皮下注の針抜くときすごい手がぶれる感じがしてやりづらさを感じる。いい指とか手の使い方ってありますか??
ば
小児科, 整形外科, 新人ナース, 神経内科, 大学病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
針を抜くときも、針を刺すときの様に親指と人差し指で注射器を挟んで持つ様に持ちかえると、安定すると思います。 すみません文章では難しいですね。わかっていただけますでしょうか?
回答をもっと見る
すごく久々に出勤するのでとても緊張しています、、何も起こらない夜でありますように
2年目辞めたい急性期
めい
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
長いお休み明けでしょうか。久しぶりは確かに緊張しますよね。 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
これから看護師長さんとの面談が始まります。 昇給に関わることなので色々考えてしまいます。みなさんのところは、面談のことが給与に反映されますか?
師長
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まみ
病棟
面談が給料に反映はしませんが、半年ごとに実績評価があります。その評価によって、賞与がかわります。 B評価であれば標準通り支給、A評価であればプラス1.5万円、C評価であればマイナス1.5万円です。
回答をもっと見る
これから看護師長さんとの面談が始まります。皆さんはどのくらい、意見を伝えてますか?あまり良くないことを伝える勇気が持てません。
師長
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
pokocoro1212
病棟, 回復期
お疲れ様です。師長さんは何でも聴いてくれそうな方でしょうか?その場の雰囲気にもよりますが、個人面談は上部だけのものでは意味がないので、スタッフ一人一人の気持ちや大事にしたい事やお願いなど話せる事は出来るだけ話しておくことは大切かもです。
回答をもっと見る
ペースメーカーでDDD設定でaがページングせずafになるはなぜですか?
心電図循環器科急性期
くると
循環器科, 病棟
はる
訪問看護
rate設定はどのようになっていますか? 心電図上、ペーシングスパイクは見られますか?
回答をもっと見る
整形外科の部分荷重の時、入院生活のADLはどうなりますか?本やネットを調べても出てこなくて… 教えて頂きたいです!
整形外科外科
ぽ
内科, 新人ナース
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
部分荷重の範囲内で、くるまいすのったり、松葉杖だったりですかね。
回答をもっと見る
4月から部署異動しました。 急性期から緩和ケアに異動しました。 希望して異動したのに辛くてたまりません。 看取りで家族の気持ちに引き込まれたり慣れない業務で、いっぱいいっぱいです。 生理前なのか涙が止まりません。 一年は頑張ってそろそろ妊活しようかなと考えてます。 なので産休育休まで今の部署で頑張ろうと思っています。 業務中急に涙が止まらなかったり、行きたくなくてつらくて症状が軽度鬱っぽいです。 ただ生理前だからもう少し様子みて直らなければ病院に行ったほうがよろしいのでしょうか。 メンタルが弱すぎてそんな自分がいやです。
異動メンタルストレス
ゆー
病棟, 終末期
サイれん
急性期から緩和ケアに異動されたとのことで気持ちの切り替えなど難しいですよね。毎日本当におつかれ様です。異動ってイベントだけでも精神的にキツいのに緩和ケアとなると慣れないところで心労たまりますよね。 今は少し様子を見て、しばらくしても辛いならば病院に行って話を聞いてもらうのも手だと思います。自分も辛かったとき、心療内科で話だけでも聞いてもらうと楽になるよと友人から勧められたことがあります。
回答をもっと見る
脳神経外科に配属された新人看護師です。 右も左もわからないまま業務に慣れるのが必死ですが、そろそろ受け持ちも始まってきています。 何かポケットに入るサイズで詳しく書いている 脳神経のおすすめの本ってありますか? なぜそこを観察するのかなぜこの処置が必要なのか 一つ一つ勉強しているのですが、 やはりパッと見れるものがあると便利だなと 思い質問させていただきます。
神経外科脳外科急性期
みさ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 救急科, 学生, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
sarah
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
最初のうちは大変だと思います‥ 私も脳神経外科の勤務経験あり、新人時代このシリーズにはお世話になりました。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784415315133 参考にしてみて下さい!
回答をもっと見る
療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)
看護計画カルテ慢性期
はんな
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦
回答をもっと見る
RBC輸血の場合、前後に生理食塩水投与すると思いますが、アルブミン投与の場合前後に整理食塩投与しますか?ヘパ生のみですか?
レビューブック輸血
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
KRKmama
小児科, ママナース, 病棟, 離職中
病院のマニュアルによっても違うと思いますが、私の働いていた病院は輸血経験は前後の生理食塩水投与していましたが、途中から変わりルートごと交換になりました。
回答をもっと見る
普段看護師として働いていて、看護師辞めたいと思った経験や出来事って皆さんどのくらいありますか? とても嫌いな患者さんっていらっしゃいますか?どの様に対応されていますか?
辞めたいストレス
pokocoro1212
病棟, 回復期
おもち
消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, 離職中
働いていた当時、辞めたいと思ったことたくさんありました(-_-)自分の技術に自信がなかったり、ミスしたりしたら一気に病みますね。苦手なタイプの患者さんもいましたね。暴言を吐く人、セクハラ紛いのことを言ってくる人、全く指導を聞いてくれない人など、人対人なので、山ほど問題がありますよね😞そんな時は他のスタッフと連携をとって、あまりにもひどい時などは担当しないようにする、とかしてました!
回答をもっと見る
ICUのことで質問です。 PAはmeanで見るということですが、うまくその理由を理解することができませんでした。 わかる方教えてください。
ICICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やー
急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院
コメント失礼します。 PAPを平均圧でみることは高ければ肺高血圧症(PH)の診断基準になるためです。通常25mm Hg以上で診断になります。 基本的には肺動脈圧は収縮期には右心室の収縮期圧を計測しており、拡張期圧はた左心系(主に左房圧に関連したPAWP圧)を測定しています。 そこで平均圧を図ることにより肺高血圧の診断が可能になります。心不全診断の上で肺動脈圧の上昇(主に右心系疾患)が潜在しているのかを観察しています。 しかし、スワンガンツの本来の目的は ①右心系の連続的なゃモニタリング ②連続的な心拍出量の測定 ③連続的な混合静脈血酸素飽和度を測定することによる全身の酸素供給率の測定 であるため ICUでは主に左心系の前負荷•右心系の前負荷、後負荷のどちらもリアルタイムな血行動態の指標として見ることが多いため、平均圧のみに視点を置くと言うよりも、その時の肺動脈圧の状態として全体的な値を指標とするほうがアセスメントしやすいかと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
みなさんにお尋ねしたいことがあります。 ICUに異動となり、脳外科領域のことで苦戦しておりますが、オススメの書籍などありませんか?あれば教えてください。
IC脳外科ICU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
病気が見えるはオススメです。 あとは看護雑誌ですねー。
回答をもっと見る
昨年の9月から訪問看護ステーションで勤務しています。精神科訪問の研修も受け、今年から精神科の方の訪問もおこなっています。 そこで、統合失調症の方への訪問で悩んでいるので相談です。肥満があるため、訪問時に運動を進めたいのですが、何かと理由をつけてやろうとしません。 運動を自ら取り組めるよう促していきたいのですが、何か良い方法はありますか?
訪看精神科訪問看護
みぃ
その他の科, 訪問看護
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
なかなか運動してくれない人いますよねー。特に精神疾患の人はルーティン見たいのがあるからなかなか難しいところですよね! 生活の中で、この動きした時この動きも加えてみたらとか、食事する時食べるさ順番変えてみたらとか、まず私は提案してみます。 やったらすっごく褒めますね! 体重も記録して痩せてることが分かれば本人もやる気出て進んで運動してくれるかもしれませんね。
回答をもっと見る
患者さんに、注射や点滴、採血した時期はいつからでしたか? 私はまだやっていませんが、他の病院の友達がもうやっているようです。自分が遅れている気分になりました。 また、看護師同士で練習などはみなさんしていましたか?
採血点滴勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
5月に独り立ちしたような気がします。 最初、技術面で進めないと不安になりますがいずれできるようになるしと思いながら焦らず練習していけるといい気がします。 私たちは看護師同士での練習もしましたよ。
回答をもっと見る
入職して1ヶ月が立ちました。この前からフォローの先輩看護師さんがつきながら受け持ちをしています。業務内容がハードで日によって忙しさが違います。フォローの先輩看護師さんも忙しくしてるとなかなかこっちのフォローに入れないときもあります。先輩看護師さんに質問されて答えられなかったりすると、勉強してきてと言われてしています。言われる内容が多すぎて勉強していても知識としてついてなかったりします。自分の知識不足や役に立たない駄目な人間だと感じてしまいます。こういう時、どう頑張ったらいいんでしょうか?
ICU入職メンタル
なち
その他の科, 学生
みぃ
その他の科, 訪問看護
12年目の看護師です。新人でICUに配属になんですね。それだけでも大変だと思います。私も新人の時は先輩からの質問に答えられず悔しい思いを何度もしました。 一生懸命技術をふりかえったり勉強をしても、頭だけではなかなか身につかないことは多いと思います。 やはり色々なことをたくさん身を持って経験することが1番の勉強だと思います。 決して役に立たないとかダメな人間だということはありません。ぜひ、悲観的にならずに積極的に経験していく姿勢をみせ成長していって欲しいと思います。応援しています!
回答をもっと見る
リハビリ病棟での感染症について 痰のMRSA3+の患者さんに、 洗面所の共有はありでしょうか? ちなみに、除菌も出来るJOYという 中性洗剤で洗面台を洗浄すれば、 共有は大丈夫と言われたのですが…。 皆さんの職場はどうしていますか?
病棟
トマト🍅
リハビリ科, 新人ナース
みゆ
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期
自立している、理解力がある方が感染症ならば、洗面使用し終わったら呼んでもらうようにして掃除しています。 そうでなければ、感染症の方にはガーグルベースを使ってもらいます。
回答をもっと見る
自分にしかできない看護ってなんだろう。 特化したことがないから自信なくなる。
じじ
呼吸器科, 急性期, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
自分にしか出来ない看護って強みだしカッコいいですよね。 私も自分にしか出来ない看護って聞かれても特にないです。 でも、自分にしか出来ない看護より、自分がやりたい看護を見出して実践できたらやりがいがあるだろうなーとは思います!
回答をもっと見る
バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。
先輩
かな
内科, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。
回答をもっと見る
「なーすいっち」という看護師向けのサイトを作りました。 もっと多くの人に役立ててもらうためには、どのような内容があれば良いでしょうか、、、?
大学病院国家試験一般病棟
S田
精神科, 一般病院
はる
訪問看護
看護師向けと言っても幅が広いので、ターゲットをどこにするかによっても変わってくるのかな?と思います。
回答をもっと見る
現在使っている多機能付き電卓が、ポケットの中で勝手に日時がリセットされてアラーム機能が使いたい時に使えなくなっています。 皆さんはどのようにアラーム等工夫されていますか? ちなみに、スマフォはステーション外ではなかなか使えないので、今はスマートウォッチを検討しています。
33mii33
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
まみ
病棟
胸ポケットまたは横ポケットにタイマー機能のみのものを使用しています。シンプルだけど、結局それが一番使用しやすいです。そして、やっぱりそこそこで壊れてしまいます。わたしの扱い方が雑なのかもしれませんが(^_^;)なので、そんなに高くないものを使っています。
回答をもっと見る
肺血管抵抗が低下したら、肺血流量は増加するため、動脈管は閉鎖しやすいのではないでしょうか。 なぜ肺血管抵抗が低下すると、動脈管開存が症候化する可能性があるのでしょうか。 教えてください。お願いします。
1年目勉強病院
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
むしろ肺血管抵抗が低下することで圧較差で大動脈との左右シャントが増加するため肺血流量が増加し症候化するのではないでしょうか。
回答をもっと見る
准看護師制度は必要だと思いますか?
看護学生正看護師
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
やってる内容一緒ですからね。微妙ですね。
回答をもっと見る
特養併設のデイナースです。当施設のデイとショートの利用をされているバリバリ認知症の方についての相談です。 可能性がありすぎて観察ポイントと職員、家族への伝達事項に悩んでいます。 ・ここ1ヶ月くらい活気がない日が増えた ・家族曰くここ数日左手を使わなくなった(利き手は右) ・見た目は今年に入り一気に太ったが体重は半年で緩やかに3キロ増 ・たまに頻脈になる ・認知症の進行(食事を認識できない日が増えた) ・右膝がたまに熱感を持つが、以前整形に行った時には本人の認知で自覚症状が確認できず、様子観察になった。今はたまに右足を少し引きずる 認知症で、症状を伝えられない(正しく自覚できない)方なのでこちらが気づくべきなのですが、 もう何を見たらいいのかわからなくなってしまいました。今はバイタルと入浴時の全身観察、歩行やトイレなど一般的なところしか見れていません。 長くなりましたが、「最近なんかおかしいな」の感覚を看過できず、ここで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
デイサービスアセスメント介護施設
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
はる
訪問看護
「最近なんかおかしいな」という、根拠は薄いけど変化が…というような感覚よくわかります。 デイとかショートを利用されているということてすが、ゆたぽんさん以外のスタッフやご家族は変化を感じているようですか? 年代やもともとの疾患が不明ですが、例えば体重は減少しているのに太ったとはどういうことなのか?とか、そこに頻脈は絡んでくるのかな?とかそういうことでしょうか?頻脈は整・不整か?とか。 私も上手くお答えできませんが、他のスタッフや家族が感じていることを聞いてみたり、既往歴やその年代で考え得る疾患を考えて見るところからでしょうか?
回答をもっと見る
心房細動が続いているときのリスク 心房細動とサイナスを繰り返すことのリスクをおしえてください。
かな
内科, 病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
心房細動が続いている時は血圧の低下や血栓形成 繰り返している場合には血栓が飛ぶことによる脳塞栓のリスクがあります
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 現在私は循環器で働いていますが、pafかなー?くらいの程度なら分かります。 しかし他の不整脈な可能性ももちろんあるので断定はせず、必要であれば心電図をとります。
回答をもっと見る
例えば、面会制限による妊婦の不安への支援という研究テーマにした場合、質的研究、量的研究のどちらになりますか?
看護研究産婦人科
ぷ
学生
はる
訪問看護
対象者を誰にして、どういった方法でデータを集める予定ですか? 例えば妊婦さんにアンケートを取って統計的に分析するなら量的研究、面接調査をして逐語録を起こして分析していくなら質的研究に分類されると思います。 もちろん両方を組み合わせて行うこともできます。 どちらもメリットデメリットがあるので、研究目的を達成するためにどんな手法が良いか考える必要があります。
回答をもっと見る
病院の回復期リハビリ病棟に勤務しています。まだ自立で歩行が危険な方達の抑制について外の病院はどんな様子なのでしょうか。 うちの病棟は多すぎる気がします。 抑制していても解除するタイミング等、どのようにされていますか?
転倒回復期病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
40床ある病棟で、認知の人や意思疎通が困難で転倒リスクが高い人は、病棟カンファレンスでしっかり倫理的検討を重ねた上で、家族から同意をとって抑制帯や4点柵などの対応をとっています。 夜間など看護師の人数も減り、患者様の安全を第一に考えて行動するようにしていますよ。
回答をもっと見る
個人経営の検診センターで働いています。他のクリニックにてコロナワクチン1回目を午後に摂取した翌日に、朝から仕事で検診で1人で50人の採血をする予定を経営者に相談なく組まれてしまいました。副反応による仕事の影響を考え、別の日にしてもらうように経営者に話したのですが、ワクチンを受けるクリニックの日程都合が合わないので、難しいと言われました。ちなみに、別のクリニックに変更もできないとも言われました。経営者ですが、調整能力なく、全く融通が効かないようでした。副反応が強く出た場合のリスクを考え、断りましたが、やる人がいない場合、押し付けられそうで困っています。2回目も同様だと思うと、かなりストレスです。皆さんだったらどうしますか?
予防採血クリニック
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
摂取当日、副反応なくても、翌日、強い頭痛に襲われた後輩がいます。飛行機事故に遭う確率と言う医師もいますが、一人一人を診てほしいものです。 ちなみに、私は、1回目:接種した腕の痛み、2回目:2週間に及ぶ体調不良。近くのクリニックで点滴1,000ml受けました。 「子宮筋腫の内服治療しているから、たまたまホルモンバランスが悪く、体調が悪かったのでしょう。」とICDに2度と言われたくないし…自己観察して下さいね。無理はしない!
回答をもっと見る
病棟の内服投与のインシデントがまえからですが、ちょくちょくあります。 色々とみんなで話合い、現在は 病室に投薬カートを持って行き、一人ずつ投薬したら、へやに置いてある個人排泄食事の表に内服もサインしています。 かなり効率が悪く時間がかかります。 それでもカートの中には、投薬すべき薬が残っていることがあるのです。 投薬ミスをしないよい方法があれば教えて下さい。
インシデント病院病棟
pokocoro1212
病棟, 回復期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
内服忘れのインシデントが多いのでしょうか? 私の病院では、内服、貼付剤、吸入薬は内服したあとリーダーに内服忘れがないか必ずダブルチェックしてもらったり、残数確認も一緒にしてます。 リーダーも忙しいので大変ですが、病院全体でのミスはかなり減りました。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)