看護・お仕事」のお悩み相談(540ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

16171-16200/26603件
看護・お仕事

病院の採血結果で、抗体つかなかった(B型肝炎、麻疹風疹等)ワクチンは絶対に打たなければなりませんか?

採血1年目新人

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32021/06/02

内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院

観戦のことを考えると職員はワクチンを打った方がいいです。 学生の実習でも抗体チェックされるぐらいなので、職員は尚更打った方がいいでしょう。 費用はかかるかもしれませんが、打つことをお勧めします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。 3年目といっても報連相の不足により半年間受け持ちから外れていたりしたので、かなり同期より遅れをとっています。 ルートキープは先輩の腕で練習して、承認をもらい患者に初めてできるのですが、患者に実施する上でも主任さんの承認を得られないと自立できません。 わたしは、患者に実施するところまではいっていますが主任さんからの承認はもらえておらずまだ自立できていません。そしてなかなか機会もなく、めちゃくちゃ遅れています。 また、同期はチャージトレーニングが開始されていたりSCUも自立、呼吸器などの重症部屋も自立しています。 わたしは、プライマリー活動もさせてもらえずSCUトレーニングも未、重症部屋もまだトレーニングにも至っていません。 そして、私の病棟は部屋ごと(比較的寝たきり患者をA、自立患者をB)で2つのチームに分けています。 わたしは今月までBチームの予定でしたが、インシデント(転倒、内服ミス、インスリン投与忘れ)が2ヶ月で3件ほどあり、Bチームを1人で見させるのは厳しいとのことでAチームに今月からなりました。Aチームとして4ヶ月間過ごして、報連相の改善次第で再度Bチームを開始する予定と面談では言われました。 しかし、正直なところ、自分なりには報連相を意識して取り組めるようになったと思っており自己判断も以前より減っていると思っていたのでショックです。 この先、何年も看護師として働こうとは考えていません。しかし経験年数に対する実力があまりにも低くてこの先のことを考えてしまいます。 どうしたら相談不足を解決できるでしょうか。 恥ずかしながら相談しにくいとかそういった理由でできてないわけではないです。先輩に言われて、相談する必要があったのか、と気付かされることが多いです。何を相談すれば良いのかもよくわかりません。 この先この問題が解決できなければ成長していくことは不可能です。 なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

3年目急性期

みゅち

内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院

12021/06/02

内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院

3年目さんでもいろんな方がいます。 私の病院にも少し似たような方がおられました。 でもその子も自分なりに頑張っているのは周りから見ているととてもよくわかって、困ったらすぐ先輩に相談、これでいいのか悩んだら相談、必要ないと思ってもまだ3年目だから報告というような感じでした。 同期の様子を見てみて何が自分に足りていないのか考えるのはいかがでしょうか。 でも悩みすぎず、努力するのは諦めないでください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の時の思い出って何が思い浮かびますか? または今現在新人の方は2ヶ月働いてみて心情的にどうですか? 「良い面」と「悪い面」あれば、今後の指導の参考として両方教えて頂きたいです! ちなみに私は 良い面→応援してくれる患者さんとの思い出や苦楽を共にした同期との思い出。怖かった先輩達もちゃんと向き合えば今では仲良くなれたことです。 悪い面は→技術や知識の無さに落胆する。毎日サービス残業5時間当たり前環境。先輩の8割は怖すぎて慣れるまでは声をかけたり、申し送りや報告するのが恐怖だった。です😂笑

申し送り同期残業

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

42021/06/01

ko

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

勤務お疲れさまです。 新人のときの良いことはとにかく同期と飲んで励まし合いながら分かりあえたことしか思い浮かびません!笑 悪いことはたくさん浮かびますが…質問者様の仰るように、申し送りが恐怖でした!色々聞かれるんじゃないかとどきどきしてた覚えがあります。休憩室も先輩いるし嫌でしたね😂ドクターへの報告も嫌でしたし、インシデントの報告も死ぬほど嫌でした!笑 全ては慣れですが、新人の頃は全てが恐怖だったような気がします😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

22歳の看護師です。 前職でのパワハラが未だにトラウマになっております…。 前職はまったく希望していないオペ室へと配属されました。業務内容がちっとも合わなかったことや酷い嫌がらせと暴言が相次いでうつ病になり、3回も休職を繰り返したため、入職10ヶ月で退職しました。 現在は療養病棟で勤務しており、やりたかった看護が出来て嬉しいことはもちろん、プリセプターさんを初め、職場の方がお優しい方が多く、今後も頑張っていきたいと思っております。 それはいいのですが… 前職のオペ室で、リーダークラスの先輩から「お前はただボーッと突っ立ってるだけだ!!手術室のお荷物だ!」と言われたり、主任からは「お前はもう看護師辞めちまえ!!そして八百屋でも飲食店でも何でもいいからバイトをしろ!!バイトで生活し続けろ!!」と言われました。うつ病で休職して復帰した直後に師長から「お前は休んでる間何をしてたんや!!!ただ休んどっただけか!?誰よりも勉強出来たやろ!!」と怒鳴られたこともありました。 働いていく中で、カルテを記載する時に誤字をしてしまったりなど、些細なことで失敗することもあり、その度に前職で先輩から吐かれた言葉を思い出してしまうことがあります。特に、「看護師辞めちまえ!」は看護師という仕事が大好きな私にとってはかなり強烈に響き、看護師という職業を目指したことすらをも否定された気持ちになりました。 今の職場の方は怒鳴ることはせず、親切に教えて下さるのに、「あぁ、失敗しちゃった…看護師辞めた方がいいのかな?」など、思ってしまうことがあります。 前職での暴言はどうやったら忘れることが出来るのでしょうか…??

カルテうつパワハラ

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

142021/06/01

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

えー酷い病院でしたね。大丈夫ですか?なかなか忘れるのは難しいですよね。でも気にしないようにすることが大切だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。みなさんが行っている皮膚トラブル防止、褥瘡予防について知りたいです。よろしくお願いします。

褥瘡予防

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

42021/06/01

ko

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

勤務お疲れ様です。基本ですが、とにかく清潔、保湿してます。あとは1,2時間毎の血圧測定でもマンシェットを巻きっぱなしにしない、弾ストの除圧等、刺激やずっと圧がかかる状態をなるべく減らしています。ベッドから身体がずり落ちているときはなるべく看護師2人で身体を持ち上げるように浮かせて、ベッドの上まで持ち上げます。とかしてますが、できる時はできるんですよね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病院に勤務する看護師です。夜勤の際、スタッフが1人になる時間帯があり、頓服薬投与の際にダブルチェックできない状況があります。 その際の安全確認方法として6Rの徹底の他に何か出来ることなどありませんか?

安全精神科夜勤

山本

精神科

72021/06/01

まこぴ

救急科, 急性期, リーダー, 外来, 一般病院

コメント失礼します。ICUでも多忙な時は輸血施行時にも確認できない事がありました。緊迫、切迫、人手不足が理由にはなりませんが、現状ではあり得る事です。 残薬を定期的に確認する、引き継ぎ時に確認する、頓服薬のチェックリストを作成するなどはできませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院では週単位で体重の増減は何キロからが異常になりますか? 施設では月単位で何キロからが異常になりますか?

施設病院

かな

外科, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12021/06/01

ゆたぽん

その他の科, 介護施設

病状や、主治医の考え方、ADL等によって様々かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今更なのですが、フロセミドのivの指示がでました! やり方を教えてください!

みさ

42021/06/01

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

うちは血圧低い人とかは血圧測って、投与前に生食フラッシュして、フロセミド投与して、その後また生食フラッシュしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性のバルーン挿入時、尿道損傷してしまいました。既往に前立腺肥大があり、注意はしたのですが血尿があり結果損傷していました。 透視下にて無事挿入されましたが、患者にとても負担をかけてしまったのと自分の手技の未熟さで落ち込みます。 同じような方いらっしゃいますか??

手技急性期病院

みる

急性期

42021/06/01

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様です。 今回のことは手技の未熟さだけが原因ではない気がします。 いくら経験があったり、手技が上手くても前立腺肥大がある場合損傷させるリスクはあります💦 私の病院は前立腺肥大がある場合出来るだけ医師が挿入し、看護師がしてと指示された場合は抵抗があったらすぐやめるようなシステムになってますが、みるさんの病院ではいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

80代SSSの患者さんで、DDDモードのペースメーカーを入れたのですが、最初はサイナス波形とページング波形、HR70台で経過していた。ですが、何日か経って時々HR100台、AF波形が出てきていました。 ペースメーカー入れて、AF波形が出てくる原因は高齢なこともあるからでしょうか? また、SSSでDDDモードの場合はAFを抑制するような機能は無いということになりますよね🤔💦 よろしくお願いします!

循環器科急性期病棟

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/06/01

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様です❀ 使われたペースメーカーがどのメーカーなどによっても異なりますし、設定値にもよります!♚︎ AF 抑制機能(AFS)を備えた DDD ペースメ ーカであればAFになる頻度も減るみたいですし、設定値が60-120のDDDであれば、HR100の AFなら設定範囲内なのでページングはされません♔︎ またAF波形が出てくるのも加齢も関係するかもしれませんが、もともと「洞結節」以外の場所から異常な電気信号が出てしまっていた方なんだと思います。 そして今回ペースメーカーを入れた理由は、AFの対処というよりはSSSが要因で徐脈や洞停止を予防するためなので、今後は頻脈が続くようであれば設定値を変えるか、薬剤による頻脈を抑えていく方向性になるかな、と思います。 そして一時的な発作性の心房細動であれば様子見することもありますよ♚︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容皮膚科とかではなく普通の病院、クリニックなどで月給30万超えるところって結構ありますか?まだ2年目なので給与低めなのですがいつも手取り20万前後なので、、、

給料2年目クリニック

めい

42021/06/01

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

わたしの住んでいる地域では、基本給のみで30万円を越えるところは見たことがありません。わたしの手取りは毎月23万円程でした。友人は総合病院勤務でしたが、夜勤や残業が多く、手当がついて手取り30万前後の方はいました。 クリニックは給料のわりに年間休日が少ない場合が多いと思います。 訪問看護がお給料良いイメージがありますが、これは普通の病院には当てはまりませんかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

統合失調症で陰性症状強い患者さんに対して、 どのような声かけをした方がいいと思いますか? 一緒に〇〇してみませんか?と声をかけたのですが、乗り気ではなくて…慢性期なので少し強引?にでも活動させるべきだと考えているのですが。 アドバイスいただきたいです!

慢性期精神科指導

🅰️ちゃん

学生

22021/06/01

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

統合失調症の患者さんは一般的には刺激に脆弱です。やる気や意欲が出ないだけでなく、恐いから集団の場には出たくなかったり。 無理やりにでも…というのが意外と功を奏する場合もありますが、関係性が出来ていないと難しい場合もあるんですよね。長期的な目標としては活動できるほうがもちろん良いと思います。でも、まずは対話ですかね。どうして活動しないのでしょう?やりたいことや好きなことは?ほんとに何もないのかな?活動するということに患者さん自身がメリットを感じないとなかなか行動には移らないと思います。 活動したくないならそれもその人の意思であって、その理由を丁寧に聞いてあげたり、その上で、私は本当はこう思いますよ、活動した方がこういう良いこともありますよ、と提案してみる。 それでも気乗りしないようならまずは本人が少しでも楽しめるような、そういうことは何かないか探していくといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科の先生ってなんであんなに俺様なんだろう。

外科

サイ

ICU, 大学病院, オペ室

22021/06/01

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

消化器外科の先生に限った話ではないかと思います。 どこに行ってもそのような先生はいますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

がっつり五月病なのかなと思いますが、働きたくないです。 働いていても明らかに集中力の低下を感じます。 自分の気持ちやモチベーションを上げる方法を知りたいです。

産婦人科モチベーション夜勤

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

42021/05/31

あー

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中

たぬきさん、毎日お疲れさまです。 私なりのモチベーションの上げ方ですが、以前に住んでいた家に行ったりします。 車でドライブがてら行って、散歩したりすると何となく落ち着きます。 無理をなさる必要はないと思いますが、方法の一つとしてお伝えしますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器を装着してる患者さんの体位って仰臥位よりセミファウラー位や座位した方がいいってほんとですか!?また、なぜそうするのか教えて頂きたいです。

2年目一般病棟勉強

marin

総合診療科

12021/05/31

ヨホホ

消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 人工呼吸器管理の患者は仰臥位よりセミファーラー位などギャッジアップします。 理由としては誤嚥によるVAP(人工呼吸器関連肺炎)の予防や背側の無気肺予防のためです。 ただし、場合によってはギャッジアップが不可の場合もありますので、安静度を確認して、制限がないようならギャッジアップしてください。 側臥位も可能であれば行い、体位ドレナージをすることで、肺機能の改善、無気肺予防になります。 短い説明ですが参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事介助に関して質問です。 嚥下機能の低下した患者様が食事をする際、嚥下認定看護師や耳鼻科医師より完全右側臥位での摂取を指示される場合があります。これはどういう意味があるのでしょうか?右側臥位だと誤嚥した際に、逆に右気管支の方が左に比べて太くて短いため誤嚥しやすい気がするのですが。わかる方おられたらお願いします。

誤嚥食事介助混合病棟

さわ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

12021/05/31

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

まず気管支の長さや角度で誤嚥の有無につながるものではないですよね。誤記だと思われますが、あえてお伝えします。 で、その上で右肺が肺炎起こしやすいのは長さですか? またこの方の疾患、麻痺の有無はどうなのでしょうか?その辺を踏まえて考えてみると答えが出るのではないでしょうか? また色々考えてもわからない場合は、自分の考えを素直に現場の医師や認定ナース、STに聞いてみて下さい。その方が対象にそった情報や個別性が見えてくるとおもいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

健康診断後の電話で行う健康相談や健康教育の仕事についている方がいましたら、勤務時間や業務の実際の様子について教えていただきたいです。

健康診断

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

12021/05/31

みどりのねこ

離職中, 消化器外科

はじめまして。私自身の話ではないのですが、友人が派遣でそのような仕事の登録だけしています。しかし田舎のせいか、登録して半年ほど経ちますが、まだ一度も実務に繋がったことはないようです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cv挿入してから数時間してガーゼに血液汚染がありました。マーキングはしていますが、drへの報告はどの時点でされるのが的確でしょうか??

ゆん

ママナース, 慢性期

32021/05/31

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

ガーゼ何枚で保護しているのか、マーキングからの拡大はあるのか、ガーゼ交換を頻回に行っているのかにもよります。 個人的な考えですが、私でしたらガーゼ交換するくらいじわじわと出血があるようでしたら1回報告します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

座面や背もたれにクッション性のある車椅子に座ってる方は、これからの時期蒸れたり体熱感に繋がると思います。 通所介護で働いているのですが、せっかく来ていただいてるのだから本人が見たい楽しみたいと思う現場にはいさせてあげたい。 けれどそれには本人のレンタル車椅子乗車が必須(通常のでは座位保持困難です)。 試しにベッド臥床側臥位にして車椅子と背中の放熱を試みましたがやはり皆がいる方を見たくて体動が激しく転落リスクのため五分で車椅子へ(しかも体動のおかげで本人の背中の放熱はできず)。 みんなと同じことが出来なくても同じ空間にいたい気持ちを尊重したいし 背中が蒸れて皮膚トラブルも脱水も怖いし 何か案がある方、ご教授ください。

デイサービス介護施設介護

ゆたぽん

その他の科, 介護施設

22021/05/31

もちっ子

病棟, 終末期

難しいかもしれませんが、15分経ったらお尻をスタッフ間で連携して浮かせる。適切な水分補給、家族やできる限り褥瘡が出来やすい部分のスキンケアを提案、実施していくのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事をミスしないためにしていることはありますか。

3年目病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

42021/05/31

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

患者ワークシートをその都度確認し、終えたものを必ずチェックすることや不安なことは先輩に相談、確認してもらう。 あとは自信を持って看護するようにしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間せん妄、術後せん妄の対応についてどうしてますか? 転倒予防のためにセンサー導入して、ロピオン、セレネース、アタラックスP入れてもなお見えない何かが見えてて、「そこにいるから!!!見えないの?」と騒がれてしまい...部屋で横になってもらってもPV引きちぎって他患者の部屋に入ろうとするので車椅子で抑制ベルトでステーションにいてもらったのですが、ステーションは患者の部屋じゃないし明るいとこだと余計に寝れないからもっと考えてと先輩から注意受けました... 他の患者さんのラウンドとかあるのに、その人につきっきりになるわけにもいきませんし...

術後2年目急性期

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

82021/05/31

あー

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中

その気持ち、すっごくわかります。 私もありました、、、。ライン等全部引きちぎられて、警察に電話されたことが。 本当は抑制もしたくないし、出来るだけ自然に落ち着いてもらいたいけど、夜間だし、人手も足りないし、そうはいかないですよね。 参考になるか分かりませんが、せん妄は起こると先に仮定して行動するようにしてました。それと安全確保と環境整備には気をつけるようにしました。あと、職員との連携も。基本的なライン等の保護やベット柵や患者さんのベッド周辺の確認、リーダーや同じ夜勤者に頼んで2人以上で対応したり(もちろん出来ない時も)。医師へせん妄状態を実際診てもらったりもしてました。 可能なら日勤者に日中の活動を積極的にして昼夜のリズムを作りたいと相談したり。いろいろお伝えしましたが、何か役に立てるものがあれば幸いです。大変だと思いますので、まめもさんも無理なさらずに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の皆さんに質問です。 私の病院は個人病院なのですが委員会活動が時間内に全く出来ません。 残業代が付くわけではないので、どうにかして時間内にしたいのですが人手不足で厳しそうです💦 皆さんの病院では委員会活動どのように簡素化等してますか?

残業代委員会残業

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

32021/05/31

ヨホホ

消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 公立病院で働いています。 うちの病院も以前は時間外でしてました。残業はつけてましたが。 今は残業ありきの委員会はダメということで、早く開始しています。 簡素化という面では、事項書作って時間配分考えながら活動してます。 それでも時間すぎるときありますが、、、 みんなの意識ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院は病棟会や報告会、院内研修は残業出ますか?委任状を書けば強制参加ではないのですが、自主参加のものではなく上司に参加するように言われたため参加し残業申請をしたら院内をよくするための有志の会だから残業申請は受けませんと言われてびっくりしました。 院内をよくするためなら尚更残業出さないと、有志とか言ってる場合じゃないですよね…?? 次回からは理由をつけて断りますが…こんなものですか??

残業ママナース病院

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

22021/05/31

さくら餅

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

私のところは、病棟会は業務の一つなので残業代でます!研修は自己研鑽なので、勧められて参加したり半強制のような研修でも残業代でないです。 勉強会は主催した側だと残業代でますが、参加した側はでないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナラティブで書く内容がありません。アドバイスください。 心に残ってる場面はありますが特に何か私がした行動はないです、、。

外科内科

ニックネーム

内科, 外科, 病棟

12021/05/31

わたあめ

その他の科, 保育園・学校

行動がなくても、心に残っている場面があるのであれば、心は動かされたのではないでしょうか? 自分自身の心の変化や、振り返ってみたときに 「こうやって行動すればよかった」 「次同じような場面があればこう行動したい」 等、さまざまな視点からその場面を考えてみたら書けることはあるように感じます! 文章にすることは大変かもしれませんが、頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人教育について コロナ禍で実習期間が減ったとのことですが、今は自己肯定感が高いのが当たり前でしょうか?自己肯定感が高いというより、自意識過剰にしか思えなくて… 勉強してこないのに、1日1個新しいことを覚えたい!っていう目標を立ててきて、頭ごなしに否定するわけにもいかずもう少し基礎的なところを身に付けてからねと声をかけたら、意地悪された、パワハラを受けたということになっていて…さすがに疲れました。 これは私がお局になった証拠ですかね? 皆さんのところの新人教育はどうですか?

お局パワハラ大学病院

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

102021/05/31

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

うちの新人ちゃん4人は、可愛いよ。良い塩梅にやる気がある。成長が楽しみです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

婦人科で子宮頸部を拡張するためにラミナリアを使用すると思います。子宮体部の癌検査をする時に、なかなかゾンデや鉗子を使用しても組織検査ができないときにラミナリアを使用することってありますか?

医者産婦人科正看護師

さん

内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣

22021/05/31

みぃ

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院

組織取れない人たまにいるんですかね?私がみたことがあるのは、なかなか組織検査できず、患者さんも痛みを訴えていたので前日にラミナリアを入れて、翌日麻酔をかけて組織検査した人をみたことあります。この事例は患者さんの希望も強かったみたいですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事中の腰痛対策、皆さんはどうされていますか? 春から看護師として働き出した彼氏が、腰痛持ちで、すごく辛そうなのでなにかしてあげたいのです‪が、皆さんのしている腰痛対策など良いアドバイスがあれば教えてください…!

予防彼氏病院

むぎ

学生

22021/05/30

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

こんばんは。 わたしも慢性腰痛ありで、学生の頃からコルセットつけて仕事してます。 市販のではなく、きちんと病院で処方されているものです。 あとは体重管理とボディメカニクス意識して体に負担かけないように仕事していくのが一番ですね! 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ACPってちゃんと場を設けて行ってますか? 私の職場では、普段の関わりの中できっかけがあれば積極的に聴いてみるし、それとなくご家族やケアマネとも擦り合わせてターミナルへ向かっていく事の方が多いのですが、皆さんはいかがですか? 担当者会議で言える空気感なら話題に挙げることもありますが少なめですね。

ケアマネ訪看訪問看護

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

22021/05/30

ヨホホ

消化器内科, 循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 当院でもACPの場はちゃんと設けれていません。 ちゃんと設けて話しできたほうが良いのはわかっていますが、そもそも患者さん自身が話しを避ける感じがします。 エンディングノートなども一時普及しかけましたが、今はあまり見かけなくなりましたしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡の写真を取り込むのが、PCのウィルスがどうたらこうたらと言われて、別部署の一台からしかカルテに入れることができません。すごく手間がかかって面倒なのですが、他の病院の方はいつもどうされてますか?理想はAirDropみたいにしたいですが、厳しいのでしょうか...

褥瘡カルテ病院

カフェオレ

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/05/30

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

うちも画質の悪いデジタルカメラをパソコンに繋げて取り込んでいます。決まった1台のパソコンでしか取り込めないし、細かい作業がいるしとっても不便です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴に関しての質問です。 ビーフリードの滴下速度は速い場合、遅い場合で違いがあるから?調べておいてねと言われました。 ビーフリードは滴下が早いと濃度が濃いため血管痛が出やすいことは分かりましたが、遅い場合に関しては、調べてもよく分かりませんでした。ヒントいただけませんか。

滴下点滴病棟

かな

内科, 急性期, 一般病院

22021/05/30

かおりん

急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診

違いがあるということに対しての答えになってるか分かりませんが、 滴下速度が早い場合は血管痛に加え、ブドウ糖による高血糖、アミノ酸による悪心、嘔吐なども引き起こす恐れがあります。 滴下速度が遅い場合というか、ビーフリードは細菌感染しやすいので12時間以上かけて投与してはいけないことになっています。 意図が違っていたらすみません。

回答をもっと見る

540

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

346票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

472票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

540票・2025/08/29