1〜2ヶ月ほど五日勤が続く場合 どのような気持ちや方法で乗り越えますか? 久しぶりの五日勤にもうすぐ戻るため、 身なりに気を使えなくなるほど疲れてしまいます。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります! 1年目の最初らへんは、5日勤でとてもきつかった思い出があります😭 でも世の中ほとんどの人が5日勤からの2休だと思って何とか乗りきっていました。また、眉毛を整えることも忘れ、お洒落などにも気を使えていませんでした💦
回答をもっと見る
皆さんの勤め先では、個人目標ってありますか? 私の病院では5月、6月くらいまでに個人目標を立てて、師長と面談し、その後中間評価と最終評価をしてその都度また面談をしたりします。 これをしたくないが故に、辞めたいと毎年思ってます…
師長辞めたい病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
りく
外科, 小児科, リーダー
私の病院も個人目標があり、師長と中間、最終の面談があります。 毎年目標を立てるとなると、何を立てたらいいのかネタが尽きますよね😂 私は3年に1度あるラダーが嫌すぎて、次のラダーまでに辞めたいとずっと思っています😌
回答をもっと見る
最近暴言暴力のある患者さんが入院してこられました。 殴られ、首を絞められ、爪を立てられ すべて泣き寝入りしていくしかないんですかね?患者対看護師でなければアウトなのに…。
人間関係新人
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 精神科病棟2年目の看護師です。 首を絞められることは無かったですが、暴言暴力はもちろん叩かれることや蹴られることもありました。 そんな患者様には、落ち着く頓服薬を使用したり、担当医に抑制の提案をしていました! 患者様を身近で看護していくのは看護師なのに、怪我して仕事が出来なくなってしまうのも意味がわからないな〜って感じですよね! 爪で引っかかれ、怪我をした場合は、検査など色々と面倒なことになるので、 頓服薬を使用して眠っている間に爪切りなどしています笑 また、殴られないように距離を保つことはもちろん、自分の背中を相手に見せないことも大切と学びました😊! 是非実践してみてください✨
回答をもっと見る
キャリオス1Dayで働かれたことあるかたみえますか??? 施設ごとで様々な意見があると思いますが経験された上でどうだったか教えていただきたいです。 よろしくお願いします
単発正看護師
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析
わんこ
美容外科, クリニック
働いた経験があります。 わたしは老健でしたがすごく優しいスタッフでした。 ですがかなり人が少ないようで忙しかったです... 初回でいきなりいろいろ任されたのでびっくりしました。
回答をもっと見る
20年目の救急ナースです。 救急車の不適切利用に悩まされています。つまり、2次救急なのですがタクシーのように利用する患者が救急車で押し寄せて、業務を煩雑にしています。私は、直接そのような利用はやめましょうと指導しますが、そこまで言えない、という人が大半です。病院として、看護師としてそのような患者に直接指導することは悪いことなのでしょうか。当たり前の事だと思うのです。 タクシー代わりに救急車を使うな。 これを言っては、だめですか?
二次救急指導病院
黒猫大和
救急科, 一般病院
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして 私の住む地域は、救急車の選定療養費が始まり、軽症者の救急搬送は減ったような気がしますが、やはりまだタクシー代わりに救急車を呼ぶ人はいます。 医師が軽症だと判断した場合は選定療養費を取らせていただく➕医師より、かかりつけの受診や同じような場合は自家用で来院するように、救急車を呼ぶ場合の症状の説明をやんわり伝えています。(指導とはいきませんか…) あとは、収容要請の段階で軽症そうであれば、ロビー待ちで待ち時間発生しますといいことを了承していただいてウォークイン扱いで診察しています。 難しいですよね… 医療者側の考えと患者側の考え… 個人的にですが、『こうゆう時は救急車を呼んだ方がいいです』『こうゆう時はかかりつけに行ってくださいor自家用で来院してください』と看護師でも言ってもいいと思います。
回答をもっと見る
みなさん何か賠償保険に入っておられますか? 看護協会を抜ける代わりに保険に入ろうと思ってます!
看護協会保険施設
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
しょこぼん
整形外科, 病棟
東京海上日動のものに入ってます。年間3千円くらいでした。
回答をもっと見る
同僚から、看護とは全く違う仕事を副業していると聞きました。 看護師ではない仕事をすることで気分転換になっているとのことで、なるほどなあと思いました。 同じように、別のお仕事で副業されている方はいらっしゃいますか? どのようなお仕事をされているのかも教えていただきたいです(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
副業
てん
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
今育児休業中なので参考になるかどうかなのですが、単発派遣のイベント看護師(夏とか多いかもです) あとは、子どもがいるのでクラウドワークスで単発の仕事探ししています。
回答をもっと見る
気切閉塞していく患者でスピーチバルブに移行していく時なんですが、どのくらいのペースでスピーチバルブから気切閉塞させますか?個人差はあると思いますが、大体で教えて頂きたいです。
病院病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
呼吸訓練次第です。 バルブ閉じて声出し息が出来なければ閉塞させられないので。数週間から数ヶ月でしょうか
回答をもっと見る
高次脳機能障害を一般の方へ説明するとき、簡単に、簡潔に、でも伝わる良い説明の仕方はありますか? 現在保健師をしており、高次脳機能障害と診断された方が採用されます。 会話は一見問題なくでき、会話のキャッチボールもできます。ただ、内容を理解してご自身で判断する。ということが難しいようです。本人の病識も薄く、周囲も「普通に話せるし問題なさそうじゃない?」という認識です。 仕事に入る前に、一旦高次脳機能障害について職員向けに資料を作って説明したいと思っています。 ですが、看護師時代に勉強したことを伝えると、医療関係者以外には???過ぎて伝わらないかもと思っています。ご家族への説明等でこの言い方伝わった!等あれば、教えていただきたいです🙇♀️
病院
マチ
急性期, 超急性期, 保健師, 検診・健診
クリニックでも、カンファレンスや会議などってありますか? もしあれば、どんなことを話し合いますか?
カンファレンスクリニック
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
よっしー
その他の科, クリニック
眼科クリニックで働いています。看護師は、常勤は2人しかおらず、他のパートさんは、毎日出勤するわけではありません。日帰り手術があるので、患者さんの情報は、記録に記載し、何回か数人のチェックを入れることで共有するようにしています。出勤してきたときに、変更点等書いてあるノートなどを必ず確認してもらうようにもしています。 他に、他部署(事務員や検査担当者)の幹部とのミーティングが月に2日ぐらいあります。ですが、他部署の方たちは創業当時からのスタッフなので、パワーバランスは、かなり弱いので、こちらへの要望を聞くのみですね。
回答をもっと見る
病棟での仕事は継続したいけど、給料、ボーナスが少なく体を苦にしています。例えば残業で帰れない、休みの日も委員会などに行かなければいけない。でも急性期病棟では色々と学ぶこともたくさんでとてもやりがいを感じています。自分の中では仕事はもちろんプライベートも充実したいと考えています。何を取ればいいのかと迷ってしまいます。みなさんはどんな働き方を思い仕事をしていますか。
やりがい残業給料
豆たん
外科, 整形外科, 病棟, 神経内科
りく
外科, 小児科, リーダー
私も急性期病棟で働いています。忙しくてもきちんと給料や夜勤手当が支払われるからこそ頑張れている気がします。独身のうちはしっかり働いて、家庭をもったら、外来などに異動し、プライベートの時間もしっかり取りたいなと思っています!
回答をもっと見る
入浴介助をするにあたり、どのようなグッズを使っていますか?(防水エプロン ゴム手など) また、それらは自分の家で洗ってますか? 自分の家に持ち帰って洗うのに抵抗があります。 ただでさえ制服も家で洗いたくないのに、、 涙 この仕事を始めてから潔癖っぽくなってしまいました 笑
グッズ訪問看護ママナース
ノート
整形外科, ママナース, 外来
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ノートさま こんばんわ 訪問時に使用した防水エプロンや防水スリッパは事務所で乾かし、ゴム手袋は使い捨てを使用していました。 なので、家に持ち帰って洗濯はしなかったです。
回答をもっと見る
「ご指摘いただいた件で〜」と文章をメールに記載したら「ご指摘いただくって言い方は失礼!ご指導いただくって書いて」といわれたのですが、調べてみたところビジネスシーンではよく使われる言葉としか出てきません。 実際どうでしょうか?「ご指摘いただく」って言葉遣いは失礼ですか?
人間関係正看護師病棟
ぽめん
病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
ぽめんさんこんばんは! 表現としては問題ない気がしますが病棟って独特な世界なので一般的なビジネスマナーは伝わらない人が多い気がします。 おそらく先輩はご指摘と言う表現を嫌味のように受け止めたのではないでしょうか、、、! そのような先輩は常識ではなく自分が正解なので諦めて合わせてあげた方がいいかもしれないです笑
回答をもっと見る
心理カウセリングスペシャリストの資格を取得しました。 看護師として長年働いていると、心理的なことはとても重要になります。 同様の資格を取得された方で、どんな活用をされているか教えてください!
ママナースストレス正看護師
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
フォーレの固定水を多く入れる場合の理由を教えてください‼︎ 以前ウロ科の患者さんが救急外来でフォーレを入れてきたのですが、「固定水30ml入れています、注意!」と申し送られました。病院で使用しているフォーレは固定水10mlのものです。
手技看護技術内科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わさんお疲れ様です!! なぜ10ml容量で30mlで入れたかは定かではありませんが実際に30ml固定のフォーリーカテーテルもあります。 しかし、注意と言っているぐらいですから10mlの所を30mlで固定しているのでしょう。 救急から挿入したと考えると2つ考えがあります。ひとつは、「絶対に抜去されたくない時。」というのも誰しも抜去はされたくないと思うのですが、男性の方が尿道径が広く抜けやすいと言われています。陰部に何らかの疾患があったり、自抜歴が何度かあり尿道口が避けてるなどある場合は入れることもあるかと思います。 もうひとつは血尿などで膀胱洗浄が必要な患者の場合固定がズレると漏れや逆流があるためしっかり固定する必要があるという事です。 しかし、どちらも緊急を要している時となるため、落ち着いたらすぐに入れ替える必要があります。 そのため一時的なものかとは思います。 入れすぎは破裂すると膀胱損傷などに繋がるので注意通り本当に気をつけてください!
回答をもっと見る
認知症患者さんの暴力暴言、自己抜針や安静を守れないなどの危険行動、頻コール・声出し、何回も同じことを聞くなどの行動言動にイライラしてしまいます。認知症だから仕方ないとわかっています。わかっているんですけどイライラしてしまう自分がいて、そんな自分にもイライラします。広く余裕を持って認知症患者さんと向き合う方法が知りたいです。 ※ただ全ての認知症患者にイライラするわけではないんです、、、。
看護技術やりがいコミュニケーション
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ノート
整形外科, ママナース, 外来
いつもお仕事お疲れ様です。 私だったら、生育歴や認知症になる前はどんな仕事してどんな性格だったのか、家族はいたかなど、元々どんな人だったかにフォーカスさせて考えると、ただ迷惑な患者ではなく、人としてみることができるんじゃないかなと思います。 病気とか症状は一旦置いといて、その人にもその人なりの人生を歩んできたと思うので、そこを想像でもいいから意識することで、自然と向き合えるのではないでしょうか。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師の資格を活かしたデスクワークの仕事を探しています。 看護師として病院や施設で働けば経済面で余裕はできますが、精神的体力的にしんどくなってきて、転職を繰り返しています。この先長く働けるところがいいのですが…。 看護師資格を活かしたデスクワークの求人について、何でもいいのでご意見いただけると幸いです。
免許転職
べえ
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
地域連携部門はデスクワークが多いです。メンタルはある程度の強さが必要です。
回答をもっと見る
時短勤務について 現在妊娠中です。まだ、悩む段階が早いかと思うのですが、職場復帰のタイミングや、時短勤務について悩んでおります。 皆さんは何時から何時まで勤務されていますか? 出産後の働き方をイメージをして置きたいと思っています。
妊娠パートクリニック
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
12月に出産し、翌年9月に保育園入園、10月から仕事復帰しました。9時から16時までの時短です。 私は動きまわって大変な子を毎日1人で見れる自信がなく、1歳クラスの4月入園を待たずに早めに復職したいと思ってました。 手当ではなく、自分の稼ぎが欲しかったのもありました。
回答をもっと見る
4月から小児訪問看護で勤務予定です。 おすすめの本などありますか?病気がみえるの小児は購入してます。他はNICUにいたので、その時の本はあります。 あと資格などもとりたいです。おすすめはありますか?
やりがい訪問看護転職
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆるさま こんばんわ 数年前まで訪問看護をしていました。 小児担当をしていて、他のスタッフへ留意点等々をお伝えしながら、訪問を拡大していきました。 状態観察やリハビリ等、遊びを取り入れながらケアをしていました。 この本も普段の遊びも記載されており、イラストが多く読みやすかったです。 ご参考まで。 ぜひ小児訪問看護を楽しんで下さいね。
回答をもっと見る
訪問看護で気になったことがあり、勉強したいと思ったのがフットケアなのですが。(DMの方がいたり、のびっぱなしの爪などみてきました) •フットケアの勉強会も多く、どちらの勉強会に参加しましたか? •フットケアの資格をとりましたか? •費用面も知りたいです。
やりがい訪問看護勉強
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
フットケア大事ですよね。 どの研修も、フットケアについての考え方を述べますが、大事なのはこれから学んでどうしたいのかです。 知識をつけ、みんなに還元されてください。 看護協会でも多数あったり、イーラーニングなどにもありますので、時間がないならそちらを!
回答をもっと見る
子ども3人(8.4.1歳)育ててます。 育児休業中ですが、この前インフルエンザで1週間みんなで寝込んでいて。今8歳が学級閉鎖で休んでます。 4月から一歳が保育園に入園しますが、3人育てていて最長でどのくらい休まれた方がいるか(看護休暇など)知りたいです。
保育園ママナース子ども
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
はる
ママナース
2週間休んだことがあります。しかも、2回(コロナとインフル)… コロナは家族全員、インフルは子供2人に自分がかかりました。
回答をもっと見る
小児科看護に勤務していた時に、かなり悩んだ事が患児様の転落でした。 ベッド柵付きのベッドに小学生の子が眠ったりするのは可能ですが、拘束感があるなと感じました。ベッド柵をよじ登って廊下に出ている子もいたり。ベッド柵をアスレチック代わりに使っている子もいました。 ベッド柵の上げ下げの説明や、転落のリスク説明、点滴等ルート説明もしてますが他こんな事を気をつけていたなど教えて欲しいです。
転落点滴病棟
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
はる
循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
はじめまして。 私の働いている病院では、小学生は成人と同じベッドを一番低くして使用しています。 小学生だと、もう一人でトイレに行けたりベッドサイドの物を取ったりできるので、一人で昇降できるようにしています。
回答をもっと見る
訪問看護について質問です。 訪問看護のため訪問した時に、買い物に行って欲しいと希望がありました。 医師指示でリハビリで訪問したので、リハビリと転倒予防も含めて一緒に歩いて近場のスーパーに訪問時間内で介助出来ていたら良いのか。 それとも、ケアマネさんにヘルパーさんが必要かもしれないとのことで報告した方が良かったのか悩んでます。
ケアマネ転倒訪問看護
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
さな
内科, クリニック
ご本人が歩いて行けそうなら散歩同行し、あくまで本人に買ってもらうならよいのではないでしょうか。 ただ買い物に行って欲しいだけならやはりヘルパーだと思います!
回答をもっと見る
離職や育休を取られて、復帰されたに教えていただきたいです。 同じ診療科に復帰することになった場合大変だったことなどありますか? 私は以前化学療法や、内視鏡治療をされる方が多い病棟でした。なので、治療薬の名前やレジメンが変わってしまって、再勉強が大変かな?など心配です。 あとは技術面で、採血やルートなどもブランクがあるとかなり不安ですが、すぐに感覚は戻るのでしょうか?
ブランク正看護師病棟
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
しょこぼん
整形外科, 病棟
薬の名前ももちろんそうですが、物品が色々変わってた(今まではシリンジ使って溶いてた抗生剤が、バイアルを刺すだけでOkなもの。三活キャップ不要なもの,など)。どうやって使うの?から始まることが多々ありました。 私は2年くらい臨床離れてましたが、物品の使い方も採血もルート取りもすぐ感覚は戻りましたよ。
回答をもっと見る
総合病院→訪問看護師として働いています。訪問看護師を経て、訪問看護は魅力的ですし、楽しいですが、また病院に戻りたいという、気持ちも出てきました。しかし、臨床に戻った時、臨床でのブランクがあるからか、マルチにうまく動けるか怖さもあります。同じようなご経験の方がいらっしゃったら、ご意見を聞いてみたいです。
ブランク総合病院訪問看護
そら
訪問看護, 終末期
ゆる
内科, 小児科, 訪問看護
私も訪問看護で勤務しておりました。臨床に戻りたいと思う気持ちがありますが、夜勤が難しいので総合病院は日勤のみのものを探したり、クリニックさんでお仕事を探してます。 そらさんのことを応援します!
回答をもっと見る
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
こんばんは。 情報収集ってたくさん見ないといけないことありますよね。 私は必ず同じ流れでカルテを操作して情報収集をしていました。 疾患→治療→ここ数日の状態(特に前2日間)→薬→医師指示などです。 あげ出したらキリがないくらいですね、、。
回答をもっと見る
患者さんの情報収集について 皆さんはどのようなことを考えながら日々の日勤、夜勤で患者情報をとっていますか。 自分は業務的な内容しか取れていないな、、と思う毎日です。 疾患、点滴、処置、先生の指示さえとれれば良いか、という感じです。 余裕があれば、なんでこの点滴いくのか?採血データは?とか考えてみますが、朝はほんとに時間勝負でそこまで考えてとれていないのが現状です。 家での生活や今後の退院に向けてなど、正直そこまで情報をとっていないことが多いです。 皆さんはどのような内容を情報収集をしていますか。 3年目だというのに情けないです。
情報収集3年目正看護師
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
分かります。朝時間ないし、配役や点滴も行かなきゃだし、コールもあるしで大変ですよね。 電子カルテによるかもですが、私は医師カルテで疾患、治療方針(術後何日目とか何日退院とか転院予定とか)見て、看護師記録で、どんな治療・処置してどんな反応なのか、ADL(昼食は車椅子か。何人でどんな感じで移乗してるのかな?)、昨日変わったことなかったかなを見て、 点滴一覧で点滴見て、指示簿で医師の指示ざーっと見て、 深夜採血があったら検査データ見てぱっと見赤字青字(異常)無かったらスルー。赤字あれば点滴と内服薬見て(マグネシウム高いのに継続処方でマグネシウムの点滴入ってたことがある)ってやってます。 転院予定の方だったらMSWとの面談記録をスクショします!見る余裕はないので、そのスクショを手に朝のカンファレンスに挑みます(笑) 疾患、点滴、医師の指示は割と数秒で情報取れませんか?私のカルテだと一瞬で取れます!笑 カルテによるのかな。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 ホルター心電図を行う時に磁気ネックレスはしない方がいいか患者様に聞かれたのですが、調べても分からないため、ご存じの方がいましたら教えて下さい。
心電図
た
病棟, クリニック, 介護施設
てん
たさん、はじめまして。 確かに、電気毛布や電気カーペット禁止はよく書いてあるのを見かけますが、磁気ネックレスの記載はないですよねー。 ホルター心電図は、磁気治療器、磁気ネックレスは使用可能です。 低周波治療器のような電気で動くものは避けた方がいいとおもいます。
回答をもっと見る
保育園看護師をされている方に質問です! 園医の先生とはどのくらいの頻度で連絡を取られていますか? 何か判断に困った時は相談の電話などしていいものでしょうか、、、 よろしくお願いします!
保育園正看護師
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
はじめまして。1年ほどですが企業内の託児所で看護師として勤務をしていました。園医の先生は一般の小児科クリニックのドクターでお忙しいかと思ったので、基本的にはメールで健診の日程などをやりとりする程度でした。園児が受診した方がいいような怪我をした場合には、事前に連絡を取って受診していたかもしれませんが、経験したのは肘内障で整形外科に付き添いで行ったので、あまり参考にはならないかもしれません。 やはり保育園だと園長先生や保育士さんの経験が頼りになることも多いです。親身に対応してくれる園医の先生だといいですよね。
回答をもっと見る
新しいナース服を探しています! アンファミエとナーサリー以外でナース服がネットで購入できるサイトをご存知の方がいましたら教えて欲しいです! ブランド系ではなく、なるべく安いとありがたいです!
ナース服正看護師
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
楽天に出店している制服専科おすすめです。色々取り扱いはありますが2枚で4000円〜のものもあります。 同じく楽天のプラスワーカーも同じくらいの価格帯です。 ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)