看護・お仕事」のお悩み相談(587ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

17581-17610/25691件
看護・お仕事

質問です。 陰部洗浄は、どのような患者さんに行われるのでしょうか? 「シャワー浴のできない患者さん」という認識は正しいでしょうか?

情報収集整形外科慢性期

ゆう

急性期, 学生

22020/11/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

もちろんシャワー浴のできない患者さんも含みますが漠然としてます。 術後や安静度など他にもシャワー浴のできない要因がありますし、シャワー浴が出来ない全ての人に陰部洗浄はしていませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師の看護計画立案に関して 日本看護協会のガイドライン上では立案は看護師のみというような記載がされてますが、皆さんの病院では准看護師は、看護計画を立案していますでしょうか? 保助看法第6条でも看護師の指示を受けてと記載されていますので、法的にグレーゾーンなのでしょうか? 回答や意見宜しくお願い致します。

看護計画看護協会准看護師

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

52020/11/26

みか

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 皮膚科, 外来, 脳神経外科, 透析

うちでは正も准も同じ仕事をしたす。経験のある准の方の方がずっとできたりしてますから。下手な新人の正看護師より長い准の方ができるから、うちでは長い准さんが強いです。どこの病院もあるあるじゃないですかね?笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

友人が、 赤と黄色の液が四角い容器に入ってて、ブクブクしてた! と言うのですが、なんのことかわかりますか?

でぃそん

新人ナース, 病棟

52020/11/26

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

化学液なら酸化よる赤と緑の結合かな⁉️報告した方が良いよ🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

約3年間回復期病棟で勤めていましたが、臨床の経験を積みたいという思いがあり、ここ最近外来と手術室に配属されました。しかし、初日からやったとのない処置があったり、手術室の見学に入ったり、何が何だかよくわからなくなっている状態でした。少しずつ勉強はしていますが、いざ目の前にすると緊張して上手くいかなかったり、Drからも何をしにきているの?と言われたり。と周りに迷惑をかけていること、情けなさに自分には合っていなかったのかと不安になります。時間が経てば覚えられるものなんでしょうか?

手術室外来新人

らいむ

救急科, 新人ナース, オペ室

22020/11/26

mokakoko

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室

私も手術室に入ったばかりの頃は自分が今までやってきたことは何だったんだろうと自問自答する毎日でした。 独特の緊張感や医師からのプレッシャーに潰れそうになる毎日で精神的にも体力的にもかなりきつかったです。 なのでらいむさんのお気持ちすごくよくわかります。 時間が経ち経験を積めば必ず覚えられると思います。覚えることの多さに圧倒される毎日だと思いますが一年もすれば今の苦しい日常とは違った日々になっていると思います。 不安になって当たり前だと思います。 あまり思い詰めないで下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

入職して早7ヶ月過ぎ夏から1人立ちした夜勤にも少しずつ慣れてきたものの自分の出来なさ加減に嫌になってきました。 いや、これと言ってはなかったと思うんだけど。 夜勤の入りで情報が夕方だけで取り切れなくて昨日も点滴がオーダーされてないのに夜な夜な気づいて当直の先生に電話したりとか薬盛るか盛らないかみたいな判断もできず朝リーダーに「さっさと持っちゃいなー」って言われたり、深夜の緊急入院に1人でバタバタしたりと。臨機応変に弱すぎてほんとに向いてないなと思います。 自分が出来なさすぎて情けない。 あと数ヶ月後には新しく人が入ってきて先輩たちの目もますます離れるのに不安でたまりません😢

辞めたい1年目新人

Reeeeen

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース

32020/11/26

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

1年目なんてそんなものじゃないでしょうか?! オーダーに気づけなかったことが反省できてるんだから、次は気付けますね! あと、薬を使用する、しないの判断は1人ではまだしない方がいいですよ。どんな場合、どんな薬剤でも一度リーダーに相談してから使用するようにしてくださいね。 あまり1人でなんでも完璧にやろうと思わずに、今はできなかったことを振り返って、次からはできるようにする、スタンスでいてくださいね。 1年目さんはそれで十分です!! 反省できてるだけ優秀だと思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です! 心電図モニターをつけてらっしゃる患者さんは、 術後ではなくても大抵の場合、ナースステーションだけでなくベッドサイドにもモニターは置いてあるのですか?

モニター心電図バイタル

ゆう

急性期, 学生

42020/11/26

まーこ

内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣

急変しそうな人はベッドサイドに置きますが、そのほかの人で継続的にモニター見る必要がある場合はステーションで見ます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今三次救急の病院に勤めているんですけど二次救急と比べたらやっぱり二次救急の病院方が業務はあまり大変ではないですよね?

二次救急三次救急外科

まっさん

急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 終末期

92020/11/26

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

二次救急病院で務めています。3次救急病院に勤めたことがないから比較は出来ませんが、認知症や重介助の患者さんも多く受け入れます。その分マンパワーはかかりますが、介護福祉士さんはいませんし、助手が2人程度。診療の補助からセルフケア全般、急変対応などほぼ経験できます。体力はかなり使いますし、大変さは違う気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎麻酔での術後、麻酔は穿刺部(腰)から遠いところ(足先)からと考えていいのでしょうか? 同じ腰椎麻酔でも手術する部位が違うと、例えば大腿骨骨折か、足関節の骨折かで麻酔が切れていくのも、穿刺部(腰)より遠いところではなく、手術部位から離れたところからと考えるものでしょうか? 本やインターネットで検索してみたのですが、なかなか載っていなくて。 すみません、教えて下さい。

術後整形外科外科

チーズ

外科, 新人ナース

22020/11/26

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, その他の科, ママナース, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

チーズさん初めまして⭐️ 4年程前まで整形外科のナースをしていました。 術後の腰椎麻酔の確認は手術部位が大腿骨骨折など異なっていても足趾から確認をしていました。 手術部位からではなく穿刺部位からと考えて良いと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月に看護師になった新人です。 私は病棟勤務を強く希望しておりましたが、まったく希望していない手術室へと配属されてしまいました。 手術室は私にはまったく合っておらず、「病棟に行きたいなぁ。もっと患者さんやその御家族さんと関わりたいなぁ。」とずっと思っています。 同期は希望が叶っており、羨ましい気持ちや嫉妬心でいっぱいです。 私は外科系病棟を希望していたため手術室に患者さんを送りに来たり迎えに来る看護師は私が行きたかった病棟の看護師です。その姿を見ると苦しくなって「何で私は希望が通らなかったんだろう…」など思って泣いてしまうこともしばしばです。 希望していない上に合わない手術室で我慢して働き続けていると7月に職場で倒れ精神的に不安定になり、それがエスカレートして8月頃にうつ状態となり休職してしまいました。 その後復帰したものの再発し、再び休職してしまいました。 現在は復帰しておりますが、病棟看護師を羨む気持ちや気が重いことは変わらず、時折休んでしまっています。今日も仮病を使って休んでしまいました。 本当に罪悪感でいっぱいで、自分が嫌になります。 思い描いていた看護師像とはかなりかけ離れており、「手術室に配属されてしまうぐらいなら看護師にならない方が良かったのかな…」とすら思える日があります。 手術室は希望ではなく、初めから嫌でしたがそんな中でも何とか前向きに仕事をしたいという気持ちもあります。今日みたいに仮病で休むなんてことは2度としたくありません。 どなたか、合わない部署でもモチベーションを上げる方法を教えて頂けないでしょうか??

うつ配属休職

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

42020/11/26

mokakoko

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室

すごくお気持ちわかります。。。 私も同じような境遇で入職時には希望の科には就職できませんでした。 どうしても病棟で働きたいのであれば、異動願いを出し続けるか、精神が病むくらいなら病院を変えて病棟希望で再就職もありかもしれませんね。 自分語りで申し訳ないですが、私は勉強会やセミナーに参加して少しずつ看護観を作り上げて行きました。「手術室看護師は急変のエキスパートだよと」外科医に声をかけてもらえたことも大きかったです。 患者さんとのコミュニケーションが少ない分余計悩みますよね。。。 患者さんは命懸けで手術を受けに来ると思って、患者さんと向き合ってなんとか気持ちを作っていました。 1年目から手術室だとどうしても同期との疎外感を感じたりする気持ちは痛いほどわかります。私の場合は期限を勝手に設けてその日まで頑張りました。その結果色んな技術が身についていい経験になったと今は思っています。あと手術室での経験は外科病棟で働いた時確実に役に立ちます! まとまりのない文章ですみません。 頑張りすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴中の逆血の確認方法を教えていただきたいです。調べたら、点滴ボトルを点滴留置位置より下の位置にするとでてきますが、病棟の先輩はそのようにしてる様子もなく、逆血ありと申し送りで言ってます。他の方法があるのでしょうか?

申し送り点滴病棟

トム

その他の科, 病棟

12020/11/26

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ルートを折り曲げて陰圧にすることで逆血を確認する方法もありますが、あまりお勧めしません。 圧力で点滴漏れの可能性もありますし、血管壁に針先がある場合、逆血確認が出来ないからです。 サイフォニング現象での逆血確認が一番自然な形での逆血確認なので、患者さんへの負担も少ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特別養護老人ホームで働いている方に質問です。働いてみてどうですか?

正看護師

みかん

外科, 急性期, 新人ナース, ママナース

52020/11/25

ラモス

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

前に特養で働いていました。 病院と違って、時間の流れはゆっくりですが、やりがいは病院のほうが感じると思うと、私は思います。こればっかりは、働いてみたいと分からないと思いますが…十人十色って言いますからね😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

たとえば実習で本日、自分が受け持った患者さんがいたとして、明日清拭と陰部洗浄をするとなったとき、必要な情報は、 安静度の指示、どんな服を着ているか、患者さんの明日のスケジュール、関節可動域、麻痺の部位、点滴の部位、装着物 以外で何か取るべき情報はありますか?💦

清拭整形外科慢性期

ゆう

急性期, 学生

42020/11/25

mokakoko

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, オペ室

参考になるかわかりませんが、清拭や陰部洗浄の際には一緒に処置を行うことが多くあります。褥瘡の処置であったり、塗布する軟膏がある場合はケアの際に一緒に行うこともあるので、その患者さんに褥瘡がないかや、処方されている軟膏がないかなども情報収集するといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は患者受け持ちが1番少なくて、状態も変わりないところを受け持ちさせていただきますいただきました。午後から記録に入ろうと思った時に、ナースコールが次々と鳴り止まないことってよくありますよね。今日は先輩が記録に入れないくらい忙しくてナースステーションも全然人がいなくて。新人ってナースコールに積極的とらないといけないって入った時から言われています。先輩が忙しくて出れる状況になくて、新人だし、記録やるくらいなら患者さんの訴えをまず優先的に聞いて行かなければと思い、ずっと対応してたら勤務時間帯に終わらず残ってしまいました。その後お偉い先輩に「何で受け持ち少ないのにこんな時間まで残ってるの?今後人増えた時どうするの?」と言われました。記録なら用事がなければいつでもできるし、自分の意思で残ってるから残業書くわけでもないし、先輩が忙しいなら自分ができる範囲で手伝いと思って、患者さんのためにもずっと行ってたのに。確かに自分の仕事が終わらずに他の方の手伝ってるのもどうかなって言われるとそこは反省しないといけないなとは思うのですが、やっぱり私の行動がダメだったのでしょうか。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

52020/11/25

orandy

内科, 整形外科, 泌尿器科, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 検診・健診

そういう時ってありますよね(>_<。) ちょっとずつ上手いことできるようになるんだけど、ある程度慣れてきても、タイミング的にそういうことはあります。 もしかしたら、 ナースコールなったら私がとらなきゃ!という意識になってて記録が思うように進まなかったのかもしれないし、そこは分からないんだけど、 すべてやのナースコールをmarinさんが取らないといけない訳でもないので、 半々とか2回行ったら次は誰かお願いします〜みたいな気持ちでもイイと思います。 あと対応してくれてるのを誰かが見ててくれてると思いますよ。ちゃんと仕事してたら大丈夫!応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

サマリーというのは、 転院してきた患者さんだけでなく、初めて入院する患者さんも、作られているのでしょうか? どなたか教えてくださると嬉しいです。

看護学校内科実習

ゆう

急性期, 学生

22020/11/25

えいぱむ

外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟

初めて入院した場合だと、在宅で何かしらのサービスを、受けている場合は訪問看護や訪問診療などの担当者からサマリーが後日送られてくることもありますよ! 基本的に他の病院に移る場合、病棟が変わる場合、病院から施設に退院する場合はかならずサマリーを作成しています。自宅に退院する場合は、ケアマネさんがいる場合はケアマネさん宛にサマリーを書きます。 サマリーというのはどういう経過で、どういう治療を受けましたよという内容ですので、いわば簡潔にまとめた申し送りですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2型糖尿病があり、別の疾患でステロイド内服中の患者さんがいます。早朝や朝に低血糖になる理由は何故でしょうか? ステロイドは高血糖になると考えていたのですがわかりません。

新人ナース

12020/11/25

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

確かに副作用で高血糖はありますよ。そのために血糖降下剤を内服しているはずです。血糖値が上がるタイミングは食後何時間(調べてみて下さい)でピーク値に下降しますよね?血糖降下剤を内服していたら血糖は下がります。夕食を食べた後、朝ご飯まで何時間空腹時間がありますか?また入院中はカロリーコントロールされた治療食を食べます。主疾患の治療もコントロールできれば血糖値も安定します。 その辺りを含めて考えると早朝に低血糖に起こったりしますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの働いている部門や科の、いいところ、悪いところを教えてください^^ 私は今ICUで働いていますが、受け持ちが2人で体的には楽かなと思う反面、 年々夜勤もつらいしな、と思い始めています。 ここのICUでは日勤専従もできないので、そうなると他部署にも移動か〜、、なんて。

ICU夜勤正看護師

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

32020/11/25

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

手術室 いいところ ・手術の流れがわかる ・患者対応しなくていい ・ナースコールならない ・夜勤ない ・ほぼ残業なし ・2人で患者1人みるから負担少ない ・他の人が手伝える業務が多い ・外回りだと手術中、休める 悪いところ ・2人で1人の患者さんみる分、ペアの相手のレベルによって巻き込まれ事故が起きて共同の責任になる →ガーゼ管理できない、決められたことができない人が1人でもいたらその人とのオペではいつも以上の注意要する ・短時間オペが連発されてたら食事にも行けず、休憩もとれない ・医者が優位、看護師は下っ端 ・オンコールあり ・麻酔管理、透視、外回り業務と多重業務となると一人では大変

回答をもっと見る

看護・お仕事

【仕事で失敗したとき、不安なこと】 最近夜勤デビューした新人看護師です。 1,2回目はフォローの先輩とチーム内の患者のうち半分の9~15人受け持ち 3回目はフォローの先輩見守りのもと、チーム全員 26~28人の患者を受け持ちました。 慢性期の病棟で、ほぼ全員寝たきりの患者で体位変換やおむつ交換などの介助量が多く、半数以上の患者さんが吸引が必要で全然上手く回れませんでした。 「動き出すのが遅い、もっと前もって動いて」 「忘れてることが多いからもっと一つ一つ確認して」と注意を受けました。 メモにチェックリストを書いたり自分なりにタイムスケジュールを立てていたつもりですが、頭の中では分かってても実際に動くことが難しく、そんな出来ない自分に嫌悪感が増すばかりでとても気持ちが辛くなっています。 「次から今回注意されたことを気をつけて業務しよう!」などというポジティブな感情にはなれず、「自分は分かってることさえ出来ない人間なんだ、周りからもそう思われてるのではないか。そもそも私は何か成長できていることはあるのか?」と…。 次回(4回目)はフォローの先輩つきでフリー業務を行い 5回目以降からは自立で受け持ち、フリー業務が開始される とのことでとても不安でここに吐き出させてもらいました。 (人手不足で、これ以上フォローはつけられないとのことでした。) みなさんが新人の頃、私と同じ新人さん 同じような経験をされたことはありますか?またその場合どのように乗り越えましたか? 励ましのお言葉やアドバイスなどよろしければお願い致します。

終末期吸引混合病棟

koo

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

32020/11/25

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

夜勤って大変ですよね。 特にフォローがついてる時は辛いと思います。 フォローしてくれる先輩は、沢山の回数をこなして、自分のペースと業務ペースを何度も何度もすり合わせて、その域まで達しています。 何度もやるうちに、前もって動けるようになるし、忘れるものも減るからです。 そのため、フォローのある間にうまくできるようになるのは難しいことです。 早くフォローを離れてもらって、自分なりのペースで働かせてもらうのが一番ですよ❗️

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液培養についての質問です。 先日新人ナースが血液培養を採取した際に嫌気ボトルの方にあやまって採取した血液を全量入れてしまうと言うことがありました。こういう場合、もう一度同じ箇所(初めに穿刺した部位は避けて)から採血し好気ボトルに入れてもよいものなのでしょうか? また血液培養の際は必ず左右からとらなければ検査値に影響しますか?(その患者さんの場合右腕にルートがある場合左腕と右足でとらなければならないのか、それとも左腕と左足でもいいか)

採血内科一般病棟

ri

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

22020/11/25

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

血液培養の2セットの根拠は『コンタミ』です。 ようするに、血液にいる菌を特定したいのに、針を刺した時に「皮膚」にいた菌が血液培養に紛れ込んで、皮膚の菌が血液の菌と誤認されることが問題です。 血液を全量入れてしまったなら、結局はもう一度刺さなくてはいけないので、改めて刺した血液を1セットで取った方が確実です。 2セットが必要なのは、皮膚の菌の混入が問題なので、同じ皮膚付近からの採血でなければOKです。 結果、左腕+左足でも大丈夫ですが、1セットだけだったり、同じ採血部位は、コンタミの評価が出来ないのでNGになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

口腔ケア  マウスウォッシュを希釈して使用するのは、細菌感染予防、口臭予防の為ですが、お湯のみで口腔ケアをしていけない理由はなんですか?調べたんですがわかりませんでした。詳し方よろしくお願いします。

口腔ケア予防病院

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22020/11/25

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

お湯だけでもOKですよ! でも、口腔ケアは健康な人ですか?挿管の人ですか? 挿管の人なら、マウスウォッシュでもCPCが入ってるものは口腔乾燥につながるので避けてください

回答をもっと見る

看護・お仕事

CABGでlita-ladは 左内胸動脈と左前下行枝をつなげたことで あってるかとおもうのですが、 rita-svg-#12-#4とはどういうことかわかりません。 吻合がたくさんあるということでしょうか?

外科一般病棟急性期

ミル

外科, 新人ナース

12020/11/25

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

右内胸動脈から、末梢などから採取した血管を使用して、#12と#4に繋げたと言うことです

回答をもっと見る

看護・お仕事

嚥下障害のある患者さんについて質問です。 嚥下障害のある方は、食事の前はほぼ必ず、嚥下訓練を行っていますか?? 参考書には、食事の前に嚥下訓練を行うと書いてあったのですが、 必ずやるもの、くらいの認識でよいのでしょうか? また、嚥下訓練を看護師が指導したり促すことはありますか? どなたか教えていただきたいです。

神経内科口腔ケア回復期

ゆう

急性期, 学生

22020/11/25

mi

小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設, NICU, 回復期, 終末期

私の勤務している病院でも、くろーばーさんの所同様にSTが介入しています。食事の前に必ずとなると、嚥下体操といわれるものもあります。こちらは、動画を観ながら患者さんにやってもらいます。指導や促しは看護師がやります。コロナが言われる前は、集団で行ったりもしました。重度の方は集団の対象外ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在3年目の看護師です 病院異動があり、脳外科から整形、消化器外科の混合病棟に移動して1年が経過しました。 元々脳外科で勉強したいと言う思いが強かったのですが、バタバタしており中々看護ができず苦しい日々を送っていた中で、病院異動になりました。移動先では患者さんがかなり少なく、重症度も低い… 今度はやりがいを感じられなくなり転職を考えています。 若いうちに経験を積みたいと言う思いから救急の病院に行きたいと思う反面、忙しい病棟でまた働けるか不安であり、この際美容関係もいいのではないかと思うこともありました。 美容関係で働いてる方がいれば仕事はどのような感じか聞きたいです。 また、急性期病棟に移動された方のお話を聞きたいです。

脳外科混合病棟3年目

みお

小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22020/11/24

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

私は整形外科から消化器、最後にICUに移動しました。 事故で骨折とかになると整形外科時代の牽引の管理とかが役に立ったり、 感染のひどい消化器とか長いオペ時間だとicuにくるので、そちらもこれまでの経験が活きているなと^^ 何歳まで働くのかはわからないですけど、これから長いキャリアになるんだったら、いろんなところで経験しておこう、と前向きに私は考えています^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿量が少ない時ってどんな時ですか?また少ないとどうなるのでしょうか。 先輩に尿量少なかった人の報告を忘れてしまった時に命の危険に関わるからと言われました。

1年目勉強新人

marin

総合診療科

22020/11/24

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

腎不全、脱水 腎不全の原因は多岐にわたると思います。どちらにせよ多臓器不全への前段階なので何かしらの対応が必要かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんで?薬を配薬、服薬確認は看護師の業務になってますよね?決まり事ですよね?助手さんが薬をお膳と一緒に持って行かない決まりでしたよね? もう何年目ですか??私より経験年数長いですよね? 結果、誤薬…患者さんのお膳の名前と薬の袋に書いてる名前違いますよね?突っ込みどころ満載ですが? 「私が発見者としてインシデントも入力します。後処理もします。なので、〇〇さんも当事者としてインシデントを提出してもらっていいですか?」って言ったらなんで腹立ててるの?「パソコン入力出来ないなら手書きで良いので。」って言ってるのに。 あなたの誤薬報告、処理、インシデント入力。それでさえ就業後の緊急会議で残業なのに… やっと終わりました。 7時半出勤のタイムカードして21時に退勤のタイムカード。 どっと疲れが…4日勤初日でこの疲れはヤバい((( ;゚Д゚)))

看護助手インシデント一般病棟

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

262020/11/24

もっち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お膳も看護師がやったらどうですか? そうしてたら間違いもなくなるし、インシンデントも減るではなかろうか!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラシックスの注射は血圧がどのくらい低いとだめでしょうか?

混合病棟一般病棟正看護師

みみ

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析

22020/11/24

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

それはその時、その時のドクター判断と思います。ちなみに上が90~100の間と思いますよ。体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

ステロイドパルスって、静注3日+ステロイド内服のセットですよね?私の病棟では内服してなくて点滴だけしてみんな帰っていくのですがなぜでしょう? 先生に聞いたら、パルスとプレドニンの内服は関係ないよ〜 みたいな感じでしたが、パルス療法について調べるとどれもパルス後に内服があると書いてあるのでいまいちどういうことか分かりませんでした、、、

点滴病棟

きらきら

循環器科, 病棟

22020/11/24

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

パルスは、短期間で高容量の薬をいくことです。 ステロイドは、突然中止すると副作用が強く出るので、内服で微量づつ減量していきます。 副作用が出にくい量を点滴してるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの施設では部署間でいがみあったりする事多いですか? うちの病院では病棟-病棟間の転棟なんかは一大イベントで、すぐ粗探しが始まり転棟後に喧嘩腰で電話かけてくるところもあります。移動中の失禁だとか、指示がない事をやってないだの言われて、転棟後にケアに行った事もあります。 お互い様だし、やれてない事は仕方ないこともあるのだから、あとやっておきまーすと快く引き受ける事が出来ればいいのに。

病棟

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

32020/11/24

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

多少はあったような気がします…。正直なところ、私も「せめてこれくらいは終わらせとくべきでしょ…」と思うこともありました。 でもよく考えれば病棟ごとにやり方等違うだろうし、その日の急がしさもあるでしょうし… あーちゃんさんの言う通り、お互い様と思って持ちつ持たれつの関係だといいなと私も思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

CRPが高い場合、易感染と判断して大丈夫でしょうか……? 違う場合、 易感染とはどのような数値から判断するのか教えてください💦

術後急変整形外科

ゆう

急性期, 学生

62020/11/24

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

CPRは何を見る値ですか?? 身体の免疫を司るのは何でしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルは?どのような患者さんに対し挿入されるのでしょうか?? 実際にいる患者さんで、トイレ歩行ができずおむつを着用している方がいるのですが、失禁してしまうことが多々あり、膀胱留置カテーテルにした方が自尊心の低下を招かずよいのでは?とおもうのですが、、 膀胱留置カテーテルを挿入する基準が知りたいです。

清拭転倒ナースコール

ゆう

急性期, 学生

52020/11/24

のぐりちゃま

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

以下のような図をみつけました! 参考にしてください! 膀胱留置カテーテルを長期留置しているとカテーテルがはいってることに伴う感染リスクや、抜去しても自力での排尿が難しくなることがあります。 トイレ歩行が難しければ、尿意があって本人がうごけるのであればポータブルトイレの使用や尿瓶をしようするなどの選択肢がありますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインの側管からヘパリンを流している患者について。メインを20ml/hで流すのは何故ですか? 調べても出てきません…教えてください!

あさみ

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科

32020/11/24

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ヘパリンの流量ってかなり少ないと思います。 ヘパリンといえども、低量でしか流れないとサーフロはどうなると思いますか?? それを防ぐ為です。

回答をもっと見る

587

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

231票・2025/06/01

思い切って普通に頼む「すみませんが」と断りを入れて頼む自分がやるようにしている周囲の先輩やリーダーにお願いその他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/05/31

自分が入院したことあります🙋家族がお世話になりました😊入院したことはないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/05/30

基本的に敬語です🙆崩していることが多いかも…🤔ため口と言うより、方言がでます!患者によって分けています☺あんまり意識したことないです💦その他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/05/29

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.