看護・お仕事」のお悩み相談(17ページ目)

「看護・お仕事」で新着のお悩み相談

481-510/26412件
看護・お仕事

仕事はキツイけど、楽しい!って思える時はありますか?どんな時ですか?

やりがいコミュニケーション新人

パプリコ

消化器内科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院

22025/06/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

家族や大事な人の命が守れること。 →治療されている経過や治療方針が分かり医師に対等に話ができるので、守れる。 必要とされる場面が多い →病気にならないようにする〜病気なので対象が全人。看護師としての意見を求められ必要とされることが多い。 自分に価値がついてきた →学生の頃は、最大でも塾講師の時給1500円,現在は数倍の時給を生み出してる。 顧客がつく →努力次第で〇〇病院の看護師さんから、マルマルさんに看てもらいたい、に変わった 対価が上がること、人望があること、誰かを守れること、、、楽しくやりがいがあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目です。 BLSをとりたいと思っているのですが、どのような勉強方法が良いか教えてください。 講習や筆記試験のイメージがなかなかつかめません。受けたことのある方がいましたらアドバイスもらえると嬉しいです。

3年目国家試験勉強

一般病院

32025/06/27

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

BLSは実技が大切なので、動画で手順を確認したり、講習のシミュレーション動画を見て流れをつかむと良いかと思います。 私の時は、屋外の駐車場で突然倒れた人を想像しながらの実技がありました。 胸骨圧迫やAEDの操作を実際にイメージできると、講習や試験もスムーズになると思います(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

私にはHSP気質があります。 現在精神科で勤務しておりますが、患者さんの苦しさを自分のことのように感じ、落ち込んでしまうこともあります。 周りの方に話すと「優しいんですね」「真面目にやってるんですね」などと言われたことがありますが、優しいつもりでも真面目にやってるでもないのです。自然にそうなってしまいます。本当ならいちいち感情に左右されたくないし、自分の気持ちファーストでいたいのです。 境界性をはることが大事と学び、ハリー・ポッターの守護霊などをまとうイメージを持つようにしようにも、なかなか難しいことがあります。 もしHSP気質をお持ちの方がいたら、感情に左右されない対策、働きやすい科など教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!

メンタルストレス

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

62025/06/27

みー

内科, ママナース, 病棟, クリニック

はじめまして。 患者さんの気持ちを自分のことのように感じてしまうというの、すごくよくわかります。私もHSP気質があるので、感情に振り回されてしまうつらさ、共感します。 「優しい」「真面目」と言われても、自分ではただ自然に反応してるだけなんですよね。できるなら、もっと感情に左右されずにいたいという気持ちも、すごくよくわかります。 私が少し楽になった方法は、 ・「これは私の感情じゃない」と心の中で区別する ・書き出して気持ちを整理する ・HSPに理解のある職場や、感情の起伏が少ない科(健診、外来、美容など)を選ぶ などです。 無理せず、どうか自分の心を一番大事にしてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管が硬くていくら保持しても進展させても逃げられてしまう場合はどのように穿刺したら良いのでしょうか。

手技ルート看護技術

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

72025/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

エコー使えない?

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません、技術についての質問です。 フラッシュにはいろいろありますが要は脱血する必要があることですか?ロックは陽圧をかけてそのまま腕にとっておくか抜針していいもの…すみません今さら職場の人には聞けません。分かる人いたら教えてください。

手技

まる

内科, 病棟, 一般病院

42025/06/27

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

フラッシュはルート内の血液を流すことで凝固するのを防ぐためや、ルート内での薬液が混ざらないためにも行います。 ロックは点滴を落としていないときもルートを取っておくためにするので、ロックするのに抜針はしません。抜針するならロックは不要です。 ふたつともネットで調べると出てきました!聞きにくいことは検索してみるのも良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 看護師はストレスの多い仕事だと思います。 そんな中で、皆さんの看護師をしていて良かったと思うことを教えて下さい。 私は子どもの体調不良時に冷静な判断ができた時、看護師で良かったと思います。

やりがいストレス

ayumama

内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース

22025/06/27

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私は結婚・引越し等で転職を繰り返しているんですが一身上の都合で退職しても正社員・パートどちらも割と自分にとって理想の条件の勤務先が見つかりやすいのが看護師の魅力だと思います。 またネットでは看護師の悪口をよく見かけますが現実では「看護師なんてすごいね」「看護師を選択するなんて偉いね」と声をかけてもらうことが圧倒的に多く人に好印象を与える職業だと思います。 あとは単純に今の勤務先の業務内容が好きなので働いていて楽しいところが魅力です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交代制で夜勤をしている方に質問です。 体調管理どのようにされてますか? また、仮眠はどのくらい取れていますか? 私は、夜勤が多い月は体調を崩してしまいます。 体調を崩さないよう、普段から自律神経を整えようと、色々試しています。 ヨガや鍼灸治療などなど、、、 年齢的に更年期障害とも重なり、体調を崩したのかもしれません。 夜勤の仮眠時間の長さも体調に影響あると思われ、どの位取れたら体調整いやすいと感じていますか? また、普段からの体調管理、どの様な工夫をされてますか??

夜勤ストレス病院

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

42025/06/27

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

仮眠は2時間ですが、リーダー采配で30分多くとったりで、僕は眠剤飲んで仮眠してますね。 元々特に体調崩したりとかはなかったです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧の人や高血糖の人がいたらどう対応しますか?

勉強

©

内科, 外来

42025/06/27

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ざっくりすぎて答えづらいです。 基準値超えで今すぐ対応しなければならない症状が出てたら、対応しますけどそういうことを聞いてますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の外来の仕事内容について教えてください。 病棟業務が嫌で、異動を考えています。 病棟が嫌な理由 ・この人治療の必要ある?という人の継続した看護 ・認知症患者の頻回なトイレ介助 ・自己抜去の対応 ・仕事をサボる人のフォロー ・ナースコール対応 ・中堅だからといって割り当てを重くされる、あれこれ任される  ・欠勤者のフォロー ・夜勤 ・息つく間もない多重業務 好きなことは ・患者さんとのコミュニケーション ・何かの処理(入院処理・退院処理)

ストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/27

まきな

産科・婦人科, 病棟

こんにちは!新卒で外来に配属されて、以降ずっと外来で働いています。 総合病院の外来では、診察補助、採血や点滴などの処置、入院・検査・手術の説明、電話対応やスケジュール調整などが主な業務です。 病棟のようなトイレ介助やナースコール対応、夜勤は基本的にありません。 患者さんとは短時間の関わりが多く、事務処理や説明業務が多めです。 処理が得意、コミュニケーションが好きな方には向いていると思います。 病棟から移動した方は、異動して気持ちがラクになった、という人も多いです。前向きに検討してみてもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害児のデイサービスに転職しようか考えています。 これまで、急性期や訪問看護をしていて、ほぼ成人や高齢者を看護していたため、重症心身障害児の看護は初めてです。 どんなことに注意が必要ですか?

デイサービス子ども正看護師

hiki

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/06/27

さくらちゃん

その他の科, ママナース

私も気になっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の世界って、長年居る人は許されて 入ったばかりの人は許されないことって度々あるような気がします。 乗り越え方ってありますか?これって何年目でも転職したり異動したりしたら起こり得ますか?

異動転職

こつこつポンポン

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

32025/06/27

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

看護の現場って、長くいる人の方が性格やクセをわかってもらえてて、自然と味方も多くて強くなりやすいですよね。 逆に、新しく入った人はまだどんな人かわからないから、どうしても厳しい目で見られやすいなって感じます。 特に女性が多い職場だと、そういう人間関係の空気が強く出やすいなとも思ってます。 なので私は、何年目でも転職や異動したらまた同じようなことって起こると思うし、ある程度は仕方ないのかなと割り切っていました。 でもその中でも大事にしたいのは「周りの目ばっかり気にしすぎず、自分らしく働くこと」。 自分を大切にしながら、無理しすぎず過ごしていくことが一番だと思ってます。 あまりにも理不尽な事は、同期や友達に愚痴会したりしてストレス発散してました! そうやって日々を積み重ねていくうちに、気づけばちゃんと、自分のことを理解してくれる人が周りに増えていたりします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

連結投与が禁止だと先輩に言われましたが根拠がわかりません。 どなたか分かる方がいましたら参考文献でも良いので教えて欲しいです。🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

32025/06/27

まーる

救急科, 外来

私の施設ではIvIgは連結管を使って投与してます。 特にその方法で投与してても薬剤科から指導が入ったこともありませんが。 なんで禁止と言ったのか謎ですね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の違いについて 看護師って営業みたいにノルマがない分、同じ看護師でもフォローしてくれる人、してくれない人が同じ給料なのはおかしくないですか? フリーのフォローすべき子が全くフォローしてなくてリーダーが入院など対応しており、イライラしました。代わりに私がフォローしたのですが、受け持ちがおり、少ししかリーダーのフォローができませんでした。 自分がフォローしなくちゃいけないという立場がわかっててフォローしない人、分かってなくてフォローできてない人など。 メンツによって協力してくれる人としてくれず自分のことだけする人もいるし、嫌になります。

リーダーストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/26

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

すごいわかります。 そういうのが理不尽すぎて病棟が嫌でした笑 しないといけない人がなんでしないんでしょうね。ほんとに不思議でしかないです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児ワクチンについて質問です。 日本脳炎などのワクチンは溶解する必要があります。皆様何ゲージで溶解してますか

ワクチン

ここあ

耳鼻咽喉科, 急性期, 離職中, 消化器外科

12025/06/26

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

ブルー針です。(23G)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師7年目で訪問看護ステーションで勤務しています。仕事から帰宅したあと、みなさんはどんな風に夜を過ごしていますか?休日の過ごした方なども併せて教えて頂きたいです。

訪問看護ストレス正看護師

あいこ

訪問看護

22025/06/26

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

帰宅→風呂→食事→別の仕事→就寝 がほとんどのパターンです。 別の仕事は、10〜60分くらいで済ませてます。 休日は自宅で仕事できる場合は家事+仕事ですが、完全オフにする場合だと1日かけてどこかにお出かけ行くことが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。

ルート精神科メンタル

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

62025/06/26

N

その他の科, クリニック

ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

攣縮性狭心症の検査について アセチルコリン負荷を行うと思いますが、どのように行いますか⁇ 例えば、アセチルコリンの副作用に徐脈があるため、右鼠蹊部から一時的にペースメーカーを入れることはマストでしょうか⁇ CAG、FFR、アセチルコリン負荷行うために左橈骨動脈と右鼠蹊部に穿刺したため またicの際にペースメーカー挿入の話が出てきたため お手数ですが、ご教示願います。

指導勉強病院

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

42025/06/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

アセチルコリン負荷は、必ずペースメーカー入れますね。うちは、内頸から入れてます!鼠径からもあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

転出した病棟の担当で威圧感があり、焦らせながら、実施しました こちらにも不備はありましたが、謝りました 優しさがない人でした、、 その後も、気にいらないから、もって上司に言ってきました 皆さんなら、どう対応しますか?

ストレス

もこ

内科, 一般病院

22025/06/26

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

投稿を読んで、とても共感しました。 私の病棟でも転棟が多くて、他病棟に行くことがよくあるのですが、本当に病棟ごとに雰囲気や対応が全然違いますよね。 ピリついた空気って患者さんにも伝わると思うので、できるだけこちらは明るく感じよく接するようにしています。 少しの不備でも強い口調で指摘されることもありますが、そういう時はまず丁寧に謝って、必要ならすぐ上司にも報告するようにしています。 理不尽に感じることもありますが、自分の対応で余計に雰囲気が悪くならないように気をつけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟の方、治療不要な患者さんはスムーズに施設に行ってくれますか?また促し方などを教えてください。 療養病棟所属です。 お看取りの方が7割くらい、その他が3割くらいの割合で転棟されてきます。 お看取りの方の中には一応出しているけど食事が取れなくて施設は退所でお看取りのICも済ませている…というような方が多いですが、不思議なことに転棟後にはよく食べてくれて補助的な点滴も一切辞めて施設で十分過ごせるような患者さんがいます。 そのためご家族に施設へ移ることを促しますが、「お金がかかるから」「ここで最後までみると言われたから」「施設はもし肺炎などにかかったらまたこっちが送迎しないといけないからここで見てくれ」等々の理由で拒否される方が多いです。 確かにICで「状態が改善すれば施設へ行くこともあります」と伝えていないのはこちらの落ち度ですが、政府の指針でも基本的に施設等へ移って生活していくこととなっているのに…なんだかな…と思います。 一般の医療関連でないご家族ならばまだ分かるのですが、医療従事者の家族も当たり前のようにこう言ってきて辟易します。 一応、IC時に「状態が改善すれば~」ということを伝えてもらえるようには働きかけてみましたので効果があるといいのですが…。 ベッドは満床ではないので居てもらうことは可能ですが、初めはハキハキ話せたり動けていた人がどんどんと認知や筋力の低下をしていき気力のない顔をして何もしたくないと言っているのもかわいそうだなと思います。 療養病棟所属の方達は同じ様な状況ですか? また、もし施設を拒否される方が居た場合どのように対応されていますか? またスムーズに施設へ繋ぐためにされていることなどがあれば教えてください。

退院施設正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22025/06/26

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

私は以前、地域包括ケア病棟に勤務しており、施設への退院支援を担当していました。 当病棟では医師がICの際に「治療が一段落したら施設への退院を検討していただく」旨を説明していたため、ご家族の理解も得られやすい環境にありました。 私自身、病院は治療や医療的管理を行う場であり、回復後の生活の場としては限界があると考えています。 一方で、施設では季節ごとの行事や他の入所者との交流を通じて、その方らしい日常を取り戻していける面もあり、生活の継続という視点では大きな価値があると感じています。 そのため、ご家族に施設への退院をお勧めする際には「まだお元気なうちに、よりその方らしさを大切にできる環境で生活を始めてみませんか」とお声がけするようにしています。 金銭面のご不安を抱えるご家族もいらっしゃいますが、多くの場合は患者さんご本人の幸せを考えて、施設退院を前向きに検討していただけました。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師8年目です。 デイサービスへの転職を考えています。 デイサービスでの急変や入浴の可否など看護師の業務的には何がありますか。また、これは経験がないと難しいと思うことはありますでしょうか。

急変デイサービス転職

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

42025/06/26

あいこ

訪問看護

以前デイサービスで勤務していました。 インスリン投与や軟膏塗布、創傷処置、爪切りなどがありました。私自身、被覆材や軟膏の選択の判断などをより細かく判断出来るよう勉強していけば良かったかなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん、暑くなってきましたが、熱中症大丈夫ですか? 私は先日入浴介助後に熱中症に、なりました💦 急に暑くなり体力が消耗してしまいますが、 皆さんの体力維持の為の工夫やおすすめの食べ物があれば教えて下さい♪

訪問看護正看護師病院

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

22025/06/26

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。8年目の看護師です。 介助前の飲水は心がけています。もちろんアクエリアスとかです! あとは塩タブレットも食べるようにしています。服装とかも出来る限り調整するのも良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

検査部門で働いており、スキルアップのため消化器内視鏡技師試験を受けたいと考えています。 実務経験もクリアしたため、試験を受けたいこと、資格取得のため学会参加や講習会に出席したい旨を師長に相談したところ、やんわり流されてしまいました。 職場の中では若手であり、他にも取りたい人がいるかもしれないし、こういうのは順番だからということなのですが、所属部門の師長が反対していても資格試験を受けられた方いらっしゃるでしょうか? やりがいのある仕事だなと思っているので、内視鏡専門の施設などへ転職することも考えているのですが、そうすると実務経験は0年になってしまうでしょうか。資格を、お持ちの方どなたかいらっしゃいましたらお話を伺えますとありがたいです。

勉強転職

どらやき

その他の科, 保健師, 検診・健診

22025/06/26

ポテトサラダ

消化器内科, クリニック

はじめまして!私も内視鏡検査を専門とするクリニックで勤務しており、来年内視鏡検査技師の資格をとりたいと思っています。 どらやきさんのスキルアップをしたいという向上心は素敵だと思います! 師長さんからやんわりと流されてしまったんですね。 病院の教育方針などあるのかもしれませんので、もう一度師長さんまたは主任さんなどに相談してみてはいかがでしょうか? 過去5年以内に、消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医(非常勤含む)が従事する施設で、内視鏡に従事した勤務年数が満2年以上であること。 勤務年数が満2年以上であっても、他部門勤務期間や専門医不在期間は無効です。 受験申請時に満2年以上であることが必要です。 と、ありますので実務経験が0年にはならないと思います。 私もeラーニングの受講を頑張ってます! 一緒に頑張りましょう♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師の方に質問です。 訪問看護で1番大切にしてることは何ですか? 看護師歴は10年以上ですが、訪問看護師歴はまだ2年も経ってません。1人で行くことも多く訪問に行くたびドキドキ緊張します。

訪問看護正看護師

ともみ

循環器科, 病棟

22025/06/26

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

私は、訪問看護で一番大切なことは、やっぱりお家で生活をされているので、『利用者(患者)とその家族の生活に寄り添い、“その人らしさ”を支えること』だと思います☆ 1人で訪問ってドキドキしちゃうこともありますよね😊でも、訪問してくれる看護師さんを待ってる利用者さんは沢山いると思います☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳腫瘍の術後で前頭部の骨弁除去している方がいるのですが(10月に戻す予定で退院も決まってます) 洗髪の時に、頭を下に下げてもらう洗髪台で洗ってもいいのでしょうか?

術後

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

42025/06/26

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

骨弁除去中の方への洗髪は、術後日数や実際の状態(脳圧の安定、創部の経過など)にもよるとは思いますが、洗髪台での姿勢によっては術部に負担がかかるかもしれません。 私も同じような状況なら、やはり主治医または脳外科チームに確認してから対応すると思います。 安心・安全なケアのためにも、少しでも気になる点があれば、早めの確認が一番だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症や精神疾患の患者さんとの関わりで、皆さんはストレスをどう解消していますか? 私は最初は優しく接することができても、忙しかったり疲れていたりすると余裕がなくなり、ついイライラしたりどっと疲れてしまいます。 特に暴言や不潔・異食行為が繰り返されると心が乱れてしまい、担当だと関わらざるを得ないのもつらいです。 うまく気持ちをリセットできる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

精神科メンタルストレス

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

82025/06/25

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

お疲れ様です 本当に大変ですよね、いつでも同じ心構えでいるのは難しいです。 私はケアで疲れた時は30秒でも1人になれる時間を作ります。ストレッチしたり、こっそり飴とかミンティア食べますね。気持ちを逸らすためです。 また可能であれば、そういった患者さんの行動の根本に対処できないか相談します。(それどころじゃないのが事実ですが笑)下剤の調整とか向精神薬の調整とかリハビリの相談とか… それだけやってもなかなか改善されないのが現実なんですよね… 私は、認知症にせよ、精神疾患にせよ、一般病院の入院であれば、その症状の増悪は永遠に続くわけではなく、一時的なものだと割り切っている気がします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在地域包括ケア病棟で働いている3年目です。よく看護師は3年目まで働いて1人前と聞きます。それもあり、3年目で転職される方も多いかと思います。みなさんどのタイミングで転職を検討、または転職されましたか?

3年目転職病棟

内科, 病棟, 回復期

42025/06/25

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

こんにちは、8年目の看護師です。 よく、3年と言いますが、自分は転職してみて、もっと早くすればよかったと思いました。それは給料面が大きかったですが、知り合いの看護師などからも聞きながら、条件の良いところに早めにいくのも手だと思います。特に若い時は外科系も経験しても良いと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

血内のクリーンルームにいる患者はクリーンルームにいるだけあってとても免疫体力が落ちていますね。見た目ではわからなく、元気にしているようでもいざという時は年齢に問わず起立性低血圧や迷走神経反射が起きやすいと実感しました。退院当日で血球も回復している数値を見ても薬によりあげているだけだと思いました。 クリーンルームにいる方はリハしている方いますか?うちでは希望がなければ基本はしないです。また、リハが入るきっかけとかあったら教えて欲しいです

リハ退院病棟

りさ

外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22025/06/25

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 クリーンルーム経験あります。 基本的に急性期治療をする場である事となるべく病原になり得るもの(医療スタッフ)を最小限にする必要があるため、リハビリスタッフが入ることはありませんし、不要と考えます。 生着して、一般病室に出てから…でもいいと思います。 クリーンルームにいる間は極度の貧血でもあり、体力もありませんから、ベッドからの昇降でさえ怪我がないように細心の注意を払います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年目看護師です。フルタイムで働いていますが、給料が低く副業がしたいと考えています。同じように悩んでいる方や、副業をしていておすすめがある方はコメントしてほしいです📝

副業

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

32025/06/25

あい

その他の科, ママナース, 派遣

私は単発バイトやってますが、同じく単発バイトでけっこう夜勤明けで来てます!という人いますよ。 SNS運用とか、投資とか、そういうのと違って、時給なのでやれば必ず収入になります。 毎日同じ時間にある程度まとまった時間がとれるなら ライブ配信もいいと思います。 稼げる人は稼げますし、スマホと通信環境さえあればできます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで働き、現在育休中です。 妊娠後、妊娠悪阻や貧血がひどく1ヶ月休職させてもらい、勤務体制についても色々と配慮して頂きました。 第2子は1-2歳差で欲しいと考えていますが、育休復帰してすぐにまた妊娠となると職場に迷惑をかけてしまうのが悩みです。 皆さんは第2子をどのようなタイミングで考えていらっしゃいますか?また経験がある方教えて頂きたいです。

休職妊娠訪問看護

あいこ

訪問看護

22025/06/25

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

今第1子が2歳手前で、1歳の時に復帰して時短で訪看しています。 復帰して慣れてきたので数ヶ月前から2人目妊活中です。 同僚は、2人目を産んで復帰して数ヶ月ですが妊娠しています…! 子育てには理解のある職場なので、あんまり遠慮してない感じですね😊💦 ただ、私は育休中に2人目妊活すればよかったと思ってます… 復帰して慣れたと言っても、子育てしながらだとなかなか1人目の時のように睡眠時間はないしストレスも多いです。産み分けしてるのもあるので、気にしなければ2人目できるかもしれないのですが… あいこさんの家庭の理想があるならそれを貫いた方が後悔ないと思います! その分働く時は一生懸命働けばいいと思います👍🏻✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

meさんに気の強い子がいます。年下ですが、同じmoftそんをやめさせたことがあるくらい気が強い子で、嫌がらせもするみたいです。そんな職場に居たくないなーと思いつつ、なかなか辞めれずにいます。が、わたしにどうこういうことはないですが、皆さんはどうゆう対応をしますか?

人間関係

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12025/06/25

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

こんにちは、8年目の看護師です。 上司への相談やそれによってその人が部署異動になったりした経験はあります。自分の対処法としては、極力その人からは逃げていました。ご参考になれば幸いです!

回答をもっと見る

17

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

335票・2025/08/14

取得資格、専門知識✨コミュニケーション能力✨経験の長さ✨看護の質の高さ✨熱意✨特にないなその他(コメントで教えて下さい)

457票・2025/08/13

新卒の方看護未経験の方看護経験者素直な方休み癖のない方その他(コメントで教えて下さい)

517票・2025/08/12

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/08/11