看護・お仕事」のお悩み相談(19ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

541-570/26427件
看護・お仕事

最近患者さんに質問されて、教えたことが実は間違ってた、ということがありました。 訂正しようにもいつ会えるか分からず、連絡先も知りません。今もモヤモヤして、あの時教えなければ良かったのかな?と後悔しています。 そういうときどうしてますか?

手技コミュニケーション指導

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

32025/06/23

りん

訪問看護, 慢性期

あります! 会えた時に間違えていたことを伝えて、正しいデータを伝えしてました。 会えるまでは、モヤモヤしますよね。 それでも、間違えたことに気づいたら、これから他の人に間違えずに教えることができると思えればいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

リーダー業務って何回オリやったら一人立ちなんですか? 看護師歴は長いけど、今の病院は1年程度で…、3回オリやったからもういいでしょ、私のときはオリなんてなかったっていうマウントいりますか?

リーダーストレス正看護師

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

102025/06/23

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

ぴーちゃんさん、毎日お疲れ様です🌼 うわ〜転職後に訪れるリーダー業務始まるあるあるですね…笑 ある程度責任と負荷がかかるポジションなんでしっかり教えて欲しいですよね😓 でも実際問題、「その病院での看護師〇年目」という基準で見られてしまいがちですし、教えることを教えてもらわずに育った人が多い為にそういったマウントじみた発言をしてしまう方が多いのかと思います…🥲 何年経っても、経験はあっても、その病院で初めてやる業務については新人のように教えて貰える体制を整えて欲しいものです…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 訪問看護に興味があり、一時期ケアマネジャーの勉強を自己流でしていました。受験するには至らなかったのですが、自己学習だけでは合格は難しいのでしょうか? 自分の知識向上のために勉強して良かったと思いますが、資格取得を目指すべきか、目指すならセミナー等を受ける必要があるのか等、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

セミナーケアマネ訪問看護

ayumama

内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース

42025/06/23

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

私も自己学習だけで1回トライして落ちました。 また、2回目を受けようかなと自己学習してます。 看護師してると、後半の保健福祉は大丈夫と思うけど、前半の介護制度が⋯。点数取れなくて。 難関ですね。 毎年ちょっと変わるし。 職場の先輩は、過去問題だけ勉強して3ヵ月くらいで受かったと言ってました、なんでーって感じです。 過去問も、年によって、微妙に難易度が違う気もします。 この年なら受かったのにとか想う時もあります。 せっかくだから、合格したいですよね! 看護師プラスケアマネがあるのは、武器になると思います。施設ケアマネとかもできますしね。 市町村とかで、ケアマネ勉強会とか開催されてることがあるので、調べてみるといいかもしれません。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在産休中の助産師です。 復帰はせずに現在の職場は退職し、自宅保育した後に転職活動をしようと思っています。 保育園看護師について興味があり、業務内容が気になっているのでどういった業務をするのか具体的に教えていただきたいです。

保育園ママナース子ども

ひよこ

産科・婦人科, クリニック, 助産師

22025/06/23

ayumama

内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース

はじめまして。 以前保育園看護師として働いた経験があります。 業務内容は 医療的ケア児の保育 病児、体調不良時の保育 保健衛生面の管理 感染予防や感染流行時の対応 子どもの保育 検診等の対応 などが主かと思います。 私は小児科の経験がなかったので、子どもの感染症等を働きながら勉強しました。子どもが好きなら良い仕事かと思います。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

産科にいるけど、私は助産師じゃなくて看護師です。 お産のとき、どうしても助産師さんに任せる場面が多くて、力になりたいのに何もできなくて、モヤモヤ…。 「この部署にいていいのかな」って思っちゃうこともあります。 同じような気持ちの方いますか?

産婦人科人間関係病棟

まきな

産科・婦人科, 病棟

32025/06/23

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 クリニックで助産師をしております。 うちのスタッフの半分は看護師さんです。 私にまきなさんの気持ちはわからないかもしれませんが…うちの看護師さんたち、凄いですよ!どんな細い血管でもラインは高速でとり、ベビーキャッチと外回り、直接介助の助産師の口頭で伝えたカルテ記録を代筆し、同時に周りの片付けと次のお産の準備、コール対応…全部同時にやってくれます!しかも、CSでは機械だしもやります。 私は看護師さんにおんぶに抱っこで自分のお産を支えてもらっています。 引け目に感じず自信持って邁進して下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんはどのような方法でお勉強されてますか? 看護雑誌や本を読む、ノートにまとめる、パソコンやタブレットを使用するなどなど…色んな方法があると思います! 最近はパソコンやタブレットなどを上手に活用されている方も多そうなので、どんなことをまとめているか、まとめ方、使用しているアプリやこれ便利ですよ!というのがあれば教えてください!🩷

モチベーション勉強病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/06/22

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

パソコン タブレットとか調べたりするのに重宝しますが、自分は勉強とか目的がある勉強だと、見て書いて声だして読んで自分の用語に変換してと、馬鹿だから色んな刺激で覚えます。要領悪いと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は時短勤務をしています。時短勤務で定時に帰れてますが、フルタイムになると家庭の事が回らなくなると思います。時短勤務した事ある方、フルタイムで働いてますか?それとも転職しましたか?

訪問看護クリニック転職

asunmam

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院

22025/06/22

わらお

ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院

時短勤務から16時までのパートにしました。フルタイムになると絶対にリーダーをやらされ帰れないからです。 収入は落ちましたが、身体とメンタル的には良かったと思ってます。あとパートなので平日の日勤だけにできるのでここちよいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で雨の日の訪問の時に、私はハンガーとビニール袋を用意して行きます。 カッパに、長靴、サンバイザーで完璧に濡れない格好で行きます。 玄関にズボンは、長靴から抜け殻のように置いてます。 帰りにご家族がお見送りしてくれる時にズボンはく姿がとても恥ずかしいです。 1時間の訪問中に、カッパを干しておくと、いくらか乾いて、次の訪問に気分よく行けていいと思ってやってました。 ちょうど同じお宅にヘルパーさんと入れ違いになった時に、ヘルパーさんはビニール袋に濡れた自分のカッパを入れていて、利用者さんの家が濡れないようにって、気を使ってました。 訪問看護の雨の日のカッパ対策で何かいいことあったら教えてください!

訪問看護

りん

訪問看護, 慢性期

12025/06/22

さわこ

内科, ママナース, 訪問看護

あんまり土砂降りは無理ですが、ズボン脱ぎ着が面倒で、基本はポンチョにしています。ハンガーを持参する発想はなかったです。患者様宅にかけてもらうのでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から新しい職場でお世話になっている5年目看護師です。 初めは皆さん優しくて楽しくて和気藹々してる印象だったのですが、わたしが最終的には間違ってないけど、その病院のやり方がちょっと違った事件(異動してきた先輩に聞いて行ってはいた)発生してから、周囲から「次は何やらかすのだろう。」という目で見られている気がしてとても怖いです。 その件でかはわかりませんが、急に態度が明らかにちがう先輩とかもいて、人の仕草や態度をどうしてもマイナスに捉えてしまい話の輪に入れなくなりました。 頑張って入っても、目を見ずに話したり話が発展しません。こう思ってるのは私だけかもしれません。。 もちろん話せる先輩も沢山居ますが、全員と仲良く出来ていませんし、仕事場ではあまり話していない自分は本来の自分でないため此処は私の居場所じゃないのかなとも思ったりしています。 新卒に対しては割と優しく指導されてるのですが、中途の微妙な年数の私はちょっとあんまりな扱いじゃないかなと感じてしまっています。でもせっかく勤めてるんだから一年も頑張れば、新入りいびりもなくなるのかなとも思ったりしています。 5年目といえば、リーダー業務やお世話係になったり、 積極的に話に参加するイメージですが、此処では新入りだし、平和でいたい思いが強くて寧ろ消極的にやっていってます。 数年間勤めたら辞めるつもりだったのですが、なんか既に病棟勤務に疲れてしまいました。でも親の期待とかもありなかなかすぐには辞められないかもです。 ここまで見てくださった方々ありがとうございました。 乗り越え方や今後のアドバイスあったら教えて頂きたいです。

転職ストレス正看護師

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

22025/06/22

ひよこ

産科・婦人科, クリニック, 助産師

転職して2ヶ月、毎日新しいことを覚えるのも大変ですよね…お疲れ様です。 私も、助産師4年目で新しい職場に転職して同じような扱いを受けていました。 正直、最初の3ヶ月くらいは毎日泣いていました。笑 こつこつポンポン様のおっしゃる通り、1年経つ頃、新人いびりが完全になくなるわけではなかったですが少しマシにはなりました。 あとは、私の後に新しい中途の人が入ってくると標的が移り、少し緩和された印象もありました。 私は入って3ヶ月くらいで、このままでは心がもたないので辞めようと決意して病院見学に行ったりし始めました。 そうこうしている間に妊娠して、現在産休中ですが、もうあの環境に戻りたくは無いので復帰はせずに辞めるつもりです。  人それぞれ事情もありますし、転職自体たくさんのエネルギーを消費しますし…(見学行ったり履歴書書いたり面接受けたり…)簡単なことでは無いですが、自分の人生を生きていられるのは自分だけなので、身を置く環境を変えることは一つの手段だと思いますよ。 また転職した先にも、もしかしたら同じようにいびってくる人はいるかもしれませんが…せっかく取った国家資格です、お互いに無理せず頑張りましょうね…🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健認知症専門棟への配属が決まりました。 経験者の方、いらっしゃいませんか? 勉強しておいた方がいいこと アドバイスや注意点など 色々聞かせてください。

配属施設

coco

その他の科, ママナース, 介護施設, 老健施設

22025/06/22

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

新しい環境、とても緊張しますよね。 まずは「認知症の種類」「BPSD」について学んでおくと、関わり方のヒントになります。行動の背景を想像する視点がとても大事です。 患者さん自身訴えるのが難しい方も多いので「普段と違う」に気づける観察力が求められます。 認知症の程度にもよりますが、重度の健忘がある方との関わりは、同じ説明を何度もしたりと心身ともに消耗しやすいので、どうか無理しすぎないでくださいね。 何が正解か分からない日もあるかと思いますが、安心感を与える関わりを意識していけば少しずつ信頼関係が築けますよ。応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんにガーゼ保護をする時にテープを貼りますが、その時バッテンにしたらいけないと言われました。 患者さんに失礼に当たると言われたらなるほどと思いましたが、これ常識だから、と言われました。その人の言い方もあると思いますが、学校で習った記憶がありません。なぜバツにしてはいけないのかを教えていただきたいです。

手技入職

ニベア

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟

12025/06/22
看護・お仕事

企業看護師として働いている方、または働いた経験のある方はいらっしゃいますか? 時々求人が出ているのですが、本当にたまにしか出ていないし、大体1人とかの採用なのですぐ枠が埋まってしまいます。 どんな勤務形態があるのか、どんな業務内容なのか聞いてみたいです。

シフト求人正看護師

木の実

精神科, ママナース, 病棟, リーダー

42025/06/21

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

企業看護師もしてます。 が、個人と中小企業の契約です。 常勤してませんが、個人面談や健康管理・指導をある企業の従業員達にしています。 元々はコロナ前から知り合いだった社長に、コロナ流行して感染しないように感染予防策の講義をするよう業務依頼がありそこからの繋がりです。 主にオンラインzoom等でお話させてもらい、何かあれば心療内科受診勧めたり、健診後の指導したり、メンタルフォローしています。 知り合いが多いのでやりやすいです。 1人で回しているのでこれ以上契約先増やせませんが、事業として大きくすることも可能かと思ってます。 雇われだと、その企業の一員となりますが枠が狭く先代が辞めない限り席は空きません。大企業のことがほとんど。 自分の時給あげようと思えば個人で契約することで交渉できます。 例)雇われ、常勤 月30万→1875円/時(月160時間で計算) 例)個人契約 30分1コマで1500円=時給3000円 とか。 従業員の人数で契約するなら1人あたりの時間を短くするよう準備したら自分の努力次第で上がります! 色んなこと看護師できると思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の認知症病棟で働いています。 熱心な家族がいるのですが、対応に迷っています。 例えば、義歯を作成しても自分で外して床に投げ破損させてしまうのを繰り返すため、義歯装着は困難だと伝えても、その場では理解されますが、ひと月経つとまた義歯装着を強く希望されます。 患者さんの状況を伝えても納得されず、修理しては破損、修理しては破損…入院費が高くなるとクレームです。 皆さんの経験談などあればお聞かせください。

家族コミュニケーション精神科

木の実

精神科, ママナース, 病棟, リーダー

22025/06/21

すぷらっしゅ

インプラントにするのは無理なのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新米看護師です 毎日ドタバタで疲れます…やっていける気がしない… みんなどうやって乗り切ってる?

点滴クリニック転職

れかとーく

内科, 新人ナース

22025/06/21

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

毎日時間に追われ先輩に追われカルテに追われ、帰ってきて気絶するレベルで寝て夜中に目覚め、薬や課題、翌日やる手技のレポート作成からの平日5連勤。今思うと地獄ですね。多分新人時代は5連勤で毎日頭に色々詰め込まれ、まちがえながら覚えて、あっという間に後輩ができての時がすぎます。せめてプライベートだけは心の拠り所をみつけて癒しを探してもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

食事と経管栄養併用の方がいます。その場合食事後どれくらい間隔空けて経管栄養投与投与していますか? 30分ぐらいあけて投与で考えていいでしょうか?

経管栄養正看護師病棟

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

12025/06/21

asunmam

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院

NST経験あります(^^)食事摂取量によって経管栄養量を変えるといいと思います。食事摂取から経管栄養までの時間が経つと、次の食事が食べれなくなる。 とのことで、 病棟にいた頃は 朝経管は食直後。 昼経管は15時 夕経管は20時。(21時終わらせる) というふうにしてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪看にこの春転職したのですが…もうバテバテです💦 最初聴いていたペース配分より早いし、訪問件数多いし、訪問地域広いし、医療依存度も高いし、とにかくキツくて… 車移動で車内熱中症になりそうな中、これまで安定していた持病も急に悪化の気配もあり、体調もガタガタながらも、続けるべきか悩んでいます

訪問看護新人転職

ai

内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣

72025/06/21

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

私は離脱してしまいした。 しんどくて耐えきれず、1ヶ月です。 無理しないで下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目の新人が同じく一年目の新人を指導する体制についてどう思いますか? オペ室の器械出しで何度か経験のある程度の術式を今度その術式が未経験の新人のフォローに入るように予定が組まれていました。リーダーにも自分も経験が浅いこと、フォロー役には不向きではないか確認しましたが、外回りが信頼できる先輩であることから大丈夫だと結論づけられました。 人手不足なのは理解していますが、それでも新人同士の教え合いはおかしいと思います。皆さんの意見もぜひきいたいです。

オペ室新人

すもも

一般病院, オペ室

92025/06/21

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

あり得ないですね。その新人が間違って覚えていたら元も子もないないですし、個人的には3年目以上がするべき。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅ワークの副業を探しています。 副業されている方、どこで探しましたか? いろいろ情報いただけると嬉しいです。

副業

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

52025/06/21

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

クラウドワークスが良いと思います。ただ悪い案件もあるので、お調べください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。 私の職場の電子カルテでは、AIによる記録補助の導入はまだされていません。 日々の看護記録は業務の中でも負担が大きく「AIが記録補助をしてくれたらかなり時間短縮になるのに…」と感じることが多々あります。 そこで質問なのですが、総合病院など大きな病院で勤務されている方の中で、電子カルテにAIを活用している(例:音声入力→自動記録化、AIによる文書構成補助など)病院はありますか?

病棟

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

42025/06/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

そこまでの活用はまだかと思います。これから看護研究ででてきますよ。研究してみたらいかがでしょうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分は看護師6年目です。三交代制の病院で働いていますが勤務に入っているのは隼夜までで深夜はやったことがありません。先日師長から深夜やってと言われましたが自信がなく断りました。アセスメントや呼吸器、急変対応のこと…なのですが、6年目なんだから、もう中堅どころだしやってみてもいいかな?でも、他の病棟では深夜はベテランさんでそろえているし…まぁやりながら覚えていけばいいかな?月に1回だけ、師長さんと一緒に…なんて思ったりしています。皆さんはどう考えますか?深夜やりますか?

急変夜勤

まる

内科, 病棟, 一般病院

22025/06/20

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

7年目です。準夜も深夜も1年目の7月からしてますね。今は16時間に変えてますが、昔は三交代してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

始業何分前に出勤していますか? 30分前に出勤しています。

正看護師病院

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

72025/06/20

ちゃ

病棟, 神経内科

2分前です。朝が弱いので

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来で勤めている方に質問です。 外来勤務ならではの、何か気をつけていることなどあれば教えて下さい。小さなことでもいいです。

外来

もも

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

22025/06/20

りん

訪問看護, 慢性期

以前外来で勤めていました。総合病院の産婦人科、泌尿器科、内科とやりました。 処置的なことは、ある程度やれば慣れてしまいます。 外来は、先生によって、時間かけて一人一人に時間かけてて、待っている患者さんからの まだですか?? これの対応が結構多かったです。 あやまって、もう少しです! って言ってから1時間待たせてしまうこともあったので、待っている方への配慮が必要と思います。 他は外来はたのしかったですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

7月より新しい職場で働きます。 ですが、退職する時どこに転職するの?といわれ、ここです!ってゆうとあそこは、大変よーってゆわれました。 なんか大変ばかりゆわれたら行くのも嫌になってきます。 こう言う場合この人が言うことが正解なのでしょうか? 何か、アドバイスあればぜひお願いします🙏

退職転職

ピノ

内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

72025/06/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私は転職する時に先輩に病院の評判聞いてました。 実際に働いたことがあったり、働いている人と知り合いで内情を聞いてくれたりするのでリアルでしたし、実際働き始めて口コミは本当だったんだなって実感することがあります。 ピノさんに大変と言う方々が内情を知っているか否かで、事実かどうか変わると思います。大変と言ってくる人に働いたことがあるのか等、聞いてみてはいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人が育っておらず受け持ちを多く持たせられないために、リーダーにも受け持ちがおり、 今日は退院二人、夜間の入院してきた患者一人、認知症の要介助の計4人つけられ、、入院も取りました😭 リーダーにこんな割り振られていたらメンバーのフォローもナースコール対応もできません。 私は5年目で最近日替わりリーダーをしているのですが、年間リーダーでもないのに連勤の時に毎日リーダーさせられ参ってます。 定時が15時までの時短さんがおり、時短さんが定時に帰れるように調整するのもしんどいし、時短さんの申し送りをもらってそこから残務をしたり自分の受け持ちかのように夜勤に申し送らなければならないのもしんどいです。 さらに新人教育も任されており、新人が一人前になるよう育てるのしんどいです。例年に比べて社会人としての態度がなっておらず、積極性もなく、点滴や自分のやるべきことを忘れてしまう子達で、そのフォローもしんどいです。 倒れそうです ここで踏ん張れば後々楽になるんでしょうけど、来年は年間リーダーをさせられそうでもうやる気も起きません。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/20

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 とても大変な中、頑張っておられるのが伝わってきました。リーダーで受け持ちしんどいですよね。私も以前いた病院で同じような状況でした。 マンパワー不足だと中堅層の責任が大きくなってしまい、それが体調不良や離職につながってしまうと危惧しています。実際にそういう経験もしています。 自分自身の心身の健康があってこそ、ケアが出来ると考えます。1番大事にしてほしいのはにっくねーむさん自身のお気持ちです。 どうか無理しすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

骨盤骨折で医師から「この人は前だけしかおれてないから固定は必要ない」と言われました。いまいちよくわかりません。教えて欲しいです。

Z

急性期, 外来

12025/06/20

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

こんにちは。 骨盤骨折は部位や骨折のタイプによって、固定の必要性が大きく異なるため、医師の判断が分かれることがあります。 基本的には、骨盤は前方(恥骨結合など)と後方(仙腸関節など)に分けて評価されます。 • 前方だけの骨折(安定型骨盤骨折)  → 多くの場合、骨盤輪が保たれていて不安定性がないため、保存的に治療することが多いです。 • 後方を含む骨折や骨盤輪の不安定性がある場合(不安定型)  → 骨盤輪全体の構造が崩れており、外固定、または手術的固定が必要になることがあります。 医師が「前だけだから固定は必要ない」と言ったのは、構造的に安定しており、外固定の必要がない=保存療法で十分という意味だと考えられます。 ですが、これは一般論なのでその方が当てはまるかは分かりかねます。 ですので、医師へ「前方骨折の保存療法について自分でも調べてみたのですが、もう少し教えてもらえますか?」と確認するのも良いかもしれませんよ。ある程度勉強した上で分からない点を聞く姿勢であれば、大抵の医師は快く教えてくれると思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。急性期病院に勤めていましたが、訪問看護に興味があります。訪問看護のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。〇〇の経験が大切!などアドバイスもありましたら、教えて下さい。

訪問看護急性期病院

ayumama

内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース

22025/06/20

さな

内科, クリニック

今現在訪問で働いています。 ・思ったより不衛生なお家がある ・暑さ寒さがダイレクトに身体に来る ・特指示などで土日祝でも訪問が入る場合があるし、オンコールもあるので休みが休みでなくなる ・ベッド周りの環境整備が病棟とは違ってされてないので、気を付けないと腰にくる メリット ・一人で回るので病棟勤務より気が楽でマイペースに仕事ができる ・比較的安定した利用者さんが多い ・夜勤なしでもお給料がそこそこよい、稼げる ・基本前残業なし定時上り ・空いた時間でスーパとかに行ける ちなみに私は夜勤やりたくないので訪問に入った口です。在宅は基本的に患者さんの生活に寄り添った看護が大事になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは。いままで、ギプス固定、カットの介助にはついたことがあったのですが、その後にシャーレ固定をする、という指示を受けた事がありませんでした。シャーレ固定で気をつけておくことは、固定部の血行障害やマヒ、シャーレによる皮膚トラブルの有無以外に注意しておくことはありますか?

kay

整形外科, 病棟

12025/06/20

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

8年目看護師で、整形外科5年経験しています。 シャーレは基本的にはシーネと同じで良いと思います。ただシーネと違ってカットしてますので、切り口での皮膚トラブルや怪我をしないように処理する必要はあると思います。それ以外はほとんどシーネと同じかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医師 看護師 看護補助(助手) などのチーム医療の話が。 そういえば昔は、点滴とか医師が直接実施していました… 長いブランクの間に変わったみたいで、今やバルーン交換からルート確保など含め看護師が…。 多忙になるため人手不足になり、みたいな悪循環 そんな話でしたが… みなさんは 「この業務は助手さんに丸投げで良くないですか?」 みたいに思ったことありますか? 例えば、今や水銀式?血圧計とか使わないと思いますので…朝、体温や血圧測定とか助手さんに任せて数値が異常な患者さんは報告して貰い対応する方が効率良いかも?と私は思うのですが… 何しろ入浴介助の前に測定するのですが時間がかかってしまい患者さんを待たせてしまう…もう少し早くできるかと思います

研修精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22025/06/20

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

お疲れ様です。 デイサービスの入浴前の判断を看護師がやっていました。 血圧測定だけは、看護師がやったほうが良いと思います。 自動手首式血圧測定と、聴診器使った上腕で手動血圧測定では収縮血圧と拡張血圧が20くらいバラツキました。 また、助手さんは数値だけしかみないので呼吸回数や脈拍が飛ぶとかわかりません。 結局こちらで測定しなおしました。 時間かかるのは仕方ないにしても看護師でバイタル測定はやったほうが良いと思いました。 デイサービスでの入浴前の判断は、主治医からの入浴許可書で判断していました。 体温計入れる、パルスオキシメーターつけるは助手さんでもかまわないかな。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮下注射をする時、アンプルから吸ってトレーにシリンジを置いておくとおもうのですが アンプルは実施するまで捨ててはいけないのですか? 外来の処置室なのですが、薬品棚とミキシング台代わりの薬品棚のテーブル?、薬用冷蔵庫が全て狭い空間にあって開封したアンプルと吸う時の18G針は一時的に中くらいのカップに入れて、シールを所定のところに先に貼っていたとしても終わるまで捨てるなと言われました。 激狭で人の移動が多い場所に開封したアンプル置いてたままでいいのか?と疑問に思いました。 また他院の病棟勤務の時は、ミキシング台でアンプルから吸ったらシールをシリンジに貼ってアンプル自体はすぐ捨てていました。 何が正解なのでしょうか?皆さんの職場ではアンプルをいつ破棄していますか?教えてください😓 ちなみに小さい針捨てボックスはあってないようなもので、基本使うなと言われています。通常の針捨てボックスは処置室の端っこ一箇所で、薬品棚から一番離れた場所にあります。

予防手技薬剤

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

62025/06/20

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

投稿を読んで、「たしかに現場によってやり方が違うんだな」と思いながら拝見しました。 私は病棟でしか働いたことがないのですが、アンプルは吸ったらラベルを貼って、内容確認後すぐに破棄するようにしています。 というのも、アンプルって転がって割れやすいし、割れたガラスで怪我をするリスクや、その際の出血・感染のリスクもあるからです。 他にも、誰かが破棄されたと思って捨ててしまったり、どの薬だったか分からなくなるなど、インシデントの原因にもなりやすいと病棟の話し合いで出てました。 狭いスペースで作業が集中する外来の状況も大変だと思いますが、現場に合った安全な運用ができるといいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

日勤だと8時30分からになっています。 今日結婚休暇で五日間休みから今日出勤してきた20代看護師は25分頃出勤してきた。 師長に挨拶しない様子。 私は連休明けだと8時10分には職場にいるようにして情報収集しています。 その人その人の価値観だと思いますが 皆さんは何分前に出勤していますか?

モチベーション病院

病棟, 慢性期, 回復期

42025/06/19

すもも

一般病院, オペ室

私は、30分から40分前に出勤して情報とったりラウンドできるように準備していました。夜勤は1時間20〜30分前までには出勤していました。 ギリギリに出勤しても間に合っていれば問題ないことになりますが、情報が十分取れていない状況で患者さんをみていると考えるとどうなのかと思いますよね。 だからと言って他の人がラウンドしている最中に情報取っているのもモヤっとしますね

回答をもっと見る

19

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

361票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

484票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

496票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

545票・2025/08/12