パンフレットの作り方を教えて下さい💦 入職して初めてパソコンでパンフレットを作ります。 看護学生の時も作った事はあるのですか、手書きでした。 パソコンで作る際はどんなアプリを使いましたか?? 助言お願いします!!
退院
はる
老健施設
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
どのようなパンフレットかにもよると思いますが、基本はwordで十分だと思います。 wordの中にテンプレートが入っていたら、それに文章を入力するだけで、パンフレットは完成できると思います。 初めて作成するのは大変かもしれませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
特養勤務の看護師様 介護士より給料低いって普通ですか??
介護給料一般病棟
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ぷりん
外科, 病棟
普通かどうかは分かりませんが、うちは介護士さんの方が多いと思います。夜勤してるかしてないかだと思います。
回答をもっと見る
訪問看護:他ステーションからの患者様の引継ぎ。短すぎる訪問時間について皆様の意見お聞きしたいです。 質問を見て頂きありがとうございます。 他ステーション閉鎖に伴い引き継いだ患者様、訪問時間は30分で内容はパウチ交換+服薬セット。ただ、あまりにも耳が遠くて会話にもすごく時間がかかって、全部やってたらとても30分じゃ終わりません。 前ステーションではそれに加えて業務外の業務(ここでは詳細は伏せます)を行っていたり、ディスポ手袋等の消耗品もステーションで自費購入したものを使っていたりと、とてもサービス精神旺盛に関わられていた様です。(引き継ぎまで詳細は知らなかったので受けてしまいました) 一旦引き継いでしまった手前、ケアマネさんに今更時間を延長できないか交渉もしにくくて、どうしたら良いのか困っています。(ケアマネさんも前のステーションさんはすごく良くやってくれてたのよ〜とベタ褒めな感じです) 皆様ならこの場合時間交渉しますでしょうか?ちなみに限度額にはまだ余裕がありそうです。
ケアマネ訪問看護
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
全然お伝えします。 実情を正しく理解できないケアマネージャーさんは私の方もお断りなので全てちゃんと伝えて60分でお願いすると思います。 それでステーションチェンジと言われても何とも思わないですね。勿論上手く伝えますよ~
回答をもっと見る
年度の途中ですがプリセプターをやることになりました。プリセプターをやる上で意識してることってありますか?是非教えてください〜
プリセプター
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
あべ
内科, 病棟
説明した内容が相手にしっかり伝わって、理解できたか
回答をもっと見る
教えてください!!! トロッカー入ってる患者さんなんですが、呼吸性移動がない場合どうすればいいですか?
呼吸器科正看護師病棟
まあや
呼吸器科, 整形外科, 新人ナース
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
リークしてるとか、屈曲してるとかはないんですか? あとは抜けかかってるとか? ですかね。 たまに吸引チューブが緩んでたりすることもあったような気がします。
回答をもっと見る
特養で働く6年目の正看護師です。月の残業は約30時間、夜間待機(20時〜8時)は月120時間で5000円。給料は手取りで20万弱。周りに同じ年代の施設看護師がおらず給料がどのくらいなのかわかりません… ちなみに施設介護士は残業なし、月4〜5回の夜勤で看護師よりも給料は多いです。職場に給料をあげてほしいと相談しても良いのでしょうか。
手取り介護残業
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。施設で派遣看護師として働くことが何度かありましたが、正社員で手取りで20万弱なところが多く残業代はほぼ全部の施設出ていませんでした。 なのでボーナスは出ませんが派遣の方が月々の給料は良かったです😅 給料あげて欲しいまたはきちんと残業代を出して欲しいと言ってもいいとは思います! しかし、意見を受け入れてくれる施設は私が見てきた限り一つも有りませんでした💦😭
回答をもっと見る
気切の内筒について質問です。 気管カニューレ コーケンネオブレス スピーチタイプを使用している患者様がいます。 日中はワンウェイバルブを着用し、寝る時に内筒を入れています。 院内の決まりで、内筒を使用してない時は洗浄後に消毒液に浸けています。 装着時はどうすればいいのでしょうか… 文献では消毒する、とまで記載はありますがそれ以降がわからず…。 そのまま手で消毒液をきって入れればいいのか、 流水ですすいでから水をきって入れればいいのか 滅菌ガーゼなどで拭いてから入れれば良いのか… みなさんの病院ではどうされてますか?
看護技術
花子
内科, 新人ナース
きびだんご
外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 大学病院
初めまして。 うちの病院では消毒後よく水を切って水滴がついていれば拭いて装着しています。文献を見たわけではないですがとにかくしっかり乾燥させれば消毒され水がなければ問題ないと教わってそうしています。
回答をもっと見る
慢性腎不全で透析をしている方 おしっこが出ませんので医師からはなるべく水分を取らないように言われています。しかし水分が排出されない=体内に水分がたまっている=脱水ではないという考えは違うと思いますがいかがでしょうか?また排出されてない水分はどこに貯まっていると考えて良いのでしょうか。脱水になった場合の検査データーの見方を教えてください
透析総合病院実習
メイ
その他の科, 介護施設
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能
まず、Drの言う尿が出ないということと腎臓の機能は繋がってますか? 排泄されない、ではなく排泄できないので体内に貯留します。 また、水以外にも電解質バランスが崩れるので、検査データを見ると何がどこに貯留して、体に影響しているか分かりますよ☻
回答をもっと見る
自分が要領悪すぎて先輩に迷惑をかけてしまって…… その上勉強不足で全然足りてないし。 記録も終わらないしラウンドは行かなきゃ行けないし。 ナースコールは出なきゃずっとなってるし…… 病棟で退勤間際に申し訳なさ過ぎて泣いちゃうし もうやめた方がいいでしょうか
一般病棟先輩1年目
りりぃ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
病院勤務の方 電子カルテはなんのメーカー?ですか?? THINKだったのですが転職してMiraisになりました、かなり慣れるまで時間かかりました(今も慣れてませんが)
カルテ
れもん
外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まめた
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 大学病院
富士通です。前の病院がNECでした。 慣れるまで大変でしたが、転職して2ヶ月、やっと普通に使えるようになってきましたよ。
回答をもっと見る
くも膜下出血のオペ後の人で脊髄ドレナージ確定(スパドレ留置)してる人いるのですが排液が少しずつ少なくなるのはいいことですか?🤔
くも膜下出血
ゆき
新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
CTの結果はどうですか? 排液がしっかりできてなくて水頭症を起こす場合もあります。 CT上、血腫が吸収傾向であるなら徐々に減っていくと思います。 ただ、スパズム期を考慮して抜去時期を決めるので排液量が少ないからといって抜かないと思います。
回答をもっと見る
全国の不妊治療クリニックで働いてる方、 今回のコロナで患者数はどうなりましたか? うちは全く変わらずです。 むしろ増えている?感じ。 危機感がないのか、タイムリミットがあるから年齢的に急がなきゃなのはわかるけど…。 マスクしない人とか、拒否する人、微熱があってお断りすると逆ギレする人などなど。 なんだか疲れます…。
クリニック
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
回答ではないのですみません。 まったく関係ない一般病院の看護師なのです。 年齢的な問題も、タイミング的な問題もあることですもんね。その中でコロナ禍で、みなさんどうされてるのかなーって思ってました。 なるほど!増えてるんですね。 クラスターがでたら、一発アウトなのに、このご時世、マスクしない人とかないですよ。
回答をもっと見る
手指消毒の使用率を上げるために病棟で行っている対策は何かありますか??
慢性期看護技術施設
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
個人個人の消毒ボトルがあり、月毎に使った量が掲示されるようになっていました。 あまり使っていない人には指導が入りました。
回答をもっと見る
患者さんが発熱したとき、ポカリを持っていこうとしたら逆に体に吸収されないと言われたのですが、そうなのでしょうか?? ポカリ等飲むのが当たり前だと思っていたので、なぜそうなのか知りたいです 注意した人も、詳しい話は分からないらしく、そういう話を聞いたことがあると言っていました
病院病棟
ゆい
その他の科, 介護施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは 発熱した時にポカリを持って行こうとしたとのことですが、目的はなんのためでしょうか? 発汗して失われた電解質と水分補正が目的でしょうか? ポカリは経口補水液ではありません。しっかり電解質を見ていただきたいのですが、あれは糖度が高く塩分は少ないです。量の割に血糖値ばかり上がる印象です。逆に体に吸収されないと言った方の理由は私には分かりませんが…逆に?って何って思っちゃいました。 水分補正や電解質補正についての観察ポイントやアセスメントだけで無く、目的とアプローチの仕方についても整理しておくと良いかと思います^ - ^
回答をもっと見る
多飲症患者に申告飲水を行っています 申告飲水については理解して貰えたのですが、それをよく思ったのか頻回に詰所に来てお茶を飲みたいことを訴えています。 なんとなく1時間に1回コップ半分〜1杯のお茶を提供する頻度はどのくらいが適切なのでしょうか?
精神科
山本
精神科
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
Na数値によるので一概には言えませんね。
回答をもっと見る
看護師資格以外に持っている資格はありますか? どんな種類なのかと、取得のための手段 できればtotalでかかった費用を教えてください(*¨*)
免許ママナース勉強
りんりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
病院以外に、会社や学校などの保健室業務を経験したかったのですが、募集条件に「基本的なword Excelができる人」という求人が多く、日商PC検定を受験しました。 試験は5000円程度の受験料と、参考書が2000円くらいでした。 あまり自慢になるような資格ではないのですが、履歴書に書くときに少しでもアピールになればと思い、受験しました。 結果、パソコンのスキルもアップしたので良かったと思っています。
回答をもっと見る
皆さんの病院では月平均にしてどの位の残業をしていますか?今の職場は交代で残り番をしながら毎日誰かが残っている状態で全員揃って定時に上がる事はほぼありません。でも上司は人は充足していると言って補充の意向はない様です。残業の様子について教えていただきたいです。
残業
ラベンダー
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が以前在籍していた病院では毎日2〜3時間の残業をしていました。 お子さんのお迎えがある方は先に帰ったりしていましたので、独身の方やお子さんが大きい方は残って仕事をしていました。 またチームリーダーのみが残って仕事をしていることもありました。 スタッフ不足による残務処理の残業なのですが、病院の上層部は看護師は足りている、むしろ多いから辞めさせろと言っているほどでした。 ちなみに上司は先に帰っていることが多いです。 もう少し残業について見直してほしいですね(汗)
回答をもっと見る
今日初めて二交代をやります。 三交代になれてるので不安です。 仮眠ってちゃんととれますか? 二交代から三交代になって大変だったという方いますか?
仮眠二交代病棟
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんにちは。お疲れ様です!私は最初のうちは慣れませんでした。生活リズムを掴むまでが特に大変でしたね。
回答をもっと見る
私が悪かったのか、プリセプティーが先日仮病で休みました。 そして出勤してきたと思えば、しばらく休職か退職したいとリーダーの先輩に相談し師長と面談していました。 どうするかはまだわかりませんが…私の責任かなと自分を責めてしまう気持ちが拭えません。。 4月2周目から病棟へ配属となり、徐々に受け持ち患者を担当し私も今まで3回プリセプターを経験したのでそれと同じように指導していました。 しかし、違和感を覚えたのはプリセプティーと仕事をし始めて少しして… メモはとるけどそれが活かされず、とにかくおじことを何度も何度も説明しないといけない。患者確認のことを説明しているのに一向に患者確認をせずに投薬や点滴を行おうとする。こっちが問いかけたことに対して反論してきたかと思えばどうしたらいいのかわからないといちいち聞いてきて同じことを何回してもわからない。とにかく学生気分がいつまでも抜けない子でインシデントもよくし、患者さんを怒らすこともしました。なのでGWあけから少し私もイライラして口調がきつくなった指導をしてしまったり、自分で考えずにすぐ質問するときは突っ放しましたし、常に優しく指導はできていませんでした。 でも、プリセプティーが辞めたいってなったらプリセプターの責任ですよね…
プリセプティ配属休職
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプティが仮に辞めたり休んだりしたとしても、プリセプターだけに全責任があるわけではないと思いますよ。 ママナースさんは頑張って教えていたわけですし。自分を責める必要なんてないですよ。 すごく覚えの悪い新人さんということで以前のコメントも拝見していましたが、その新人さんなりに、できなさすぎて適応できなくてつらくなったのではないでしょうか。でもそれは誰かのせいではないと思います。患者さん怒らしたり、頻繁にインシデント起こしてたら自分だったらこの仕事向いてないのかもって感じると思います。 無理し続けるより休む、辞めるという選択肢をとれたほうがベターだと思います。ただ単に向いていないのかとも思いますが、以前の投稿など読ませていただいてると、実は周りも本人も気づかずに来たけどADHDのような障害が隠れているのではとも思います。 実際社会人1年目で全く仕事にならずすぐに辞めてしまう新人さんの中には、少なからず、実は発達障害でした、という人もいます。
回答をもっと見る
総合病院看護師3年目の一般的な給料ってどれくらいですかね。夜勤月に6-8回程度。ボーナス込みの額が知りたいです。
ボーナス3年目総合病院
aki
内科, 老健施設
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
私が3年目、総合病院に勤めていた頃は年収で400万円ちょっとくらい/月手取りで26万円前後くらいだった様に思います。(夜勤は5〜6回/月) 職場によって、基本給はほとんど同じでもボーナスでかなり変わりますもんね。。 知り合いが勤めてる総合病院はボーナス7.5ヶ月くらいですʕʘ‿ʘʔすごい世界。。笑
回答をもっと見る
患者さんへの酸素投与が終わった際に、酸素ボンベのバルブを閉じたところ、圧力計がゼロになりませんでした。ゼロにするにはどうしたらいいですか?
勉強ストレス正看護師
ゆな
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
もちっ子
病棟, 終末期
ゆなさんこんにちは!圧力計が0になってないと、圧力計に圧がかかった状態で故障の原因にもなりかねないので、①バルブを閉じ②流量計のつまみを回して酸素を逃がす ③圧力計が0になったら流量計のつまみを0にします。
回答をもっと見る
精神科勤務二年目です。 どうしても精神地帯の患者さんに苦手意識を持ってしまいます。 関わることにストレスを感じてしまいます。 夜勤の場合だとほぼ一人で関わらないといけないので吐き気を感じる時も… みなさんはこの様な場合どのように対処、対応していますか?
精神科メンタルストレス
ニット
精神科, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も精神科勤務です。精神遅滞に苦手意識持つのよーくわかりますよ。 でも、私の場合は精神遅滞や知的障害、境界知能という特性をきちんと勉強して理解していくと、以前ほどの陰性感情は持たなくなりました。 言い方悪いですが、中身は子どもと同じ時も多々あります。だけど年齢は重ねている分、かわいらしくない、生意気な、偉そうな言い方になっている人も多いです。 だけど、精神年齢が実年齢に追いついていないのは当たり前なので、中身の年齢に合わせてかかわるように意識しています。 私は以前IQ30代の患者さんのプライマリーをしていました。向こうが勝手に誤解して、こっちに怒って反抗的な態度もとる、本当に正直嫌いでした。だけど、よくよく関わっていったら実は文字もきちんと読み書きできないということがわかり。表面上人との交流もできてるように見えてたけど、幼稚園児が頑張って大人に混ざってるのと対して変わらなかったんだと知った時、相手に対する見方も感情も変わりました。どれだけ生きづらい中で生きてるのかと。 私が言った言葉も、本人の理解力じゃ全然わならなかったんだと知ったら反省もしました。言い方や声のかけ方は過度に子ども扱いせず、でも小さい子でも理解出来る話し方を今は心がけています。
回答をもっと見る
点滴の滴下数計算を教えて欲しいです。 先輩は成人ルートで500テルモを8時間で落とす時に計算結果10秒に10滴落ちると言っていたのですが、皆さんもこの計算ですか? 500÷8×60分×20ではないのでしょうか? ネットみてもだんだん訳が分からなくなってくるので知りたいです
滴下ルート点滴
あ
心不全患者さんへの心エコーで 見る項目教えてください。 調べましたが不明だらけです。
ICU1年目勉強
ABC
ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院
まるまる
循環器科, 病棟
心臓の機能レベル(LVEF)や拡張機能、循環血液量、壁運動とか見てると思います。
回答をもっと見る
たまに私服で綺麗なオフィスで働いてみたいとかおもいませんか?ないものねだりなだけなのでパソコンなんていじれる気がしませんが、、、、😂
一般病棟転職正看護師
めい
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
人生一度でいいから詰所とは無縁のオフィスで働いてみたい!
回答をもっと見る
私の病棟ではテープ麻薬を使っている方がいます。麻薬の上にフィルムテープを貼っていて、外れないようにするためと私は聞いていて、患者さん全員にそのようにしていたため決まりなのだと思っていました。 今日緩和ケアチームの看護師よりなぜフィルムを貼っているのかなど質問され上記の事を伝えました。フィルムを貼る決まりはないと他のスタッフの方も言っていて初めて知りました。 患者さんがフィルム部分に発赤あり、痒いと言っていたので張り替える時に被膜剤を散布しましたが、上の事があり被膜剤を散布したのが悪い訳ではないがフィルムを貼らなきゃいけないと思い込んでいたため、周りに相談するべきだったと指導されました。 2年目と経験が少ないので、もっと聞くべきだったのだと反省しました。しかし時には2年目なのに今までどうしてたの?と言われる時もあるためどこをどう聞いたらいいのか、わからなくなります。
2年目指導メンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お仕事お疲れ様です。まず、貼付するタイプの麻薬の場合、麻薬の上からフィルムを貼ることはあまり推奨できないです。貼付部位の温度上昇により吸収速度が上がり、過量投与につながる可能性があるからです。病棟では文化的にフィルムを使用していることもあるかもしれません。先輩方も、以前からの習慣でなんとなく続けていたのかもしれませんね。 なので、あまりなんとなくで一つ一つの処置をせず、根拠を調べ、理解した上で業務を行うことをおすすめします。 先輩への質問に関してですが、今までどうしてたのと言われる可能性もありますが、わからなければ聞くべきと思います。2年目ならまだ許されるはずです!笑 けれど質問するにしても自分で調べても解決できなければ聞く、というスタンスのほうが先輩としても安心かなーと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師免許申請中の証明書って区役所で申請すれば、すぐにもらえるかどうか知ってる方っていらっしゃいますか?
免許新人
はり
その他の科, 新人ナース
なべちゃん
その他の科, 訪問看護
看護師免許証明書は県庁だと思います❗
回答をもっと見る
コストの取り方について質問です。 皆さんの病院の診療材料のコストはどうやってとっていますか? 前の病院では紙のコスト表があってそれに看護師がチェックしていってコストを落としてました。 今の病院は医師の指示がないとダメとのことで、電カルで医師がコストを入れています。ただ、細かい材料とかは知らない医師が多いので漏れ漏れです。結局、ほぼ全て看護師がチェックして修正するハメになります。 手間がかかるのでコスト表を作成して導入をしようとしましたが、やはり医師の指示じゃないとダメと言われて断念しました。医事課にも確認しましたが同様の意見でダメでした。 皆さんのところはどうやってコストを落としてますか?
病院
まさ
救急科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
前の病院では、医師の代行入力してましたね。 かなりめんどくさいですけど。 今の病院は処置表があって記載して医師のサイン書いてもらうみたいな感じです。
回答をもっと見る
私のところに点滴係という役割があります。CVと抹消の両方使用している方でCVは点滴係の人がやって、抹消は大事な薬が入っていてポンプ使っている方なので交換は受け持ちの方がやっています。勤務の終わり時間に抹消の方が漏れていたみたいで、「点滴盛れてるじゃん!」って夜勤者に指摘されて、その時「受け持ちの人が見てるはずなのでは」って正直思ってしまったのですが、やっぱり私も見ないといけなかったのでしょうか。。
点滴2年目勉強
marin
総合診療科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です! 機能別看護の場合、責任がどこにあるかは不明瞭となりやすいですが、機能別でなくても基本的に患者さんは関わる人全員で看ていかないと、インシデント等につながると思います。 なので誰が悪いとかではなく、受け持ちだけでなく、点滴係やリーダーなども気をつけて看れていたら良かったのかな、、と思います!
回答をもっと見る
80歳、COPD要介護3在宅療養中の患者。HOTでの酸素療法、中心静脈カテーテル使用している。 このような患者では訪問看護は医療保険適用か介護保険適用かどちらでしょうか。 教えて頂きたいです
OT介護保険看護研究
maco
学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは! これだけの情報ではどちらで使うかは正直分かりません💦 訪問看護以外に保険内MAXで介護サービス受ける場合は医療保険使う方もいますし、自宅で点滴等もどれくらい使うか、訪問診療受けるか等でも医療保険がいくら残るかでも違いますし 中には介護保険と医療保険どちらも使って訪問看護の日数を増やす方もいますよ❀
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)