あさだ
産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期
子宮内感染ですかね。大抵杞憂に終わるのですが、母体の発熱も見られたらうちでは搬送対象になります。
回答をもっと見る
心電図検定4級持っている方いますか? 3級からの過去問しかなくて、どんな問題が出たか教えていただけると助かります。
心電図
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
4級持っていませんが、先輩に聞いたらあれは業務でモニターをみていれば普通に合格すると言われました。
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが
カルテ情報収集整形外科
ゆう
急性期, 学生
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
富士通のカルテ使ってますが、これですね。付箋機能なんて初めて知りましたw
回答をもっと見る
コロナの待機病棟に 所属しているので、夜勤も含め、毎日他の病棟に応援勤務に行っています。 受け持ちを持たず、アウェイな環境で、清潔ケア、食事介助、NC対応、搬送ばかり。 患者さんの退院支援など、あぁでもない、こうでもないとカンファレンスしたい気持ちが沸々と沸いてきます。
口腔ケアナースコールアセスメント
めかぶ
病棟, 神経内科
あゆり
外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟
こんにちは 応援勤務、大変ですよね。 特に慣れない人間関係、知らない患者のサポートは神経を使うことが多いのではと思います。 まして思うことがあるのに応援だから深く関われないジレンマもある。 本当に、お疲れ様です。 以前、デスクワークとして来ていたとあるナースが「この患者にこれってまだ必要なの?」とカンファの際に私たちに投げかけたことがあって。その時は、「新しい視点でいいケアに繋がった!」と皆感心していました。きっと、めかぶさんの気づきも少しの勇気で受け入れてもらえるかもしれません。 ぜひ、頑張ってみてください!
回答をもっと見る
過去問が解けません!国試のアレンジ問題なんですが、誰か教えてください! 下痢によって生じやすい電解質異常として適切なものはどれか 1低アルブミン血症 2低マグネシウム血症 3低ナトリウム血症 4高カリウム血症 アルブミンは除けると思う、低マグは下痢からなるんじゃなくて下痢を引き起こす症状だからこれも除ける、私的には低ナトだと思うんですが、腸液って大量のカリウムを含んでいたような…
国家試験
ノロマのカメ子
ママナース, 病棟, 脳神経外科
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
3 腸液のK+濃度の10倍Na+が含まれてますよ。
回答をもっと見る
「やりがいが無いな」 と感じる瞬間って皆さんありますか? 実は、そう思うことが最近多くて。 病棟特有なのかもしれないけど、治療は医者がするのであり看護師はただの補助。 「別にこれ看護師じゃなくても良くない?」と思うことがわんさかあるんです。 やりがいが無いのは私の怠慢なのか。 いや、でも真面目にやってるんですよね。 皆さんはどうですか?やりがい、ありますか?
医者やりがい病棟
あゆり
外科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
看護師は治療はできないけど、患者さんがより良い治療が受けられるように、医師のサポートをする(患者のためであって、医者のためではないです)。 そして、何より患者さんの退院後にその人らしい生活(終末期の場合は、その人らしい亡くなり方)ができるよう、患者さんの声に耳を傾けて、思いに沿った看護援助をしたり、医師に治療や苦痛緩和に対する思いを伝えたり、他の職種(MSW、PT、OTなど)につなげたりする役割があると思ってます。それがやりがいなのかな? 前置き長くなりましたが、そんな私が虚しいなぁやりがいないなと感じたときは、 夜間無断でコンビニ寄って自宅に帰って酒飲みに行ったDQN野郎を探しにいく羽目になった時です。。あの時ばかりは、「こんな事するために大学行って看護師になった訳じゃない!!」と強く思い、悲しくなりました。
回答をもっと見る
骨折のオペ後にしびれが出現するのはよくあることですか?またしびれは消失していくのでしょうか。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんばんは。 まさに私がいま一番悩んでいることです。 3月に足関節の骨折で手術をしたのですが、 傷口のあたりから足先にかけて電気が走ったようなしびれがあります。 シャワーの水圧でビリビリするほどです。 医者は手術で神経のそばを触っているからであろうと言われました。 整骨院の先生には原因不明の手術創のしびれが起こることも少なくはないと聞きました。 ましになっているのかどうか微妙なところですが早く治ってほしいものです。
回答をもっと見る
低アルブミンで胸水が貯留した方にラシックスとアルブミンが出てたんですけど、胸腔穿刺した後に投与してねーと先生がオーダーを出してて同期が先にラシックスをうって先輩に怒られてました。 その理由って低アルブミンによって血管内から外に水分が出てるので、その状態でラシックスをうったら血管内脱水に繋がるからですか?
同期先輩
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
にんにく
ICU, 新人ナース
低アルブミン血しょうということは血管内から水が出て行きやすく身体に水が溜まりやすい状態です。。 そのためまずはアルブミンを補充することで浸透圧の関係で血管内に水を引っ張って来れるため、そこでラシックスの利尿促進作用を使うことで効果的に除水を図れるからだと思います。
回答をもっと見る
勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが
カルテ回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
くまり
一般病院, 慢性期
私の病院は使ってると思います。
回答をもっと見る
のりさん
救急科, その他の科, 一般病院
この方はペースメーカー挿入されてるんでしょうか?
回答をもっと見る
4日前に、手の骨折で手術する患者さんを受け持ちしました。指示に術後に冷却と挙上が入ってなくて、やらなくていいのかどうか先輩に確認したら、「まぁ、(やらなくて)いいんじゃない?」と言われて、勤務後に手術が終わったので夜勤の人に引き継いだら、冷却と挙上するための準備を私がしてなかったせいか次の日に手が浮腫んでしまったみたいです。。これは私が準備していなかったのが悪いですよね。。
1年目人間関係新人
marin
総合診療科
ゴンガンハム
内科, 外科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
術後ルーチンは、決まってないですかね? 術後の腫脹は、仕方がないと思いますが挙上とクーリングはしますね。
回答をもっと見る
4月に入職して新たな場所で一人暮らし始まり、体調不良になることが多いです。 今日も熱出て早退、あしたも休みにしてもらいました。 もう3回、4回くらい休みもらってます。上司はほんとに優しい方ばかりでお大事にって言われて家帰り涙が止まりませんでした こんなに体調悪くすることなんてなくて学生の時は逆に心配する側でした。 絶対迷惑って思われてるとか色々考えてしまって辛いです なにか優しい言葉もらえると嬉しいです 1人暮らしって辛いですね同期もなんだかんだで他人事というか、、話せません。また休んでるのかとか思われてます絶対 何もかも嫌です( ; ; )
辞めたい1年目人間関係
に
新人ナース
キティ姫子
精神科, 急性期, 病棟
初めまして。 あたしも最近、体調不良が続いてます。 看護師の先輩になりますが。 こんな先輩nurseもいる事をお伝えしたくて書いています。 微熱が有れば、出勤不可。 ただでさえ、新人ナースちゃんは覚える事も沢山あって大変! それに加え、このコロナ‼️ 上手くストレス発散も出来ないですよね😭 ストレス発散が出来れば少しは現状は違うと思うのですが。 上手く伝える事は出来ないですが、にさんのお気持ちは痛いくらい分かる現状です。
回答をもっと見る
精神科勤務の方に質問です。 外来患者からの電話相談はどのようなシステムで対応しているか教えていただきたいです。 私の病院は診療時間中は外来看護師が対応しているのですが、休日夜間は病棟看護師が電話を受けています。 時間外受診の相談や、警察や救急隊からの受け入れ要請の連絡の場合もあるため、基本的には急性期病棟で電話を受けています。しかし急性期病棟もそもそも隔離や不穏患者が多いので多忙であり、病棟業務も電話対応も両方するのは厳しい現状です。 なので、最近各病棟に持ち回りに…という話も出ているのですが、急性期病棟よりも人数配置が少なく、2人夜勤で50人近く見ているのに、さらに電話なんてとてもじゃないけど手がまわらないです。しかも電話の内容も不要不急な内容やただの愚痴やささいな報告だったりも…。そんなの夜にわざわざ電話してこないで!ってイライラしてしまうハァ━(-д-;)━ァ... どこもこんなんなんでしょうか(´-ω-。` )
リーダー精神科モチベーション
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆきまる
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
気持ちすごくわかります😅 うちの病院も同じように 休日夜間は病棟ナースが対応してます。 以前は比較的ベテランナースのいる閉鎖病棟が対応してましたが 最近は寝たきり、CV患者も半分近くなり、50床 二人夜勤ではとても手が回らず😭 あまり手のかからない開放病棟の担当となりました😅 以前。救急隊からの電話で、早くしてください‼️なんて言われた事ありますよ😡こっちはDr.に連絡したり早く出来るならとっくにしてますって😰
回答をもっと見る
ネフローゼ症候群が肺水腫と合併するとどんなリスクがありますか?
大学病院新人病棟
みらたそ
外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
8chan
一般病院, 透析
透析室看護師です。ネフローゼで肺水腫ということはつまり体内に水が溜まっているということですね。その場合まずは高血圧になります。高血圧の合併症は脳出血、大動脈瘤、動脈硬化からの脳梗塞や、心筋梗塞等のリスクがあります。また、増えた血液をなかなか外に出せないので心肥大し、最終像として心不全になるリスクが高くなります。
回答をもっと見る
毎日悩みが尽きないな
もなみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
にゃんぱらり
外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科
わかる。仕事がある前日の夜からナイーブになり、朝が来ると緊張感がピークになり、夜勤前にナイーブのピーク。休みの日も仕事のこと考えて、心が休まらんよね
回答をもっと見る
看護学生にはどうせっしてあげたら いいのかわからない こっちも忙しすぎてフォローして あげれる余裕なくて 申し訳ない
看護学生
もなみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして! わかります…😂 忙しいときは自分でいっぱいいっぱいで、学生まで手が回らないですよね😢 自分が忙しすぎるときは事前に学生さんにも伝えるようにしていました。解決方法になっていないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
最近グリセリン浣腸は、常温でもいいと聞きましたが、本当にいいのでしょうか?古い看護師ですので、根拠などわかる人がいたら教えて下さい。
介護施設介護総合病院
ここなーす
総合診療科, 介護施設
ゆめまる
整形外科, 離職中
コメント失礼いたします。 看護学校では人肌程度に温めると習いましたが、職場では常温にする人もいたり、温める人もいたりで色々でした…。 看護の統一がなされていなかったですね 常温と教えてくれた先輩には高温になりすぎることで直腸粘膜損傷の可能性が出ると言われました。低すぎると循環動態にも関わるので難しい所ですよね。 どちらも考慮した上で、触って冷たすぎる時は温めてもいいのかなと思います。 ネットからの引用ですが、論文等のエビデンスに基づいたものがあったので、参考にしていただけたらと思います。↓ https://jsnas.jp/system/data/20200403114455_a45v0.pdf 長文失礼いたしました。、
回答をもっと見る
コロナ感染うんぬん前に、バイト先の施設では ペーパータオルなんてものはなく、マイハンカチです。 あり得ないとおもいますが、施設だから? 他でもありますか?そんなこと?いまの時代に… 参考程度にお聞かせくださいm(__)m
施設
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
あさだ
産科・婦人科, クリニック, 老健施設, 回復期
いや、ありえない。コスト削る場所そこじゃないって感じですね。ポケットにずっと濡れたハンカチ入れてなきゃいけないですね…。
回答をもっと見る
インフルエンザの季節になりましたが、もう出てるところありますか? インフルエンザとコロナ、小さい病院では見分けがつきにくく、難しいなぁ。とはおもいますが、面会制限も、昨年以上に厳しくなるし、むしろ禁止ですね…。
病院病棟
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
haam
内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
私の勤務している病院ではまだインフルエンザはでていません。 例年ならポツポツ出始めていたと記憶しているのです…。 確かに症状だけでは見分けができませんよね。面会はうちの病院は禁止していますよ
回答をもっと見る
看護師1年目です。3か月前くらいから嘔気と眠りにくい状態が続いています。眠れても仕事の夢を見て途中で覚醒することもあり、熟睡できていない感じがありした。 つい最近も休日の間も仕事のことを考えて、嘔吐してしまいました。仕事自体も先輩達が教えてくれるにも関わらず、業務は回らない、失敗はする。集中力も落ちてきたような気がして、聞いたことをすぐ忘れてしまうことも増えてきました。そんな自分がなさけなくて。患者さんや教えてくれる先輩達にも申し訳ないと思ってます。患者さんの些細な一言で苛立つことも多くなってきた自分が嫌です。 家では仕事の失敗に落ち込んだり、次の勤務が不安で仕方ないです。参考書を開いてみては、集中出来ず閉じてを1日に何度も繰り返して、出来ない自分に苛立って、もう消えてしまいたいと思うこともあります。 先輩はみんな通る道だから、と話されていて、このくらいで挫けてはいけないと思っていたのですが、もうこれからもやって行けるのか自信がありません。 みなさんはどうやって切り抜けましたか。
新人ストレス
ぽんず
新人ナース
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして! お疲れ様です… 新人の頃はできない自分に嫌気がさすこともありました… でも失敗は誰にでもあることです!先輩たちのいう通り、誰もが通る道だと思います。 ぽんずさんはとても仕事に真摯に向き合っているんですね!偉いと思います👏 私が新人の頃はなるべく仕事以外の時間は仕事のことをかんがえないように、休みの日はひたすら現実逃避をしていました笑😂 先輩や患者さん等々、ぽんずさんの周りは恵まれているのかな?と文章より感じられたので、同期とか周りに相談してみるのも一つなのかなあと思います! 今が一番辛い時だと思います。先輩に相談するのは難しかったりしますよね。私は自信がなくなってしまった時は同期に相談したりしていました。 眠れないのは辛いですよね。本当に精神的、身体的に辛い時には立ち向かわなくても良いと思います。 長文失礼いたしました🙇♀️
回答をもっと見る
12月末に辞めたい意志を、11月24日あたりに伝えるのは非常識でしょうか??1月までは頑張ろうと思い何とかやってきたのですが、精神的にどうなってしまうかわからないくらい心身が保てなくなってしまいました。就業規則には何ヶ月前に申告をするという記載はありませんでした。通常1か月前には申告をするということですが、やはり遅いですよね…??
退職
まりの
新人ナース
よちた
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 慢性期, 回復期, 派遣
24日あたりというのは、連休明けじゃないと上司と会えないからということですかね。 まりのさんが心身ともにダウンしてしまうような状況であれば、 今すぐにでも上司に相談するのがよろしいのではないでしょうか。 就業規則に記載がないのであれば、 法律に則って退職届は辞める2週間前までに提出すれば問題ありません。 ただ大抵は、退職届の前に、退職願で辞める意思を伝えてからになります。 書式も病院ごとに決められたものがあると思います。 なので、やはりまずは早めに上司に相談ですね。
回答をもっと見る
呼吸器と消化器の混合内科で働いて4年目になります。そろそろ異動してみない?と師長に勧められ、自分の看護の幅を広げるためにも異動してみたいと思いました。しかし外科病棟には苦手な先輩がいるためその病棟だけは嫌で、外科以外の循環器内科やICU、救急等に興味があることを師長に伝えそのように考えとくねと言ってくれました。 ある時、同期が師長と話したときに「◯◯さんは外科に異動かな〜。嫌な先輩がいてるから嫌だって言ってたけど仕事だしね。」と言ってたと言われました。 まだ自分には直接その話はされていませんが それを同期から聞いてやる気が消失、仕事辞めたいってなってしまってます。 今の職場はかなりの安月給ですが家から近いのと人間関係がいいためなんとか続けてこれました。外科に異動になって人間関係もうまくいかない、安月給、ってなると辞めて違うところで新たに学びたいって思ってしまいます。外科自体が嫌というわけではなく嫌な人がいてると分かっていながらの異動が、、。。 この人が嫌だからという理由で拒否するのは考えが甘いんですかね。。 もやもやします。
異動急性期人間関係
みぃ
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆめまる
整形外科, 離職中
初めまして! 師長さんはその話を聞いて、なぜその人事を提案するのかが一番意味不明ですね。配慮に欠けているのかなと感じました… 仕事をする上で人間関係ってかなりウエイトが大きいと思います… いくら仕事とは言えど、看護の仕事は特にチームなので苦手な人がいると、やりにくいですよね😢 そして、これがうまくいかないと仕事にならないですよね😇 お金にならないなら尚更… 私がみぃさんと同じ立場なら間違いなくやめてしまうかなあと思います…
回答をもっと見る
肝生検の時アトロピン投与するのは 迷走神経反射を予防するためですよね? なんで迷走神経反射を予防していく必要があるのですか?
予防
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
さやちんまる
新人ナース, ママナース, クリニック, 透析
迷走神経の作用は多岐に渡りますが、特に重要なものとして、心臓や血管に作用し、心拍数や血圧を低下させる作用があります。この作用は、正常時に心拍数や血圧を制御する点で重要ですが、強く作用しすぎると、失神してしまったり、心停止に至る場合があります。そう言ったリスクを最小限にするためではないでしょうか...
回答をもっと見る
今日、午後から出勤で来てその日は助手のような仕事だったのに「入院とって」と先輩に急に言われて調べる間もなく入院来て、休憩の時間なのに記録も全然やってないし、休憩が終わったら自分の仕事があるのに、薬剤も頼めてなくていつの間にか先生も帰ってしまい、忙しくて焦ってぜんぶ中途半端の状態で夜勤の人に送ってしまいました。。インシデントも起こし、もしアクシだったらと考えるとこわいです。無理なものは無理とはっきりいえばよかったと後悔しました。何もやってなくて患者さんの状態が変わったらと思うと不安です。先輩に言われると断れないのもあったけどちゃんと自分の意見言えてればこんなことにはならなかったなのに。 皆さんは中途半端なことをして患者さんや次の勤務の方に迷惑をかけてしまった時ありますか?
インシデント1年目人間関係
marin
総合診療科
haam
内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
新人さんという事なので、先輩の言うことを断る事は難しかったと思います。 中途半端になり迷惑をかけた事は山程ありますよ。新人の時は特に。 先輩のフォローはなかったんですね。大変でしたね。今回のインシデントを次は起こさないよう、周りの方にも助けを求めながら無理をしないようにして下さいね☆
回答をもっと見る
胸腔ドレーンをクランプする際、 ペアン3本で真ん中→患者側→機械側 の順でクランプするのはどうしてですか?? 患者側に空気が入ったらいけないのはわかるのですが、なぜこの順番で止めないといけないのかわからなくて…
2年目正看護師病院
ずー
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 新人ナース, 慢性期, 回復期
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私は1本だけだと外れた時に大変なので、2本使いクランプすると教わりました。 私もその理由知りたいです。
回答をもっと見る
防災訓練として、消火器の取り扱いしかやっていません。万が一、入院患者を外へ誘導することになったらちゃんとできるのか考えてしまいました。 皆さんの病院は、どういった防災訓練してますか?
防災病院
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
以前は消火器での消火しかやってませんでしたがそれでは駄目だとゆうことで散水栓を使用しての放水訓練に変更させて今では散水栓での訓練をしています。
回答をもっと見る
看護大学1年です。 私はまだどこの科に行きたいなど、決まっていません。大学に通う中で自分のやりたいこと、自分の考え方に近い科、頑張れそうなところなど見つけたいと思っています。大学卒業後は大学と連携している病院で勤める予定です。(奨学金の関係で4年間はその病院で勤めます。)大規模な病院なので沢山の科があります。 皆さんは、どのような理由で決めましたか? また、その科はどんな人が合っているとか、どの科に行くにしても調べておくべき点などを教えて頂きたいです。
手取り奨学金ボーナス
みゆ
学生
最近のモヤモヤ 子供のお迎えで定時きっかりに帰る人がいます。定時なのでそれはいいのですが、急な入院でみんなが残業してても気がつくとその人がいません。挨拶して帰ってるのかもしれないけど…、たまに用事あるからとかなら仕方ないのですが、毎日って正直どうなのかなって思ってしまいます。 パートさんでもないのに…
残業パート子ども
おつぼね
内科, 病棟
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
あるあるですね!! 確かに帰っても定時なので良いですが、仕事が残ってても他の人に振って、その他の人が更に仕事増えて、帰れないことには、どうなのかなー?と思いました。 お互いに、そういう日があるならば順番でって思えるかもしれないですけれどね。
回答をもっと見る
閲覧して頂きまして、ありがとうございます🙇 先日妊娠が発覚し、昨日まだ約4w目と言われました。 今夜勤も入っているのですが、体調がずーっと優れないのと、今度職員検診で胸写があることによって、胸写は受けれないことから、今日、看護師長さんいらっしゃったのですが、明日胸写を受けれないことを報告しようと思いますが、理由は?と当たり前ですが聞かれると思います。 自分としては安定期に入るまでは上司に報告はやめておこうと思いましたが、やはり妊娠を伝えるべきでしょうか? また伝える際に何とお伝えしたらよろしいでしょうか? 助言、アドバイス、何でもよろしいので皆様のご意見等をお聞かせください🙇 文章がおかしくて申し訳ございません🙇
介護施設妊娠人間関係
あんな
老健施設
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
安定期入るまで…と言わずにすぐ報告でいいと思います! 体調が優れない時はこれからも出てくるでしょうし、早めに伝えてあれば体調不良時も早めの対応してもらえると思います。 4週だとまだ心音の確認はまだでしょうか…? 「まだこれから心音確認する段階なのですが、妊娠がわかりました。」とかでいいのではないでしょうか。 寒くなってくるので、お体ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
現在脳神経外科病棟勤務の看護師5年目です。 脳外を学び今後脳卒中看護の認定を取ろうかと考えているんですが、もしもう取得済みの方もしくは取得した方と一緒に勤務している方がいたら、実際に脳卒中認定看護師がどのような仕事をしているか教えて欲しいです!!
脳外科
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として現在働いています。施設によって働き方って違うと思いますが、私は月に一回活動日と週に一回ラウンド日をもらい、認定看護師としての役割でもある相談、指導、実践をやっています。 私自身患者さんと関わるのが好きなので実践メインになってしまいますが、通常業務にプラスしてCNとしての仕事もするので大変です。 でも、脳卒中のCNの仲間が増えるのは嬉しいことですし、認定看護師教育課程を通して、更に看護を深めたりアセスメントを深めるきっかけになるので是非頑張ってください。
回答をもっと見る
・基本的に敬語です🙆・崩していることが多いかも…🤔・ため口と言うより、方言がでます!・患者によって分けています☺・あんまり意識したことないです💦・その他(コメントで教えて下さい)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介👂・その他(コメントで教えてください