新人のときは、家に帰ったら勉強してましたか? わたしはアセスメントが苦手なのですが、どうすれば上達するのかがわかりません。 おすすめの本とかありますか?
アセスメント急性期1年目
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
仕事に行くことが必死で帰宅後には勉強出来てませんでした。 その代わり勤務中に休日勉強することをメモでピックアップして、まとめて勉強していました。 受け持った患者さんの疾患や既往歴、治療などを中心に、新しい本も大事ですが、まずは看護学校の時の手持ちの本を見直して叩き込んでました。
回答をもっと見る
みなさん仕事でミスしますか? 今日小さなミスですが、しまった…と思うことがあって。 夜勤だった私が先生に報告しなければいけないことを、日勤者に先生に報告お願いしますと申し送ってしまいました。 でも、申し送り前に主任さんが私から先生に言っておくよって言ってくださったので、日勤者に先生に報告お願いしますって言った後に、主任さんが言ってくださるそうですって付け足したので、さほど問題は生じなかったのですが… でも、やっぱりモヤモヤが残ってしまって日勤者さん気悪くしたかなとかずっと考えてます。 次は同じことしないように、夜勤者で言うべきことか、日勤者に託していいことなのか、きちんと冷静に判断して申し送りできるようにって反省しました。 看護師3年目のポンコツな相談ですみません。
申し送り3年目夜勤
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
natsu
その他の科, 病棟
気にしすぎですよ~! 誰が報告しても報告すべきことがちゃんと伝わればいいと思います。 それでいちいち迷惑だ!なんて言う人いないと思いますし、仮にそう思う人がいたって気にしなくていいレベルの話だと思います。
回答をもっと見る
経鼻経管後の白湯と内服がある場合、 どっちが先ですか? 内服→白湯の順だと最後白湯フラッシュ はいらない?
病院病棟
るー
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) 私の病院では、白湯→内服→白湯の順番でした(^^) その場合、2回目の白湯がフラッシュの役割をになっていました。
回答をもっと見る
総合病院の昇給について質問です 2年目に上がる時に5000円昇給するとしたら、2年目に上がる看護師全員が昇給するんですか?それとも部署によるんですか?
総合病院給料2年目
ネコ
透析
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
各医療機関により異なります。詳細は、総務課へ
回答をもっと見る
来週で妊娠7ヶ月。訪問看護をしていますが、自転車移動ですが、医師か、乗らない方がいいと言われたため、ついに来月から訪問がゼロになります。 これまでに時短の強要、勤務時間の強制、時給制となり… 来月から事務仕事のみとなるため、さらに勤務時間を減らされます。事務仕事だと月に40時間ほどしか必要ないとのこと。デイサービスもあるからそちらのお手伝いを提案しましたが、介助の必要な人もいるし、妊婦には力仕事だから出来ないよねとも言われました。正社員なのに、まさかの社会保険から外されそうになったのですが、月に80時間は働きたい旨を伝えました。そして、妊娠による正社員からパートへの降格は不利益扱いになるけど大丈夫ですか?みたいな。酷すぎます…😭妊婦の理解はない職場で残念です。しかも育休も取れるか分からないとか有り得ないです😓前例がないからを理由にされても困ります。
保険デイサービス育休
suz
訪問看護
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
妊婦さんが、バイクに乗って転倒した症例あります。 お腹の赤ちゃん、守れるのは。あなた。職場は、不服、理不尽なことだらけかもしれないけど…
回答をもっと見る
2年目になりました。 混合病棟なので様々な疾患の患者さんがいますが、状態により度々血ガスを取ります。 しかし、検査データを見ても何がなんだかいつもちんぷんかんぷん。だいたいPao2やPco2の値を見て酸素化がどうのとか、ガス貯まってるね、などみんな言ってますが その数値がなんだとどのような状態なのか、調べて読んでもいまいち理解できず…。 過去の自分の質問を読み返すと呼吸器系が弱い事が傾向としてよくわかりました…。 血ガスを見る際のポイントなど簡単に理解できるヒントなどありましたら教えて頂きたいです。
勉強病棟
ぴ
循環器科, 新人ナース, 病棟
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
血ガスの正常値や異常値、co2ナルコーシス、酸塩基平衡の呼吸性アルカローシスやアシドーシスについて調べてみて下さい^_^ 許容範囲や異常値データを覚えていればリスク判断しやすいですよ
回答をもっと見る
2年目に突入しても、上手く点滴の留置が出来ません。午前中は漏れていなかったのでそのまま流していたら、お昼前にナースコールあって男の先輩に「点滴ちゃんと漏れてないの確認した?」ってなんか私が腫れてるのそのままにしてきたみたいな感じで言われて、行ったら漏れていたので差し替えないといけませんでした。けど、血管細くて3回も失敗したので断念して男の先輩に頼みました。その後しばらくしてある話の流れで、冗談なのか分からないのですが「俺が刺してきてあげたんだから忙しいとき手伝ってくれるよね?」って言われたり。何もしてないのに、先輩同士でコソコソ話しながら面白おかしく笑ったり、トーンはいつも通りで笑顔だけど、嘘くさくて目が笑ってなくて、確かに2年目にもなって色々と出来ないのは申し訳ないのですが、なぜそのような態度をとるのでしょうか。職場の人、苦手な人の方が多い気がする。進みは人それぞれだから勉強するしかないって表では言ってるのに、裏では「2年目なのに勉強もできてなくてやばいよねイライラするんだけど」っていう話が聞こえてあまりの自分の出来なさがほんとに不甲斐ないです。色んな意味でほんとに怖い。
一般病棟辞めたいメンタル
marin
総合診療科
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
ひどい先輩。血管にはいっても患者側の理由で漏れることもあります。
回答をもっと見る
患者さまに、生活指導をされている方や、病院で使用するパンフレット作成に携ったことある方いらっしゃいますか?内科は生活指導する機会が多いかなと思います。参考になった資料や、おすすめの本を教えていただきたいです。
内科指導病院
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
さち
その他の科, ママナース, 訪問看護
医学書院の「ナースのための退院指導マニュアル」は参考になりましたよ!ちょっと古いですが疾患を含め解剖学的な内容から載っています。
回答をもっと見る
働くことが不安です。 去年、病棟に転職し1年少しになる看護師です。看護師になってからは数年経ちますが、施設や外来での経験しかなく、病棟は初めて経験しています。何とか1年頑張ってきましたが、未だに日常の業務を行う事で精一杯です。 もともと抜けている性格な自覚があり、病棟を避けて働いていましたが、勉強したいと思い転職しましたが… 最近、ミスが多かったり、考えが足りなかったりして、患者さんに迷惑をかけてしまう事が増えて自己嫌悪と不安に悩んでいます。 他の職員にも迷惑をかけることもあり、嫌われているのではないかと不安にもなっています。 ある上司には患者さんへの興味が足りないと言われてしまいました…。 もっと患者さんの事などを勉強しなくていけないという気持ちがあると共に、これ以上ミスをしたりして、患者さんに何かあったらどうしようと不安になっています。 このまま看護師を続けて良いのか、せめて医療処置の少ない現場に転職した方が良いのか悩んでいます。 何かアドバイスあればお願いします。
メンタル新人ストレス
あい
内科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
過去に外来の経験のみや、病棟経験が浅く1年以内くらいに外来に異動したほぼ病棟未経験のスタッフさんと接しました。 正直、その方々がどうというよりかはいろんなことに対する状況が違いますよね。病棟と外来って。病棟だと同時進行で多重課題をこなしどんどんスケジュールを立て直すなどなど。 外来経験のみのスタッフさんが、病棟に一時異動でいらした際にそういう考え方の違いや、ちょっとした声かけの違いなどなど みなさんとても私やれないって言う方が多かったです。病棟の方が大変とかそういうのではなく、内容の違いが最初にそこで育つとやはりそれがベースになるかなっていう違いです。 さらに経験があれば、逆に○年目だよね?と思われてしまわないかなど不安ですよね。 個人的には人生長いので、これから先も働くことを考えたら自分が身体やこころを壊してまで無理して働くよりかは自分が働きやすいところで良いのかなって思います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 現在、一般病棟と地域包括病棟に所属してます。 今後どんな道に進むか迷ってます。 実務経験5年を積んどいて認定看護師やケアマネなどの資格を取るか、元々夢だった訪問看護師として2年後に転職するか、、、。 今お付き合いをしてる彼もいて、結婚も視野に入れていくと、、、、、。 両立して資格取得は大変な事だと思っています。 みなさんのご意見をいただきたいです。
認定看護師ケアマネ3年目
ねねこ
内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
なーさん
未来にどんな仕事をしていきたいのかによってだとおもいますよ。 私は病院勤務していた時には認定看護師もケアマネも取得していたら、資格として役立つと思っていましたし、持っていたらすごいと思っていました。 ですが、その資格に関連する仕事につかないのであれば、資格としては役立たず、資格を取得するにあたって得た知識が役立つ形です。 ケアマネはケアマネとして働くか、介護保険にまつわる仕事につかない場合は知識としてしかつかえません。手当がつく職場もあるかもしれませんが、介護保険を扱う場所だと思います。 認定看護師も病院でその認定を生かしてバリバリ働くのであれば、素晴らしい認定ですが、取得した分野外であれば知識としてしか使えません。例えば皮膚創傷ケアの認定看護師を取得しても、転職した際にその認定資格を評価してくれたり、それにまつわる科に配属してもらえるかわからないので、結果認定取ったのに使ってない方もいらっしゃいます。配属された科の患者様に褥瘡などがあったりした場合などに知識が活躍するなどです。緩和ケア認定看護師を取得したが末期癌や緩和ケアを必要とする患者様がいない場所で勤務する場合は活かされません。 資格を取得する目的を明確にした方が努力が活かされると思います! 頑張ってください。
回答をもっと見る
技術の指導は必要? プレゼンや、要約すること、業務整理や効率化などの能力を新人からあげていったほうが
指導新人
あべ
内科, 病棟
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
技術はかなり必要だと思いますよ。だって直接生死に関わる技術もあるわけですし。バタバタしている時に、技術ができませんって言われたら、それこそなんで?ってなりませんか? たしかにおっしゃってる能力も必要だと思いますが、それは徐々に身につけながら自分なりに試行錯誤しながら習得していくものじゃないかな、と思います^^
回答をもっと見る
コロナ禍のため、学会はオンラインと現場とのハイブリッド開催となってきていますが、当然ながら会場に出向くことはできません。 せっかくの学会発表も、オンライン発表だとすでに送った資料を流してもらうだけなので、なんだか学会発表したという達成感も無いし、他の発表を生で聞くこともできず。物足りなさを感じてしまいます。 オンラインでの学会参加、他の方はどう感じていますか? 次は9月の学会に演題をエントリーさせてもらうのですが、せぅかくなのでオンラインでも有意義な学会参加にしたいと考えています。
精神科正看護師病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私はイヤイヤ看護研究をしたので、オンラインでラッキーとしか思えませんでした。一生懸命やった人にはオンラインは辛いかもしれないですね。
回答をもっと見る
狭心症について質問です。 症状で呼吸困難感やめまいが生じるのはなぜですか?
一般病棟勉強新人
さくら
循環器科, 新人ナース
あべ
内科, 病棟
心臓が、循環動態や呼吸に関わってるからでは
回答をもっと見る
コロナワクチン接種についてですが 個人医院で個別接種をされてる医院 される予定の医院等ではたらいてる方にお聞きしたいのですが 接種時の動線は受付から 他の方(診察にかかる患者さん)と同じですか? それとも 関わらないような体制になっておりますか? 接種前の人と 接種後の人の待合とかは 同じ場所で仕切りとかしたりしてますか? Drが あまり そういう対応を考えてはいなさそうなので… ほかの医院に見学に行く訳にも行かず… 質問してみました。 よろしくお願いします 。
医院クリニック
ぽん酢
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 検診・健診
はるな
その他の科, 介護施設
お疲れさまです 自分の勤務している病院ではありませんが、関連病院での対応を書きますね。参考になればいいのですが… 時間帯は午後に限定していて、受付も一般診療の方と入口に入った時点で右と左という感じで別にしています。そのまま、一方通行的な感じで動線を確保しています なので接種前の方、接種後の方は基本別々にしています 思った以上に事務職を含め人手が必要です💧病棟職員にも協力してもらっています。準備とかちょっと普段とは違ってみんな少し緊張して進めています。だいぶ慣れてきましたが…もちろん、感染対応しっかりで!大変ですが、うまく動線確保出来るといいですね 少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
初めての妊娠でつわりや貧血、頭痛など体調を崩しがちになったり仕事を休みがちになったりしたことが始まりです。1ヶ月ほど前から何をしても楽しくなかったり、突然涙が出て止まらないけど何故泣いてるのか分からなかったり、なにに対しても興味が湧かなかったり、何を食べても美味しくなかったりします。 また仕事が今までのように思うようにいかなかったり、看護師というシフト制の職場で不定期に休むことでの職場への迷惑を考えてしまいます。 ネットで調べてホルモンバランスの乱れで誰もがあると書いてありはじめは治るだろうと我慢していましたが、1ヶ月も同じ状況が続き誰にも相談できずどうしたら良いか分からなくなっています。 かかりつけの産婦人科に相談するべきですか、または心療内科の方が良いのでしょうか。 また上司には妊婦になって休みがちなら診断書をもらって休みを取ってみたらともいわれました。(不定期に休まれるくらいなら長期で休みをとったほうが勤務も調整できるからと嫌味のように) こんな事で休暇をとるのも気がひけるけど、それ以上に自分のことをコントロールできていない状況に涙と自己嫌悪などがとまりません。 同じような経験のある方いましたらアドバイスいただきたいです。
シフト産婦人科妊娠
くり
急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
redranger
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期
こんにちは(^^) はじめての妊娠は不安なことだらけですよね。マタニティブルーでしょうか?専門ではないので軽はずみなこと言えませんが…💦 くりさんが悪いわけでは決してないですよ。 師長さんの言い方、嫌ですね…。 でも一度お休みしてもいいと思いますよ! くりさんと赤ちゃんが第一優先です✨ かかりつけの産婦人科に一度相談してみたらいいと思います!助産師さん達が力になってくれるはず! お体ご自愛くださいね。
回答をもっと見る
消化器病棟での勤務経験はありません。今年から内視鏡介助に入ることになりました。口から胃カメラ挿入の際、何年か前に患者がカメラを噛んでしまい、カメラが壊れてしまうということがあったそうです。そのため、マウスピースを使用しています。どこの病院やクリニックでもマウスピースを使用しますか?また固定の方法等はあるんでしょうか?
勉強正看護師病棟
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
マウスピースは必ず使ってました。普通にテープで固定してましたよ。
回答をもっと見る
脳外科勤務の方に質問したいです。 勤務体制が、私のところは珍しいかと思いますが機能別とチームナーシングの合体した体制をとっています。数年前に電子カルテが導入されましたが、導入以前のまだ名残があり申し送りが口頭で行われています。 電子カルテ導入していて口頭での申し送りをしているのは普通にあることでしょうか? あと単純に病棟1つの患者数って何人くらいなのでしょうか?
脳外科一般病棟急性期
うめ
病棟, 脳神経外科
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
電子カルテですけど申し送りは口頭でしています。今の病院も前の病院も。 それが普通と思っていました、、、 患者さんの人数ですが、45〜55人です。
回答をもっと見る
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
しんどいです。 でもそれが私にとってその通り過ぎるので、さらにしんどいです。 その悪いところを悪いところとして認識されるのすっごく悔しいので、私は日記に書いて常に読み返して次にそう思われないように改善してます。 今は、今に見てろよ絶対いいところしか目に入らないようにしてやるって気持ちで何とか持ち堪えてます
回答をもっと見る
整形外科で働いている2年目のナースです。 経管栄養(鼻)の方が転院されてきて、手技が不安です。 今日は先輩と一緒にやりましたが、 栄養剤を入れてその後白湯を流してそのまま終わってしまったんですが、最後に何かやる必要は、ありますか?シリンジで引かないとという先輩と、白湯流して終わりだよという先輩がいました。どちらが正しいのでしょうか? また施行前に胃液の逆流、チューブのからみの確認、腹部で音の確認、固定の確認は行いました。不足していたら教えていただきたいです。 薬だけの注入の場合も、施行前にすべての確認は必要ですよね?
経管栄養病院
まる
整形外科, 病棟
DMAT_Nurse
超急性期, ICU, CCU, パパナース
シリンジで引く理由がよくわかりませんが、白湯で胃管内の栄養剤を流してエアフラッシュで終わりでよいと思います。施行前の手技はそれでいいと思いますよ。あとは挿入されている長さも必ず確認してください。薬剤注入も同様です。 ここで回答を得たことをそのまま臨床でするのではなく、あくまでもヒントとして受け止めて、きちんと文献を読んで理解した上で患者さんのケアをしてくださいね。
回答をもっと見る
記録の書き方ってどーかいたらいいの? 全然書けない。 周りは教えてくれない
シフトアセスメント准看護師
せーーー
その他の科, 新人ナース
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
慣れるまではなかなか難しいですよね! わかりやすいなーとか患者さんの情報たくさん知ってるんだなーと思う先輩はいませんか? その先輩の記録を真似して見てもいいと思いますよ! どんな情報からどんなアセスメントに繋げているのかなど学べるのではないかなと思います☺そしてそれが分かると意図的なコミュニケーションがとれるようになるので効率的に情報収集ができるのではないでしょうか? そして苦手意識があるなら、プリセプターに相談して見てもいいと思います!受け身ではなく自分から声をかけることがあってもいいと思います! がんばってください!応援しています☺
回答をもっと見る
ピックカテーテルをあまり取り扱った事がありませんが…点滴を投与する際、必ず生食を通しますか?
点滴
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
aki
内科, 老健施設
以前経験しました。一般的な職歴と、勤務可能な日数を聞かれました。今は大規模接種会場で人手が足りず募集もかけているみたいです。
回答をもっと見る
精神科専門訪問看護ステーションってどうして専門でやっているのでしょうか? 医療•介護の方も受け入れた方がどちらにとってもメリットだと思うのですが。 何か特別な理由があるのでしょうか?
訪問看護
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
すみません、医療介護の方も受け入れるってどういうことでしょうか? 普通訪問看護って看護師じゃないですっけ?٩(^‿^)۶
回答をもっと見る
訪問看護で、医療リンパドレナージを行なっている方いらっしゃいますでしょうか。ケアの内容を考えると、時間内での訪問は難しいと思っています。在宅では加算が取りにくく、がん末期の方に介入したいのですが、なかなか難しい現状です。 取り入れている事業所の方いましたら、取り組みを教えてほしいです。 その他、病院で医療リンパドレナージを行っている方いらっしゃいましたら、どの部署が担当しどのくらいの頻度でケアを行っているかも情報が欲しいです。
訪問看護病院
まさこ
その他の科, 訪問看護
しらす
その他の科, 訪問看護
訪問看護師です。リンパドレナージュは行っていませんが、心不全のある利用者さまで下肢マッサージのニーズがあるため、普通のマッサージを実施しています。バイタル測定や状況観察や薬セットで25分、30分ほどマッサージの時間にあてています。週2回介入しています。
回答をもっと見る
ノルアドレナリンのガンマ計算教えてください。
循環器科手術室ICU
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
https://youtu.be/6zkMp6DVEqE 動画はドブタミンで説明していますが、同じ事です。 0.03γで開始し、上限は0.3γです。
回答をもっと見る
ブラッドアクセスからの採血について質問です。 赤青白があります。 赤:脱血 青:返血 白:投与ルート 赤と青は病棟では触らないとなっています。 白ルートから採血は可能なのでしょうか? だめな理由は何でしょうか?
CV手技透析
ぽんた
内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
バスキャスとして使用する際に赤を動脈として、青を静脈として考えてやります。シャントの場合はそれは不可ですが、ブラッドアクセスの場合は透析中に変える場合もあります。 脱血の際に確保が安定した方が良いから、変えるってことです。 なので、基本白ルートを使わないです。 長さを配慮した量のロック用の生食とヘパリンを使用していて、透析の回路を回す際にそこから採血を取るので青と赤で採ります。
回答をもっと見る
個人医院に併設しているデイサービスに勤務している方に質問です。 利用者様でその個人医院を主治医にしている方が多いので、その方達に関しては医院に行ってカルテをチェックし診察日と処方日数を調べて処方切れがないようにしています。他の施設でもこのような事をしていますか?
医院カルテデイサービス
そら
内科, ママナース, クリニック, 介護施設
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
もちろんです。デイサービスの送迎も活用して受診できることがメリットですので。 カルテを確認して処方状況を確認するのも、医療従事者として当然のこと。内服状況は自宅でないと難しいですもんね。できることをサポートしてあげましょう。患者に同意は必要ですけど。
回答をもっと見る
看護における点と点が結びついてないっていうのはどういうことなんでしょうか。 私なりに解釈したところ、情報は取れてるけどアセスメントにいかせてないっていうことなのかなと思うんですが、わかる方いますか? 私は、それができてないみたいで… 改善したいなと思ってるので、もしアドバイスもあれば教えてください😢
アセスメント急性期勉強
かな
内科, 急性期, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
多分そのような意味で指導を受けたのではないかと思います。 やはり、考えていき先輩とすり合わせたりするのが必要なのかなと思います。あまり具体的なアドバイスが出来ずすみません。
回答をもっと見る
今年2年目になる者です。 先月から今月にかけてインシデントばかり起こしています。内服忘れから転倒までもう、たくさんです。「責任を持って仕事をしているつもりなだけ。辞めた方がいい。私のせいで人が死ぬんじゃないか。」と感じています。1年目からインシデントを起こしており、課題でもありました。病棟のみなさんはそれを知っているから、声をかけて下さったり、一緒に考えてくださったりします。でも、自分にも呆れているし、正直自信がないです。1年続けてこれましたが、どうしたらいいかわかりません。振り返りをしても、またミスを繰り返す自分が本当に嫌になります。こんな自分にアドバイスや意見を頂きたいです。
インシデント総合病院2年目
りさこ
急性期, 病棟, 一般病院
めろん
内科, 病棟
私も今年2年目の看護師です。 私もインシデントの嵐で何度も辞めようと思っています。精神も病んでいます。 でもインシデントを起こしてもどの先輩方も、次間違えないようにしたら良い、この間違いをしてしまったなら次は必ずしないって決める、と教えてくださいました。運良く患者さんが死ななかったに過ぎませんが、同期や先輩方に助けられながら私も仕事を続けています。 先輩方も意外とやばいミスやらかしてるとよく聞くので、ミスも経験なのかなとも思います。決して気に病まないでいただけたらと思います。
回答をもっと見る
現在就職活動中なのですが "やりたい看護"がまだわかりません。 皆さんは看護学生で就職活動中やりたい看護とは何でしたか?又、入職する際やりたい業務等はありましたか?
大学院看護研究専門学校
maco
学生
ゆたぽん
その他の科, 介護施設
就職活動中に触れた 摂食嚥下 がやりたいことになり、そこへ勤めました。 学生時代の座学で精神科に興味がありましたが一般科に行ってから行こうと決めていて、数年後に勤めました。 経験の中で地域ケアに興味を持ち、現在は通所介護の看護師をしています。 ちなみに、実習の頃は高齢者が苦手でした。認知症の方も苦手でした。 こんな私でも真逆の道に至りました。笑
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)