nurse_-R-OjFTXBg
看護師5年目 地方の総合病院の1次〜3次救急対応病院の 救命救急センターの救急外来で働いています。
仕事タイプ
リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
循環器科, 救急科
まだお悩み相談の投稿はありません。
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
あってますよ。 脈ありVTは同期あり 脈なしVTは同期なしです。
回答をもっと見る
至急お願いします!ドクターに質問され困っています。 上腕から前腕にかけてのギプスの場合は直後に手がスムーズに動くのも循環障害を見ているのでしょうか?
ドクター
琥珀
整形外科, クリニック, 外来
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
多分神経障害がないかを見ています。 橈骨神経、尺骨神経の圧迫でどの指に痺れが出ているかなどで巻き直しや再固定が必要になります。 またはじめの動き方は今後の症状の有無を診るための参考になります。 追加で指の色や浮腫が起きてないかでコンパートメントを起こしていないかの判断になります
回答をもっと見る
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
りなさん 胃である程度溜まってから 吐くからです。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 今、脳神経の勉強してるんですが、脳血管撮影する時鼠蹊部とあり、鼠蹊部は動脈で血管太いから通すのでしょうか? なんでわざわざ鼠蹊部から脳のところまで脳血管撮影するのかなと思いまして… よろしくお願いします。
脈勉強
ぴーぴー
ママナース, 介護施設
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ピーピーさん 大動脈弓部の解剖はご存知ですか? 大腿動脈からアプローチした際は 左鎖骨下動脈、左総頚動脈、腕頭動脈へアプローチするのに角度は あまりつかないですが 左手や右手からアプローチすると 距離は短くなりますが 左手からだと左鎖骨下動脈から 左総頚動脈に入れる際に ほぼ360度カテーテルを 回転させなければならないため カテーテル操作が難しくなります。 その点大腿動脈からは血管も太く ほとんど直線なことが多いため カテ上げが容易にできるため 大腿動脈からアプローチすることが 多いと思います。
回答をもっと見る
質問です。 ペースメーカーの手帳って、手術を受けた病院でもらえますよね?あれって業者からもらっているのでしょうか。貰った記憶がないという患者さんがいて‥
病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
カテ室看護師が業者から 受け取っているはずなのて 申し送りの際に病棟看護師に 渡されているはずです!
回答をもっと見る
ぼのぼの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
当院では、外来で対応しています。 全ての外来、救急を含む業務を外来看護師が行っています。 二次救急ですが、田舎なので。。 夜勤は一人で、全部の救急車を対応しています。
回答をもっと見る
心臓外科の手術で溶血尿が出る理由はなんでしょうか?弁置換術ならなんとなくイメージできるんですが、血管置換術とかでも出てて、その理由を知りたいです。教えてください!
外科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
どのタイミングでの出来事ですか? 術直後とかなら人工心肺の影響でしょう。
回答をもっと見る
Afからサイナスに戻るとき、なぜポーズが怒ることがあるのですか?
m.
内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース
クローバー
一般病院, オペ室
難しい質問ですねー…私なりの解釈ですが、良いでしょうか? afは心房の色んな所から刺激が発生していて、ヒス束を通して心室に伝わっていますよね。心房の刺激が全て伝わるわけではなく、一定の刺激が心室に伝わっています。 サイナスに戻るということは、通常の刺激伝導系に戻るということ。 さざ波のような心房の刺激が無くなると房室結節からの刺激で心室が動く、この間の刺激が無い状態が、m.さんの言われる『ポーズ』の状態で、その後、 洞結節からの刺激に戻る、つまりサイナスに戻る事になるのかと思います。 これをポーズと言うのか、はそれぞれの病院で見解の違いはあるかと思います。 何か治療をして戻る場合、SNRT(sinus node recovery time:洞結節回復時間)と言うので、自然に戻る時にはポーズと言うのかもしれません。 その辺りはまた私にも教えてください笑
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
モニター心電図でQRS波が下向きの場合は電気軸が右にあるという事であっていますか?
モニター心電図
マミナ
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
それはⅡ誘導でということで よろしいでしょうか? 正確に電気軸を知るなら 12誘導をとらないとなんとも 言えませんが、大まかに言えば Ⅱ誘導で下向きのQRSなら 平面図上は左上から右下に向かう 電気軸だろうということには なるとは思います。 あくまでだいたいですが。
回答をもっと見る
初歩的な質問かと思いますが、心筋マーカーでCKとCKーMBをそれぞれ検査することの理由がわかりません。学習してもよく理解出来ずにいます。 2つとも調べる意義はなんなのでしょうか、、
整形外科外科夜勤
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
そらちゃん
病棟, 慢性期
私も自信ないですが… 心筋のATP代謝する酵素なので、その代謝に問題が出てくると、筋肉に問題がでてくる。そうなると、心臓に影響が出てくる。だから調べる。こんな感じでどうでしょうか?あまり詳しい答えになってなくて、申し訳ないです。
回答をもっと見る
先日、既往歴で心房細動のある患者さんを受け持ちました。循環器を定期的に受信している方で抗不整脈薬を内服しています。 入院中、心電図モニターでST低下の波形と頻脈、RR間隔不整は読み取れたのですが、胸部症状はないなら経過観察で良いのでは?と言われました。 ST低下は今まで見られていなかった方でも報告は不用なのでしょうか?イマイチ対応が分かりません。 循環器病棟ではないので心電図の対応がよくわかりません
混合病棟受け持ち総合病院
たまごナース
内科, 病棟
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
症状がなければ医師が来棟した際に報告します。また、モニター上で波形変化が見られれば12誘導を取るものだと私は教わりました。病院によってやり方は違うのですかね。何かあってからでは遅いので、たまごナースさんのように報告し、なんなら記録にも残しておくと後々自分の身を守れるかなと思います。
回答をもっと見る
お恥ずかし話、今日転職後初めての輸血をしました。 その際に前の病院では、製剤が合っていれば開始投与時から5分後15分後のバイタルや、滴下も初めの2単位で、マニュアル通り滴下をゆっくりいき徐々に早めていく 感じですが、2本目からは滴下も初めから早い速度、30分おきに様子観察していくと新人の頃に習い、以降それをやっていました。 今日新しい職場で行っていたら、指導者からちがうよー!と根拠まで教えて頂き、自分の前の職場のやり方が間違っていたことに気づきました。ほんとに恥ずかしかったです。文章めちゃくちゃですが、今後のために残しておきます。
バイタル指導新人
しちみん
総合診療科, 病棟
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
輸血製剤もそれぞれ献血者が 違うから、別の製剤として1つ1つ 初回投与として扱うということでしょうか?
回答をもっと見る
救急にお勤めの方教えてください。 皆さんの施設のトリアージナースになる要件に取り決めはございますでしょうか?
トリアージ施設
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
うちの病院では 救急で3年勤務してることが要件です
回答をもっと見る
NSVTはHR80台のばあいでも含まれますか? それとも、頻脈時で30秒以内のみでしょうか?
脈
ライオンキング
内科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
slow VTでも30秒以内ならnon susです
回答をもっと見る
硬膜外麻酔の入った方が入院しています。 固定〇cmという指示の他に「cranial:〇cm」という記載がありました。 cranialは「頭側、頭蓋」という意味があるそうですが、頭側に挿入されている?ということなのか、よく理解できません。 受け持ちではなかったのですが、気になった時に医師に聞くべきだったと今になってモヤモヤが止まりません。。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
情報収集薬剤アセスメント
ず
一般病院
そ〜り〜
整形外科, ママナース
硬膜外麻酔は挿入する時の針先の向きで頭側、尾側にカテーテルを挿入する事が出来ます。棘突起の間をぬけて黄色靭帯を貫き硬膜外腔に達したらカテーテルを挿入しますが、より利かせたい部位に合わせて留置してきています。なので刺入部よりカテーテルの先は頭足にあるという意味ではないでしょうか。説明下手であまり理解出来なかったらすいません💦
回答をもっと見る
三次救急でも、田舎か都会か、周りに二次救急病院があるかないかで多忙さって違ってくるもんなのでしょうか…? 二次救急も、田舎か都会か、周りに同じ二次救急の病院があるかないか、三次救急の病院があるかないかで忙しさ違うのかな…。
二次救急三次救急神経外科
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
変わりますね。
回答をもっと見る
血培は抗生剤投与前、解熱処置前が望ましいタイミングと思っているのですが、尿培は解熱剤投与前が望ましいのですか?それとも尿培は解熱剤を使用した後でも関係ないのでしょうか?
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
解熱処置前というのはなにか 理由があるのでしょうか? 血培や尿培、痰培は 血液や尿、痰に菌がいるかどうか いるといたらどの菌なのかを 調べる検査です。 抗生剤は投与されてしまうと 菌が殺されてしまい結果が 変わってしまったりするため 基本的には抗生剤投与前に 培養を採取するべきだとは 思いますが、解熱処置で培養結果が 変わるとは思いませんので 問題ないのではないでしょうか? 解熱剤はあくまで菌を叩く目的 ではなく、一時的に熱を下げる だけですので。
回答をもっと見る
バレプラス500mlに対して、アスパラギン酸K10mEqを4キットの指示がありましたが、指示でどのくらいの時間で落とすか入ってなくて今計算中です、、、。 どのような計算ならいいでしょうか??
一般病棟急性期勉強
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
主治医に確認した方が いいと思いますよ。 アスKは投与速度の上限 は20mEq/hです。 しかし投与限度以下であれば 大丈夫というわけではないです。 そもそも500mlに対して 4キットはなかなか多いオーダー かと思いますが… K補正をするのであっても 急激な補正も良くないと思うので オーダーも含めて一度確認 すべきではないでしょうか?
回答をもっと見る
診療看護師と特定行為研修を終えた看護師の違いを教えてくださいm(*_ _)m
研修
@
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 終末期
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
診療看護師は全ての特定行為が できます。 特定行為研修だけでは 研修を受けたその領域の特定行為 しかできません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る