やっと受け持ちが始まりました。たった1人の受け持ちですが、動線が悪すぎて予定に大幅な時間がありすぎて先輩にめちゃくちゃ怒られています。 スケジュールが大幅に遅れることで自分の中でも焦りが出て、薬の1時間あたりの薬剤量や今までできていた基本的なことができなくなったり、 とにかくしんどいです。自分が悪いのは分かっていますがもう何がなんだか課題点がありすぎてすぐに改善できる気がしないです。
受け持ち1年目新人
1年生
ICU, 新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
こんにちは。受け持ちが始まるとそれだけで緊張しますよね!看護師として働き始め、そんなにすぐできる方はいません。1年目は基本的に言い方は悪いかもしれませんが半人前です。先輩もそれはわかっていると思います。1人の受け持ちからもっと今後増えていくと思いますので、少ない人数のうちに優先順位の考え方などは先輩から学んでいくといいと思います。自分でできることは、まず1日の行動計画をしっかり組み立てること。朝の情報収集の際に、この患者さんは何時に何をしないといけないのかの把握は必要ですよね?時間毎にきちんと用紙に書き込み、終わったらチェックをつける。これからどんどん受け持ちが増えて、この点滴忘れてた!などとインシデントに繋がりますので当たり前のことををひとつずつできるように今はちょっとずつ頑張りましょう。私なんかはもうマーカーで線を引いて終わったらチェック、最後の記録も指示受けも何もかも終わったら太い黒ペンでチェックをつけたり、自分なりにわかりやすいようにしていました!それは1年目だけでなく何年目になっても続けています。焦ることは当然です。それを助けるために先輩がいますので大丈夫!
回答をもっと見る
新人ICUナースです。 新人が近くにいたり、他のスタッフが多数いると分かっている上で新人(私)のできていないことをたくさん悪口のように言ったり、一度キツく言わないとわからんのかな、とか言ってました。私が近くにいることをわかっているのに、なんで本人に直接言わず大きな声で私のできていないことをたくさんスタッフ同士で話し合って「あの人にきつくいってもらおう」とか「責任感がない」とか、できてない私が悪いのは分かるのですが、直接私に言ってって思います。私の考えがおかしいのでしょうか?わざわざ大きな声で新人の耳に入るように話して次出勤するのが怖くなりそうなくらい話し合いがされていて本当に立ちすくみそうでした。怖くてたまりませんでした。
先輩メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
グーパンチかましたいですね。 貴女は間違えていませんよ。 未だに化石みたいな考え方しか出来ない方々がいるのですね、心中お察しします。。 せっかくの新人さん、仕事が上手く出来ないのは指導の問題も大きいと思います。「私が悪い」なんて思わないで下さいね。 辞めてしまうと大変なのは自分達で、上手に指導すれば楽になるのも自分達なのに。 心病む前にチャッチャと辞めてしまうのもありかと思います。 簡単に言って申し訳ないです。 呑み込まねばならない部分もありますが、自分の心の方を大切にして下さいね。
回答をもっと見る
明日VEとEGD検査がある患者さんを受け持ちます。この検査があるということは、次の日にPEG造設する方だと思いますが、この検査を行う理由について知りたいです。私は、VEで嚥下評価を行いPEGが必要かどうか判断するため。EGDは、もしPEGを作る必要があった場合、胃の形を見てPEG造設できる状態か見るためだと考えるのですが、合っていますか?
受け持ち新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
看護師1年目で転職してだいたい2週間くらい経ちました。 今日注射を首や腰に三箇所する方がいて、私の中の状況としては早く注射など準備しないといけないと思って先のことは考えていませんでした。 で何も考えず先生に針のキャップを次々と開けて渡していました。 これは前に一度注意されたことで、先輩からも診察を聞いてたらどこ打つか分かるからと教えていただいたことだったんですが、それができず先生からお叱りをいただきました。 ここに入って2週間先生は結構優しい時もありますが叱る時も私以外にもありました。ナース間では先生に対して腹立つ所もあるような感じの先生です。 業務の間は本当に我慢してなかったり先輩に話すと涙が出そうな状況でしたが、我慢してました。 そのことに付け加えて、今年の4月と5月に入ったナースの先輩2人はすでに仲がいいしその輪に入れず、それに私は自分が本当に気がきかず鈍感でナースからも嫌われてるのかなとか思い始めてしまいました。ナースは本当に優しいと思ってるのですが。 私はもう一回挫いても立ち上がって進みたいと思ってます。今まで挫いたら終わりとしてたので。それにやっと少し慣れてきたしまだ病棟よりは自分に合ってるかなと思ってるので辞めたくはないんです。ですがやっぱしんどいね。 私の性格上、寝たら回復すると思うのですが寝るまでのこの時間がしんどいですね。
クリニック1年目ストレス
^_^
新人ナース, クリニック
とんとん
その他の科, ママナース, 離職中, 派遣
お疲れ様でした! お仕事はじめて2週間、辛い時ですよね。 それでも頑張って辞めないよう考えているところ尊敬します。 先生に怒られたり、注意されたら泣くほど悲しくなりますよね。 私も何度も注意を受けて、「君は学校とかで何か指摘されたことはなかったの?」とまで言われたことがありました。 普段は穏やかで優しい先生ですが、その言い方はないだろって悲しくなりました。 病院での失敗は患者さんへの影響が出てしまうので、他の仕事よりも厳しく注意されることが多いです。 でも次の日には皆さん変わらず接してくれます。 きっとりーおさんのところも同じだと思います。 まだ2週間。業務に慣れるのはまだ先ですし、周りの人も分かってくれてますよ! ゆっくり休んでくださいね!
回答をもっと見る
五月病くらいからずっと心身の調子が悪く、今日メンタルクリニックに行きました。先生に休職したほうがいいと言われました。 1人で決めきれなかったので、親と師長さんたちとお話して決めることになったのですが、自分がどうしたいのか、どうしたらいいのかわからなくなってきました。 実際に1年目のこの時期で休職した方、転職した方いましたらお話聞かせていただきたいです。
休職1年目メンタル
ちゃむ
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
ゆか
介護施設, 終末期
しんどいのであれば休職した方がいいです!1年目の6月頃に退職した同期も何人かいました(^^) 自分を殺してまで続ける必要はないかと思います、無理しないでくださいね♪
回答をもっと見る
手術前後にメインテートを48時間前に休薬すると添付文書に書いてあるのですが休薬しないで当日も服用してる人との違いを知っている方おりませんでしょうか。。
循環器科1年目勉強
にこ
学生
NK14
呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU
休薬する人としない人の手術の違いはありませんか?
回答をもっと見る
昨日初めて持続皮下注射を実施しました。末梢血管確保が困難な患者に行い、ソルデム1を繋げました。24時間で投与する理由が調べても出てきませんでした。どなたか教えて頂きたいです。
1年目新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
血管よりも吸収速度がゆっくりだからだと思います。 速すぎると吸収されずに圧迫してめちゃんこ痛いはずです。 間違っていたらどなたか訂正お願いします。
回答をもっと見る
脳外科で働く2年目です。 最近、気管切開や挿管中、人工呼吸器使用中の患者様を持つことが増えてきました。脳外科領域の資料はそれなりに持っているのですが、呼吸器関連の資料はあまり持っていません。 もしオススメの資料(冊子やサイトなど)ありましたら教えてください!
脳外科2年目
おまめ
急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
ゆう
内科, 介護施設
脳神経内科で働いていました。 自治医科大学埼玉医療センターRST著の人工呼吸器の使い方、という本にお世話になりました。カラーで見やすく、勉強しやすかったです!
回答をもっと見る
動脈血がなんで凝固しやすいのかを勉強しています。 動脈は心臓から受ける血液の圧力によって血流が速く、壁面に対して衝撃的な力がかかる。凝固因子の活性化を促し、凝固のリスクが高まるから凝固しやすいと言う答えになったのですが、衝撃な力がかかるとなんで凝固因子の活性化を促すのかの関係性がよく分からないです。 お忙しいところ申し訳ございませんが、動脈血が凝固しやすい理由を教えていただけると嬉しいです。
看護技術ICU1年目
1年生
ICU, 新人ナース
おしげちゃん
循環器科, リーダー
そんなことないですよ。A採血した血液が固まりやすいなんて聞いたことないですし、そのような経験もありません。 救命に10年以上勤めています。毎日何度も何度も採血してますが、そのようなこと聞いたことありません。採血どうこうより、手技に手間取ったりしたほうがよっぽど影響大ですね。
回答をもっと見る
まつこ
消化器内科, 病棟
やはり、良くなっていく患者さんを見た時ですかね。 整形外科で働いていた時は、寝たきりだった患者さんが手術をして、車椅子→歩行器→杖→独歩になっていく過程を見てやりがいを感じていました。 また、「ありがとう」と言ってもらえたり、「あなたにみてもらえてよかった」などと言ってもらえると嬉しいです。 あと、プライベートで出掛けている時に体調不良の方の対応をした時は看護師をやっていて良かったなぁと思いました。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
食べること カフェに行くこと 太りました笑
回答をもっと見る
こば
外科, 消化器内科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
こんにちは。 前は理不屈に怒られたり、気分の乗りで怒ったり、押し付けられたりすることもありました。 今は余裕が少しあるのもあってみんな優しいです。雑用をお願いされることもありますが、怒ったりイライラする人が少ないのでそれだけでストレスが軽減されました!
回答をもっと見る
3ヶ月目新人看護師に導尿をさせてるのってどう思いますか? 新人にはやらせない、ちゃんと段階を踏んだ指導があれば可能等意見を下さい。
新人病棟
とらじろー
新人ナース, 慢性期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
わたしの病院はまずは看護技術を見学して何度か見守りで実践してひとり立ちできると判断されたら新人でも合格をもらっていました。 合格を貰ったら基本1人で実践していました。 ただ、不安な場合やイレギュラーな時はもちろん絶対1人で行かせませんでした。 導尿の場合は、膀胱留置カテーテル挿入ができるかどうかも判断材料のひとつだと思います。
回答をもっと見る
患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?
1年目勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。
回答をもっと見る
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
点滴の種類やその時の患者さんの状態、治療や検査の予定とかにもよりますが、例えば保清のケアの後やリハビリがあればその後とかに私はやってます。 寝衣交換の時に点滴があるのは看護師も患者さんも面倒ですし、リハビリのときもない方が動きやすいと思うので。 あとは点滴の本数にもよりますが、自分が日勤ならなるべく勤務時間内に終わらせれるよう逆算して点滴を始めます。 準夜で人数が少ないときに点滴管理を1人で減らせたらいいかなって思うので。
回答をもっと見る
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
1日尿量の記載が必要ですがバックと瓶の2箇所に尿が保管されていると足し忘れの事故があったので極力別容器に移さないようにうちの病院はなってます。 ただバッグの容量がいっぱいになりそうな時は瓶に入れて引き継ぎしてます! 一度病院のルールや病棟の決まりを確認してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
せっかくカルテ上から情報を拾っても、いざ患者さん目の前にすると「あれ?この人ってなんで入院した人だっけ?検査データ見たけど、どうだったっけ?」と情報が頭に入ってないことが多いです。先輩達は既往歴や服薬状況、入院目的などもしっかり覚えているのに、自分はなかなかそれが出来ません。日々患者さんが変わるのは、先輩達も同じだし、新人とはいえ一回情報収集しているのにこんなに短期記憶が働いていなくて、今後が心配です。。 みなさん、どうやって、収集した情報を頭に入れてますか?😭
カルテ情報収集先輩
つき
循環器科, 新人ナース
りおせな
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 透析
毎日お疲れ様です。 6年目看護師です。 みんなはじめはそうだと思いますよ😊 わたしも新卒のはじめそうだったし、育休明けで別病棟へ仕事復帰して間も無くはそうでした🤣笑 情報収集の段階でしっかりメモすること、わからなければメモをみる、電カルをみて思い出せばいいと思います。 毎日勤務するわけでもないし、病状は日々変化するし、受け持ちも変わるだろうし、難しくて大変ですよね。 新人さんであれば、(しかもこの時期であれば)せめて自分の受け持ちのことだけでもしっかり把握できていればいいのではと思います^_^
回答をもっと見る
昨年、初めてプリセプターになりました。プリセプティはとても素直で私と性格もよく似ていたので、指導もしやすくスムーズに業務に慣れていました。しかし、とても繊細な子でどんどん自分の出来なさに落ち込んでしまい、最終的には辞めてしまいました。プリセプターはやや年齢も離れているので、精神的な支えになりたいと思ってもなかなか話しずらいこともあるかと思います。皆さん、プリセプティのメンタルケアで気にされていることはありますか?
プリセプティプリセプター指導
ヒマワリ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
やめてしまったんですね。 ショックですね。 文章を拝見した限りヒマワリさんなりに向き合っておられたのが分かります。 お疲れ様でした。 プリセプターとして完璧にフォローしてあげたいという気持ちは僕もありました。でも現実は中々難しく、構ってあげればあげる程何か違う気がしてきたりと悩んだ事を思い出します。 まず一つ目は弱っていってしまった事ややめてしまった事は本人の課題でもあるので気にしすぎないようにして下さいね。 路頭に迷ったとしてもどこかで生きては行くと思うので幸せを願いましょう。 メンタルケアについては、 とにかく「1人じゃない」を感じてもらうようにしていました。 相手が愚痴やマイナスを溜めないように僕が率先して口にしてから話を聞いてあげたり。 課題は解決してあげるより、 (それは他の先輩達も現場でやってくれているので) 一緒に解消してあげる (課題にあたった時にどう感じたかを聞いてあげて、次の1歩を一緒に考えたり、手伝ってあげる) をしていましたね。 1番はプリセプティーの子と一緒にいた後半ヒマワリさん自身がつられて悲しい感じになっていませんでしたか? あまり深刻にならず余裕を持っている先輩がいると後輩は話しかけてやすいと思うので、自分が楽しむ事も後輩のメンタルケアだと思っています。
回答をもっと見る
EGDの勉強していました。前日の夜9時以降から禁食ですが、胃内に食物残渣があると粘膜の観察が出来ないためだとあったのですが、他に理由があったら教えていただきたいです。
1年目勉強新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
はる
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 主な目的は粘膜の観察のためだと思います。他にあるとすれば、嘔吐反射により嘔吐した場合に、食物残渣が気道に入りむせこんだり、ひどいと窒息になる可能性がありますかね。
回答をもっと見る
この間、新人の受け持ちの患者さんが急変した。 私の他は休憩に上がってて誰もいなかったので私に報告してくれました。そこまでは良かったのですがヘラヘラしながら先生に報告をしてたり対応をしてたのが目についたので注意したんですが、「私はヘラヘラしてません!」って。 やっぱり自覚ないのかと注意しても無駄だなーと感じてしまいました。 その後、急変の記録は私が書いたのですが見直さず、聞いたりメモしたりもしなくて指導の仕方も分からなくなりました。 10年目の看護師のつぶやきです。
新人正看護師病棟
とり
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
しゅぴ
小児科, ママナース
指導方法に悩むお気持ち分かります。新人さんもヘラヘラしていた訳ではなく、初めての急変で混乱したり、対応出来ない自分にショックを受けて、なるべく明るく振る舞っていたのかもしれないですね。ヘラヘラしているかどうかはこちら側の主観になってしまいますが、記録を見直さない点にやメモをとらない点については事実なので、「急変に当たってびっくりしたね。今後急変に当たったときに対応できるように記録を見といてね。どんな記録が必要なのかメモをしといた方があとあと役立つよ」ぐらいの声かけはした方が良いなと思いました。
回答をもっと見る
7月で入職4ヶ月目の新人です! 少しずつ業務に慣れてきて、4年目の先輩から「1日の戦略とか流れを先読みして次何をするか常に考えないと、お手伝いにきたわけじゃないんだから」と言われました。 皆さんはどのように考えて行動していますか?(大雑把ですみません。)正直、入職4ヶ月目の新卒にすでにそのレベルを求めてるのかとも思ってしまいました。(ごめんなさい。その先輩に対して苦手意識を持っているので反抗心があるのだと思います。)何ヶ月くらいでそう考えられるようになりましたか? ちなみにその先輩は私の同期に「当たり前のように定時に帰られるの腹立つ」と言ったそうです😭 確かに入院もまだとれないなどできないことが多い割に定時で帰る新人が給料貰っているから腹が立つことも分かります。 だからこそ急ぐわけではないけど早く仕事できる人間になりたいです。
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
しゅぴ
小児科, ママナース
新人教育の立場からするとまだ4ヶ月目ではなく、もう4ヶ月目です。常にどう動くと効率よく動けるのかを意識して動いて欲しいし、朝の段階で行動計画を考えて、随時計画を修正しながら動いて欲しい時期だと思います。 入院を取ることがまだ出来ないとのことなので、特に今後は入院に時間を割けるよう優先順位を考えて行動していく必要があると思うのでその先輩が言ってることは正しいのかな?と思います。 また、定時に帰ることですが…新人さんに軽い受け持ちにするためや指導に人を割くために先輩がきつい受け持ちをしてくれているのは事実です。帰る前に、何か(片付けなど)私に出来ることはありますか?お先に失礼します。と声をかけてから帰るようにするといいかなと思います。 先輩の立場からすると、自分は新人のためにきつい受け持ちで頑張ってるのに、新人数人で楽しそうに定時で帰って行くのは見ていて気持ちの良いものではないと思うので…。大抵の人は思っていても口に出しては言わないので、その先輩もまだまだ幼いなという印象ですが…。
回答をもっと見る
新人です!先輩たちはその時期が来たらしっかり教えてくれるので、まだ入退院とか看護計画の評価など教わっていないものは先輩方にお願いして自分が出来ることを精一杯頑張るという気持ちで出勤して良いですか? 悪く捉えると教えてもらえるのを待っている、受け身な新人に見えてしまいますか? 先輩の意見聞かせてください!
メンタル新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
みみ
精神科, 病棟
プリセプターがいればその人と、業務を大体どういう順序で身につけていくのか確認したり、身近な先輩などに、どの時期に大体どのくらいまで業務ができるようになるのが標準なのか聞いて、それを参考に「○月までにこの業務は独立しよう」など目標を立てる&プリと共有するのが良いと思います。入退院や看護計画など常に付きまとう業務は順番にゆっくり覚えていけばいいと思います。たまにしか見れない処置などはしっかり参加すれば、普段はじっくり型でも積極性があると評価してもらえると思います。「教わってないからお願いする」は本当に初期の頃や忙しすぎてフォローできる人がいないときは良いですが、ずっとそのままではなく時期が来たらちゃんと自分から声を掛けて教えてもらうことが大事です! じっくり1から教えてもらえるのは1年目の特権です!頑張ってください
回答をもっと見る
回復リハビリテーションで働いているのですが、申し送りが苦手です。 お昼の申し送りと夕方にも申し送りがあるのですか、お昼の時点での申し送りは何をどう伝えたらいいのでしょうか? 申し送りをうまく伝える方法を教えていただきたいです。
リハ申し送り1年目
R
その他の科, 学生
はるか
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析
申し送りって本当に難しいですよね。 回復リハビリテーションで働いたことはないので、病棟寄りの回答になってしまうかもしれませんが、参考になればと思い回答させてもらいます。 申し送りは疾患を理解した上で今おきている症状や治療の状況を前提に話したら良いと思います。 お昼だったら朝の申し送りからそのお昼までの変化を伝えるのがいいかとおもいます。 変わりなければ以上のことから変わりないと伝えるのがいいかと、、 なるべくあまり長くならないようにすると聞いている方も聞きやすいと思います。 あとは他に新たな症状がないかなども話せばいいかと思います。新たな症状が出てきたらなぜそれが起きているのかアセスメントして伝えられたらもっと良いと思います。
回答をもっと見る
新人さん(もしくは新人の時の事覚えている方)にお聞きしたいのですが、成人用と小児用のルートって、見たらどっちかすぐに分かりますか❓ どのくらいで違いが分かるようになりましたか❓ 新人さんにとって、この2つの違いを見分けるのは難しい事なんでしょうか?
ルート新人
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
moka
呼吸器科, 外来
新人のとき間違えて先輩に教えてもらったことがありますが点滴の袋に小児用、成人用とかいてあるので使用前はわかりました。 今、患者さんについている点滴はどっち?と聞かれたときはポタポタ落ちるところが違うのでわかりましたし点滴○mlを○時間でと考えると小児用・成人用どっちを使うと効果的か考えて選択ができます。
回答をもっと見る
どのような勉強方法で勉強してますか? 1年目でこれは絶対習得しておくべき知識は何でしょうか 勉強方法で迷いがあります( ; ; )
1年目勉強正看護師
すえざわくん
リハビリ科, 新人ナース
ぼんた
精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
配属先にもよりますが、自分が1年目のときには、わからなかったこと、疑問に思ったこと、自分が経験したことの復習を中心に勉強しました。 例えば疾患の観察項目がわからなかったから調べてみる。 先輩たちの姿を見て何でこれを観察してるのだろうか?先生になんであの検査値を報告したのだろうか?と疑問に思い調べてみる。 その日に○○の手術の術後の看護を経験したから、復習として勉強してみる。 と言った風に勉強してました。 日々業務で疲れて長々と勉強するのはしんどいので、短時間で終われる内容を勉強してました。
回答をもっと見る
先輩は優しいし、なんでも聞いてって言ってくれるし、とてもいい職場のはずなのに、帰宅したら勉強全くしないし、なんなら動けなくなる。私は早く先輩達みたいに余裕を持って職場で笑い合いながら仕事ができるくらいになりたいのに、患者さんがいるところ以外では不安を隠しきれない。職場に行きたくないと思っちゃうし、全然自己学習しないし…やる気ないのかな。毎日毎日私はひたすらサボってるのかな。こんなに優しい先輩しかいないのにこんなに気持ちが落ち込んで、自分からアレやりたいこれやりたいって言えないのはただ私が根性なしでやる気のないサボり魔だからなのかな。私がいると邪魔にしかならないから早く辞めたほうがいいのかな。
精神科先輩1年目
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
とねりさんお疲れ様です。 私も新人の頃よくそのような感情になってました。 今思い返すと、自分が思ってる以上に、職場では神経を張り詰めてたなーと、、、 患者さんに対する緊張、周りのスタッフに対する緊張、不慣れな環境による緊張などなど、、、。 家に帰ると疲労困憊で何も手につかないこともしばしば しっかり職場に通えてることを褒めてあげてください と、勝手に思ってます!! 新人さんに「優しい先輩」って思ってもらえる先輩が羨ましいです‼︎ 素敵な関係なんですね‼︎
回答をもっと見る
循環器内科に務めてる新人看護師です。 CAGを実施した患者さんがいました。お迎えに行った時にバイパス造影もしてってもらったんですけどよく理解ができてなかったため先輩には報告しました。そしたら勉強してみて言われたため一旦ネットで探しても出てきません💦 バイパス術(CABG)は理解しています。 バイパス造影はバイパス術している部分に造影剤を流すってことなんでしょうか?? 補足です。その患者さんはバイパス術の既往がある方でした。
循環器科勉強
はむといちご
循環器科, 新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ICU勤務の看護師です。 グラフトが開存しているかを確認するために定期的に検査をしますが、そのことでしょうか?
回答をもっと見る
帰宅願望がある患者さんに対してどんな声掛けをしていけば良いのか分かりません。 「まだ危ないからここにいて欲しいです」「まだ骨折しているから動くと危ないからここにいましょう」など言っても納得していただけずすぐ動き出そうとしてしまいます どんな声掛けをしていけばいいのか教えて欲しいです🙇♀️
1年目人間関係勉強
ありさ
新人ナース, 慢性期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
大体そういう方は何を言っても聞き入れたりしないので、もともとの性格なのか、せん妄なのかをアセスメントして医師に鎮静指示を貰います、、 私なら、骨折してるから歩けなくなるよ!命に関わりますよ!と短い言葉で極論を伝えることもあります でも大体無駄です 医師に説明してもらうか、 先輩看護師に説明してもらうか、 家族に電話して本人と話してもらうかの対応もありです 状態に応じて、医師指示で念書書いて帰宅となることもありますね
回答をもっと見る
お疲れ様です!新人看護師です! 6月はボーナスが貰えるということと、循環器内科が診療科のうちの1つに入っていて先輩からのアドバイスでボーナスもらったら心電図の本を買って勉強しようと思っています!ただ近くの本屋さんで医学書を取り扱っているところがなく、ネットで購入しようと思っています。おすすめの本があれば教えていただきたいです!
心電図勉強新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あーちゃん
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
新人さんでしたら、ハート先生の心電図講座の本が基礎からわかりやすく書いてあるのでオススメです!
回答をもっと見る
オペ室新人です。 オペ室ではマンシェットの下に布(手から通すタイプで、ガムテープみたいな形状になってるので毎回腕の長さに合わせてカットするやつ)を巻くのですが、 今日突然、「これ、切って、巻いて!」とだけ言われ、既にその布が切られてたのと、点滴側にマンシェットを渡されてたのと、その反対側が手術部位の方だったので、この布長いからもう少し切って?ってことかな?と思ってちょっと切ってみたら 違う!縦(いつも横にカット)に切って!こうするの!と少し強めに言われました、 これ、切って!巻いて!だけで伝わると思いますか?私の想像力が足りなかったですか?
1年目勉強新人
🫢
急性期, 新人ナース, オペ室
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 決して想像力が足りないのではなく具体的に伝えてもらわらないと難しいと思います💦
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)