ねこ
外科, 呼吸器科, 新人ナース
今6年目のプリセプターがついている新人です!どこまで質問していいものなのか悩みます…。調べればすぐ出てきそうなものでも、今は調べられないし…でも、知らないと受け持ちできないし…。って今日も悩みました…。 結局は聞いて教えてもらいました!
回答をもっと見る
Nao.09
外科, 整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
具体的にはどのような言葉ですか?
回答をもっと見る
周りの目がこわいです。 初めて行う経管栄養剤の投与技術やAラインから血ガスによる採血などなど、教えていただいてもすぐには技術の手順が覚えれません。 教えていただいたのに根拠すら言えずに、つまづいているところが看護学生レベルで毎日恥ずかしいと思う日々です。フォローさんが私への指導が終わった後に、教育担当の方に私の現段階のレベルの状況を伝えている様子を見ると何を話しているんだろう、悪いことばかりとか少しでも笑われてるようだと正直しんどいです。 ICUに配属され、ICU新卒は私だけです。毎日忙しく私は1床担当ですが先輩たちは2〜3床持ちをされています。そんな忙しい中、できないことだらけの私のフォローをしてくださっていることが申し訳なく足を引っ張っていると思うと申し訳なく思いしんどいです。 また、毎朝私の1日お世話になるフォローさんたちに対して夜勤の先輩などが「今日は大変そうだな、がんばれ」と微笑しながら言っています。そんなことを言われるとほんと辛いです。申し訳ないです。 私的には頑張って這いつくばりたいですが、周りの目が怖く先輩たちに会うのがこわいです。 学生の頃に、精神科に通っていて(今も通ってはいます)人の視線が気になるという症状の一つで困っていいました。それと同じような症状なんでしょうか。
1年目メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
まーりー
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
新人看護師さん、毎日本当にお疲れ様です。お気持ちすごくすごく分かります。 私も新人時代は家に帰れば1人で泣き、本当に苦痛すぎて吐きそうな毎日でした笑 でもきっとほとんどの看護師が新人時代に通ってきた道じゃないかなと思います。 私も視線が気になってそれが苦痛でした。出来てないこと言われてるだろうなとかよく考えては落ち込んでました。 でもいずれは先輩の目が離れて独り立ちしなくちゃいけなくなって、それはそれでとても不安で怖かったです。 大変な時期かと思いますが、先輩のフォローがついている色んな経験をして学んでいってくださいね。新人さんへに向けた視線は、粗探しの目ではなく、エールを送ってくれてるかもしれませんよ! 頑張りを見てくれている人はきっと必ずいますよ。
回答をもっと見る
肺雑がある患者さんって吸引しただけで消失するのですか? 自分が聴診したときは肺雑があるように聞こえるのですが、ケアのところには肺雑なしとなっているのですが肺雑がなにか分からなくなってきました。
吸引
R
その他の科, 学生
ゆう
急性期, CCU, 一般病院
痰が貯留していた際のガラガラ音(水泡音)であれば吸引することで肺雑が聞こえなくなる場合があります。肺雑が聞こえた部位にもよると思います。
回答をもっと見る
だんだんと平日日勤でも2人ペアになる時が出てきました。ただ、私がまだやったことないこと(看護技術はもちろん、家族対応など)が多いことに加えて進むスピードも遅いと感じます。先輩は休んでいないように思いますし、休んでくるねと言っていたものの、記録をやっています。自分の不甲斐なさを感じます。本当に猫の手を借りた方が先輩は楽になるんじゃないかと思います。 もっと仕事できるようになりたい😭
1年目新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あけちゃん
内科, その他の科, ママナース, クリニック, 学生
ゆっこさんこんにちは。 ゆっこさんは、今年看護師になったばかりですよね? 出来なくて当たり前だし、少しずつ経験を踏めばできるようになってきますよ♡ 大丈夫っ!先輩の嫌味に負けず、ゆっこさんらしい看護をしてください😊
回答をもっと見る
一回教えたらできて当たり前みたいな事言われてびっくりしてます。 やってける自信が無いです。 私は失敗を繰り返して覚えていくタイプだから。
ママナース人間関係新人
とらじろー
新人ナース, 慢性期
りみぃ
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
お疲れ様です! だれでも1回では無理だと思いますが、そのくらいの気持ちで真剣に取り組んでもらいたいとは思います! いろいろ経験してこそ自分の自信につながっていくと思います! 頑張ってください!
回答をもっと見る
EVTとPTAの違いってなんですか? 調べても内容は同じに思ったのですが、具体的に何が違いますか? 調べたことは末梢動脈の閉塞、狭窄に対してバルーンで拡張したりステントを留置するということです。 ASOに対する治療はEVTで、PTAとは言わず、シャントが閉塞、狭窄している場合(方法は同じ)にはシャントPTAと言う、という認識であってますか?? よろしくお願いします
循環器科手術室オペ室
りんご
その他の科, 学生
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
EVTは末梢血管に対する経皮的な血管処置で、PTAはシャント等に言うという認識で合っていると思います。 以前は全てをPTAとして言っていたようですが、今はEVT、シャントPTAのとはVAIVTというようですね。私の病院ではまだシャントPTAといっていますが。 基本的に閉塞、狭窄の血管に対してバルーン拡張やステント留置を行うもので、行っていること自体は同じです。
回答をもっと見る
メモを全くと言って良いほど取らない新人が来ました。 その場ですぐ書けなくて、、?と意味不明なことをサラッと言ってしまうんです。 プリさんが今月頭から体調不良で休み続きではあるのですが、せめて毎月何が目標でフォローにつくスタッフにはどう対応してほしい等の共有が欲しかったと思ってしまいます。 (新人指導のファイルを見ても、詳細にそのことについて書いてあるわけでもありませんでした。) 私と同じ悩みを持っているスタッフが3人ほどいるのと、別に自分は担当ではないのですが、早く仕事を覚えて慣れて欲しい部分もあるので、正直悩んでます。
急性期新人病棟
つ
一般病院
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
その場ですぐ書けない??? 意味不明です。 それは言い訳にすぎません。 書こうと思えば書けるはずです。 書けなくてじゃなくて、、 すぐメモを出せてなかったから書けなかったです。これからはちゃんとメモとらせていただきます!っていうだけでフォローつくスタッフさんたちも少しはやる気出ると思うんですよね。 そういう発想ない時点で不安過ぎますね。 ちゃんとした新人ももちろんいると思うんですけど、こういう人がいるとほんとお手上げというか、、できないなりにできること考えろって思っちゃいます。 他に同じこと思ってるスタッフいるなら率先してその子にはっきり伝えた方がいいと私は思います。やんわりとでもいいので。
回答をもっと見る
病棟の医師との関わりについてお聞きしたいです。 4月から働き始めた新人ナースです。業務をするに当たり、医師に確認することや医師に指示をお願いすることが多いのですが対応が冷たすぎる医師がいます。忙しいから仕方ないのかなとも思うのですが、その医師の仕事ミスなどをカバーしてるのも看護師なのに謝罪や感謝の言葉もありません。電話をかけても話の途中で切られることや、医師がやらないといけない仕事を終わらせずに帰るなどしてます。 病棟に仕事ができ優しい医師もいて、その医師たちとは円滑な連携ができて仕事がスムーズになります。看護師に冷たい態度をとっても何もプラスにならないのにって思います、、 そういった医師にはどのような対応をすればいいのでしょうか?
人間関係新人病院
ここ
循環器科, 急性期, 新人ナース
ゆめ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
こんにちは。冷たい態度の医者っていますよね。気にしなくていいと思います。報告すべきことや伝えないといけないことは伝えて、それでも指示がもらえない、仕事にならない場合は上司に報告すると良いと思います。
回答をもっと見る
カテコラミンは循環作動薬で昇圧剤と分類されますか? ①アドレナリン:緊急時(心停止やアナフィラキシーショックなど)に一時的に血圧を上げる昇圧剤 ②ノルアドレナリン:血圧低下時に使う血管収縮薬 ③ドパミン:利尿作用、心拍数、心拍出量増加、血圧上昇作用 ④ドブタミン:心筋の収縮力を増強する「強心薬」 この上記の考え方で合ってますか? また、ノルアドレナリンやドブタミンのところに書いてある、収縮力は血圧を上げるという意味でしょうか? 基本的な薬剤だと思うので勉強頑張りたいです。よろしくお願いします。
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
勉強するならα1とかα2、βとか勉強した方がいいですよ。
回答をもっと見る
応援ナースをしているのですが入職して2〜3ヶ月しか経過していないのに一年生のフォローとしてペアに付けられます。 自分も来て間もないためわからない業務もあるし、一年生の記録の抜けや業務のやり残しがないか確認しながらしていると、もともと残業が多い病棟なのにさらに時間が遅くなります。 新人教育や看護研究、委員会などをやりたくないから派遣や応援ナースとして働いているのに、、、という気持ちなのですが、応援ナースや派遣として働いてる方たちは一年生とペアになったりする事はありますか?
応援ナース派遣1年目
たびりん
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 派遣
すすす
ママナース
全然あります!笑 大学病院等でも、実習対応用のナースを募集しているくらいなので、どこも業務と指導の両立は難しいし大変だからだよなあとも思っています。
回答をもっと見る
胃カメラと大腸カメラでの質問です。 胃カメラをする前日の飲み物は水かお茶しか飲めないですか?患者さんにミルクコーヒー飲みたいと言われて調べたら飲んでも問題ないって書いてあったのですが、先輩にだめと言われました。食物繊維が多い食べ物は禁だと思うのですが、ミルクコーヒーはなんでだめなんですしょうか? また、内服薬は検査する何時間前から飲んだらいけませんか?? 注意点と根拠を教えて欲しいです。
先輩勉強新人
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 そういえば根拠は確認しませんでした… 私が説明していたのは(今でも覚えてます)検査前日の、夜8時以降飲み物食べ物一切口にしないで来てください。 (高血圧や心臓病のお薬を飲んでいるか確認して、飲んでいる場合は)少量のお水かお茶で飲んできてください 大腸カメラは… 検査前日から検査食を召し上がっていただきます。当日は検査が終わるまでは飲み物食べ物一切口にしないで来てください。(ここでも)高血圧や心臓病のお薬を飲んでいる場合は少量のお水かお茶で飲んできてください。 こんな説明でした。 ミルクコーヒーですか、もしかしたら牛乳が胃に膜を作るようにすると、Drが胃潰瘍の患者さんにオススメしてました。何か関係があるかもしれません。
回答をもっと見る
初めての準夜でした。今回はシャドーで明日からは4人のうちの1人として動きます。 先輩から「いつまでも見学ってわけにはいかないよね。仕事覚えられないよ、いつまで経っても」と言われ悲しくなってしまいました。 勤務終了後先輩方と一緒に帰ることになり、緊張しましたが、「お疲れ様。今日はしっかり寝て、しっかり食べて明日も頑張ろうね。」と言ってくださいました。 また、同期の中で1番ポンコツだと伝えると、「一年経てば差は縮まるから大丈夫」と言っていただいて、業務中の厳しい言葉は愛の鞭なのかなと思うことにしました😂 辛いなと思った日でしたが、最後は良い気持ちで終わることができました。私は終わりよければ全て良しなので明日からも頑張れそうです😂明日も頑張るぞ!
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りみぃ
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
初夜勤お疲れ様です! 初めての夜勤緊張しますよね😳💦 看護師の仕事上、命が関わってくるので私も仕事の時は厳しいことを言う時もあります。 でもそれは立派な看護師さんになって欲しいという思いからです。 先輩から厳しく言われたら、落ち込んでしまう時もあるかもしれませんがゆっこさんの頑張る姿は必ず先輩も見ていると思いますし、期待しているからこそ指導もします! 諦めた子には何も言わなくなりますので! これからも頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いいと思います。できるだけ遅くが正解らしいです。
回答をもっと見る
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
私も今調べて知ったんですが、Ca拮抗薬には3つの分類があって、①ジヒドロピリジン系(ニフェジピン、ニカルジピン)、②ベンゾジアゼピン系(ヘルベッサー)、③フェニルアルキルアミン系(ワソラン)、それぞれ働く場所が異なる降圧作用があるみたいですね🤔①は血管拡張作用があって心筋への作用は少ない、②は太い心血管にも末梢血管にも作用して拡張する、③は心臓への作用が強い…と。詳しくはWikipediaにて笑 私も改めて勉強になりました☺️当たり前に薬を使ってると、細かい作用まで気にしなくなっちゃうんですが、根拠を突き詰めていくのは素晴らしいことだと思います👏
回答をもっと見る
急性期、外科病棟 術後、創痛で痛み止め使って欲しいと患者さんから言われて、アセリオとロピオンどのように使い分けしたらいいのかわかりません。 また、先輩に創部の観察はしたの?って言われて教えてもらえず、、 創部は何をどう観察したらいいのか教えて欲しいです。 他に鎮痛剤を使用する際、観察点あったら知りたいです。
外科病棟
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ぼんこ
外来, 一般病院
看護師1年目本当にお疲れ様です‼︎ 新しいことを覚えるの大変ですよね。今覚えてしまえばあとが楽だからポジティブに頑張りましょうねっ! まず創部ですが、感染兆候がないかの観察(発赤 熱感 腫脹 滲出液の有無)とあわせて痛みを評価するといいですよ!創部も術後経過の時期によっても違ってくるのでそこと合わせて。 特にDMの人、透析患者、免疫異常患者は要注意。 鎮痛薬は、アセトアミノフェンかNSAIDs をどう使うか。アセトアミノフェンは抗炎症作用はないけど、鎮痛目的に使うには副作用が少なくて済む。あとは過敏症(喘息ある人とか)のひととかはNSAIDsは使わないから、アセトアミノフェン選択するかな。 炎症っぽいのなく鎮痛目的に使うならアセリオでもよいのかなーと思います! 個人的にはロピオンの方が効く?印象で使ってました! あと作用時間とか点滴時間とか他の薬剤との相互作用とか総合的に調べて考えてみるといいですよ^ ^
回答をもっと見る
先輩から薬について調べてくるように言われているのですが、ピコスルファートナトリウム何滴でヨーデル1錠分なのかが調べても出てこなくてわからないです^^; よろしければ教えて頂きたいです
1年目勉強病院
ありさ
新人ナース, 慢性期
あみん
精神科, 大学病院
病棟薬剤師に聞くべし。
回答をもっと見る
JCSについてです。患者さんに対して、今日の日付と場所教えてくださいと聞いています。 ①日付が1日ずれていた場合の判定 ②場所については、病院であることがわかれば良いの か、◯◯病院と具体的にいえないとダメなのか ③場所を聞くとなんて答えたら良いか分からないみたい な顔をされます。もう少し優しい?質問方法はありま すか? 先輩方ぜひ教えてください!
勉強新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ひびき
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
脳神経外科で働いている者です。 めちゃくちゃそれ難しいですよね。。 ①に関しては、私は「あー惜しい!」と言って患者さんの反応をあえて見ています。そこから全く違う日付(最初は1日だったのに15日と答え直すみたいな)を言われたらⅠ-2で取りますね。 ②と③に関しては、迷っているようなら自宅・病院・施設のどれか、病院と答えられたら正式な名前や所在地(○○市)を答えてもらっていました! 質問者さまのところでは先輩はどう聞いていましたか? ぜひプリセプター等の先輩方の聞き方も参考にしてみてくださいね!
回答をもっと見る
あみん
精神科, 大学病院
必要はないです。記録に残しておけばいいと思います。てかインシデントって誰のために書くの。上が自分の身を守るためにかく病院もおおいのでは。なんでも書けばいいってもんじゃない思います。
回答をもっと見る
自分自身凄く甘いということは、承知ですが ご回答頂ければ幸いです。 入職し、2ヶ月が経過しようとしています。今日は新しい患者さんを2人受け持ちました。まず、疾患となんの治療をしているのか、入院した目的は何か、その治療の薬の効果と副作用は何か、どう出現しているのか、今日絶対に行うこと、スケジュールを情報収集しています。しかし、情報収集が間に合いません。私の職場は、スケジュール一覧を印刷してそこに書き込む感じで行っています。他の方を見ると必要な所のみを記載しており少なく、私は字ばかりになってしまい、新しい患者さんであると自分の頭も整理できず、難しいです。。 また、先輩にはそんなことも分からないのという顔をされ、明らかに私の同期と私への扱いが違います。どのように、対処していけば良いでしょうか。🥺 よろしくお願い致します。
情報収集コミュニケーションモチベーション
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あみん
精神科, 大学病院
徐々にできるようになりますので、振り返理が大切だと思います。 聞きやすい先輩なら親切に教えてけれますよ。
回答をもっと見る
オペ患者さんを久しぶりに送りました。術式自体は初めての経験で準備した時ないですが、先輩の経験したことをメモして残して見ながらやっていたのに、三活だけつけ忘れてるのに気づかず、帰りに代わりに迎えに行ってくれた後輩の子が怒られてしまいました。ものすごく申し訳ないです。。恐らく抜けた原因はメモに小さい文字で書いてしまって見落としたんだと思います。いくらすぐ終わる術式でももしかしたら急変して側管から薬液入れるかもしれないのに、それ言われて「オペ出しなんて初めてじゃないのに何やってんだろ」って1日経っても引きづってます。次回忘れないようにパソコンで必要物品をチェックリスト状にして書いて印刷して、残しました💦ほんと最悪です。何よりとばっちり受けてしまった後輩に申し訳ないです。
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
sho
外科, ICU, ママナース
慣れてきた頃にやりますよね😂でも、今回はなんともなかったし、大丈夫です✨ 今回のことがあったから次からはきっともう忘れません! 後輩にはちゃんと謝ってチョコレートとかあげましょ🤗きっと後輩は、先輩もミスするんだなって思って安心してるかもしれません😁ちゃんと謝って対処すれば誠意は伝わりますし、着いてきてくれますよ🎶 落ち込みますが、落ち込みすぎると負の連鎖なので無理しない程度に前向きましょう😀
回答をもっと見る
患者さんへの感情移入はいいことですか?悪いことですか? ICUに配属された初日に、患者さんがケアを受けているときに痛がっている表情や声を聞いて、相当痛いんだろうなとか色々思うといつの間にか涙が出てました。また、患者さんの家族背景をよく知らないのにご家族様が面会に来られたときにも、「ああご家族様が来てくれた。でも現在の患者様の状態を見たら家族様はどう思うだろ。ショックを受けるかな」と考えたら涙が出てました。 私はコロナの関係で実習では患者さんとお話をする機会がありませんでした。そして今日、初めて患者さんとお話をしたときに「笑顔が1番素敵だね。新人かな?覚えること多いだろうけど頑張ってね。応援してるよ。ずっとそのままでいてね。」とおっしゃってくれました。嬉しさのあまり病室の外で涙が流れていました。 しかし私はまだ情報収集を完璧にもできてないし知識もないため、その患者さんの疾患のことを大して知ることができてないことが悔しくてたまりません。大して看護師として未熟なこと時期から患者さんに感情移入をしすぎてしまっているような気がします。この感情移入がいい部分でもあれば時にはいつか悪いことにもつながりそうでこわいです。
1年目
1年生
ICU, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICUで看護師をしています。 患者さんや家族の気持ちになれることは看護師にとってとても大切なことです。今の気持ちを何年経っても忘れないでほしいなと思います。 先輩としてアドバイスするならば、その気持ちが看護師としての動力になれば良いなと思います。患者さんや家族のために、何かしたい、それが看護の原点だと思います。 ただ、厳しいことを言うと泣いている看護師に大切な命を預けたくはありません。泣くことは決して悪いことではありませんが、社会人として看護師として客観的に自分を見つめる姿勢が大切かもしれません。
回答をもっと見る
新人です。だんだんと業務に慣れてきて、先輩が休まれることがあってチーム変更がかかると平日でも2人ペア(PNSとっていて、休日は2人・平日は3人体制)になることが増えてきました。当然ですが、ICや入院をとったり、退院の手続きなどがありますが、先輩がそちらをやっている間はコール対応がほぼです。そろそろそういった業務もできるようにならないといけないのではないかと思うのですが、コール対応も大切なのは分かります。 皆さんはそういった業務はいつ頃から指導しようと思うか・指導されたか教えていただきたいです!
新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
れいな
内科, 総合診療科, 新人ナース, クリニック
入院は病院の教育計画で何月から始まるか決まっていると思います。 IC、退院は随時であると思うので、やりたいです!と主張することが必要です。 私の時はこの時期には始まっていました。
回答をもっと見る
新人です。最近バイタル測定は疾患にそった観察も行っています。そうするとなかなか業務が進まず、他の先輩(PNSの3人目としてペアに入ってます)から、反対の方のバイタルやってきますと言われます。また、午前の清潔ケアは入ることができていません。そういった先輩のフォローがあるため、ミキシングや配役などをじっくりやることができています。すごくありがたいのですが、もう少し早く回れるようにならないといけないのではないかと思います。どうしたら効率よくバイタル測定と観察を行うことができるのでしょうか。
新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 焦ったりして失敗するよりはと、私も慎重になりがちです… 先輩は、慣れれば自然に早くこなせるようになる、みたいに言ってくれるのですが、なかなか慣れなくて。 お互い無理なく頑張るしか?
回答をもっと見る
新人看護師です。アソシエイトの先輩が部署異動することになりました。とても気さくに話しかけて下さり、優しく丁寧に指導してくださっていた先輩なのでとてもモチベーションが下がっています。あと1ヶ月で異動なのでこの1ヶ月で先輩から吸収できることは沢山学んでいきたいと思っています。もっと沢山お話したいなと思っているのですが、後輩から親しくされたりご飯に誘われたりするのは嫌なことでしょうか?解答よろしくお願いします🙇♀️
後輩先輩人間関係
新人看護師A
救急科, 急性期, 新人ナース
しらぽん
循環器科, 病棟
毎日の勤務お疲れ様です。 仕事するにあたって先輩や同僚、後輩と仲良くなることは大切ですよ。度が過ぎてなあなあになってしまってはダメだけど‥ 組織に属している以上、周りの人と関わり合いながら仕事しなければいけないのだから たくさんの人から吸収すると良いと思うよ。 新人さんだから、人間関係を構築するのも一苦労だと思うけど、周りの人の良い面はもちろん悪い面もしっかり見る事で一回り大きくなれるし… まずは職場内で人間関係をしっかり築けることが出来れは そのまま患者さんに対しどのような対応をすればいいか、 どのような声かけをすれば適切かといったことにも繋がって行っていい看護師になれるんじゃないかな。 あと、後輩から親しくされるのは先輩からみれば凄く嬉しいと思うよ。 仲良くなりたいと思って近づこうとするなんて可愛いし(笑) 最初は勇気がいるけど、思い切って懐に飛び込んでみて😁 いい看護師さん目指してガンバ💪
回答をもっと見る
あんだい
介護施設
吸引手技のうち、口腔・鼻腔と気管内吸引を同一のカテーテルで行う場合、感染予防と安全を考慮して、吸引の順序と手順が非常に重要です。以下に標準的な手順を示しますが、施設や担当医の指示に従って行うことが前提です。 吸引の順番 1. 気管内吸引 2. 鼻腔吸引 3. 口腔吸引 この順番で行う理由は、最も清潔な部位(気管内)から吸引を行い、続いて鼻腔、最後に口腔の順に進めることで、感染リスクを抑えるためです。 吸引手技の手順 1. 準備 • 手洗い・手指消毒を行い、清潔な手袋を装着します。 • 吸引機をセットし、カテーテルと必要な器具の準備をします。 • 吸引圧を調整します(成人は80~120 mmHgが目安)。 2. 気管内吸引 1. カテーテルを清潔に保ちながら、呼吸器を確認し、必要に応じて酸素補給を行います。 2. 吸引圧を加えずに、カテーテルを気管内に挿入します。 3. カテーテルの先端が必要な位置に達したら、吸引圧をかけ、カテーテルを回転させながらゆっくりと引き抜きます。 4. 必要に応じて繰り返しますが、1回の吸引は10~15秒を超えないようにします。 3. 鼻腔吸引 1. 気管内吸引が終了したら、同じカテーテルを鼻腔に挿入します。 2. 吸引圧をかけながら、鼻腔内を軽く回転させて引き抜きます。 3. 鼻腔の片方が終了したら、反対側も同じ手順で吸引します。 4. 口腔吸引 1. 最後にカテーテルを口腔内に挿入し、口腔全体を吸引します。 2. カテーテルを回転させながら引き抜き、唾液や分泌物をしっかりと除去します。 5. 吸引後の処理 • 吸引後はカテーテルを廃棄し、吸引機を清掃します。 • 手袋を外し、手指消毒を行います。 注意事項 • カテーテルを挿入する際、過度に深く入れすぎないよう注意し、無理に挿入しないでください。 • 利用者の呼吸状態を観察し、酸素飽和度や表情などを確認しながら行います。 • 吸引が必要以上に頻回に行われると、粘膜の損傷リスクが高まるため、必要最小限にとどめるよう心がけましょう。 吸引の手技は感染予防と安全が重要ですので、可能であれば医療専門家からの直接の指導を受けることをおすすめします。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
500÷投与時間で割って、あとはルートによって計算変えるだけ。
回答をもっと見る
新人さん指導についてです。 先月新人さんとペアになり呼吸器、昇圧剤使用している患者さんを受け持ちました。 私自身3年目で患者さんの看護と新人さんへしっかり教えないとと思い余裕がなかったと思います。 恥ずかしいですが、新人さんの積極性のなさに少しイラついてしました。今になってもっと余裕を持って教えれたのに、、色々考えて自己嫌悪になってます。 皆さんの新人指導をする際の考え方や気持ちの持ち方について教えていただきたいです。
3年目プリセプター指導
チョコボール
急性期, 新人ナース
sho
外科, ICU, ママナース
新人さんはわからないことがわからないので、積極性もわからないと思います😂 そして仕事中に余裕を持つことは難しいので、仕方ないと思います👍✨ あとでわからなかったことや聞きたいことないか振り返るだけでも、お互いの身になると思いますよ😄✨
回答をもっと見る
NICUの新人看護師です 新生児(早産児)の徐脈について質問です 新生児が睡眠中や授乳後、注入中に徐脈になる機序が調べてもよくわかりませんでした 睡眠中は、副交感神経が優位になるから洞結節機能抑制という解釈であってるでしょうか? また、徐脈先行でサチュレーションが低下、サチュレーション先行で徐脈など調べてもよく理解できなかったので教えていただきたいです
NICUICU1年目
ゆ
新人ナース, NICU
Pなーす
小児科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
新生児は呼吸機能が未熟なため、入眠時に無呼吸や周期生呼吸を起こしやすいです。また、哺乳時にも息継ぎがうまくできなかったり、嚥下と呼吸のリズムがうまくできないことで一時的に無呼吸になり、spo2が低下して低酸素による徐脈を起こすことが多々あります。 徐脈が先行する原因は不整脈など心疾患があると心拍出量が足りないことでspo2がふらつくことはあると思いますが、心疾患がないとなるとわかりません。 お力になれずすみません。
回答をもっと見る
新人ナースです。自立がなかなかもらえず、同期がどんどん1人でできることが増えていくように見えて焦ります。点滴作成や採血、前よりも上手くできてきてる気はしますが、師長さんにチェックをもらう時どうしても緊張してしまいます。落ち着いてやるのが1番ですが、なかなか上手くいきません。チェックの時に緊張せず、いつも通りやるコツ、あれば教えていただきたいです😖
同期採血師長
みんちゃん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
チェックだと思わないようにするのが1番ですけど、練習とイメトレをひとが5回やるならあなたは10倍やる気持ちでやってみてください。緊張しても練習とイメトレがしっかりできていればできるはず。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)