Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ロックだからシュアプラグからするもの。
回答をもっと見る
新人看護師です 配属が決定してから病院にいるだけで毎日すごく緊張します。 先輩は怖くもなく優しくもなく、時々言い方のきつい先輩がいます。 どのくらいでこの緊張感に慣れてくるのでしょうか、 また、先輩と良好な関係を築くコツなどあれば知りたいです
先輩人間関係新人
らん
整形外科, 新人ナース
あ
内科, その他の科, ママナース
はい!そんな感じです! で徐々に仲のいい先輩や、話せる様な人を見つけて相談したりしていく感じです!それまでは同期の中で仲の良い子を見つけたりしないと、 本当精神的に苦しいですよね、、。 緊張は人によりますが、 それぞれの性格とかがわかってくれば(この人はキツい、この人は優しい、この人は大雑把な人など)キツい人は誰にだってキツいから自分だけじゃないなど腹をくくれるようになります笑。先輩は正直、仲良くなれる人となれない人が居るのでなれそうな人と休憩時間近くに座ったりして話しかけられるのを待ちましょう!笑話かけれるならかけたほうがいいですが、どんな話題がいいか等も人それぞれなので、、話しかけてくれそうな先輩なら待ってみてもいいかもです。
回答をもっと見る
新卒ナースです。今年からICUで働き始めました。 環境に慣れてない、毎日気を張っていて疲れる、休みの日も休んだ気がしない、と思う反面、 同期にも先輩にも恵まれていると感じでいるのでここで頑張りたいな、業務じゃなくて看護ができるようになりたいなと思っています。 今している勉強は、その日教えてもらった手技をマニュアルと自分のメモをみながらポケットに入れておけるメモにまとめることです。もうそれだけで精一杯です。病態などの知識は本当にわからないことだらけです。 どんなペースで勉強していけばいいのでしょうか。 不安が漠然としていてすみません。
大学病院ICUやりがい
アイリ
ICU, 新人ナース, 大学病院
にっく
内科, 病棟
ICUって聞くだけで緊張しますよね。先輩達の動きを見ていると特別に思えてきます。そんな先輩達も必ず新人の時期はありましたからきっと経験から成長していくと思います。自己学習でしたら、その日小さなことでも良いので分からなかったことや疑問に思ったことをひとつずつ調べていくことで後に仕事で役立つ場面がくると思います。不安だらけだと思いますが無理せず頑張って下さい。
回答をもっと見る
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 飲み会、クリニックの時以来…縁がないです。 出し物?今まで無かったですが、何かやれ…みたいに言われたら私なら… たぶんモノマネ?するかもしれません。
回答をもっと見る
ちょっとだけ新人看護師さんについて相談です 私が教育担当ではないのですが、新人がプリセプターと話していて、「実習のときに厳しい指導をされて、その看護師さんのことは嫌いになりました」「ここは今のところ皆さん優しいので安心ですが、厳しくされると嫌になると思います」と言っていたのが聞こえて驚きました🫢ちょっとハッキリ言い過ぎですよね🤣 これは、その子の個性?それとも世代的なもの? 個人的意見感想で良いので教えて下さい。 新人さん1人しか来ないクリニックなので、他比較対象がありません。
プリセプター実習新人
みさき
クリニック, 透析
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
私が新人の時代とだいぶ様変わりしたなぁとは思います。新人さん皆が皆そうではないのですが、社会人としての一般常識がない人や精神的に幼い人が増えたなぁと。 個性もあるけど世代もありそうですよね。パワハラ等が世間的に認知されはじめたのも影響あるのかもしれません。
回答をもっと見る
この時期辞めたい、転職先を探している、病棟のことが勉強しても分からなくてついていけない、人と話すのも疲れるからいや、というような新卒看護師が受診したらおそらく適応障害で診断されてしまいますよね。妹がこのような状態で、先輩とかには相談できず母にしか辞めたいこと話すことができてないような感じです。母もどうしていいか分からない状態で、次の転職先を私に聞いてきます。転職もありな時代ですが、私は少しでも慣れることで看護が楽しいと思える時が来ると思っています。でもこの状態の妹も心配なので受診を勧めたほうがいいのか、どんな声かけをしたらいいのかわかりません…アドバイスください。
モチベーションメンタル人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
看護師をいっそのことやめて、新しい資格とったらどうでしょうかね。他にやりたいことないですか? なれというより、看護師向いてないかも。
回答をもっと見る
今年入職した1年目看護師です。 先輩も優しい人が多いのですが、時々ナースステーションで悪口が聞こえてくることがあります。 最近何回かミス(インシデントにはなっていないレベル)をしている私は、 悪口が聞こえてきたり、先輩がヒソヒソ話しているのが聞こえると自分のことを言われているのではないかと思い始めました。 あまり仕事が出来る方ではないのでいわれても仕方ないかもとは思いますが、直接言って欲しいなと思ってしまいます。 みなさんは悪口を言われた、言われたかもという場合、どうされていますか?
1年目メンタル新人
mrm
急性期, 新人ナース, 大学病院
あさ
新人ナース, 病棟, 慢性期
そういう環境、しんどいですよね💦 とりあえず自分を大切に!! 自分のミスは減らすように努力して、後は「ストレス溜まってるから悪口出るんやろな〜暇か!」って気にしないのが一番と思います。 でも、本当にしんどい時は我慢せず周りにたくさん相談されて下さいね😊
回答をもっと見る
5%TZ500ml+リトドリン2A 20ml/Hで行く指示が出ました。輸液ポンプでいき、時間流量を正しく入れて、予定量を500ml設定したのですが、リトドリン2Aぶんの、10mLも足した、510mLで行くべきでしたよね?予定量の誤差によって、悪影響とかどんなことがありますか?自分が考える中では、510ml全部投与されないことなのかなと思いました。
輸液1年目病棟
チョコ
内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 助産師
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
この組成の物をどの程度投与したいかにもよると思います。 先生からは入れ切りの指示だったんでしょうか?20ml/hであれば24時間投与しても残ると思いますが… もしも残破棄でよいのであれば予定量500でも良いと思います。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 今年の4月からオペ看として働いています。 プリセプターや先輩方は優しく、質問もしやすい環境です。 しかし、器械出しがある日が決まると自宅や帰り道で涙が出てしまったりと、休日でさえ過緊張状態が続いてます。 まだ、入職して1ヶ月くらいしか経っていませんが、毎日辞めることを考えてしまいます。 オペ看ということもあり、病棟ナースに比べて看護技術が全然できないことや、1ヶ月で辞めてしまうと後々の転職に響いてしまうのかなど不安なこともたくさんあります。 辞めてしまうには早いのか、転職するなら病院以外でオススメはあるのかなど教えていただけると嬉しいです。
手術室オペ室クリニック
なかうど
新人ナース, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
シンプルに辞めるのは早いよね。まだ5月だし。病棟に異動して、病棟も経験してみたら?まだ1ヶ月だし全然追いつく。
回答をもっと見る
新卒看護師で、先輩看護師が何言っているかよくわからない、興味が湧かなくて調べようという意欲を出すのにもやっとな妹がいるのですが、どういうふうに姉として応援したらいいかわからないです。自分も新卒の時は勉強しても実際にその患者を目の前にして実践したりしないとなかなか身に付かなかったりして最初はすごく辛かったです。でも看護師っていい職業だなと思うので、今段階で辞めてしまうのはもったいないなぁと感じています。どういう風に何を伝えるのが妹のためになるのでしょうか?どうしたら頑張ろうかなとか思えるのかな…アドバイスください🙇
先輩メンタル新人
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
さな
内科, クリニック
妹さん思いの優しいお姉さんですね☺️ 新社会人だと出勤するだけで大変!なイメージですよね、妹さんも今働き始めて余裕がないんだと思います。どうやったら頑張れるかも大事ですが、その辺の指導は現場の先輩や教育担当者を信じて見守ることはどうでしょうか? 家族として最近どう?しっかり眠れてる?などフォローするのも大切だと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500mLを12時間で投与する場合500÷12で41.6となり42滴としますが、国試で解いた時は「100mlを2時間で。1滴20ml」だとしたら、2000÷120=16.7と 時間を60かけて計算していたのに、なぜ最初の文のように量と時間だけで計算すればいいのですか? 輸液の時に目安として何時にこのくらいの量と印をつける時の計算も分かりません💦
滴下輸液点滴
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
勉強お疲れ様です。 最初の計算方法は1時間の投与量が わかるので輸液ポンプの流量や 投与量の目印をつける時に使えますよ。 500÷12=41.6ml/hとなり 3時間後の輸液量投与は 41.6×3=125mlになるという計算です。 国試で出た計算方法はフリー点滴の 滴下数をみる方法で合ってるので 大丈夫だと思います👌
回答をもっと見る
看護学生時代に使ってた参考書、働き出した後はどうしていますか? 私は今大学4年で、来年の4月から一人暮らしをするのですが学生時代に使った参考書を持っていこうか迷っています。 専門病院への就職が決まっているため、使う可能性のあるものは全てとってありますが、医学書院の眼や生殖器など、使うか微妙なものを売るかどうか特に迷っています。 看護師として働いている皆さんは、入職時に全ての参考書を保管していましたか? また、実際に働いてみて必要ないと思った参考書等はありますか?
看護学生病院
くぅ
その他の科, 学生
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
一応教科書は全て保管してます。
回答をもっと見る
内定をいただいた看護学生3年生(3年課程)です。 希望の診療科や配属先の病棟があれば入職前から 決めておいてくださいといわれ、どうしようかと 迷ったいます。もちろん一人一人がその病棟に 勤務してみないとわからないですし、まだそこまで 焦って決めることではないのですが、先輩の看護師の方々に以下の2つの質問させていただきたいです。 ※訪問看護や施設ではなく病棟勤務です。 ①看護師の先輩方がもし新卒ナースに戻れるならどこの配属を希望しますか?(急性期、外科、循環器など色々あると思うのですがなんでも大丈夫です)その理由もできれば具体的に教えていただきたいです。 ②外科と内科の看護師、それぞれどんなふうな違いがあるのか詳しく教えていただきたいです。 今のところ興味を持っている診療科が特別ないです。 (どの分野でもおもしろさはあると感じています) よろしくお願いいたします。
病棟
みきゃん!
学生
SakiF
呼吸器科, 離職中
①私自身は急性期の呼吸器科に新人で配属されましたが、とてもよかったと思っています。他科の先生たちからも吸引のスキルはどの科でも必要だけど、呼吸器の人たちは慣れてるから助かると言われることが多かったです。その他では循環器は死に直結するという意味では、毎回の急変での対応スキルは若い時の体力や精神力がある方がいいと思いますし、また歳をとってから異動希望を出すにはハードルがあると思うので新卒ナースの循環器配属はとても良いと思います。 ②外科:オペ時間によって出入りも忙しいので、結構動ける人が多いと思います。忙しい先生を捕まえて指示を仰ぐ必要もあるので、先生たちとのコミュニケーションも上手な気がします。 内科:患者さんともじっくり関係を作ることができるので穏やかで優しい方が多い印象です。
回答をもっと見る
うちの2年目の看護師は学生時代の実習量が通常の半分くらいと言っていました。(ほぼ学内実習でリアルな患者との関わりなし)今年の新人ちゃんはどうですか?専門なら3年生の頃に5類に変わったと思いますが、病棟実習ありましたか?
看護学生新人
みさき
クリニック, 透析
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
新人です!私の学校ではほぼありました!しかし5類に変わったとはいえ、病棟でロックダウンが起きてしまった時や学生側でかかると数日行けないということもありました!
回答をもっと見る
病棟業務の中でなかなか遭遇することのない看護技術を新人の子に指導しながら実践も行なって欲しいのですが、積極性にかけるのか自信がなさすぎるのか実戦に移れません。 事前に手順も確認して大丈夫であることを確認しているのですが、なかなか新人の子が実践できない状況です。 このタイプにはどのように実戦に移すのがいいでしょうか。 やらないことには進めないとかんじているのですが。意見お願いします
看護技術指導新人
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
同じく新人です!実践できないというのは、その看護技術などを実際にできないってことですか?もしその場合は何か理由をつけて先輩にやってくださいって言う感じですか?二重に質問してすみません🙏
回答をもっと見る
褒められるより指導されるほうが慣れてるし、褒められるのは苦手だけど、自己肯定感が低いからか褒められないと私は何も出来てないんだと思ってしまうなぁ…。 自分で自分を褒める練習しなきゃかな
精神科指導新人
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
みさき
クリニック, 透析
毎日出勤してるだけで偉いので、寝る前必ず自分を褒めてあげてくださいね♡それから、プリさんにも少しだけ思いを伝えてみてほしいです! 個別看護するように、個別性持って新人指導してますから👍
回答をもっと見る
新人看護師です。先輩看護師がすごく怖いです。自分の観察したことや、言いたいのですが、萎縮してしまって言えないです。すごく、呆れた顔をされます。 どのように、立ち向かったら良いでしょうか;; 教えて頂きたいです、、。
先輩メンタル新人
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
新人さんは毎日出勤するだけで気疲れする毎日ですよね。 みんなが新人さんにゆっくり関われる余裕があればいいのですが、そうもいかない人もいますよね。まずは、今お時間大丈夫ですか?等、相手のことを気遣うフレーズを入れるだけで印象が違うと思います。 そして、自分はこう考えるという姿勢をみせることも大切!教えてもらう、自分では見たことしか伝えないでは先輩も嫌な顔をしがちです。考えて吸収したいと思っている子には教えてあげたくなるので、最初は難しいと思いますが少しでも心がけてみてください。 でも呆れた顔や嫌な顔をされずに受け入れてくれる環境が整えばいいなと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟の先輩方はよく教えてくれるし、気にかけてくれてて恵まれてると思います。 でも、採血を始めとする多くの医療行為や、急に入り込んでくる入院やその他の対応など、最初はできなくて当たり前、慣れたらこなせるようになると言い聞かせても 慣れるまで耐えられないし、責任の重さ・時間に追われる・人間関係・変化の多さなどに限界を感じ、出勤しようとしたら涙が止まらなくて休んじゃいました。 辞めたら看護師は絶対にしないけど、こんなすぐ辞めて次はあるのか、バイトもしてこなかったので何をしていいかも分からない、それだったら看護師をしておくべきなのか?とも思いますが、どうしても辞めたい気持ちが消えません。 休職するのは同期との差が出て余計に自分を追い込むことになるし、復帰しにくいと思うので休むならやめます。 どの仕事もきついのは承知です。 でも、実習やたった1ヶ月ではありますが働いてみて私は看護師には合ってないと思い、転職を考えてます。 でも親は許してくれません。 明日からも嫌々行くしかないけど、また泣きながら行くと思ったら怖いです。仕事のことを考えただけで吐き気がします。 甘えたことを言っているのは分かりますが辛くて😭
1年目メンタル新人
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
辛いですよね…。自己嫌悪になって、自分を肯定的に考えられなくなってしまいますよね…。私も新人の頃はそうでした。急性期で、しかも、何科という配属ではなく総合病棟。ERからなんでも引き受けるためのとりあえず病棟でした…。そのため循環器、呼吸器、交通外傷から高次機能障害の患者さんまで…。ターミナルの麻薬を使用中の患者さんもいました…。右も左も解らず、行けば先輩にいびられ…。私は社会人経験からの新卒だったので皆よりも歳も上でしたが、それでも医療業界に踏み込めば1年生で、薬の名前も解らなければ手技も解らず…。薬品1つチェックですら、先輩に目をつけられて、どうしようもなくなっていました。昼に検温に行って発熱していた患者さんがいたときには、患者さんがしんどいはずなのに、自分が泣いていました。。どうしたら良いのか解りませんでした…。目線が自分にベクトルが向いてたのかもしませんね。。。出来ない自分を見つめていたのかもしれません。そうなるのは当然です。怒られると萎縮するし解らないことを聞かれたら責められている気持ちになるのも解らないことが解らないままやっているから。。視点を患者さんに向ける努力をしてみては、どうでしょうか。難しいかもしれないけど、忙しすぎるかもしれないけど、こんな自分に患者さんに何が出来るのかを考える、先輩たちからの評価より患者さんからのありがとうを貰えるために、何が自分にできるのか、優先順位と自分のキャパを考えてみてはどうでしょうか。きっと、優しいんだと思います。一緒に働く同僚や先輩に、一歩下がって頼まれたことは断らずに懸命にやる人なんじゃないかなと、勝手に思っています。もっと図々しくて大丈夫なんだと思います。そういっても図々しくする方法が解らないと思います。看護師の世界、そういう私も何度も辞めようと今でも考えます。だけど、ここまでやってきて国家資格もってきたのに、いいのかな…と自問自答していますが答えは出ないままです。休みたいときは休んでもいいと思います。自分にそれ以上ムチを打たなくても良いんじゃないかなと思います。まだ結論は早いと思います。一旦違う仕事をして戻って来る友達も私にはいましたよ😄親は許してくれないのは、親は子どもを1人前にしたい、その思いから🍀親が厳しくしなかったら誰が厳しくしてくれますか?という想いからだと思います。だけど、働くのは自分です。その現場にいるのも自分です。環境で感じること嫌味や冷たい目線で何かを言われ傷ついてることは、自分にしか感じられません。 だから、落ち着いて考える時間をとっても良いと思います。働く場所はそこだけではありませんよ、看護師業界、今人手不足はどこも人手不足です。子育て世代は働きながらフルタイムで働くのも難しい人たちがほとんどの中、夜勤ができる人がいない状況です。新しい芽をだそうとしてる人を潰すのは、ナンセンスだと私は思います。 ゆっくり考えてみても良いと思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
国家試験受けた方に質問です。 試験後に自己採点されたかと思います。 実際の点数とどれくらい点数差があったか教えて下さい!
国家試験看護学生
ちっち
内科, 外科, 外来
アッキー
精神科, 病棟
毎年、不適切問題もありますので、自己採点と1点〜10点近く乖離があったりします。
回答をもっと見る
新人看護師さんはゴールデンウィークはお休みもらえましたか? うちのクリニックは後半はもらえているようです。 特に総合病院はどうですか? 私が1年目のとき(10年以上前😭)は総合病院でしたが連休もらえました😊
モチベーション1年目メンタル
みさき
クリニック, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
総合病院です。研修期間ということもあると思いますが、基本的な土日祝は休みです。
回答をもっと見る
外科病棟で勤務しています 腹腔鏡手術後の患者さんについて勉強しているんですが、肩の痛みが出現することがあると書いてあります。 その中でも右肩に現れやすいと書いていますが、なぜ右肩に痛みが出現するですか? もし左肩ならその理由も教えて頂きたいです
術後外科勉強
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ラパ後の肩痛は炭酸ガスとかの影響ですが、特にどっちの肩っていうのは無いと思うけど。文献とかにもどっちが多いってのは見たことないし。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そもそも足で点滴確保が良くないですね。
回答をもっと見る
プロペトと亜鉛華軟膏の違いが分かりません。どちらも皮膚保護剤だと言う事は理解出来ているのですが、違いが分からず、どっちを使うべきなのか区別がつきません。どなたか教えてください!!
新人正看護師病院
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プロペトはワセリンの不純物を取り除いたものですね。いわゆる、油みたいなもので、皮膚に膜を張って、蒸発防ぐような効果。 亜鉛華は滲出液を吸収して乾燥させる効果があります
回答をもっと見る
点滴本体ありの場合この時間に流すよ的な感じで先輩に教えていただいたのですが、点滴の本体って何ですか? 調べてもなかなか分からなくて、勉強不足でしたらすみませんが、教えていただきたいです
点滴先輩勉強
m
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
メインのこと
回答をもっと見る
循環器の病棟で「カテがある」と言うときは、冠動脈カテーテル造影検査(CAG)のことを言っていますか? 1日だいたい3例ぐらいあるものです
脈病棟
りんご
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そう思います。PCIかもしれません、アブレーションかもしれません
回答をもっと見る
新人教員に携わっています。 日々、新人を教育していくことの大変さや理解してくれた時のうれしさなど感じています。 4月も後半になり、指導している最中に明らかに説明していることが相手に伝わっていないことが表情や行動で伝わることがあります(あくびをしていたり、下を向いていたりして気が逸れている)。 そんな時にみなさんであればどのような対応をしますか? 自分の指導の仕方や説明に興味を持ってもらえるようにしないと、とか家に帰ってからあまり休めていないのかななどいろいろ考えましたが、、、。
指導新人
ごろう
ICU, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
指導者がどんなに真剣に向き合っても、結局はその子の頑張りが結果に繋がります。 その上で、どうしたらこの子は頑張れるのか、それを指導者には求められると思います。私が新人指導をする時に意識していることは、今日はこれだけ覚えて欲しいということを1つ決めます。それについては真剣に教えますが、後は基本的に疲れたね、などの雑談です。それが合ってるか間違ってるかはわかりませんが、1日に何個も覚えるより確実に身につくと思っていますし、自分で気になり勉強したり、聞いたりしたときに身につくと考えています。
回答をもっと見る
新人看護師です。私の病院はPNSをとっているのですが、ペア間での情報共有で何いっているのか分かりません。自分がメモしている間に話が進んで全くわかりませんでした。また、4日ぶりくらいに別の部屋を担当し、10分くらいしか情報収集の時間がない中での情報共有でメモできず。バイタル測定時に観察項目を聞かれたのですが、その人の疾患さえも分からず。そのことを伝えると、せっかく情報をペアがとって共有しているから何かは得ないともったいないよと言われました。まして今日はたった8人だから、5月末には準夜入るよね。できるようにならないとちょっと厳しいよと言われました。 準夜までに何とかなるものなのか不安しかないです。
新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ちっち
内科, 外科, 外来
こんにちは、毎日お疲れ様です。 ペア間での情報共有の時に分からない事を聞いてみてはいかがでしょうか? 忙しくて情報収集する時間も無いと思いますが、どうせ色々言われるならその時に聞いても良いと思います。 右も左も分からない中で厳しい事を言われると不安になると思います。 1年目は色々言われるものだと割り切って、潔く聞いてみたら先輩も教えてくれるかもしれないですよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人看護師です。内服忘れをしてしまうのが怖いです。 忘れない為に何かしている事があったら教えていただきたいです!
新人正看護師病棟
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
お疲れ様です。 内服忘れを防ぐには、 ・業務シートにチェックボックスやチェッ クリストを作る ・患者さんがなぜその薬を飲んでいるのかを明確にする この2つが大切だと思います。 チェックリストだけでは患者さんやその日の状態によって抜けが出てしまうので、後者の方がより重要だと思います。 私も薬のミスをしたことがありますし先輩看護師でも薬のミスをしたことのない人はいないと思います。後者は新卒時代の私が薬のミスをしたときに当時の師長さんから指導されたことです。 新人さんですと業務をこなすのにいっぱいいっぱいかもしれませんが、薬の特徴や用法用量の知識と患者さんの病態や疾患を結びつけてとらえることができれば、内服忘れを防ぐことができると思います。 ・なぜこの薬が処方されているのか ・この薬は何の薬なのか ・なぜこの薬は食前に飲まないといけないのか 等 薬のこととなったらこのような疑問を持ってほしいです。分からなければ先輩や薬剤師さんに質問してみてください。 ただ業務をこなすだけではインシデントを起こす原因にもなります。患者さんに安全な看護を提供するために、正しい知識を生かして業務を行うのが大切であり、私達の責任でもあると思います。
回答をもっと見る
みさき
クリニック, 透析
昇圧剤とは血圧を上げる薬です 血圧が下がり過ぎて具合が悪い方に処方されます メトリジンやアメジニウム等です。 昇圧症状は血圧を上げるということです。高血圧の場合は逆に降圧剤を使いますよね? こんな説明でわかりました?
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)