使用していました。もちろん患者さんの状態に応じてだったり、麻酔科医の好みであったり業者さんからの使用の依頼であったり、私もその使い分けや特徴が分からない点がありました。その時は呼吸管理をしている麻酔科医やまた日々のメンテナンス管理をして下さっている臨床工学技士さんにも聞いたりしていました。
回答をもっと見る
気管カニューレのカフ圧について 検温のときに、必ずカフ圧が正しい圧が入っているか必ずするのですが、新たに入れ直しするときにみなさんはどうしてますか? カフ圧確認前に必ず、吸引はしています! ①一旦、カフ圧を0に抜いてから、指示されている圧をいれる。 ②抜けている量だけ追加でいれる。 質問がわかりにくくなっていたら、ごめんなさい。
吸引外科指導
りん
外科, プリセプター, 病棟
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
私は口腔内やサイドチューブを吸引した上で、カフ圧を抜いたりはせず、抜けている量を追加していました。
回答をもっと見る
訪問看護をされている方に質問です。 普段仕事に持ち歩くもので、 持っててよかった、 と思っているものがあったら教えてください。 私はペットボトルの蓋に小さな穴を数個あけたものを持っていて、陰洗のときなどに利用しています。 ペットボトルの本体は、訪問先のお宅に結構あるので、それを使わせてもらっています。
手技訪看准看護師
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。なにげに持ってなかったものと言えばメジャーですかね。腹囲図るときとか。 すんません、普通の回答です🙏 結局なんやかんやで必要な物もっとかないと不安になりますよね。
回答をもっと見る
訪問看護で働いている看護師です。 訪問するときに自転車を使用するのですが、みなさまは何キロくらいを自転車で移動しますか? また、駐輪についても明らかに違法駐車するように言われていて、無理やり自転車で移動して違法かぁ…と悲しくなっています。
ストレス
ぺい
小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 検診・健診
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 田舎の訪問看護でしたので車移動でしたが、違法まではいかなくても2人で訪問するときもう一台をショッピングセンターの駐車場に停めて、、とか言われたとき、えっ。思いましたよ。。
回答をもっと見る
オペの前に胸部のレントゲンを撮るのですが、既にCTを撮っていても必要なのは何故でしょうか… お恥ずかしながら調べてもわかりませんでした。
外科一般病棟病棟
ねむ
ママナース
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
術後の状態を評価するためにも必要だからではないかなーと思います。無気肺、肺炎などの呼吸器合併症.CTRなどを評価するためにも術前の状態が必要かなと。レントゲンならポータブルでもできるので術後、評価したいときにいつでも撮影できるメリットがある、CTだと移動しなければならないし、リスクを伴うということも考えられます。
回答をもっと見る
cvカテーテル挿入部の消毒は何でやっておりますか? 以前はポピドンヨードでしたが、現在はクロルヘキシジンです。理由がわからず、みなさんにお聞きしました。
CV訪看ルート
しんちゃん
総合診療科, 訪問看護
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちはCVCはイソジンで消毒しています。
回答をもっと見る
産科の病院で働いています。 皆さんの施設で無痛分娩の割合はどのくらいですか? ちなみに勤務している病院の無痛分娩の割合は、5%くらいです。 無痛分娩時、医師が内診をしますか?助産師が内診をしますか? 医師によっては、医療介入だから助産師は内診しないでと言われます。 皆さんはどう思われますか?
産婦人科病院
ふみごろ
産科・婦人科, 助産師
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
産科ではないですが、無痛分娩で出産しました。 クリニックですが、無痛分娩をしたい人が多くあつまる病院だったので、昨年度は75%くらい無痛でした。(HPにデータ記載あり) 内診は、2人されてましたよ。。医師の後に助産師。 助産師か医師だけかと思ってたので、聞いてみたら、無痛分娩では先生もみるよ〜って言ってました。 助産師さんはしないで、というのはどうなんでしょうね。。。
回答をもっと見る
毎日仕事がある朝が怖いし、嫌。仕事のことなんて考えたくもないのに休日も考えてしまう。。自分の出来なさにいつも落ち込んで泣いてかえってきて、どうしたら今の状況から抜けられるのかな。生きるのに精一杯なくらい辛い 相談できる先輩がいない。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
ともも
産科・婦人科, ママナース
すごく頑張っているんですね。 頑張ってもミスばかり続くと落ち込むし余裕がなくなってきますよね。 わかりますよ。 看護師も一般職もしたことがありますが、看護師の仕事はめちゃくちゃハードです。 ましてや頼れる先輩がいないときついですね。 でも、きっとmarinさんは仕事に慣れてないだけです。 なので自分を追い込んで、自分の何もかもが至らないと全否定してはいけません。 問題点を冷静に見つめて、できないこと、できることを考えた方がいいです。 入職した頃と比べたら、出来るようになったことも沢山増えたはずです。 できない自分も出来ている自分も、そのまんま、まずは受け止めてあげてください。自分はよくやってるって。 自分のためにです。
回答をもっと見る
病院で看護師をしていましたが、メンタル面で休職中です。家庭と仕事を両立させるためには、施設へ転職した方が良いのでしょうか? 転職をしたことがないので悩んでいます。
休職施設メンタル
よっち
その他の科, 離職中
あおい
内科, 循環器科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 離職中, 消化器外科, オペ室, 検診・健診
わたしは結婚と同時に大学病院を辞めて、人間ドックなどもあるクリニックへ転職しました。 施設ではないですが、病院とは違い、ストレスは少なく仕事ができました。夜勤もなく、家庭と仕事を両立させやすいですが、有休を取りくいのはあります。 転職先で慣れるまでは、しばらくストレスにはなりますが、今休職されているなら、また戻ってしばらくストレスは増えるかな?と思いますし、、 違うことしたいなーて思うなら転職もありではないでしょうか😊
回答をもっと見る
8月からICU!看護師歴も3年ほど! 毎日復習だけで2時間以上かかる(笑) こんなもんですか?
ICU急性期勉強
スマイル
ICU, 病棟
りんりー
外科, リーダー
私も10年目でICUへ異動しました!今までにないくらい勉強しました。仕事に行く前、帰った後、連休は1日は勉強の日に使いました。リフレッシュしながら頑張ってください!できるようになったらめちゃくちゃ自信がつくと思います!
回答をもっと見る
胸腔ドレーンの水封式があまり理解ができません、、、。水封室の滅菌蒸留水が減っていた場合どうなるのでしょうか。調べてみてもわからないのでどなたか教えて下さい。
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
滅菌蒸留水の量で吸引圧が少し変わります。なので多すぎても少なすぎてもだめですね。胸腔ドレーンで探して出てこなければ、メラサキュームで探したら出てくるかも。
回答をもっと見る
秋に、障害者病棟からオペ室に異動の予定です。 オペ室で働いているかたや、他部署からオペ室に異動した方で、勉強しておいて良かったことなどあれば教えてほしいです。また、オペ室あるあるも何かあれば教えて下さいm(_ _)m
脳外科手術室異動
ショート
その他の科, 訪問看護
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
外科からオペ室経験でした。 ひとまず解剖学、そこがわかると、つかう機械も繋がりました 解剖学とオペ室の機械等は初めに叩き込みました
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。人生の最後 、ホームでのお看取りを選択される方が増えていますが その最後の迎え方にいつもこれで良かったのかなとモヤモヤしてしまいます。 お看取りについて心がけている事、施設の方針とか皆さんのお考えを教えて頂きたいです。 あと何か セレモニー的な事とかされてますか?
介護施設介護ストレス
chao
その他の科, 介護施設
ショート
その他の科, 訪問看護
chaoさん こんばんは。 私達医療者や介護者が納得できるお看取りはなかなか難しいのではないかと思います。何度看取りを経験しても、後悔は残ります。 この方針が正しかったのか悩むし、今現在も悩みながら看護しています。 どのような事でモヤモヤを感じていらっしゃいますか? セレモニー的な事ですが、前に実習に行った特養では、園内供養として亡くなられた方の写真の前にお線香を用意して、ご自由にお参りしていただいていました。
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)