看護・お仕事」のお悩み相談(23ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

661-690/26454件
看護・お仕事

術前訪問や術前外来での情報収集、確認事項で重要視しているポイントを教えてください。 特に術前訪問は他の業務との兼ね合いから忙しく患者さんと接することのできる時間があまり確保できません。最低限押さえていることや皆様自身の譲れないポイント等あれば教えてください。

情報収集記録手術室

すもも

一般病院, オペ室

42025/06/14

まきな

産科・婦人科, 病棟

おつかれさまです!以前オペ看してました! 私が特に大事にしていたのは「患者さん本人の理解度」と「不安の強さ」です。 どんな手術なのか、どこまで理解されているか、そしてどんなことに不安を感じているかを短時間でも確認していました。 オペ室では直接コミュニケーションがとれない場面も多いので、ここで患者さんが安心できる材料を一つでも増やしておくのは最低限押さえたいと思っていた部分です。 たしかに、術前って自分が忙しいのもあるけど、患者さんたちも忙しいですよね。。時間が限られているからこそ、「この人にとって何が一番リスクになるか・安心材料になるか」を見極められる視点が、大切だなって感じています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園で働かれたことがある方に質問です😊 仕事で楽しかったことや、大変だったこと何でもいいので教えて下さい😊 転職の参考にしようと思っています〜!

保育園正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

12025/06/14

みわ

小児科, 保育園・学校

現在保育園看護師3年目です! 子供が2人おり、病棟で働き続けるのがキツくなり、病棟を離れ保育園に転職しました。今は毎日楽しく働いています。 楽しいことは何より子供が可愛い💓基本0歳児に配置されるので、毎日赤ちゃんに癒されています☺️ 大変なことはやはり保育園に看護師が1人という責任感、重圧感ですね💦また保育士がメインで働いている場所なので、基本的には保育がメインです!また保育士の考え方を尊重しながらも、自分の医療的な知識や意見を伝えなければいけない、保護者との関係性、などなどコミュニケーション能力が全面に出てくる仕事だと思います。 なんてことを書きましたが、楽しいし、夜勤なし残業なしですのでQOLは向上しますよ☺️子持ちのママさんにはとーってもおすすめです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

嘔吐後再度嘔吐することを考えて体位として右側か左側体位どっちが今は正しいのですか? 私は右側かと思っていたのですが、、

嘔吐正看護師病棟

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

52025/06/14

まーる

救急科, 外来

左側臥位になるのがいいです。 右側臥位だと右肺の方が異物が混入しやすいので避けた方がいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人のフォロー、医師や多職種との調整、委員会、勉強会、リーダー業務…。 気づけば何でも頼られがちで、「便利屋」になっているような感覚になることがあります。 同じように感じたことのある方、どんなふうに自分の立ち位置を整理していますか?

委員会リーダー勉強

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

52025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私はそれで燃え尽き症候群になって、 看護師の仕事から少し離れました😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、可動域訓練をリハビリでやっています。可動域訓練を週に一回の30分程度をゆっくりやっているだけです。それでなかなか動けるようにならないですねーって言われてしまうのですが、どうやってモチベーションをあげたら自分でもやるようになりそうですか?

リハ訪問看護人間関係

りん

訪問看護, 慢性期

42025/06/14

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

自分で毎日やらないといけないと思ってないのかも? リハさんとやる週1でも意味はありますが、本当に動けるようになりたいなら毎日自分でやらないと難しいと伝え続けるしかないかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目です。病棟のメンバーの中で中堅になり、先輩と後輩の板挟みに悩んでいます。看護のプロとしてとても尊敬できる先輩もいれば、知識と技術のアップデートが昭和で止まっている先輩もいます。後輩はいつもおしゃべり談義で忙しく、日々残していく仕事を中堅以上が片付けています。また患者さんたちの不調をそのままにして、的確に対応していません。 もちろん後輩に関しては、これから成長していく存在なので、その都度サポート、指導をしていますが、頭を抱えています。 みなさん、中堅の板挟みをどう対処していますか?

後輩先輩勉強

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

22025/06/14

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

どこの病院も同じですね、、。中堅が一番忙しくストレスも大きいと思います。そんな先輩を変えれるわけじゃないですし、その労力もないと思うので、割り切って患者さんとこれからの後輩にのみ力を注ぎ、on offの切り替えをしっかりとする中堅が生き残っている気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変、入院、退院、ナースコールが重なったとき、頭が真っ白になってしまうことがあります。 ある程度優先順位はわかっているつもりでも、焦りが先に立ってしまいます。 皆さんは多重業務のとき、どのように冷静に対応していますか?

ナースコール急変病棟

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

52025/06/14

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 そういうこと、ありますよね。焦っているなと自分で感じたら、深呼吸して、一旦落ち着きます。 後は、近くのスタッフに簡単に状況を伝え、応援を求め、優先順位を一緒に考え、どのように動いたらいいか助言をもらうようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

妊活中で、不妊治療クリニックで検査をすると、受精障害という事が判明。妊娠するには、顕微授精一択だと言われました…。 私はフルタイムで夜勤バリバリしていて、体外受精は突然明日もきてね。とか言われるらしく…。仕事をどうしようか悩んでいます。、そもそも師長さんには言うべき??でも突然勤務が変更になったら、周りの人にも言われますよね…。、色々詮索されたくないなぁ、。 体外受精された事がある方や今している方など、どうしていますか??

シフト妊娠子ども

あや

内科, 病棟, 一般病院

42025/06/14

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

以前、職場の同僚が、顕微授精に行っていました。 やはり、突然、受診に行くこともありました。 夜勤はされていなくて、日勤だけされていました。 お仕事、悩みますよね。 治療した翌日なども、体調の関係で、業務内容を変更したりしていました。 一応、周りにも、事情を話してくれていたので、周りの同僚も協力して業務にあたっていました。 そんなに、詮索したりはしてなかったです。 職場の人間関係もあると思いますが、何も言わないと、かえって、詮索されてしまうかもしれないので、必要最低限の事情だけ話してみてはどうでしょうか? 通院と、お仕事が、うまくバランスが取れるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

他の病棟にリリーフ行って、入院取ったのですが…。記録修正するのを忘れたり、処置組むのを忘れたり…、など家に帰ってから気づいて、落ち込みました。そこの病棟は、雰囲気も怖くて、誰も行きたくないと言っている病棟で、めちゃくちゃ緊張してました笑 日曜日出勤日なので、その日に修正しようと思います。 みなさんは、仕事のやり忘れ気づいた時どうしますか?

正看護師病院病棟

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

22025/06/14

ねこさち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期

仕事のやり忘れ、ありますよね!! 私はなぜか、帰宅後にシャワー浴びてる時に思い出すことが多かったです💦 次の勤務時に修正しても間に合う内容ならば、後で修正します。 すぐに対応しなければいけない時には、申し訳ないですが夜勤さんに連絡して対応してもらっていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長年の慣習や職場独自のやり方が、今の時代や多様性に合わないと感じることがあるかもしれません。 それについて違和感を持った経験や、変えていきたいと思っていることがあれば教えてください。 また、それを実際に行動に移す上での難しさも含めて、お考えをお聞きできたらと思います。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

日々『カンゴトーク』の中の、 今の時代には完全アウトの 昭和or平成の時代錯誤な指導・教育をされて、 心身が潰されそうになっている人たちの投稿を読む度に、 本当に心が痛みます(T_T) なぜ看護業界ではこういうことがいつまでも許されていて、 当たり前のように横行しているのでしょうಠ_ಠ 私が新卒だったのは22年も前の話ですが、 今の新卒さんも昔の私と同じようなことで悩み、 離職の相談をされたりしています🥺 時代は移り変わっているはずなのに、 なぜ良くない慣習がいつまでも脈々と受け継がれているのか、 本当に不思議でなりません😩 今このときに時代錯誤な指導をしている人たち、 自分が昔そのようにされて嫌じゃなかったのかい? それとも、 優秀過ぎてそんな指導を受けたことはなかった? それとも、 嫌だったのにそんな指導しか受けたことがなかったから、 同じように繰り返してるの?

回答をもっと見る

看護・お仕事

子どもがいるので諦めていたけど、どうしても美容皮膚科に興味があります。でも美容系はパートは雇わないとのことでした。子どもがいても美容看護師になれた方はいらっしゃいますか?経験談を教えて欲しいです。

皮膚科パート子ども

ともみ

循環器科, 病棟

42025/06/14

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません 子供はいないのですが、 大手美容外科に短期間勤めていたことがあります。 私の勤務先は確かに常勤しかいませんでした。 ママさんもいませんでしたが、 妊婦さんが2人いました。 彼女たちの産休が明ける前に私が退職したので、 その後のお2人の働き方については存じていないのですが🙇‍♀️ 美容外科と美容皮膚科だとまた違うのかもしれませんが、 美容外科は終業時間が遅かったです( ;´Д`) 通勤時間が1時間かかっていたこともあって、 毎日22〜23時に帰宅していました( ;´Д`) 朝も7:30の電車に乗って通勤していました。 疲労困憊でヘトヘトでした(;´ρ`) グッタリ  そこの通勤時に初めて 電車の吊り革に掴まりながら 立ったまま寝るという技を習得しました😂 美容系は、 始業時間が遅めな分 終業時間が遅いところが多いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

何年も看護師を続けているとふと思う事があります。 日常的な看護業務の中で、特に重要だと感じる業務は何ですか? これまでに特に大変だったケースや場面はありますか?どう対応しましたか?

急性期正看護師病院

ともみ

循環器科, 病棟

62025/06/14

yonoki

救急科, パパナース

やはり人間関係ではないでしょうか?しかもそれは同職者に対しての。専門職でありながらその機能がなかなか確立できていない。さらにはカーストのような医療業界の体制。患者を看るよりも大変なことだらけですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は循環器病棟で働いています。 ACLSやBLSの実施経験はありますか? まだ急変に当たった事がなくイメージがピンとこないです。 現場で役立った場面があれば教えてください。

急変正看護師病棟

ともみ

循環器科, 病棟

62025/06/14

yonoki

救急科, パパナース

よく院内急変が起こった時に救急の人間は手伝いに行くことがあると思います。基本的には発生時の状況と何か症状が出ていなかったかを教えてほしいと現場では伝えています。そうすることでACLSを理解しているチームでは発見してくれた看護師さんの観察をすごく大切にしてくれると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CPAPの使い方ですが、CPAPは水が必要ですか? 加湿なしでも使って良いのでしょうか? あと、装着して電源ボタンを入れたらすぐ使用できるのですか?

りな

内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

12025/06/14

ともみ

循環器科, 病棟

多くのCPAPには「加湿器」が内蔵または付属しており、乾燥による鼻や喉の不快感を防ぐために使います。使用する水は蒸留水(または精製水)が推奨されます。水道水はミネラルが残りやすく、機器の故障や汚れの原因になることがあります。 加湿を使わない設定も可能ですが、乾燥が気になる場合は使用した方が快適です。 また、電源は起動後すぐに設定された圧力(または徐々に増える「ランプ機能」付き)で空気が流れます。一部の機種はマスク装着を感知して自動で起動する「オートスタート機能」付きです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤専従(仮に一回夜勤14時間労働とする)の人が1日有給を取ったら、14✖️時給の給料が支給されるということでしょうか?

夜勤専従有給給料

通りすがりのきゃんごし

12025/06/14

yonoki

救急科, パパナース

とても気になる内容です。ただ、勤務形態によるのではないでしょうか。それは当直なのか準夜・深夜で夜勤とされているのか。同じような働き方だけどひと勤務という扱いが変わるような気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤を乗り切るために、何かやっていることはありますか? 私は夜勤中にレッドブルやモンスターを飲むことが多いです。後は、夜勤前になるべく睡眠をとるようにしています。 みなさんも何かあれば教えていただきたいです!

急性期夜勤正看護師

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

32025/06/14

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

夜勤明けの日にバレトンする事ですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

美容系の看護師をされている方はいますか? 美容皮膚科や美容外科などの看護師をしていてよかったことなどあれば教えてください😊 興味があるのですが、周りに美容系で働いている方がいないため質問してみました😊

美容外科皮膚科正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

42025/06/13

ともみ

循環器科, 病棟

1. 診療補助 • 医師の施術や診察の補助(注射、点滴、レーザーなど) • 手術の準備・介助・後片付け • オペ室の器具の準備や消毒 2. カウンセリング・患者対応 • カウンセリング前の初期対応(問診、説明) • 術後の経過観察、アフターケアの指導 • 患者さんの悩みや不安への対応(接遇力が重要) 3. 医療処置 • 採血、点滴、注射 • 傷の処置、ドレッシング交換 • 医療機器を使った美容施術(レーザー、HIFUなど) 4. 事務作業や管理 • 電子カルテの入力 • 在庫管理(薬剤や医療材料) • 写真撮影(施術前後の比較用) ⸻ 🌟 美容外科で働いてよかったと思うこと 多くの看護師が感じている「やりがい」や「メリット」には以下のようなものがあります: 1. 患者さんが前向きに変わっていく姿を見られる • コンプレックスが改善されて笑顔になる患者さんを見て、自分の関わりが役に立ったと実感できる。 2. 夜勤がない/生活リズムが整いやすい • ほとんどの美容クリニックが日勤のみ。 • 土日休みのところも多く、プライベートの予定が立てやすい。 3. 高収入・福利厚生が良いところが多い • 一般病棟に比べて基本給やインセンティブが高い傾向にある。 • 美容施術の社員割引などの福利厚生も魅力。 4. 自分の美意識が高まる • 美容知識や最新の施術について学べる。 • 自分自身も美容に興味が持てて、外見や健康に意識が向く。 5. 急変対応が少なく、精神的に安定して働ける • 美容外科では緊急対応や終末期医療などがほとんどなく、落ち着いて看護に専念できる。 ⸻ 📝 注意点(デメリットとして感じることも) • 接遇力・コミュニケーション能力が非常に重視される • クレーム対応が難しいと感じることも • 病棟経験と比べて医療的スキルが鈍るという不安がある看護師もいる • 完全予約制でミスが許されにくく、プレッシャーがあることも

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を施行するタイミングについてです。 うちの病院では、日勤で9:15ごろから全員でオムツ交換が始まります。点滴はその前にすでに施行したり人によって様々で日勤帯で抜針できればいいぐらいの考えでした。 点滴はオムツ交換後に行った方がいいのですか? 根拠なども教えて欲しいです。

点滴病院病棟

きき

精神科, 病棟

42025/06/13

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

点滴ルートが入っている位置、例えば足背にある、また、テープ式オムツではなくリハパンを履いているなどオムツ交換時に邪魔になるという点ではオムツを変えてしまった方が引っ張られる心配がなくなります。また、ルートを通す手間や一度接続を外す感染リスクなどを考えると交換した方が楽かなと思います。 患者さんのADLによるとは思いますが私は上記の点を気にするかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科・心療内科で勤務しています。病棟勤務で月に数回夜勤をしています。しかし私は夜勤が苦手です。仕事内容以前に夜に起きているということ自体が苦手です。現在は夜勤回数を調整してもらったり、食事内容や摂る時間、生活リズムを大きく乱さないよう気をつけて過ごすようにしています。 皆さんが夜勤の際に工夫していることがあれば教えて頂きたいです。例えば食事内容、出勤前後の過ごし方などです。よろしくお願いします。

精神科夜勤ストレス

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

42025/06/13

きき

精神科, 病棟

お疲れ様です。わたしも精神科です! 入りで夜起きて出勤ってストレスだしほんとにいやだなぁと思いながら毎回起きてます。わたしはできるだけ日中は起きるようにして夕方ぐらいからお布団に入って寝ます。でも、夜中におきて出勤するので何時間寝ようが眠いです。でも、わたしの身体的には日中寝ると夜勤前に寝れないので夜勤前ギリギリまで寝れるように日中は起きるようにしてます! 無理せず勤務してくださいね

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 日々お疲れ様です。 皆様に質問です。 特定行為研修を受講した看護師について、どのように思いますか? また、どのような事を期待しますか? やってほしいことがありますか?

研修

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

22025/06/13

海より山

外科, 急性期, ママナース, 病棟, 大学病院

診療看護師が所属しているためオーダーをお願いしたり処置の介助についたりしています。同じ看護師とは到底思えずただただ尊敬しています。 患者さんの事でちょっと気になるけど先生に聞いてもいいのかなという時に相談しやすかったり、看護師目線で現行指示を直してくれたりするのでとてもありがたい存在です。 ただ看護師ならではというか人によってはとっっっても厳しいので優しく接していただけると嬉しいです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

産科の夜勤が続くと、赤ちゃんの泣き声やナースコールで頭がいっぱいになって、家に帰ってもイライラしてしまいます。 特に忙しかった夜は、感情の波がうまくコントロールできなくて。自分って向いてないのかな…って落ち込むこともあります。 みなさん、こういう時どうやってリセットしてますか?

ストレス

まきな

産科・婦人科, 病棟

22025/06/13

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

わたしが働いていたのはNICUでしたが、忙しかった夜勤明けは赤ちゃんの泣き声とナースコールの空耳が聞こえてました😂 疲れてるから無理!と思われるかもしれないですが、ジムで汗をかくとけっこうすっきりします。あとは好きなものを食べてたくさん寝る、ご褒美のエステなどのために頑張ってました💖

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、小児の訪問をする際のご両親に対する対応(言葉遣いや態度)で気をつけないといけないこと、意識していること教えて頂きたいです!

訪問看護

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/06/13

ともみ

循環器科, 病棟

• ご両親は、子どもの病気や障がいに対して不安やストレスを抱えていることが多いため、まずは共感の姿勢を持つことが大切です。 • 「大変ですね」と労う言葉や、「よく頑張っておられますね」といった肯定的な言葉をかけるよう意識します。 子どもを「ケアの対象」ではなく「ひとりの個人」として尊重し、その子に合わせた声かけや接し方を行う。 ケアの仕方や育児の方法について、違いがある場合もあります。 • 必ずしも自分のやり方を押しつけず、ご両親の考えや工夫に敬意を持って接することが重要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

中堅として後輩の成長を見守る立場になりましたが、細かく指摘しすぎると委縮させてしまうのではと悩んでいます。 かといって放置するわけにもいかず、日々声のかけ方やタイミングを探っている状況です。 みなさんは、後輩への伝え方や関わり方で意識していることはありますか?

コミュニケーション人間関係病棟

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

52025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟で指導する立場となって5-6年ほど経ちますが、いつになっても悩む問題ですね。毎年学年による後輩のタイプもありますし、、、。気をつけていることはその後輩の性格や仕事の仕方をこちらからキャッチするようにして、個別の対応の仕方をするようにしています。患者さんの対応と同じかなあと思ったりもします。あとは、他の同僚の前(ナースステーションなど)で悪い指摘はしないようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟、訪問で出会う精神疾患のある患者さんを担当しなければらならない場面で、どんな不安、気持ちになりますか?整形や泌尿器科など身体系から転職してくるスタッフへのサポートの方法に悩んでいます。どんなことを知りたいですか?

コミュニケーション精神科転職

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

22025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟で精神科と連携を取りつつ患者さんを受け持つこともありますが、患者さんへの向き合い方が少し特殊なのと、一般病棟の外科系では特にバタバタと処置やナースコール対応に追われるので、精神科に異動になったら戸惑うだろうなと思います。精神科の患者さんに対して言葉選びや、対応する時間の使い方、自分の言動で症状が悪化しないかなど、少し怖いところがあります。参考書レベルでは想像できないので、スタッフの動きや雰囲気を見て感じて学びたいなと思いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在地域包括ケア病棟で勤務しています。私の病棟は退院後訪問といって、入院中にHOTを取り入れることになった方や認知症の方などを対象に退院後月に5回ご自宅へ訪問させて様子を見に行かせていただくことをしています。みなさんの病棟でも退院後訪問を取り入れてるといったところはありますか?

病棟

内科, 病棟, 回復期

62025/06/13

kay

整形外科, 病棟

初めまして。私も地域包括ケア病棟に働いた事がありました。そこでは病棟看護師がご自宅に訪問するということはありませんでしたね。でも退院後に訪問したら患者さんの様子や困りごと、次回の本人・家族指導に役立ちそうでいいですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。先日他のスタッフも患者さんも皆んながいる前でドクターに怒鳴られました。ずっと引きずってて、もうそのドクターの回診に入りたくないです。皆さんはドクターに怒られたことはありますか?またどのようにして乗り越えましたか?

ドクター医者メンタル

でこぽん

病棟

22025/06/13

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

でこぽんさんへ あら!いまだにそんな昭和ドクターいるのですね。 違う国家資格なだけでなんで怒鳴るのでしようね。 その病院の経営者でもなく、その医者からお給料をもらってるわけじゃないのに、その医者勘違いしてますよね。 よって、その医者が伝えようとした事でも怒鳴るという行為はアウトですので、その医者の心の小ささですのでその医者の問題ですので、お気になさらずに🤗

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病院で勤務しています。最近は治療がある程度終わり、転院方向になり転院調整をしようとすると、家族から、追い出すのか、こんな状態で病院をうつれって言うのか…などと言われ、スムーズに調整が進まない事例が多い気がします。 みなさんの病院ではどうですか?

家族急性期正看護師

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

42025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期病院でのあるあるですね。 私の病院では、入院する前から退院調整の連携を患者さん込みで行っているので、「術後思ったより早期に転院がある」というイメージを術前に刷り込ませています笑 外来や主治医との連携次第ですね。病棟に来て術後に転院の話を始める状態だと、どう頑張っても確実に長引くか、不満が出てきてしまうので、入院前からの連携が必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさん手技はどのように覚えてますか? 私はメモ帳にマニュアルのようにまとめて、いざという時に見れるようにしてるのですが、頭で理解していても手先ではうまくいかない事が多かったです。 手先が不器用すぎて、新人の頃は主任にお願いして不要なアンプルを大量に貰って、仮眠室でひたすらアンプルカットの練習をしたこともありました。笑 看護師は手先が器用じゃないと務まらないですかね。 自宅で練習できるものも少ないし、シュミレーションはよくするんだけどリアリティがないのか実際はワタワタなんてことも多くて。 今結婚妊娠出産で離職しているので、またせっかく覚えたものも新人スタートにリセットされてるんじゃないかと不安です。 手技をしっかりこなすコツとかってありますか? どのように覚えていますか? 点滴の固定とかも苦手でした、、、。

新人正看護師病棟

らら

離職中, NICU

12025/06/13

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

実践あるのみです❗ 手技によっては、復帰した時に、また一から覚え直さないといけなくなるかもしれませんが、これは慣れるしかないです。焦らないでね☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事とプライベートの境界をどう引くかは、感情労働に関わる職種にとって大きなテーマだと思います。 ご自身の中で「看護師である自分」に引っ張られすぎないように意識していることがあれば、教えてください。 また、それが難しいと感じた場面があれば、どのように対処されたかもお伺いしたいです。

yonoki

救急科, パパナース

12025/06/13

セルラ伊藤

循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院

看護師とプライベートの自分は間違いなくキャラが違います。演技をしてるとまではいかないですが、、。自分の性格上引っ張られやすいので、オンオフを切り替える、割り切るためにも白衣を着たら「看護師としての自分」になりきっています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

たとえば患者さんの意志と医療の方針が異なるときや、看護師自身の価値観と制度の間にズレがあるときなど。 倫理的な葛藤や「これで良かったのか」と思ったことがあれば、それについて考えたことをお聞きしたいです。 差し支えない範囲で、印象に残っている出来事を教えていただけるとうれしいです。

yonoki

救急科, パパナース

22025/06/13

内科, 病棟, 回復期

ちょうど1年ほど前の出来事です。長年透析をされている男性の患者さんがいらっしゃいました。認知症もなく、元々しっかりされている方なので自分のことは自分でこれまでも色々されてきた方でした。段々透析をすることも難しくなり、透析前後にせん妄状態になることが増えていきました。ご家族も戸惑われていました。やりたくないと言われたり、看護師や家族と少し話をするとやっぱり透析をしないととなったり。せん妄状態が増え、認知機能も低下したときにこれまでご自分でなんでも決めてきたため、ご家族としてもどうすればよいかわからないような状態でした。これ以上苦しんで欲しくない気持ちとまだ生きていてほしい気持ちで葛藤してるようでした。患者さんも段々とカップラーメンが食べたいなどといった発言がありました。透析の患者さんは水分制限があるため、先生に相談、ご家族にICを行いながらそのときの患者さんの気持ちに寄り添うように心がけてきました。結局、やりたくないという気持ちを尊重して透析は中止されることになりましたが、認知機能が低下したときの透析の患者さんに対して、透析の継続の有無やそのときの寄り添い方など、これでよかったのか今でも考えることがあります。

回答をもっと見る

23

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

347票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

490票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

536票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

544票・2025/08/14