看護・お仕事」のお悩み相談(883ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

26461-26468/26468件
看護・お仕事

新人看護師です。 まだ申し送りに慣れなくて、まとまりのない申し送りばかりしてモヤモヤしています。 なるべく早くスムーズに申し送りできるようになりたいのですが、申し送りのポイントやコツなどあったら教えていただけないでしょうか?

申し送り新人

になも

52018/09/12

michiko

その他の科

何もかも大切な情報に思いますよね。 早くスムーズにはまだまだ難しいかもしれませんが、送る内容を一度頭で整理しておいて送られてみてはいかがでしょう。 例えばバイタルに異常があるとか点滴とか処置、何か変わったことがあるとかでしょうか。 自分が送られたい情報をまとめて簡潔に伝えることが大事だと思います。 先輩の送りを聞いてどんな感じの送りをしているか参考にするのがいちばんの近道ではないでしょうか。 忙しい事と思いますのでなかなか大変かとは思いますが、頑張ってくださいね。応援しています^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターが急に退職することになり、代役をすることになったのですが、どういう風に指導していけば良いのかわかりません… 急に依頼されたのでプリセプター研修などもなくて困っています… 気をつけることなど、みなさんの経験を教えていただきたいです。

研修プリセプター指導

ハル子

総合診療科

52018/09/12

ざく

内科, 外科

今年プリセプターやってます。 一番気をつけていることは、指導の時に人格否定をしないことです。 ミスした時には、これからどんな風に改善していくかを話し合い、決してその子の能力や人格を否定することのないように気をつけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目なのですが、不器用でうまく動けてなかったため受け持ちを持たせてもらえず、点滴は先輩と一緒にやっており、オムツ交換、トイレ、検査誘導、食事介助などの業務を主にやってます。 こういうような状況から頑張って受け持ちを持てるようになったナースさんいらっしゃいますか?

受け持ち点滴2年目

ナスまる

内科

42018/09/12

michiko

その他の科

わたしの同期に軽度のパニック障害を持っていて、助手業務やフリー業務しかさせてもらえない子がいます。 最初は全然させてもらえていませんでしたが、業務でさせてもらえそうなことは率先してさせてもらえないかとか、注意点や指導されたことをしっかり覚えています。 分からないとかできないとかがあれば必ず聞く。 不安な時は誰かに近くにいてもらうなど最初はつきっきりでしたが徐々に手が離れ受け持ちをさせてもらえている子がいます。 その数も1〜2人から7〜9人と今ではすっかり1メンバーとして頑張っています。 透析室なので病棟の受け持ちとはまた違うかもしれませんが、やる気や熱心さを出して、頑張られてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ誕生日を迎える友人が訪問看護師に転職することが決まっているので、仕事で役に立つものをプレゼントしたいなと思っています。 どんなものがあると役立つったり、もらうと嬉しいものでしょうか? 何かアイデアいただけたら嬉しいです!

プレゼント訪問看護転職

カタン

内科

32018/09/09

michiko

その他の科

わたしは退職時に仕事に使えそうなノートやハサミ、ペン、付箋やリップ、ハンドクリームなどのセットをもらいました。 仕事に役立つものといえばこんな感じや聴診器などが思いつきましたが、 訪問看護とのことでジャージなどが自前で必要な職場であればそういうのも一つかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツの尿量測定で、一緒に便が出ていた場合ってどういう風に記録されていますか?

記録

くま

内科

72018/09/09

michiko

その他の科

便付着していると困りますよね。。。 前の職場で尿量測定していた時に便が付着していれば+αと記載していました。 施設によって書き方や測定の方法が変わると思うので先輩ナースに聞いていただくのが1番かとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿混濁って排泄後のおむつを見て分かるものですかね?

ビスケ

精神科

12018/09/09

詩音

急性期, その他の科

現役看護師です。おむつでは、尿の色はわかりますが、混濁は分からないと思います。混濁は液体の状態で観察する方がいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下を合わせても、見に行くと少し早くなってることがあります。 点滴カウンターで合わせています。 屈曲してないか、刺入部も見ているのですがが、コツとかあったら教えてくださいー

滴下点滴

ゴロー

内科

42018/09/09

ゆう

消化器内科

滴下調整、難しいですよね…。患者さんの体勢はどうでしょうか?寝ているのと座っているのとでは、速度が変わります。座っているよりも寝ている時の方が速くなるので、臥位で調整するといいと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

車椅子に乗る時にお尻が痛いと訴えてくる患者さんが居ます。 今のところ褥瘡はありませんが、痛みの訴えが続くため、他の看護師が車椅子に円座を敷いていました。 除圧をすることはもちろん大切ですが、褥瘡の予防や除圧に円座は使わないと私は教わったのですが… もしよろしければ皆さんの意見を聞かせてください。

褥瘡予防

ナスまる

内科

32018/09/09

ざく

内科, 外科

以前は割と円座使っていたみたいですね。 私も除圧のためには円座は使用しないという認識です。 車椅子には円座ではない、除圧用のクッションを敷くなどで対応してます。

回答をもっと見る

883

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

457票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

536票・2025/08/16