看護師1年目です。私は元々、母性に興味がありましたが、一般の病棟に勤務しています。しかし、やっぱり産科などの病棟に行きたいと考えていますが、看護師免許のみでこの経験年数で可能でしょうか?
免許産婦人科2年目
r
内科, 新人ナース
ちょす
小児科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, 学生, NICU, オペ室
私は看護師として産科病棟で働いています。 助産師さんにしかできない仕事もあるので悩みもありますが働くことはできるとおもいます。 私は2年働いて来年からは助産師になるために助産師学校に行きます。 そういう道もありますよ。
回答をもっと見る
こんにちは、1年目看護師です! お休みの取り方で相談にのっていただきたいの ですが。。 現在、親戚に末期癌で在宅療養をしており、 もう長くない人がいます。 そのための看取りで仕事を4日間休みたいなと 家族で話していたのですが… やはり4日間も私事で休むのは非常識でしょうか⁇
オペ室先輩1年目
ももたん
新人ナース, オペ室
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
普通の休みで四連休取る方も居るので師長さんに言って休みもらえばいいと思いますよ😊👍
回答をもっと見る
先週に腰の手術をした方で手術日に検査データ的に貧血はなかったのですが、輸血を緊急で準備して下さいと言われて、朝に適合採血をとりました。なぜ検査データの異常がなかったのに指示が出たのでしょうか。ちなみに手術時間は5時間予定で既往歴には糖尿病があります。分かる方教えていただきたいです。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
腰の手術とは、整形の手術ですか?骨は造血幹細胞を有しているため、出血リスクがあるからではないでしょうか☻
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか?? このようなものだと思うのですが。
カルテ慢性期2年目
ゆう
急性期, 学生
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
うちも富士通です。何かお困りのことがあったんですか?
回答をもっと見る
病院で使う資材のサンプルとか 業者からもらったりしてますか? 今はどこもそういうサンプルはもうくれないのでしょうか?
病院
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
よちた
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 慢性期, 回復期, 派遣
褥瘡の勉強会などで業者さんを講師に招くと、 その会社のドレッシング材をいただけますね。 薬剤部は製薬会社からボールペンや付箋をたくさんいただくので、 看護部にも分けてもらっていました。 見たこともないキャラクターがボールペンのお尻に付いていたりしますが、 何気に可愛かったりもするし、目立つのでなくさないですよね。
回答をもっと見る
訪看で働かれている方、いた方、教えてください。 利用者さんで、緊急をとっていない方はいますか? 緊急をとっていない方が具合が悪くなったら、どのような対応をとっていますか? まだそのような場面に遭遇していませんが、緊急をとっていないからって、事務的な対応はできないよなぁ…。
保健師急変訪看
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
こんにちは。 うちのステーションは皆様に同意を得て、緊急時訪問看護加算をしていますが、同意が得れない場合の緊急時はその所定単位数で算定する事は可能です。しかし、介護保険の場合には、必ずケアマネに連絡をして、居宅サービス内容の変更をお願いしなければ、なりません。例えば、適宜で緊急があった場合、対応するとかですかね。また、早朝、夜間、深夜加算は算定できません。しかし、特別管理加算を算定している利用者様は一か月以内、二回目以降の緊急時対応については早朝、夜間、深夜加算が算定できます。 なので、緊急時対応は出来るんです。算定できない加算はありますが。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、 現在、集合研修をどのように実施されていますか? 施設要件で全員が受けないといけない研修とかあると思いますが、なかなか集合研修が難しく、悩んでいます。 みなさんのところの現状をお聞きし、参考にさせてもらえたらと思います。
混合病棟研修大学病院
めかぶ
病棟, 神経内科
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
小さなステーションの話で申し訳ないのですが…。 やはり集まるのが難しいので、紙面でのやりとりをしたり、zoomでミーティングしたり、です。 人数を絞り、同じ内容で複数回開催するのもいいのかもしれませんが、それも大変ですよね…。
回答をもっと見る
セーフスについて質問です。 セーフスは主治医が骨癒合したと判断するまで継続するのですか?いつまで続けるかが分かりません。 また基本機械はレンタルだと見たのですが、 使用するゲルは患者さん専用として購入してもらってますか?病棟の物品から一回一回出してますか?
病棟
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めかぶ
病棟, 神経内科
120回か400回の回数の設定があり、そこは、主治医が判断されるかと思います。 大体、退院後も自宅でセーフスを継続することになるので、外来フォローとなります。 ジェルはセットに入っていますので、患者さん専用です。 業者からのレンタルなので、困ったときは業者に相談しています。 患者さんにも、帰ってから困ることがあれば業者に連絡するように指導しています。
回答をもっと見る
看護計画は、カルテのどこに書いてありますでしょうか…? 「看護計画」という項目が、どの病院のカルテにも大体ありますか??又は、看護記録の中に書いてあるのでしょうか?
看護記録看護計画カルテ
ゆう
急性期, 学生
めい
病棟, 一般病院, 回復期
私が働いてきた病院は必ず看護計画の項目入っていました。 看護記録には立案したことや計画を修正や継続した評価は載っていると思います。 病院それぞれ使用してるカルテが違っていたりするので病院の看護師に聞くと教えてくれると思いますよ。
回答をもっと見る
あーあ、ボーナス減額かー 第三波で感染病棟に駆り出される恐怖に晒されながら毎日ストレスと闘ってこの仕打ち そりゃみんな辞めるよね
ボーナスモチベーションストレス
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
あさだ
産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期
うちは産婦人科なので暇になったりハイリスクだったりは無いですが、働く動機がお金オンリーなので、ボーナス無かったら頭に来ますね。
回答をもっと見る
カルテに「看護問題リスト」なるものはあるのでしょうか?? 先日友人から、カルテの看護問題リストを見ると必要な看護のヒントを得られるなどと言われたのですが、そのようなものがカルテに見当たらなかったので…。
カルテ実習一般病棟
ゆう
急性期, 学生
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
学生さんですか?病院によりけりなので、実習先の方に聞くかグループメンバーに聞いた方がいいと思います。 あと確かにヒントにはなると思いますが、うまく言えませんが必ずしも看護問題リストが正解なわけではないと言うか、、それを真似ても教員が満足しない場合もあるかと思います。 私が勤めてる所は、この病気はこの問題で、認知症ならこの問題を。と言うように決まりがあるので、学校の教育と少し違うことも考えられます。
回答をもっと見る
「タキってきたね、もうすぐかな。」とモニターを見ながら先輩が言っていました。 重傷者でそれまではHR:80~90くらい、血圧も変化なく経過してました。 亡くなる時は徐脈、血圧低下してモニター波形も徐々に平坦になる。と思っていました。 急変に気付く看護師になりたいです。 亡くなる前の兆候について教えて頂きたいです。
モニター脈急変
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
ここなーす
総合診療科, 介護施設
思いあたるのは、下顎呼吸、チェーンストーク呼吸、足底をはじめとする四肢のチアノーゼ、肛門が開いて大量の便失禁、無尿、消耗反射の消失、橈骨動脈の触知不能 目線が遠い目になる
回答をもっと見る
インスリンの投与についてなんですが シリンジで吸って看護師が上腕に投与する場合 薬を入れた後10秒待つ必要ありますか? ペンタイプならわかりますがシリンジの場合必要でしょうか?また、先輩からシリンジの皮下注ですが90度で打たないの?と言われてちょっとびっくりしました。 正しい打ち方は通常の皮下注の手技であってますか? 薬剤はヒューマリンRの4単位でした
手技薬剤先輩
しゅうまい
外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
私はペンじゃなければ90度で打ってません!普通の皮下注の手技で打ってます。
回答をもっと見る
コルチゾールって、ヒトが戦う時に分泌されるホルモンなんですよね。高血糖になったり高血圧になったりするのは納得できるんですが、炎症を抑えたり免疫を抑えたりするのはどうしてですか? 戦ってるときに傷が腫れたり痛んだりしたら戦いづらいからですか? (言葉が拙くてすみません。イメージが知りたいです。)
きらきら
循環器科, 病棟
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
コルチゾールの主の働きを考えて見ましょう。本来は免疫~タンパク質に反応するモノです。軟膏の中にはコルチゾール含有のモノがあります。だから戦うから分泌されるモノでなくキズや腫れたりで分泌されるモノです。昨今はコロナ関連で免疫タンパク質が表面化されました。在学中に聞いた話だとIgmA~Gまであるそうです。身体の症状とホルモンの因果関係は勉強された方がいいと思います。体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
TOP5500のシリンジポンプを使用していますが、キーロックの仕方を教えて頂きたいです!
輸液看護技術外科
いちご
内科, 新人ナース
ボブとむ
救急科, 急性期, 新人ナース, 外来, 一般病院
確認と書かれたボタンを2回押せばピピっと鳴ります。鍵マークが出ていればロックされています。 ロック解除も確認のボタンを2回押せば解除されます
回答をもっと見る
仕事で無責任なことを繰り返し同じ失敗して明日プリセプターに怒られると思うと自分が悪いけど不安で怖くて、今日はクラブを休んでしまいました。家族と思い出話するのはちょっと楽になれるけど、医療関係者じゃないから何も相談出来なくて、わかって貰えなくて涙が止まりません。起きるのも辛くて1日スマホいじりながら横になってました。生きてるのも辛いけど死ぬのも辛い。ただぼーっと過ごす日々が増えました。変わりたいのに、私変われるのかな。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
あ
やってしまったことは仕方ないと思います。 怒られるというよりは指導でしょうね。それで怒るのは指導する側としてはおかしいかなと思います。どうしたら防げたのか?今後起こさないようにするにはどうしたらいいのか一緒に考えるのがプリセプだと思います。 わたしも言われることはありますが、言ってくれないと直せないし患者のためにもなりません。怒られる指導されるうちが華ですよ。
回答をもっと見る
アルブミン正常値4.0~5.0で 国試時代覚えていたのですが 先輩にアルブミンは3.5以上から正常でしょ? といわれました QBの付録の正常値一覧でも 4.0~5.0とあるのですが…… 現場と知識のズレでとても混乱してます🤢🤢🤢
国家試験先輩1年目
ゆぴ
精神科, 新人ナース
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
捉え方かもしれません。 正常値というものはなく、現在は『基準値』と表すことが増えてきています。 それを踏まえて考えた時、多少のズレは許容範囲と捉えてもいいかもしれません。 ちなみに褥瘡の好発を示す低アルブミン値は3.5以下となっているので、その3.5を正常値と考えている看護師は少なくないと思います。 結論 正常値 4.0〜5.0は正しい 臨床的に問題視されるのは3.5以下 3.5以上が正常と考えている看護師は少なくない
回答をもっと見る
私はカルテからの情報収集が特に苦手です… たくさん項目があり、いろいろ探りながら見てみるのですが、 クリックして出てきたものが、それが果たして最新の情報なのか、古い情報なのか、判断ができません。 例えば一番直近の血液データを知りたい時「血液データ」というページがあればよいのですが、ないですよね…? 何かアドバイス頂けないでしょうか。。
カルテ情報収集整形外科
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
電子カルテ内に紹介状コピー、診療情報提供書コピーなどの紙媒体をスキャンさてれませんか?採取日の日付けが上の方に記載されてます。 全て情報を把握するのはキャパオーバーになるかもしれせん。しかし毎日情報を収集し続けるトレーニングをして大切なデータや指示をキャッチする能力を養っているので、苦手かもしれませんが患者さんの全体像を把握するために頑張って下さい。看護師である以上は必要不可欠です。
回答をもっと見る
白衣の洗濯は皆さんどうしていますか? 今まで病院で洗濯に出してくれていたので 自宅に持ち帰るなんてしたことがありませんでした。 今はコロナのこともあるので持ち帰る…と言うことがなかなか受け入れられないのですが。 最初は抵抗があるけど、そのうち慣れるよ!という人もいますが。なんかとても考えられないのですが…。
予防転職
トミカナ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 外来
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
病院でしてくれます! 私も持ち帰るのは嫌です。 コロナ禍でなくても、白衣の持ち帰りは抵抗あります。
回答をもっと見る
訪問看護されてる方、管理者さんはちゃんとお休み取られていますか? 私のステーションは管理者の方毎日働いていて、週一のお休みでも出勤して何かと仕事していたりしています。 全部自分で背負っちゃうというか周りを頼れないというか… ステーションは基本日曜日休みですが、日曜日にも緊急以外の訪問を入れて1人で対応されています。 そういったステーション多いのでしょうか? 休む時はしっかり休まないと管理者が倒れたりでもしたらそれこそ周りにも迷惑がかかるし休む時は周りに任せて休めばいいのにと思ってしまいます。 私や他のスタッフはしっかり休んでいますが、休む時は休む、働く時は働く!としっかりメリハリつけているステーションに移りたいな〜とか思ってしまいます笑
リハ訪問看護
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
私の勤務先の管理者は、ちゃんと休んでいますよ。 そのかわりなのか、勤務の日は結構遅くまで残っていることもあります。 ずうっとお仕事されているとなると、スタッフ側としては、心配になりますよね…。 ゆっくり訪問したいのか、時間に余裕があるのか…。 ステーションによっては、管理者だけが毎日オンコール担当というところもあると聞きます。 訪問はある程度スタッフに任せ、管理業務を時間内にやってもらえるのが一番ですよね。
回答をもっと見る
患者さんに詳しくは理解できていないまま処置を行ってしまうという無責任な行動を何回かやってしまいます。メモを振り返りなさいと言われているのに慌ててしまい、仕事に行くのが怖いです。きっとプリセプターに怒られます。でも患者さんにテキトーなことをやりたいわけじゃないんです。どう先輩にも説明したらいいかも上手くは伝わらないけど考えて物事を発言するようには心がけています。勉強は人より全然やってないけど、新しく覚えたことは帰ってメモするようにしてます。ただその後に忘れた時にメモを見る習慣がついてないから同じことを繰り返しているんだと思います。。半年以上経っても変わらない私が今から変わりたいと思ったら遅いことなのでしょうか。何回も繰り返してるから直るわけないと他人は思ってしまうでしょうか。
1年目人間関係新人
marin
総合診療科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、気付いてるだけで凄いことだと思います。 うちの新人さんは、患者さんの処置に行こうとして、「やったことあるよね?」と声かえたら「やったことありません!」と言います。私が確認しなかったらいきなり一人で実施するつもりだったのか?と思いました😰 「今いいですか!」と忙しい時に声かけられて、内容を聞くと「今からこの処置をしようと思いますが、したことないです!」と。何故直前に言う?朝一で言えよ~、学生の頃にあらかじめ予定言ってたでしょ?同じだよ!と思います😅 気付いてるなら、対処出来ます😌 焦らず、メモを見る時間を少し作れば大丈夫です😌急がば回れです😌
回答をもっと見る
1人の入院患者さんに対し 「看護計画」というものは、 どのぐらいの頻度で立てるのでしょうか? 疾患やその患者さんによって異なりますか?? あまりイメージが湧いていなくて…。
看護計画看護学校実習
ゆう
急性期, 学生
るーと
循環器科, 離職中
問題が出現するたびに挙げています。もちろん疾患とその方の状態で変わるのでどの頻度とは言えません。計画を立案して、評価するのは1、2週間ごとですね。もちろん評価までに状態が変わればその時点で評価し直したりそこで終了したりです。
回答をもっと見る
SSSの方で、モニター上でポーズが数秒起こる方がいますが、私の使っている資料に、SSSの治療の有無は自覚症状の有無で決定する。と記載されているのですが、自覚症状がない場合は経過観察という形なのでしょうか…?
モニター
ぽんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
うみか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
教材などにもそのように載っている事が多いと思います。しかし実際は、どれだけポーズ時間が長く心拍数が下がっているか、その患者さんの心機能、客観的に見られる症状も指標になってくると思います😊
回答をもっと見る
看護師1年目で転職した方はいますか? 私は仕事が出来なくて辞めたいです。でもこの動機は他のところ行ったって変わらないですよね。。 プリセプターから何回も言われてるのに出来なくて、処置に関しては根拠は?アセスメントは?って聞かれても全然言えなくて。患者さんを殺めてしまうのではないかと毎日不安と恐怖です。よく理解出来ないままやってしまうことって無責任でしかないのになんで繰り返しちゃうんだろ。。どうしたらいいのでしょうか
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れ様です。 思うように仕事ができない自分に直面してたくさん苦労されているんですね。 marinさんはどんな看護師になりたいですか?
回答をもっと見る
鹿屋市の病院で、入院している女性の首にタオルを巻きつけて殺害しようとしたとして、同じく入院中の45歳の女が、殺人未遂の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、鹿屋市の病院に入院中の45歳の女です。 警察によりますと、女は13日午後4時すぎ、同じ病室にいた44歳の女性の首にタオルを巻きつけ、殺害しようとした疑いがもたれています。 犯行に気づいた別の患者が看護師に伝え、駆けつけた看護師が女を止めたということで、被害者の女性は一時、心肺停止となりましたが、治療で意識を取り戻し、命に別条はないということです。 警察の調べに、女は容疑を認めているということで、警察は他の患者に迷惑がかかるおそれがあるとして、病院や女の名前を明らかにしていません。 この病院には心療内科や精神科があり、警察は女に精神障害があった可能性も視野に捜査を進めています。 最近九州の病院であった事案みたいですけど、精神科は入所者同士の暴動が起きたとき大変そうですね。
精神科内科病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
よちた
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 慢性期, 回復期, 派遣
犯行を起こす前、加害者には何か兆候はなかったのかしら? そういう時って数日前から目つきが鋭かったり、顔が強張っていたり、 普段と表情や雰囲気が何となく違いますよね。 ただ、スタッフや周りの患者さんがその変化に気づいていたとしても、 一瞬の衝動にかられて行動されたら防ぎようがないんですけどね。 何十年と入院してる慢性期の患者さんでさえ、 抑えられない衝動というのが出てきてしまう時期もありますものね。 つくづく、精神看護って難しいなと思います。
回答をもっと見る
pns取り入れている病院はいまや沢山あるのでしょうか。 以前勤めていた病院では、苦手な人組むと緊張感もありましたけどメリットだけじゃないような気がしました🙀
病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
【夜勤の仮眠について】 皆さんのところは、仮眠の順番どうやって決めますか? 私のところは、その時の仕事状況によってですが リーダーによっては、一緒にいて楽な人と組めるようにされます。なので、場合によっては休憩時間に入れなかったり短くなることもあります。他のスタッフは落ち着いた部屋持ちなのにも関わらず…。 なんか、ムカつきます(;´д`) 仮眠も平等じゃないんですかね。
仮眠休憩リーダー
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
そのリーダーさんは随分勝手ですね。 私のところはユニットですが緊急入院をとる人から入ります。緊急担当は受け持ちが少ない人がとってます。病棟の時は業務が片付いた人から入ってます。
回答をもっと見る
重心をやりたいと思い転職考えています。 重心をしている方でアドバイスなどがあれば教えてほしいです。
転職
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
在宅、しかも以前の話で申し訳ないのですが…。 痙攣とか、気切とかの対応は必須なのですが、 母子関係の構築が難しいな、と思うときがありました。 それだけでは、一概にきめられないけど、かわいいって、口では言うわりには抱っこしてるの見たことなかった。
回答をもっと見る
仕事が定時に終わりません。 効率が悪いのだと自覚しています(´Д` ) みなさんは定時に終わるようにどのように工夫して仕事してますか?
病院病棟
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
記録が残ってしまって…でしょうか? 私も定時以降に記録書いてたことが多く、残業もよくしていました… 終業後の記録を減らすためには、持ち運べるノートパソコンをうちの病院は使用していたので、その都度記録していました。また、昼のカンファレンス時に話し合ったことを記録する際は、1人が初期となりカンファレンスで話し合った内容を下書き保存、その後各受け持ちナースが記録を再確認し本保存するようにしていました。この方法で残業時の記録は減ったように思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 ALSの患者さんについて質問です。 気切して、呼吸器がついている患者さんですが、口パクでのコミュニケーションが難しくて悩んでいます...。 長文はパソコンで伝えたいことを打ってくれるのですが、「たんとって」などは口パクで伝えてくれるのですが、口の動きが小さくなかなか分かりません...。 パターンが決まっているわけでもないので、予想もなかなか難しいです。 かなり気難しい方で、分からず聞き返すと、怒った顔で、無視されます...。 まだ私はケアさせてくれるのですが、嫌いなスタッフには声かけにも無視で、吸痰などのケアも拒否です..。 慣れているスタッフは口パクで、コミュニケーション取れるみたいで、分かるには慣れしかない、と言われますが、何かコツとかありますか??
神経内科慢性期コミュニケーション
ちっち
内科, ママナース, 病棟, 神経内科
ナカジマ
学生
吸引や飲水など必要なことの表を使って渡しておくのはどうでしょうか? 指でさしてもらうだけでやってもらいたいことがわかるので楽ですよ
回答をもっと見る
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)