子育てと仕事の両立ができるか不安です。皆さんはお子さんが何歳くらいになったら職場復帰していますか?病院勤務だと子供がいても夜勤をしないといけないですか?(前の病院では夜勤必須でした、、)
ママナース子ども夜勤
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
初めまして。 私の病院(一般急性期病院)では復帰後は夜勤なしフルタイム常勤で病棟勤務されてる方もいれば、家族のフォローが手厚ければ夜勤をされてるママナースもいらっしゃいます。私は家事育児を優先したかったので、時短常勤で外来勤務で復帰しました。外来だと体力が残るので帰ってからも育児家事に注力できて私にはちょうど良かったです。
回答をもっと見る
母性看護学実習が火曜日から始まるのですが、新生児のバイタルサインの報告を看護師にするのが怖いです どのように報告したら良いですか? 観察項目を含めて、例文お願いします
バイタル実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
実習お疲れ様です。 まず前提に実習は学びの場ですので完璧にできないといけないことはないです。緊張、ストレスもあるのでうまくできなくて当たり前ぐらいに思って実習を楽しんでください。 話しは逸れましたが、新生児のバイタルサインは体温、脈拍数、呼吸数、(血圧測定は実習先によって行うかマチマチ新生児)を測定し、基準値に対して正常か異常かアセスメントしてください。さらに併せて肌の血色、黄染(ミノルタ値、哺乳量と体重増加の経過)、活気、大泉門の陥没の有無も確認して総合的にアセスメントして全身状態を報告することが望ましいです。 〇〇さん〇時にバイタル測定と全身状態の観察を行いましたので報告いたします。 体温〇°、1分間に脈拍数〇回、呼吸数〇回で正常範囲内の値でした。 出生数〇日目で、昨日が哺乳量トータル〇ml、体重が〇g減量していて、生理的範囲内の減少、且つ大泉門の還沒もみられませんでしたので、現在大きな問題はないかと思いますが、本日の哺乳量と体重、ミノルタ値の経過を注意してみていきます。 まだまだ報告することや観察項目はあるのですが、そこは先生や実習指導員さんと一緒にで良いかと思います。
回答をもっと見る
病児保育や保育園看護師をしてる方いらっしゃいますか?小児科での経験もあり、気になっています。仕事内容や看護師何人体制なのか、など知りたいです。
保育園子ども正看護師
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは! 仕事内容は保育園によって結構違うので入職前に確認した方が良いです! 基本的な園児の健診や毎月の身体測定、保健だよりの作成、健康教育あたりはどこも共通かと思います。 ですが、看護師も保育車1名と換算される関係でほぼほぼ保育士と同じ働きを求められる職場も多いです。看護師の小児知識と保育士としてのクラス運営を行う知識は全く別物だと思うので、そういった園で働くとイメージとギャップがあるかと思います。 看護師の人数は基本的には1名で0歳を沢山受け入れている大規模の園だと2人以上いる場合もあるみたいです。 私は保育士になりたいくらい子どもが好きなので転職だと思っています! ご参考までに♪
回答をもっと見る
四十キロ近くの体重の患者さん。 以前踵に水泡形成していたこともあり、エアマットを導入しようとしたんですが… 仙骨の骨突出があり、そのせいなのか圧が仰臥位で50でした… マットレスは利楽フローです。 あんまりこんな高い圧になった患者さんがおらず… 設定変えてもダメでした🙅 エアマットを使って上記のようなことってありました? あったとしたらどんな対策しましたか?
手技慢性期
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 同じく利楽を導入していますがそのような高い圧が出る方もいらっしゃいます。こまめに体位変換したりして除圧したり、骨突出部にエアウォールを貼ったり予防をするしかないのかな〜と言う感じです。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
全開じゃなくてもバッグ下げたら逆血見えます
回答をもっと見る
マチ
急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 今は看護師を離れていますが、約10年急性期で看護師をしていました。 SBARを基本にご報告されたらいいと思います。 状況 ◯◯さんが ◯時頃にどこどこで転倒されてました(仰向けだったりうつ伏せだったりも報告)。 背景 ◯◯さんは△△で治療中のためワーファリンを飲んでいますが、出血や腫脹はありません。 その他バイタル異常があれば伝える。 評価、考えられること 頭を打ったかはわからず、仰向けに倒れていたので、後頭部を打ってるかもしれません。 提案 今のところ意識もはっきりしていて、バイタルに異常はないですが、このまま様子観察でいいでしょうか? 起こった事実は確実に一番最初に伝えて、すごく簡単にでいいので患者のことと、考えられるリスクと指示ください!ってお伝えしたら良いかと思います。 わかりにくい説明ですみません💦
回答をもっと見る
6年ぶりにする処置って不安になりませんか? 出産育休を2回経て、一人目出産後から外来で 処置がなく突然の他部署手伝いがすごく不安です。
外来ママナースストレス
いちご
内科, 外来, 一般病院
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
わたしもよく他部署のヘルプに行っていました!出来ないことは出来ないのでそれはちゃんとお伝えしていました!久しぶりの処置、緊張しますよね。わたしならその部署でよく行われる処置などは前日にマニュアルや参考書みてすこし復習してから行くかもです!
回答をもっと見る
今日の日勤で発熱した患者さんがいて忙しくなったことをイレギュラーの事で最悪とか 話していた20代の看護師。 私は忙しいのは苦にならないが20代の看護師は忙しいのが嫌だと意識清明の患者さんの前で話している。日勤や夜勤の時も出勤時間ギリギリにきたり日勤の時の前準備はベテランさん達からしてもらってもお礼も言わない。 仲良しさん達の中にいるし暇だと事務と 話しているし。仕事をなんだと思っているのだと思っています。
慢性期モチベーション病院
め
病棟, 慢性期, 回復期
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
コメント失礼します。 私の部署にもすぐに忙しいとか、しんどいと言うスタッフがいます。 少し前まではうるさいなぁと思っていましたが、最近はもう聞き流しています。自分の仕事に集中して終わらせてさっさと置いて帰ってます。笑
回答をもっと見る
今、初めて精神科で働いています。 今日の治療薬と一冊だけ精神科の本を持っており、その2冊と職場のレジュメなどで学習しています。 もしその他でおすすめの参考書があれば教えてください。
参考書精神科病棟
ちぇる
精神科, 病棟, 一般病院
みゃした
精神科, 病棟
参考書かは分かりませんが 精神科ならではのファーストエイド という本が精神科で起こり得る事故や急変をメインに取り扱っているため大変参考になりました
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ERは4人+病棟から1人ですね うちの病院は平日のみ、各病棟の番(月曜〇〇病棟、火曜〇〇病棟、、、みたいに)が決まってるのでその日は病棟から1人降りてますが、勤務出たときにあらかじめ降りるスタッフは決まっています。 ただ降りる人はICU経験したことある人とか年数積んでる人で最低でも5年以上の人が降りてますね。
回答をもっと見る
私の職場では年間パートナー制度があります。その制度のおかげで相談しやすくなりましたが、苦手な人と年間パートナーになってしまうと1年間とてもしんどいので、あるのがいいのかないのがいいのか微妙です。みなさんの病院は年間パートナー制度ありますか?
パート病院
りく
外科, 小児科, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
年間パートナー制度、初めて聞きました!うちにはないです。 プリセプターとはまた違って新人以外にもパートナーがいて相談するって事ですか? 分からないことや担当患者さんのことなど相談できたら嬉しいなと思うことがあるので、相性のいい人とはやってみたいなと思いました。
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
オムツ交換、体位変換を一人で行ってますか?それとも2人で行ってますか?前に働いていた病院では2人でした。今働いている高齢者施設では基本1人です。出来れば2人の方が私は楽なのですが、介護職員は「1人の方が早い」という考えの人が多いです。
看護技術介護施設
なな
その他の科, 介護施設
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私も病院と施設両方とも経験がありますが、ななさんと同じで病院は2人、施設は介護職員によりけりと言う感じでした😅 ななさんと同じで私も2人の方が腰の負担が少なくて助かります😣 施設では2人で回るなどのルールは特になかったため、その日の勤務の方との相性(?)で2人で回るか1人で回るかが決まる感じでした😅 確かに介護職員の方は1人の方が早いと言われる方が多いように感じます🥺
回答をもっと見る
救急センターに勤務する40代の看護師です。私の病院の救急センターは夜間に電話相談を受けます。自分の病院のかかりつけの患者さんからの相談だけなら分かるのですが、健康相談やかかりつけではない患者さんからの症状に対する相談が半数はあります。コレって、健康相談ダイヤルとか、自治体の急病センターに相談するように回してしまいたいといつも思うのです。救急センターの患者対応を3人で夜勤は回していて、手が足りない所に電話相談。ハッキリ言って辛いです。皆さんの病院ではどうしていますか?
夜勤病院
黒猫大和
救急科, 一般病院
すぷらっしゅ
電話をまずは、事務(夜間専任の事務担当者)がまず、電話をとります。診察券番号を確認、新規ならば、新規担当の研修医に。基本はお断りします。自治体の#7119を案内します。 かかりつけなら、看護師につなぎ、必要があれば当直チームの医師につなぎます。
回答をもっと見る
頭のMRIは服のチャックや下着の金具は取り除かなくてもいいのでしょうか? 大学病院では下着や金具のついた服でもそのままで良いと言われます。
施設人間関係正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
黒猫大和
救急科, 一般病院
こんにちは。自分の職場でのことを踏まえてお答えしますね。 MRIで金属があると撮影部位にノイズが入ります。そのため金属のあるものは原則除去しますが、撮影する部位に影響が無い場合は実は大丈夫だったりもします。頭部、脳のMRIの撮影する時に、ズボンのチャックは問題ないです。指輪も大丈夫でしょう。しかし、頭に近いものになればなるほど磁力で引っ張られてしまったり、はあります。 投稿者様の、大学病院の例は、撮影部位から遠い場合の下着や金属がOKだった、という事ではないでしょうか。 病院や放射線技師さんの方針で、一律金属の除去に取り組む事もあるでしょう。万が一、金属が機械に飛んでいってくっついてしまうと、緊急停止となり、業者を呼んで高額な修理費、診察の停滞を招きます。それなら、リスクは出来るだけ軽減する、という考え方もありですね。 回答になっていたでしょうか。
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あり得ないです
回答をもっと見る
質問ドラえもん 准看護師あるいは看護師として病院に新卒で入職する場合は一般教養や適性検査ある? それはパートも同様? 病院やクリニックにもよるかもしれないが過去にどんなことを面接や試験で問われたか教えてほしいです🙇
准看護師面接入職
ロ
内科, 消化器内科, 学生
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
私が新卒で入職した時は、一次試験が小論文、二次試験が面接でした。 一次試験のテーマは申し訳ありませんが覚えていません、、。 面接で覚えてる内容としては、 ・志望動機 ・看護師を志した理由 ・どういった看護がしたいか ・人と意見が衝突した時、どういう方法で解決するか などは聞かれました。 うちの病院はパートさんは履歴書、面接だけみたいです。
回答をもっと見る
胃残の鼻出血は、戻すか捨てるか? 正しくはどちらか教えてもらえませんかー?
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
わたしの勤めていた病院では鼻出血なら破棄していました。IN-OUTを細かく管理するなら、鼻出血分の胃残は破棄してその分点滴や栄養剤などのINを増やせばいいかと思います。どちらにせよ、医師の指示になるかと思いますので聞いてみて下さい!
回答をもっと見る
1週間での保清の振り分け管理はみなさんどうしてますか? 週に2回は保清を組むために 私が働いてる病院は アナログなのですが 患者一覧みたいに名簿を作り 入浴日を記入してます。 特浴が火、木、金しか使えず パターンとしては 月BB→木or金BB 火特浴→金BB 火BB→金BB 水曜洗髪日 木特浴→月or火BB 木BB→月or火BB 金特浴→火or水BB 金BB→火or水BB 月、水、金シャワー→介助必要時で 風呂キャンの人はBBに変更し水曜日洗髪。 これを週末に決めていますが 重症度や状態に合わせて 60人ほど振り分けるのは 骨が折れる作業です。 他の病院さんはどのような システムにされてるのか 教えて頂けませんか??
正看護師病院病棟
わんだー
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養です。 患者さんがほぼ変わらないので、月木は呼吸器患者の入浴、火金・水土がその他患者で順番まで決まっています。 発熱等で入浴がずれる場合は火金水土は自由ですが呼吸器は月木以外は入浴係が看護師ではなく入れないので申し訳ないのですが待って貰うことになっています。代わりにBBします。 月木は死ぬほど忙しいので絶対に日勤になりたくないです!笑 患者さんは結構変わるのでしょうか? だとするとなかなか大変ですね…!
回答をもっと見る
4月から副主任になることになりました。 なんで私が?と思いますが、引き受けることにしました。やはり負担は大きいのでしょうか? 手当はどのくらいもらえるのでしょうか?
手当
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
くうちゃん
内科, 大学病院
昇任おめでとうございます。 私の同期も、無理やり昇任試験を受けさせられ、合格したため副師長になりました。 管理者となるので、部署での方針を師長と決めたり、スタッフとの目標管理の一次面談をしたり、役割や責任は大きいと思います。 手当は5000円と聞きました。 役割に手当は見合ってないと思いますが。。 健闘を祈ります。
回答をもっと見る
仕事で家族から嫌味のようなことを言われて、仕事が嫌になってしまいました。 忘れたくても忘れることができないことを言われて、頭から離れません。 何をしたら頭から離れるか、教えて欲しいです。お願いします。
家族モチベーションメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
いますよねー、家族からは割と看護師あるあるかもしれません。 お疲れ様です。 制服脱いだら、切り替えたいけど、切り替えられない時は、好きな音楽や美味しいものを食べる、お風呂、アロマ、料理、ペット、神社参拝、パワースポット巡り、自分を癒す旅とか!
回答をもっと見る
現在、デイサービスでパート勤務をしています。昨年から新しく、「口腔機能訓練」を導入することとなり、看護師が担当しています。現在取り組んでいる内容は主に口腔内の状態確認(目視、聞き取り)、口腔トレーニング(唾液腺マッサージやパタカラ体操など)です。利用者様には、トレーニング内容を記したファイルをお渡し、ご自宅で実施していただくよう指導しています。まだ、施設としても試行錯誤をしている状態で、内容をより充実してしていきたいと考えています。 デイサービスで口腔機能訓練を導入されている方に、具体的な取り組み内容を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
口腔ケアリハデイサービス
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
あ
内科, その他の科, ママナース
同じくデイサービスで働いています。うちの一例なので全然参考にはならないと思いますが、私の施設もにこ様と同じように 口腔トレーニングをするくらいです。 具体的な内容としてはにこ様のデイと被りますが、 1唾液腺マッサージ 2パタカラ体操 3パタカラ体操をした後に (パ行)ぱぴぷぺぽ→ぴぷぺぽぱ→ぷぺぽぱぴと最初の頭文字を右にずらして読んでいく。 これをパ行→タ行→カ行→ラ行とやっていきます。 4最後にナースが30秒間数える内に、 利用者さんに何回空嚥下が出来るか確認→3回以上で合格 をやって終わります。 何回かやっていくと 2回だった方が4回出来るようになったり変化が見られてくる方も居るので労わりながらやってます笑。 計10〜15分くらいで終わります。
回答をもっと見る
子育て中のママナースの方にお聞きします。月の手取りいくらあったらいいなあ、いけるかな?と思いますか? 私は25あったらなぁーと思いながら、20ほどですが、望み過ぎですか?
手取りママナース正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
旦那様の収入によるかと思いますが、欲を言えば25くらいは欲しいです。夜勤に入れればその分給料も上がりますが子育てしながらの夜勤つらいですよね。子どもが小さいうちはゆる〜く働こうスタンスでやってます!笑
回答をもっと見る
訪問入浴を立ち上げた方おられますか? ケアマネと話をしていて、数が足りないということで立ち上げられたらなという気持ちもあるのですが 収入面やスタッフの確保など難しそうだなと感じています また、実際に働くのも働いている友人に聞くと大変だと伺いました。 実際を教えていただけたら嬉しいです。
給料訪問看護
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
とんとん
内科, 病棟
訪問入浴はスタッフからだとなかなか過酷な環境でやりがいはあるのですが賃金は低めなので、スタッフの定着が難しそうです。 派遣さんで繋いでいる会社も多いので、そのたびに仕事を教えないといけないので大変でした…
回答をもっと見る
結婚されている方へ質問です。仕事中指輪はされていますか?わたしの病院ではほとんどしている人がおらず、私の部署には1人もいません。感染対策なのかみんなつけにくいのか、、そういうものなんですかね?
指輪結婚病院
りく
外科, 小児科, リーダー
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
清潔の観点からすべきでは無いと考えます。感染源になるのも嫌ですし紛失する可能性もあるので。
回答をもっと見る
私は小児病棟で働いています。小児と成人では看護手技が異なるため、今後のために成人病棟を経験しときたいと思いますが、やはり異動した当初は大変でしたか?また1年目のようなしんどい思いをしたくなくて、異動希望を出すか迷っています。
手技異動1年目
りく
外科, 小児科, リーダー
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
私は特殊化ばかりに起動してるので、毎回移動のたびに1から学び直しに近い感じでした。 ただ、小児科は割と細かく患者さんを観察したり、親御さんとのコミニュケーション、また患者さんとのコミニュケーションも難しいと思うので、成人に行ったときは楽に感じるんじゃないかなと思います。 一年目ほど大変じゃないと思いますよ。 どこに移動しても、ある程度リセットかかるのはしょうがないかなーとは思いますが、やりたいと思うことは早めに経験しといた方がいいかなとは思います。
回答をもっと見る
将来的に緩和ケアも経験したいと思っています。 緩和ケアをしてよかったことや難しかったこと、ここがやりがいなどのポイントを教えてください。 今後の転職や異動の際に参考にさせてください。
やりがい
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
急性期とは随分異なり、個別性があると思います。 また、患者さんとも急性期に比べて密に関われます。 病院的に今までできなかったことが、緩和だったりできたり…と 面会がゆったりされてたり、ケアも家族と一緒にとか 治療のためにではなくて、結構したいことをするって感じが強いかなと。 あとは方にとらわれず、楽な方法を工夫してやってみたりとか。 私は急性期よくわからないまま患者さんがいなくなって、淡々と仕事をこなすよりは じっくりと関われる緩和や慢性期の方が好きだなと思いました。
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)